暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/
[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】
625:
匿名さん
[2015-07-26 01:53:31]
|
||
626:
匿名さん
[2015-07-26 07:17:50]
>>618
23区でも北区や足立、練馬とかだったら地方じゃん(笑) |
||
627:
匿名さん
[2015-07-26 08:37:29]
>625
カタログ値の5倍はいけるって言ってた戸建さんに聞いてるんだけど。 |
||
628:
匿名さん
[2015-07-26 09:28:02]
>>626
練馬が地方なら、東京から30分・外環はど田舎だね |
||
629:
匿名さん
[2015-07-26 09:43:35]
田舎とか別にして、住環境を重視する東京の人なら
城北や城東、湾岸あたりに戸建てを建てるのは避けるでしょ。 |
||
630:
匿名さん
[2015-07-26 10:02:53]
住環境を重視したら地方はないな
|
||
631:
匿名さん
[2015-07-26 10:08:08]
エアコンのカタログスペック貼っておきますね。
|
||
632:
匿名さん
[2015-07-26 10:28:00]
>>628
練馬人乙 |
||
633:
匿名
[2015-07-26 10:51:20]
|
||
634:
匿名さん
[2015-07-26 11:34:00]
|
||
|
||
635:
匿名さん
[2015-07-26 11:38:34]
人口減都心回帰の時代なので、
今後はわからないけどね。 郊外の定義が変わりそう。 せいぜい環7内側までが郊外で 都心勤務の方のためのベットタウン。 20年後には通勤に30分以上かける方なんて 殆どいなくなるんじゃないかなあ 。 そうすると環7外側は地方と呼ばれても 違和感ない。 |
||
636:
匿名さん
[2015-07-26 12:07:30]
テレビ電話の会議で住む仕事の企業は地方の自然豊かな環境に移転始めてるよ、
クリエイティブな発想するのに良いそうだ。 時代は分散、今は一時的な逆現象。バブルはとことん膨らんでから破裂する。 それに飛び乗った人たちはババを掴むって仕組み。 |
||
637:
匿名さん
[2015-07-26 12:27:37]
人口減少時代も見据えて考えていかないとね。
|
||
638:
匿名さん
[2015-07-26 12:55:37]
|
||
639:
匿名さん
[2015-07-26 18:40:52]
戸建ファン待望のビフォーアフターを観よう
|
||
640:
匿名さん
[2015-07-26 19:02:56]
>638
10年位前、本社が丸の内を撤退、都区内の数駅隣、社長の家に在宅のテストをしたが、 場所が遠うと幾つか方式の違うネットに入れず入れるネットだけでは仕事が出来ず。 顧客も都心に多く、大手町に引き上げた。距離的には似たようなものだけど大手町の方が 丸の内よりは安いかな。 IT部門の子会社も2年前、都心から地代の安い所に移ったがいつまで続くかな? 都心に戻りそうな感じ。 |
||
641:
匿名さん
[2015-07-26 20:54:08]
|
||
642:
匿名
[2015-07-26 22:10:09]
|
||
643:
匿名さん
[2015-07-27 06:37:05]
通勤時間:東京圏 約1時間 大阪圏・名古屋圏 約30分 東京圏も30分になるのでは?
|
||
644:
匿名さん
[2015-07-27 08:08:54]
|
||
645:
匿名さん [ 40代]
[2015-07-27 08:24:29]
たしかに。
足立周辺、川崎周辺は、子育て世代は絶対に避けるべき土地ですが、 田舎というのも当てはまらないかと 郊外というのも微妙。下町でもないし。 |
||
646:
匿名さん
[2015-07-27 08:47:23]
昔知人のマンションに遊びに行ったときの事。
床にボールが転がってたので、数回床にバウンドさせた途端、 奥さんの顔色が変わった。下の階に響くらしい。 その時、あーこんな気を使う所には絶対住みたくないと思った。 |
||
647:
匿名さん
[2015-07-27 09:04:01]
> IT部門の子会社も2年前、都心から地代の安い所に移ったがいつまで続くかな?
