三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス小日向ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小日向
  6. 1丁目
  7. ザ・パークハウス小日向ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2017-04-04 08:26:31
 

ザ・パークハウス 文京小日向についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。

所在地:東京都文京区小日向1-72-1他2筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」駅 徒歩11分

間取:2LDK~3LDK
面積:56.37平米~86.62平米
売主:三菱地所レジデンス

物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-kohinata/?re_adpcnt=80x_3JPY
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2015-07-17 15:46:05

現在の物件
ザ・パークハウス 小日向
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都文京区小日向1丁目72番2他2筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩7分 (2番出口)
総戸数: 31戸

ザ・パークハウス小日向ってどうですか?

702: 匿名さん 
[2016-02-20 22:36:27]
始まる前から注目度高く人気ありそうだったので予想通りといえばその通りの展開
買えるのなら欲しかった。
703: 匿名さん 
[2016-02-23 19:16:51]
茗荷谷駅の反対側ですが、赤い旗が出ています。
http://blog.goo.ne.jp/bunkyochiku3/d/20160219
に写真が出ています。
704: 匿名さん 
[2016-02-23 19:18:23]
デザインも落ち着いた感じで素敵ですね。内廊下の雰囲気や設備も良かったです。
エントランスのアップCGとはだいぶ色目が違いますが、私は現物の方が好みでした。
705: 匿名さん 
[2016-02-23 23:32:15]
>>703
釣られて書き込みますが、茗荷谷駅の反対側のマンションと本物件に何の関係があるのでしょうか?小日向のマンション建築にも反対されるのですか?
706: ご近所さん 
[2016-02-24 00:46:04]
>>703

ディアナコート小石川ですか?

散歩で通ることがあったのですが、>赤い旗
には気が付きませんでした、最近出たのでしょうか?

確かに狭い道の奥の住宅地ですから小日向と似ています。

【一部テキストを削除しました。管理担当】

707: 匿名さん 
[2016-02-24 07:23:50]
>>703
モリモト物件、エゴ周辺住民はお帰りください。
708: 匿名さん 
[2016-02-24 07:31:50]
>>706
これから建てるところですよ。昨年12月に建築計画のお知らせの標識が出たばかりで、十分な説明がされず、すでに建築確認が取られたようです。モリモトの物件には、千石の宮坂でも黄色い旗が出ていて壮観です。
709: 匿名さん 
[2016-02-24 12:19:13]
さらに追加販売になりましたね。
713: 匿名さん 
[2016-02-24 16:49:44]
>>710
準工業地域であっても、北側隣地に十分に説明せず、建築計画のお知らせを出した翌月には建築確認を取得してしまって、合法だとか隣地が文句を言うなとか言っている開発業者に対して、怒りの赤い旗を並べているのは、よくわかる気がします。ここと同様に、文京区にあつせん申立もしているようです。文京区の紛争調整のメカニズムが機能してないのでしょう。
714: 匿名さん 
[2016-02-24 23:34:33]
後1戸で小日向も完売か?早いね。
715: ご近所さん 
[2016-02-27 23:29:53]
それにしても、西欧では問題にならないのに、何故日本ではゴミが地域コミュニティで問題になるのか?
果たして文化の差?もっと基本的な問題があるのではないか?
調べて驚きました。なんと日本はゴミ後進国。理念も制度も法も未熟。人々がゴミに関して責任を感じていない国。


既に変えていこうという運動もおきてきており、そう遠くない将来ゴミ処理の法令や制度も変わってくるかもしれません。
地域コミュニティにあっても、ゴミを排出する人、一人一人が権利と考えず、もっと責任を持つようになれば、ゴミをめぐる問題も消えるに違いありません。

716: ご近所さん 
[2016-02-27 23:41:30]
今日は元O家跡地の解体聖地工事の話です。
工事用車両の誘導員もいなければ、現場付近の作業終了後の掃除もなし。
「これは酷いですね。道路、こんな所(区道)まで泥んこです」といった苦情が何人かの方から寄せられました。その都度「厳しい方がすぐ側に居られるから注意されたと思いますよ」と答えていましたが、一向に改善されないまま、どうも昨日工事は終わったようです。ホースで水をまいて洗っていたようですが、まだまだ今日も汚れたままです。

(写真は近隣の方提供)

マンション工事の場合は、車のタイヤを洗ってから始めて現場の門から車を出していましたから。まさに「雲泥」の差ですね。次なる建築工事の場合にこのようなことのないようにしてもらいたいですね。

世の中、色々な人がいて、大小様々な企業があり、しがらみまであって、トラブルが絶えませんが、それで一人一人が関心をもち、自分の頭で考え、結果として何がしかの学ぶことがあり、工夫や改善が見られるとすれば、トラブルもあながち無駄とはいえないのかもしれません。
そんなトラブルで争うことは、何となく高揚感もあり、「それが正義だ」なんて思いがちですが、争うことは誰にでも出来る最も安易な手段であり、実は「争わないで解決することが本当は難しいが価値のあること」ということを、やっとこの歳になって感じるようになりました。この4年間本当学ぶことの多い4年間でした。


717: 検討中の奥さま [ 30代] 
[2016-02-27 23:44:06]
文京区って地価もそれなりですし
区民の方もハイソで洗練された方々と思っていたのですが。
そうでもなさそうですね…。
過激な色ののぼりを立てたり
暴力的というかタカリ的というか…。
718: 匿名さん 
[2016-02-27 23:44:35]
最初の2行ぐらしか読んでないけどとてもどうでもいい話に感じるのでスルー
719: ご近所さん 
[2016-02-27 23:45:46]
工事が済んでまた待ち歩きの方が増えてきました。一方三菱地所レジデンスの公式ホームページをはじめ様々な不動産情報には、ザ・パークハウス小日向の記事が沢山見られるようになりました。

