暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/
[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】
851:
匿名さん
[2015-07-31 23:02:49]
|
||
852:
匿名さん
[2015-08-01 00:00:32]
>>849
公園の観覧車の半分以下の空気って美味しいのか? http://www.oasispark.co.jp/asobu/wheel.html 1Fと変わらないだろ。 ちなみにパレットタウン115mだが頂上でも空気は変わらなかったよ 高さから言えば1/3以下なのに高層とはお笑いだな |
||
853:
匿名さん
[2015-08-01 00:01:59]
>>779
今夜も23度44%になってますか? かなり高性能なエアコンのようですが、メーカーと型番を教えて欲しいです。 あと、わかるなら、エアコンの消費電力や今月の光熱費を教えて欲しいです。 いろいろな書き込みがありますが、匿名なら気にすることないので、ぜひ! |
||
854:
匿名さん
[2015-08-01 01:04:59]
低層と高層では、まったく空気違いますよ。
換気系の給気フィルターの汚れ方がまったく違う。 この差を実感すると低層には住めません。 睡眠って大事だと思うんです。 綺麗な空気に包まれて眠りたい。 低層で花粉吸ってると、花粉症になりそうだし。 子供が可哀想。 水、空気は綺麗であれば綺麗なほど良い。 |
||
855:
匿名さん
[2015-08-01 06:05:26]
>低層と高層では、まったく空気違いますよ。
>換気系の給気フィルターの汚れ方がまったく違う。 >この差を実感すると低層には住めません。 もはや宗教だな。 |
||
856:
匿名さん
[2015-08-01 06:49:37]
>846
9階なら蚊も飛んでこないし、地上を走る自動車の走行音は聞こえない。超高層マンション は火災で消防のはしご車も届かない事が多い。50mのはしご車は少ないし殆ど40m。 戸建てよりはだいぶマシ。街道や線路から離れていることも大事。 超高層マンションは大規模修繕とか外窓の清掃とか不安だし、スカイツリーか東京タワーぐらい ないと眺望がいいとか言えない。それほど頻繁にそれくらいの眺望を眺めても面白く無い。 最近は地震が多いので揺れが大きいのも心配。 |
||
857:
匿名さん
[2015-08-01 06:57:45]
きれいな空気を望むなら、郊外に住めばいいのに。
将来は松本あたりに住みたい。 |
||
858:
匿名さん
[2015-08-01 08:30:45]
>>854
>低層と高層では、まったく空気違いますよ。 >換気系の給気フィルターの汚れ方がまったく違う。 それを科学的に証明してほしいね あなたの感覚(妄想)では話にならない >低層で花粉吸ってると、花粉症になりそうだし。 花粉ってどこから飛んでくるか知っているの? 無知すぎる。 都心の花粉は伊豆、丹沢、奥多摩、秩父、房総などに分布するスギ林から飛散します。 関東周辺の山林で発生した花粉は南西風に乗って都心へ特に多く拡散するんです。 風向きや天候によっては静岡など200km近く離れた場所から飛んでくる可能性もあるんですよ。 31m程度の低層9階などもろに影響あるでしょ。 http://www.psj3.org/jp/abstract/abstract2008/OE-107_152E.pdf#search='%E8%8A%B1%E7%B2%89++%E6%BF%83%E5%BA%A6+%EF%BD%8D+%E9%AB%98%E3%81%95' |
||
859:
匿名さん
[2015-08-01 08:57:51]
空気が汚い東京は、子供が可哀想。
水、空気の綺麗な地方の高層階が良いです |
||
860:
匿名さん
[2015-08-01 09:26:31]
>それを科学的に証明してほしいね
あなたの感覚(妄想)では話にならない 車の排気ガス等の空気より重い物質は下に溜まる。 科学と言うか理科レベルだと思います。 それを実生活(換気系フィルターの汚れ)で経験しただけです。 >花粉ってどこから飛んでくるか知っているの? 無知すぎる。 高層がゼロだとは思ってませんよ。 ただし、花粉も空気より重いため 結局、下層に溜まる。 |
||
|
||
861:
匿名さん
[2015-08-01 09:48:00]
車通りの多い都会だと、空気が汚いから実感できないのでしょうね
うちの高層階はとても綺麗です |
||
862:
匿名さん
[2015-08-01 09:52:31]
そもそも地方にタワマンなどあるのか??
|
||
863:
室温は23度〜20度
[2015-08-01 10:41:54]
23度です。
戸建さん23度で暮らしてる人は私以外にも沢山いて何人かが書き込みをしているみたいですよ! なので私は9階も使っていますが、そこを高層とは言って無いので よろしく 今日は暑いので21度にしています。 我慢せず室温は23度〜20度で過ごしましょう |
||
864:
匿名さん
[2015-08-01 10:51:33]
>858
http://biz-journal.jp/2015/04/post_9547.html 花粉症の原因は車の排気ガスだった!農村部より都会のほうが花粉症患者が多いワケ 花粉症の原因は、スギ花粉等の微粒子があるとなるがむしろ自動車の排気ガスが多いと なることは30年前私が花粉症になった時行った地方の病院に自動車の交通量と花粉症 の患者数のポスターで見て知ってた。 私は検査したが有名な10種類ぐらいの微粒子のどれにも該当しなかった。その後東京の 都心に転勤になり鼻水より重たい咳が出るようになり咳が出始めた最初の年は3分の2 ぐらいの日数咳をしていた。 咳は30種類くらいの薬を色々変えて効果のある3つの薬が分ったので1、2日で治る ようになった。 |
||
865:
匿名さん
[2015-08-01 12:32:53]
>>863
日本語で頼む |
||
866:
匿名さん
[2015-08-01 13:59:27]
都市部の高層階は実は静かじゃないって論破されたのにまだしつこく言ってるのか
23℃が体に悪いっていうのもね |
||
867:
匿名さん
[2015-08-01 14:10:48]
|
||
868:
室温は23度〜20度
[2015-08-01 14:26:06]
|
||
869:
匿名さん
[2015-08-01 16:10:57]
車の騒音は幹線道路から一本でも奥なら、1Fの方が他の建物が遮音してくれて静か。
|
||
870:
匿名さん
[2015-08-01 16:28:34]
|
||
871:
匿名さん
[2015-08-01 18:01:24]
|
||
872:
匿名さん
[2015-08-01 19:25:58]
|
||
873:
匿名さん
[2015-08-01 21:30:46]
>>870
いくら高層階でも、同じ建物の下の方がカビだらけで何とも思わないの?自分はいやだな、そんな建物。下の方がカビだらけの建物なんて。 |
||
874:
匿名さん
[2015-08-01 21:49:26]
|
||
875:
匿名さん
[2015-08-01 21:52:55]
家の中は年中調湿換気でカラッとですが、夏は毎週末
地下鉄乗り換えて下町まで繰り出して花火大会が良いですね。 ![]() ![]() |
||
876:
匿名さん
[2015-08-01 22:53:47]
新宿駅周辺
戸建さんの豪邸と同じ環境 ![]() ![]() |
||
877:
匿名さん
[2015-08-01 22:54:01]
調湿換気?エアコンと何が違うの?
|
||
878:
匿名さん
[2015-08-01 23:32:54]
|
||
879:
匿名さん
[2015-08-01 23:46:06]
あとは、今日みたいに夕方、夕立や雷雨があるかも?
といった日に、ジメッと暑いベランダに洗濯物を、多少は干しますが 部屋干しするときに、空き部屋でとても重宝しています。 計ってないのでわかりませんが、おそらく、30℃30%ぐらいでカラッと乾くのも便利です |
||
880:
匿名さん
[2015-08-02 00:13:13]
まだ温度や湿度だけで語ってる。
体感温度は周りからの遠赤放射熱の影響が大きいって教えられたのもう忘れたの? ニワトリ並みの脳だな。 |
||
881:
匿名さん
[2015-08-02 00:21:38]
>878
調湿換気の原理を教えてください。 |
||
882:
匿名さん
[2015-08-02 01:27:45]
今日も天気だ電気がうまい
我が家の8/1売電73.2kw 2856円 8月は8万ぐらいかな。 |
||
883:
匿名さん
[2015-08-02 01:31:21]
|
||
884:
匿名さん
[2015-08-02 14:51:12]
今日は暑すぎて皆さんオーバーヒートですかね?笑
23度運転でも凌げないんでしょうかね? |
||
885:
匿名さん
[2015-08-02 15:09:25]
数十メートルの高さで空気が綺麗とかw
雨が降る仕組み教えてあげたい 小学校の理科で習うと思うけどw |
||
886:
匿名さん
[2015-08-02 15:26:17]
雨が降ると排ガス等の粒子状物質が雨で叩き落とされて
高層の濃度はさらに低く、 低層の濃度はさらに濃くなる。 雨の日、地上の放射線が高くなるのはこのためです。 空中に浮遊していた粒子状の放射性物質が地面に叩き落とされる。 |
||
887:
匿名さん
[2015-08-02 15:35:22]
雨の日に地表の放射線が高くなって、その後下がるのはなぜ?
放射性物質のガス性分子に対して超絶的な 分子量でも地表に留まり続けていられないの? さぞかし花粉とか排気ガスは重いんだね笑 |
||
888:
匿名さん
[2015-08-02 19:21:01]
いつも対流現象でかき混ぜられているんだから、
上も下もドングリの背比べじゃのいの。 |
||
889:
匿名さん
[2015-08-02 20:11:11]
>887
空気より重い物質は地表に溜まります。 残念ながら重力に逆らうことはできません。 花粉症にご注意を。 >放射性物質のガス性分子に対して超絶的な 分子量でも地表に留まり続けていられないの? 何が言いたいのかよくわかりませんが 雨で地表の放射線量が上がる理由は空気中の塵にまじっている Pb-214やBi-214等の放射性物質によるものです。 |
||
890:
匿名さん
[2015-08-02 20:16:15]
>雨の日に地表の放射線が高くなって、その後下がるのはなぜ?
再び塵が舞うからでしょう。 しかしながら空気より重いがゆえに 濃度は低層で濃く、高層で薄くなります。 高層に住むとわかりますが 換気系のフィルターの汚れが 低層とまったく違います。 |
||
891:
匿名
[2015-08-02 22:23:38]
|
||
892:
匿名さん
[2015-08-02 22:28:53]
空気の綺麗な地方の高層階です。
|
||
893:
匿名さん
[2015-08-02 23:03:52]
|
||
894:
匿名さん
[2015-08-02 23:07:32]
例えば煙突の煙は上で漂うね
重くても温かいから。 排ガスもそうだと思うよ だから環八雲が有名だった。 いまは規制で目に見える黒いススが減っただけでしょ。 |
||
895:
匿名さん
[2015-08-02 23:29:27]
煙が勝手に上にいくなら
そもそも煙突なんていらないよね。 煙突の目的を考えましょう。 |
||
896:
匿名さん
[2015-08-02 23:58:02]
地方で高層階に住むアホw
いや、空気がきれいと言い訳するために地方という設定がプラスされたのか?w |
||
897:
匿名さん
[2015-08-03 00:06:10]
896とは別人だが、さすがに地方の高層はないわぁ~
将来の修繕とか空き部屋多発で修繕にも大きな影響が 高確率である様な気がする。 逆に何で購入したのか知りたいw 教えてちょんまげw 賃貸なら理解できる。 |
||
898:
匿名さん
[2015-08-03 00:20:49]
|
||
899:
匿名さん
[2015-08-03 00:54:50]
都会に住む人の高層階:30階以上
地方に住む人の高層階:9階以上 空気の綺麗さ 地方>都会 ということでは? |
||
900:
匿名さん
[2015-08-03 01:13:14]
物理の法則には逆らえません。
高層階の空気は低層の空気に比べ 綺麗です。 車の排ガスはその典型でしょう。 虫がいないのも高層の利点です。 新聞配達のバイク音に起こされることも ありません。 |
||
901:
匿名さん
[2015-08-03 01:14:27]
眺望は寧ろオマケですね。
|
||
902:
匿名さん
[2015-08-03 05:14:05]
物理の法則によると、高層階は酸素が薄く
空気(笑)より軽い有毒ガスの濃度が高いそうです。 しかも換気システムでは除去できないので フィルタは綺麗なままですが、室内には入ってくるようです。 |
||
903:
匿名さん
[2015-08-03 07:02:13]
|
||
904:
匿名さん
[2015-08-03 07:49:57]
|
||
905:
匿名さん
[2015-08-03 08:06:21]
煙突から出た有害物質が重くて直ぐに下に落ちてくるなら煙突の意味ないよね。
太平洋か近隣国まで飛ばすつもりだけど、その途中で高層マンションに当たる(笑) |
||
906:
匿名さん
[2015-08-03 08:13:58]
火事で熱せられて空気より一時的に軽くなるからでしょ。
消化後は冷えて低層に溜まる。 物理の法則に従ってるよね。 |
||
907:
匿名さん
[2015-08-03 08:24:52]
煙突でも、火事でも、何でも良いけど
結局、空気より重たいものは地表に降り積もる。 これ物理の法則です。 従って低層の空気は高層に比べ汚れてます。 換気系のフィルターの汚れが低層と高層ではまったく違います。 この違いを体験すると、低層にはもう住めないなあって思います。 家にいる時くらい、綺麗な空気を吸いたいものです。 |
||
908:
匿名さん
[2015-08-03 08:55:10]
>>907
空気清浄機持ってないの? |
||
909:
匿名さん
[2015-08-03 08:57:40]
要するに、「空気より重たいものは下に落ちる」という唯一つの物理法則と、
「フイルターの黒い煤の汚れ具合」で高層の空気が綺麗と判断してる訳ですね。 それ以外の情報は一切受け付けない堅い頭のようなので、もう終わりましょう(笑)。 |
||
910:
匿名さん
[2015-08-03 09:10:40]
|
||
911:
匿名さん
[2015-08-03 10:05:04]
|
||
912:
匿名さん
[2015-08-03 10:32:50]
先生、何故空気は重い気体が下に溜まらないのか教えてください!
なんでオゾン層が上空にあるのかも教えてください! |
||
913:
匿名さん
[2015-08-03 11:07:23]
昨日も天気で電気がうまい。
戸建てで良かったw 8/2実績 売電83.5kw=3257円 |
||
914:
匿名さん
[2015-08-03 11:18:08]
|
||
915:
匿名さん
[2015-08-03 11:25:52]
オゾンの生成と消滅、理科で習わなかったの?
それとも忘れた? オゾンの生成には強い紫外線が必要ですね。 高度で言うと20km以上。 |
||
916:
匿名さん
[2015-08-03 11:27:44]
|
||
917:
匿名さん
[2015-08-03 11:29:11]
アンカー間違い
×911 ○914 |
||
918:
匿名さん
[2015-08-03 11:36:25]
|
||
919:
匿名さん
[2015-08-03 12:01:03]
|
||
920:
匿名さん
[2015-08-03 12:11:46]
ここのマンションさん痛すぎるww
|
||
921:
匿名さん
[2015-08-03 12:14:12]
今日も天気で空気がうまい
田舎でで良かったw |
||
922:
匿名さん
[2015-08-03 12:21:29]
某ツイートより
光化学スモッグ(光化学オキシダントと呼ばれる有害化学物質が高濃度になった状態のこと)注意報等発令回数が1970年代の水準に戻りそうな勢いだ。関東を中心に大気汚染は深刻。光化学オキシダント濃度は上空ほど高く、タワーマンション高層階は夏はかなり汚染された状態になっている。 |
||
923:
匿名さん
[2015-08-03 12:22:24]
どうぞ雲まで届くような高層マンションで、
たっぷりと排ガス雲と先に中国から飛んでくるPM2.5を吸ってください。 9階くらいなら大差ないけど。 |
||
924:
匿名さん
[2015-08-03 13:10:51]
ここのマンションさんって、低層の人にうちの階は空気がきれいだから〰とか、吹聴しながら生きてきたんだろうな。陰で馬鹿にされているのも知らず。悲惨すぎる。恥ずかしくても飛び降りたりはしないでね。
|
||
925:
匿名さん
[2015-08-03 13:19:37]
> 東京スカイツリー(東京都墨田区)で18日、
> 展望台外側の窓ガラスを清掃する様子が報道陣に公開された。 ~~ 略 ~~ > 作業員は東京の街を見下ろしながら、ガラスを1枚ずつ、 > 雑巾で素早く拭き上げていた。窓ガラス清掃は > 毎月1回、1周約110メートルを磨き上げるという。 ~~~~~~~~ フィルタも汚れないほど綺麗な空気なのにスカイツリーの窓は汚れちゃうんだね |
||
926:
匿名さん
[2015-08-03 14:23:43]
高層階の窓掃除どうしてるの?