> 都心に戻りそうな感じ。 何を持って戻るっていうのか微妙ですが、本社や営業部門の一部を都心に戻すケースは多いですね それ以外は、どんどん地方化していますね 実際間接部門(人事、経理など)も一部以外は地方に移動になるケースが増えているみたいですね ほとんど電子化されていますしね。移動できないのは、逆に一歩遅れている企業の気がします |
||
648:
匿名さん
[2015-07-27 09:29:14]
10月に新居に移りますが
通勤時間は徒歩10分になります。 |
||
649:
匿名さん
[2015-07-27 09:36:01]
|
||
650:
匿名さん
[2015-07-27 09:42:44]
地方の方が、不便ではあるけど緑も多く、土地も安く住環境がいいって言えばいいだけなのに、企業が地方分散化してるだのマイノリティーの屁理屈こねるところに共感できない。そりゃ羨ましいよ。都心から離れれば半分以下で買えるんだから。
|
||
651:
匿名さん
[2015-07-27 11:00:49]
緑豊かな地方、おしゃれな都市部、気さくで庶民的な商店街。
どれも捨てがたい。 だからそのどれにもアクセスし易い立地。 アクセスは時間より移動中の快適さが重要なので距離だけで良し悪しは判断できない。 できるだけ振れ幅が大きく取れる生活が自分には向いてる。 |
||
652:
匿名さん
[2015-07-27 11:39:56]
|
||
653:
匿名さん
[2015-07-27 12:07:19]
|
||
654:
匿名さん
[2015-07-27 12:40:43]
汐留勤務だけど、徒歩圏に住みたいって全く思わない。
子供の友達とか周りに少なそう。公園も無いし。 勤務地によるのか? |
||
655:
匿名さん
[2015-07-27 12:46:39]
郊外に住んだら寧ろ家族がかわいそう。
不便だし、どこに住んでるか聞かれても 答えずらい。 |
||
656:
匿名さん
[2015-07-27 13:14:44]
|
||
657:
匿名さん
[2015-07-27 13:24:56]
|
||
658:
匿名さん
[2015-07-27 13:35:14]
>>654
汐留徒歩圏に住んでますけど通勤で電車とかあり得ないですね。 あんなストレス溜まる事毎日してるサラリーマンを尊敬します。 郊外の不動産はただの消費、都心の不動産は投資なので寧ろ割安と割り切ってますが。 |
||
659:
匿名さん
[2015-07-27 13:53:49]
山手線の内側と比べると
郊外で緑豊かな所って八王子より西になるよね |
||
660:
匿名さん
[2015-07-27 13:58:57]
山手線の内側だと、戸建てではプレミアが付き過ぎててマンションしか選択肢がないのが現状だよね。
|
||
661:
匿名さん
[2015-07-27 14:00:17]
>>653
うちは、丸の内勤務ですが、徒歩圏に住むとしたら、とても家族では住めない広さしか手に入りません。場所だけではなく広さとの兼ね合いを考えると、杉並世田谷練馬辺りは仕方ないと思ってます。 どうしても100平米以上の二階建戸建てにこだわります。マンションなら80平米以上です。予算次第ですね。 |
||
662:
匿名さん
[2015-07-27 16:01:37]
地震が来れば埋立地のマンション住民の投稿は消える
|
||
663:
匿名さん
[2015-07-27 16:30:19]
>>658
自分の都合だけ考えたらそうなるね。 |
||
664:
匿名さん
[2015-07-27 16:35:49]
>>660
山手線内側だろうが戸建のほうが安いでしょ。全然プレミアなんて付いてないよ。 プレミアついてるのはタワマンや立地の良い低層マンションの方でしょ。 中国人とか相続税対策の連中に相手されてない時点でプレミアが付く要素全く無いんですけど。 |
||
665:
匿名さん
[2015-07-27 16:49:47]
>>664
タワマンは相続税対策にはちょうど良い。高層階でも一階二階と税金は一緒なんじゃない? でも実際の取引は高層階の方が高くなるから、税金対策に向いてる。でも低層マンションにプレミアなんて付く要素ある? |
||
666:
匿名さん
[2015-07-27 16:50:59]
>山手線内側だろうが戸建のほうが安いでしょ
戸建ての方が安かったら山手線内は戸建ての方が多くなるでしょ。 どっちが高くなるかは普通に考えればわかることかと。 |
||
667:
匿名さん
[2015-07-27 16:59:54]
|
||
668:
匿名さん
[2015-07-27 17:07:50]
そりゃあデベが儲かるからマンション売ってるって言ってるようなもんだ。
|
||
669:
匿名さん
[2015-07-27 17:09:28]
>>655
立地が良ければプレミア付きますよ。 戸建て派の人には理解不能と思いますけど、豪華な共用部やセキュリティを求めてる人多いですからね。 文京区の高級住宅地と呼ばれる所に別宅で戸建て持ってますけど、戸建ての相場は今の新築マンションの過熱感には追随不可能でしょ。 先日の田園調布不人気のニュースしかり、中国人爆買いや相続税対策の人達の行動見てたら、戸建てがマンションより高いという意見が出るのか意味がわからないですね。 |
||
670:
匿名さん
[2015-07-27 17:13:08]
戸建ては土地を買う。マンションは部屋を買う。
その違いだからでしょうね。 都心マンションはバブルだから高いとは思うけど、これがいつ弾けるのか業界では話しのタネになってる。 |
||
671:
匿名さん
[2015-07-27 17:15:52]
俺はマンション派だけど、戸建ての方が安いってのには賛同できないな。ありえない話だけど、同立地、同価格なら戸建てにするわな。
|
||
672:
匿名さん
[2015-07-27 17:18:33]
ちなみに中国人が日本の不動産を欲しがるのは本国には存在しない土地所有権が欲しいから。
その人達が挙って買ってるのがマンションです。 |
||
673:
匿名さん
[2015-07-27 17:18:40]
|
||
674:
匿名さん
[2015-07-27 17:21:11]
今山手線内側で新築マンションは最低坪400万、タワマンの最上階みたいなプレミア部屋なら1000万以上はするけど、戸建てで容積率目一杯に建ててそんなにする所って有る?