われわれのような後期高齢者世代は、これだけのお金を出すならむしろ最近流行りの老人ホーム型マンションを選択しそうで、やはり入居されるのは教育環境の良さに惹かれて子育てを目指す比較的若い方々ではないでしょうか。ある意味で、これからの日本を背負って立っていただく方々なのかもしれません。

世代の違いや、育って来た環境の違いによるものの考え方や価値観・慣行・社会通念に、われわれとはギャップがあっても不思議ではありません。
お互いにそれはおかしいとか厭だと言い出せばトラブルになる。だからと言って色々約束事を決めてみても、守ってないとか厭なものは厭とか争いが大きくなるのが世の常。結局は双方が互譲・互助の精神に則り、協同して将来にわたり円満なコミュニティを形成・維持するよう「よいムードを育むこと」が必要ですが、そのためには、まず「先住者優先」という感覚を捨て去ることが第一歩かもしれませんね。
720: ご近所さん 
[2016-02-27 23:49:56]
経済・金融面では、中国経済の悪化懸念に端を発し、原油価格の暴落、株式市場の大混乱など、アベノミクスの先行きが危ぶまれる大波乱の年明けです。
加えて世界各地で起こるテロ活動など不穏な年になりそうですが、せめて、われわれの住む小日向地区は平穏な年であります様に、皆様と共に祈りましょう。

今日のニュースは、元O家の解体工事です。ここでも1本大木が切り倒され、緑が失われました。物理的にも心理的にも人間にとって大きな効用のある緑が消えてゆくことは残念なことです。
跡地は意外と広いようですが、敷地一杯に3階建てマンションや小規模住宅が建つとすると、また何かと問題が出るのでしょうか。
なお国土交通省の取引実例調査では、この近辺(茗荷谷)の住宅用地は坪単価300~340万円でまだ不動産ブームは終わっていないようです。




721: ご近所さん 
[2016-02-27 23:53:05]
それにしても自分のわがままが優先する昨今の世情、日本は大丈夫なのかと考えるのは、もう私も古い人間になったのかもしれません。

今日も、前置きが長くなりましたが、今回のニュースは「貼紙」です。
写真では読みにくいですが、三菱地所レジデンスへ「基本協定書の締結を求めます」「ゴミ集積所の利用問題の解決を求めます」「近隣住民より」と書いてあります。

最近は文化財掲示板を見る方は多いものの、こちらをご覧になる方は皆無に近いようで、誰に知ってもらいたいために張り出されたのかなとふと思いました。
私は事情を知っているので「ああ、あのことか」と思いますが、知らない一般の方々は、「通園通学の子供や保護者の方々にとって交通障害となるから、隅切り部分へのゴミ集積所設置は止めて欲しい」と言う陳情かと思われるかもしれませんね。

722: ご近所さん 
[2016-02-28 00:07:01]
1月5日は私どもの地域の「燃えるごみ」出し始めでした。「新年だから多いのは仕方がない」で済ませていては何の改善も進歩もないのではないでしょうか。新年だからこそ、コミュニティの皆さんでゴミの問題を考えて見ませんか。
◎ 茗荷谷町会ルール(ゴミの出し方とお願い)
台所のごみ以外で、一時保管できるゴミは、ゴミの持ち出し量が多い日はさけてください。
◎ 文京区一般廃棄物処理基本計画
平成23年3月に「文京区一般廃棄物処理基本計画(10年計画)」を制定、中間になる平成27年3月には中間見直しのための基礎調査を実施。8月には見直し計画の素案を発表。
◎ 見直し計画のポイント=「リデュース」と「リユース」
「リデュース」は、例えば裏の白い紙はメモ用紙として使用するなどして、ゴミの排出量を減らそうということ。「リユース」は資源ゴミで出せるものは出来る限り資源ゴミで出しましょうと言うこと(区のゴミ処理費用のための重要財源)。
◎ 中間基礎調査の対23年比の特徴(燃えるごみ関係)
 「燃えるごみ」に限って見ると一人当たりの排出量は減ってきているが、まだ分別のルールが守られず、およそ2割が本来資源ゴミとして出せるゴミ。
 「雑紙」混入が最も多く、「新聞折り込み広告類」「本雑誌類」も多い。中には新聞紙すら資源ゴミとして出さない人がいる。(アパートやワンルームマンションに住む30代の単身生活者が新聞紙を燃えるごみとして出す割合が高い)
 2割は平均値であり、コミュニティによってごみ処理に対する意識の高いところと低い所に分かれているとの指摘。
◎ 中間基礎調査のパブリック・コメント調査
 「ルールやマナーを守らない人、分別しない人が多い」という声が多い。
 「大変であってもこうしたことをきちんとやることが共同社会で生きるための最低条件」との意見。
当地区でも、ゴミの分別ルールが守られれば、もっと燃えるごみの排出量は減るように思いますがいかがでしょうか。

「新年だから仕方がない」ではなく、新年だからこそゴミの出し方について改善できないか考えて見ませんか。
末尾になりましたが、年頭に当たりゴミの収集に尽力していただいている職員の方々や、ゴミを門前に出させてくださっている方々に感謝を申し上げたいと思います。
723: 匿名さん 
[2016-02-28 00:08:31]
1期の20戸+追加の3戸は販売済み、あとは今出てる1戸と除外すると残りは7戸って感じでしょうかね。
流石に小日向だけあって中々いいペースですね。
724: 検討中の奥さま [ 30代] 
[2016-02-28 00:11:00]
周辺住民の方からどういう目で見られるものか分りませんね。

子供には知らない人には気を付けろと言うようにしないと…。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる