ザ・パークハウス 文京小日向についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
所在地:東京都文京区小日向1-72-1他2筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」駅 徒歩11分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.37平米~86.62平米
売主:三菱地所レジデンス
物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-kohinata/?re_adpcnt=80x_3JPY
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2015-07-17 15:46:05
ザ・パークハウス小日向ってどうですか?
2227:
匿名さん
[2016-07-14 08:02:02]
|
2228:
匿名さん
[2016-07-14 10:43:15]
高台物件には相応の価値があるからね、道のりが大変とかそういう理由じゃ
敬遠する理由には弱いですね。壁式、低層、デザインなど素晴らしいと思います。 市況が落ちる中で残り数戸まで売れてますので引き合いは強いのでしょう。 アンチさんがいくら否定しても事実は変わりませんね。 |
2229:
匿名さん
[2016-07-14 11:03:51]
もう色々出尽くした感のあるスレですが相変わらずスレの伸びも盛況なので注目度は高いのでしょうかね。一部のアンチ(ご近所さんの別名義)&ポジの応酬ということも考えられますが...それならどちら側も利害に絡んだ意見なので説得力はあまり無いですし検討者は自身の考えで見極める必要がありそうですね
|
2230:
匿名さん
[2016-07-14 11:51:35]
|
2231:
匿名さん
[2016-07-14 11:59:19]
ここのマンションがこれだけの高値で売れれば固定資産税評価額も上がり、周辺宅地の資産価値も向上するわけで良いこと尽くしだと思うのですが。
それでなくても小日向は高齢化が進んでいて、これから先空き家問題なども出てくる、都心からは置いてかれている土地柄なわけですから。 ここは渡りに船とばかりに販売に好意的になるべきでしよう。 |
2232:
匿名さん
[2016-07-14 12:28:49]
マス層の代表格みたいなMができて、周辺の資産価値が向上するようじゃ、小日向も大したことないですね。
|
2233:
匿名さん
[2016-07-14 12:28:50]
>2228
引合いが強いか、弱いかはこれまでの議論で結論でてるかと思います。同時期の売出されたMは完売ですしね。未だに総戸数の2割が先着順で販売中ですから、ポジさんが認めなくても事実は変えられませんね。 |
2234:
匿名さん
[2016-07-14 12:41:04]
>>2226 匿名さん
そうですかね。一生住むつもりで買う人ってそんな居ないでしょう。リセールリスクを恐れている人は、今、買えないでしょうからね。リスクを取れる人が買うという事ですよ。 |
2235:
匿名さん
[2016-07-14 13:36:46]
まぁこの張り付きネガさんもあのご近所さんでしょうからね。以前のネタでは分が悪くなったのか最近は別のお名前で投稿繰り返してますが、書いてる内容は偏った主観なので大して意味はないでしょう。結局以前のネタは単なるデマレベルのお話だったということでしょうね。
|
2236:
匿名さん
[2016-07-14 13:56:51]
>>2233
同時期に売り出されたマンションでここより売れてる物件もありますが ここもかなり売れてる部類だと思いますよ。資料請求数なども凄かったです 縄文時代からの住宅地小日向に建つ3階建て 第2位にランクされたのは「ザ・パークハウス小日向」(三菱地所レジデンス/3階建て31戸)。建ぺい率60% 、容積率150%の第一種低層住居専用地域という閑静な住宅街に建つ低層物件だ。小日向アドレスのこうした地域のマンションは、過去20年間で6物件しか供給されておらず(不動産研究所調べ)、その稀少性に対する評価も高い。 事前人気指数が10を超えると注目度は極めて高いといえるが、この物件の指数は31.8と最高レベルになっており、現状では1700件を超える資料請求があった様子で、これらも加味して考えると、「瞬間蒸発」物件になりうる。 人気の理由として考えられるのが、「都心×低層×高台」の3拍子が揃っている点だろう。 最寄り駅は東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅で、徒歩7分。有楽町線の「江戸川橋」駅にも11分で行くことができる。 このマンションの敷地からは縄文時代の遺跡が発掘され、建設に先立って調査が行われている。文字通り、縄文時代から続く高台の住宅地といえる。 徒歩数分の通学区である小日向台町小学校は、校内に国の地震計が設置されていることからも、地盤の強固さがうかがえる。校庭は天然芝、学校の前には昔ながらの文房具屋があるなど、周辺には昭和の雰囲気が色濃く残る落ち着いた街であり、教育環境には大変恵まれているといえる。 間取りは2LDK・3LDKで、専有面積も56.37~86.62平方メートルと、ファミリー層を主要な顧客として意識しているが、加えて、丸ノ内線で「大手町」駅まで10分という通勤利便性からDINKSも想定されている。 建物はすでに完成し、最後の仕上げに入っていた。閑静な住宅地の中に建つ低層マンションということで、日照の様子や閑静な住環境を実際に感じられるよう、年明け早々にも建物内にモデルルームを設けて公開する。 結果的には価格や市況も影響して瞬間蒸発にはならなかったが引き合いは強い 優良な物件だと思われる。 |
|
2237:
匿名さん
[2016-07-14 16:33:21]
|
2238:
匿名さん
[2016-07-14 16:36:42]
一生住んでも良いかもと妥協できるようなMはマス層に売れますよ。
なぜなら、貧乏ゆえに家族が病気になったり、家族が増えたり、思ってたより稼げなくなったり、足腰が悪くなったりなど、ちょっとした想定外が発生するだけで買い替えられなくなるから、リスクを取りたがらない。 一低だろうが、不便なところは値下げせんと売れない。 |
2239:
匿名さん
[2016-07-14 17:18:21]
下手に値引きすると小日向の価値が下がってしまいますのでデベさんも値引きには厳しい、鼻で笑われます。そういうエリアの物件なのでしょう。今後も値引きは無いんじゃないですかね。 販売も年明けから開始して今の状況なら悪くないペースですね。 |
2240:
匿名さん
[2016-07-14 17:29:29]
事前の反響がそこまで強かったのに結果として蒸発しなかった理由が価格と市況ということですか。順調に売れているMもあるので、ここの場合は、蓋を開けたら醒めた人が多いのであれば駅からのアップダウンの激しい立地、間取り、価格といったことが要因でしょうか。特に間取りはかなり個性が強いように思いました。早く完売できるといいですね。
|
2241:
匿名さん
[2016-07-14 17:35:44]
|
2242:
匿名さん
[2016-07-14 17:43:37]
希少性もあるマンションですから市況の潮目が変わったあとも順調に売れてるのだと思います。もちろんここより優れたマンションもあるでしょうが、ここもかなりバランスとれた良い物件だと思いますよ
|
2243:
匿名さん
[2016-07-14 17:43:41]
希少性もあるマンションですから市況の潮目が変わったあとも順調に売れてるのだと思います。もちろんここより優れたマンションもあるでしょうが、ここもかなりバランスとれた良い物件だと思いますよ
|
2244:
匿名さん
[2016-07-14 17:51:37]
>>2238
そうなんですよ。 値引きはさておき、70前後の極小3LDKじゃ、3人家族が限界で、親の受け入れや子供の増加に対応できない。 80前後あれば、8畳クラスを夫婦で共有、あるいは、15畳クラスのリビングがあればなにかと対応がきく。 極小3LDKはリセールがつらいのよね。 |
2245:
匿名さん
[2016-07-14 17:53:40]
ご近所さんは結局前のネタは諦めて、売れてないを連呼する方針に路線変えたっぽいね、書き方同じなんでバレバレですが、書いてることは相変わらず中身がないようですが..もうネタ切れですかね。 |
2246:
匿名さん
[2016-07-14 18:01:58]
この位の価格帯買う人なら一生定住って考えの層は そこまではいないだろう。 リセール考えると小日向のような出物が少ない場所の 一低物件はアリだと思う。 |
茗荷谷駅までのアップダウンと駅遠
青空駐車
過去の住民紛争