|
||
675:
匿名さん
[2015-07-27 17:21:41]
>672
中国人が爆買いするタワーマンション 資産価値下がるリスク 「オリンピックも開かれる東京の中心部がまだ3%で回るのなら、いま買わなきゃ損」と、投資目的で購入する人が多いというわけです。 http://www.news-postseven.com/archives/20150505_318932.html |
||
676:
匿名さん
[2015-07-27 17:23:55]
|
||
677:
匿名さん
[2015-07-27 17:27:00]
|
||
678:
匿名さん
[2015-07-27 17:29:58]
|
||
679:
匿名さん
[2015-07-27 17:31:10]
>>678
そういうの含めてもマンションのほうが高いのに何で認めようとしないの? |
||
680:
匿名さん
[2015-07-27 17:31:39]
地方都市でもマンションの方が安いよ。
|
||
681:
匿名さん
[2015-07-27 17:33:27]
人気の立地は価格が高いから
単独所有を区分所有という形にして分譲してるのがマンションでしょ。 |
||
682:
匿名さん
[2015-07-27 17:37:07]
>>677
何坪分ぐらいになりますか? |
||
683:
匿名さん
[2015-07-27 17:40:41]
マンション派が土地に対して理解力が弱いのは仕方がないよ。
売買してるのはあくまで区分所有している部屋であって 単独で土地を売ることはできないし、売買時に発生しているのは敷地利用権の譲渡だから。 |
||
684:
匿名さん
[2015-07-27 17:45:27]
>今山手線内側で新築マンションは最低坪400万、タワマンの最上階みたいなプレミア部屋なら1000万以上はするけど、>戸建てで容積率目一杯に建ててそんなにする所って有る?
マンション発想。 そんな坪売価(コストではない)で売れそうな価格設定をするから専有も70㎡前後になる。 マンションがみんな狭いのは、売り手の収支確保の為。 山手線内で容積率いっぱいに戸建てを建てるのは商業地区の住居兼用店舗。 マンション民は知らないだろうが、まともな戸建てに住む人は 建蔽率40とか50、容積率80とか100の閑静な一低住地区を選ぶ。 山手線の内側には少ないよ。 |
||
685:
匿名さん
[2015-07-27 17:54:12]
マンション住民は、固定資産税払ってるから土地を所有してると誤解してる。
実際は683氏の通り敷地利用権という新たに造られたいわば仮想権利。 区分所有権も実際は区画利用権。 民法の一物一権主義の「例外規定」として後付でつくられた権利。 様々な権利制限があるのに「所有権」の字面を信じる人がいる。 |
||
686:
匿名さん
[2015-07-27 18:01:27]
敷地利用権→区分所有権
よくもまあ、これだけあくどく所有権って言葉を盛り込んだよな。単なる空中利用だよ。 |
||
687:
匿名さん
[2015-07-27 18:07:18]
>675
中国人が都心のタワーマンションを爆買いしても所有するだけで、外国人が日本に住むのは 難しいよ。日本人と結婚するか特定の技術を持って日本の企業に勤務する必要がある。 日本の不動産を所有しても中国に住むか税金の安い国に住む。 日本に住む外国人の民度は観光に来る外国人とはかなり違いむしろ日本人に近いよ。 会社に外国人が少し居たけどそんなに変な人はいなかった。 日本も少し前にはゴミ箱がたくさんあったけど、今は外出する時にゴミ袋を持参して 外にゴミを捨てずに自宅に持って帰る。ゴミ箱を見つけたらそこに捨てるけど。 |
||
688:
匿名さん
[2015-07-27 18:12:56]
空中利用にサービスという付加価値を付けて高く売るのがマンション。ということ。
|
||
689:
匿名さん
[2015-07-27 19:01:42]
東京都中央区勝どき4-2-14
146万0000円/㎡ 482万6446円/坪 +8.15%上昇2015年[平成27年]公示地価 用途:商業地、商業・防火、 建蔽率:80%、容積率:600% 1戸当たり7.8㎡、土地1,140万円程度でしょうか? |
||
690:
匿名さん