オフィスだとたまにゴンドラで窓掃除してくれるけど 突然、自宅であれやられたら、なんかやだな |
||
927:
匿名さん
[2015-08-03 15:02:40]
>オフィスだとたまにゴンドラで窓掃除してくれるけど
>突然、自宅であれやられたら、なんかやだな バルコニーの無い窓(ダイレクトウインドウ)はゴンドラですよ でも当然計画的に行うので、突然は無いですよ。 |
||
928:
匿名さん
[2015-08-03 17:01:18]
マンションなんて何階に住もうとただの集合住宅。
制約だらけの区分所有権に金を注ぎ込むほど酔狂じゃない。 |
||
929:
匿名さん
[2015-08-03 17:51:11]
|
||
930:
匿名さん
[2015-08-03 17:53:38]
|
||
931:
匿名さん
[2015-08-03 17:57:21]
|
||
932:
匿名さん
[2015-08-03 18:11:32]
|
||
933:
匿名さん
[2015-08-03 18:19:07]
|
||
934:
匿名さん
[2015-08-03 20:16:19]
907ではないけど、家の24時刊換気のフィルターって1枚500円くらいの不織布で
水洗い可でメーカーのカタログには3~5回で交換するように書いてあるが、 約1月(?)でアラームランプが点くけど見てもそんなに汚れてなかったので1年ごとに 洗剤を薄めた水に数時間浸けて洗っている。汚れていないので十年ぐらい持ちそう。 家は街道から数分離れているしその街道も渋滞は見たこと無い。家は6個で1年巻の 電気代の方が年4千円くらいで高いと思う。最近電気代はかなり上がっている。 スカイツリーでも外窓を清掃するんだから、タワーマンションぐらいでは空気が綺麗 とは思わない。自動車の少ない場所で築浅の住宅だと24時間換気のフィルターで 自動車の排気ガスが少ない。都心まで30分弱の都区内だけど自動車は割りと少ない。 人が生活してると埃が発生するが全室に空気清浄機を常時動かして年3回外窓を清掃 してると内窓は1度も拭き掃除しなくても窓は汚れず、空気清浄機の吸気フィルターに 埃が給っている。 |
||
935:
匿名さん
[2015-08-03 20:19:46]
マンションの狭い区画に押し込められると、くだらない言い争いに執着するようになる。
マンション民の特質が良くわかる好スレ。 |
||
936:
匿名さん
[2015-08-03 20:20:09]
そのフィルターPM2.5スカスカだね。
無いに等しい。 |
||
937:
匿名さん
[2015-08-03 20:54:23]
|
||
938:
匿名さん
[2015-08-03 20:59:45]
戸建てに住むと心の余裕がなくなるみたいだ!
忘れてると思うけどみなさんの豪邸は高高住宅で24時間換気システムがあるおかげで 空気は綺麗で湿度も低く保たれている設定ですから落ち着いてください。 注文住宅内はマンションなんて比べ物にならないくらい快適な設定ですから |
||
939:
匿名さん
[2015-08-03 21:03:12]
理論が実生活で実証されたってことでしょ。
これより説得力のあるものなんてないよ。 高層に住まなければ、 一生気づくことなかったかもしれない。 |
||
940:
匿名さん
[2015-08-03 21:09:30]
|
||
941:
匿名さん
[2015-08-03 21:10:20]
|
||
942:
匿名さん
[2015-08-03 21:15:14]
>939
実生活で体験すると説得力ありますね。 |
||
943:
匿名さん
[2015-08-03 21:16:30]
>>938
苦しくなると「豪邸は高高住宅」と言い始める なんと分かりやすい人なのだろう。 >注文住宅内はマンションなんて比べ物にならないくらい快適 これはその通り。 だから貴殿の住んでる階数は何階なの? あっ、そういえば出かけている時も悔しくてネタ探して 写メ撮ってた寂しがりの自称高層マンションさんはまだいるのかなw いるなら手~上げてw |
||
944:
匿名さん
[2015-08-03 21:18:45]
同じ価格の注文住宅と建売だと、
建売の方が資産価値ありますよね? |
||
945:
匿名さん
[2015-08-03 21:19:32]
>936
賃貸マンションに住んでいた居た時、エアコンの吸気フィルターに付いてた埃はもっと 黒い灰色だったが、分譲マンションの空気清浄機の吸気フィルターに付く埃は薄い灰色。 24時間換気の吸入口のフィルターの汚れは黒いし部分的。全然色が違う。灰色ではない。 室内には排気ガスは入っていないと思う。 |
||
946:
匿名さん
[2015-08-03 21:20:52]
>>942
自分が発言した正当性を示せませんと言っているんだね それで押し切れると思う脳がスゴイね。 誰が信じるのよ根拠ないのに。 普通は言った上で根拠はこうだ! ってなるんじゃないの? understand? |
||
947:
匿名さん
[2015-08-03 21:22:01]
>>944
とうとう頭逝かれたかw |
||
948:
匿名さん
[2015-08-03 21:28:26]
注文は同じ価格の建売と比べると
どうしても仕様が落ちてしまうからね。 資産価値は下でしょうね。 しかも、個人の思い入れは 他人にとって気持ち悪いだけなので、 さらにマイナスです。 |
||
949:
匿名さん
[2015-08-03 21:31:25]
|
||
950:
匿名さん
[2015-08-03 21:35:47]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/yj_realestate/20141215-00000001
ソースより抜粋
>不動産業界的には6階以上の物件を「高層階」と呼ぶことが多いようです。
不動産業界として高層階だと言えば高く売れるから高層階と言っているだけ
消防法では31m以上10階相当を高層としている。ようはハシゴ車の関係でしょう
大体30mが多いのでは?もちろん国内では54mもあります。
利益だけの不動産業界ではなく、人命を対象としている消防31m10階が高層と
とらえるのが妥当だと思います。