[2015-07-27 19:33:32]
住環境から考えて城東には住みたくない。
|
||
691:
匿名さん
[2015-07-27 19:42:45]
|
||
692:
匿名さん
[2015-07-27 19:47:53]
都心から遠すぎて城西には住みたくない。それより西は問題外。
都心は昼人口に便利な街で住むのは嫌だね。 タワーマンションも管理費や修繕費が高そうで嫌だね。 |
||
693:
匿名さん
[2015-07-27 21:35:28]
吉祥寺に住んでる同僚が通勤時間80分って聞いて唖然、、、
都外の俺よりずっと通勤時間長くて引いた。なぜそこまでして都内に固執するのか謎。 |
||
694:
匿名さん
[2015-07-27 21:39:25]
吉祥寺って街が素敵な上に渋谷も新宿も行くのに便利だから住みたい街ランキング1位になってると思うが
そっから80分ってどこまで通ったらそんなかかるんだよ。 |
||
695:
匿名さん
[2015-07-27 21:58:21]
|
||
696:
匿名さん
[2015-07-27 21:59:53]
>>693
職場が場所悪すぎでしょ。 |
||
697:
匿名さん
[2015-07-27 22:17:03]
>マンションの売買契約書に土地と建物で価格が分けられてる事すら知らない人はレスしないで。
マンション民はそんなもの信用してるんだ。 売ることもできない「敷地利用権」に価格がある? 建物も区画利用権に計算上の建物価格が書かれてるだけ。 固定資産税を取るためにデベと国が決めた便法でしかない。 |
||
698:
匿名さん
[2015-07-27 22:35:26]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150722-00000024-asahi-soci.view-00...
社長が住む街ランキング 田園調布や成城って最近では人気凄い落ちてるね。赤坂、代々木、西新宿、…… 社長が住む街ランキングでは、新宿、渋谷より西は郊外なんだね。 港区は都心だけど、江東区の人気が高いんだ、都心に近い所の人気が上がっているね。 |
||
699:
匿名さん
[2015-07-27 22:50:26]
山手線の内側より緑豊かになるのは八王子以西
|
||
700:
匿名さん
[2015-07-27 23:06:06]
デベと国が決めようが、敷地利用権であろうが、不便な思いしてまで住むくらいならマンションかな。
|
||
701:
匿名さん
[2015-07-27 23:14:56]
>>700
下の階や隣に気を遣って、不便な思いする位なら伸び伸び出来る戸建てかな。 |
||
702:
匿名さん
[2015-07-27 23:18:53]
戸建て人気低下でアレルギーの人たち何か必死だな
|
||
703:
匿名さん
[2015-07-27 23:23:42]
>社長が住む街ランキング
大手一流企業以外の中小企業の社長が沢山入ってるからおかしな結果になる。 飲み屋ではみんな「社長」だし。 |
||
704:
匿名さん
[2015-07-27 23:43:30]
おかしな結果って否定しなくてもいいよ
概ね合ってるだから認めなってw 金持ち社長は加齢で膝が痛くなって坂が多い高級住宅街から相続税対択兼ねてタワーマンションに逃げ出してるのが現実なんだよ。 |
||
705:
匿名さん
[2015-07-28 00:06:40]
結局年取ると、コンビニまで車で行かないといけない
緑豊かな所には住めないので |
||
706:
匿名さん
[2015-07-28 00:16:17]
|
||
707:
匿名さん
[2015-07-28 00:41:40]
|
||
708:
匿名さん
[2015-07-28 05:40:59]
23区内の新築マンションは、ほとんどが駅徒歩10分以上かバス便の立地。
駅近マンションは田舎か郊外立地だよ。 |
||
709:
匿名さん
[2015-07-28 06:27:03]
>概ね合ってるだから認めなってw
亀戸とか大島とか下町企業の社長。 あの「タコ社長」みたいな感じ? 概ね合ってるかも。 |
||
710:
匿名さん
[2015-07-28 07:47:17]
>708
都区内でも分譲マンションは2~10分にほとんどある。数分が多い。駅近やバスで 1、2駅(徒歩でも行ける)は殆ど賃貸マンション。分譲マンションは電車の音が聞こえる ような駅(線路)近にはないが徒歩で殆ど行ける距離にある。 新しい電車の駅前にはバスやタクシーのターミナルも有り、いろんなところへ行けて結構便利。 私の住むマンションの駅前の地下には数千台の自転車の駐輪場もある。遠くから来る人もいるようだ。 城西みたいな古い街では徒歩では遠い所にもあるのかもしれないが。戸建てがある程度たくさん 建っていた場所で、広い面積がマンションには必要だから。 今どきの分譲マンションはエレベーター前までの3つのドアが時差を置いて閉まるから、 エレベーター前でエントランス前の道路の自動車の音も殆ど聞こえない。 |
||
711:
匿名さん
[2015-07-28 08:17:00]
|
||
712:
匿名さん
[2015-07-28 08:36:11]
>都区内でも分譲マンションは2~10分にほとんどある。数分が多い。駅近やバスで
>1、2駅(徒歩でも行ける)は殆ど賃貸マンション。分譲マンションは電車の音が聞こえる >ような駅(線路)近にはないが徒歩で殆ど行ける距離にある。 ニホンゴがおかしいけど、駅徒歩2~10分に新築マンションが建つような都区内の路線てどこ? |
||
713:
匿名さん
[2015-07-28 09:09:30]
>結局年取ると、コンビニまで車で行かないといけない
>緑豊かな所には住めないので 逆に緑豊かな所はどの店にも駐車場が有って、 一人で車で行けて便利だと思うけど。 運転も出来ない程年取ると歩行も困難。 電車のホームも登れない。 |
||
714:
匿名さん
[2015-07-28 09:14:00]
大江戸線沿線とかありそう
|
||
715:
匿名さん
[2015-07-28 09:16:41]
コンビニに車って、徒歩より面倒
|
||
716:
匿名さん
[2015-07-28 10:38:57]
>712
>ニホンゴがおかしいけど、駅徒歩2~10分に新築マンションが建つような都区内の路線てどこ? たくさんあるよ 今販売中のマンションはここの「検討スレ」にあるのでご参考に 戸建はマンションより駅から遠いで問題なしだよね |
||
717:
匿名さん
[2015-07-28 10:42:49]
|
||
718:
匿名さん
[2015-07-28 10:48:53]
|
||
719:
匿名さん
[2015-07-28 10:50:22]
戸建てに向かない城東の湾岸や川沿いの低海抜地域が多い。
それでも駅徒歩10分以内で専有80㎡以上の新築マンションは少ない。 |
||
720:
匿名さん
[2015-07-28 10:55:22]
戸建さんごめん
電車には地下鉄も含まれます。 申し訳ない。。。 |
||
721:
匿名さん
[2015-07-28 10:55:45]
そもそも都区内のマンションで80平米以上の供給戸数が少ない事知ってるのかな。
|
||
722:
匿名さん
[2015-07-28 10:58:24]
>>697
>>売ることもできない「敷地利用権」に価格がある? コイツ超絶アホだな。 銀行はどうして再建築不可の戸建てには融資しないで、マンションには抵当権設定して融資するんだよ? バカでもわかるだろそれくらいの事。 |
||
723:
匿名さん
[2015-07-28 11:06:21]
>>1
田園調布の戸建てが不人気って記事と目黒駅前のタワーマンションマンションが軒並み高倍率で買いたくても買えないって事実見ちゃうと、貴方他このスレの8割方の書き込みと違って世論は購入するならマンションを選ぶ方多数である事実を知ったほうがいいですよ。 |
||
724:
匿名さん
[2015-07-28 11:20:22]
世の中の定義がなんか曖昧だが
要は都心に住みたいならマンションの方が住環境が適しているって話でしょ。 商業地は戸建てに向かないからね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
3人家族で90㎡台、エアコンは各寝室に1台ずつ3台。リビング等に2台。24時間換気は
各寝室とリビング等から吸気、浴室、洗面室、トイレから排気。浴室の排気で排気量を数段階に
調節。入浴中は浴室の排気を冬止めて洗面室、トイレから排気、暖房や衣類の乾燥にもなる。