暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/
[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】
525:
匿名さん
[2015-07-24 23:16:35]
|
||
526:
匿名さん
[2015-07-24 23:18:47]
最新のエアコンのおまかせ設定でも外気温とのバランスとった設定になる。
それが健康にいい。 なんだ外出せずに籠ってるのか?。 |
||
527:
匿名さん
[2015-07-24 23:27:59]
もちろん湿度の関係もあるが、いくらなんでも18℃は寒すぎだろ
嫌味じゃなく岩盤浴とかあるから勘違いしている人多いけど 汗はデトックス効果かなり薄いんだって、基本デトックスは 尿と便だそうだ。 |
||
528:
匿名さん
[2015-07-24 23:30:00]
|
||
529:
匿名さん
[2015-07-24 23:40:53]
18℃〜23℃が脳に優しい温度で
夏は暑いので、20℃〜23℃ 基本なので覚えておいてね。 うちは60平米のマンションで専有部はすべてこの温度で24時間維持してるよ! 人間は毛皮着てないので、長袖、長ズボン履いてますよ |
||
530:
匿名さん
[2015-07-24 23:53:37]
会社で18度設定する奴がいます。で ぶ です。27度が無難だと思います。
寝る時は28でもいいくらい。 |
||
531:
匿名さん
[2015-07-24 23:54:03]
>>529
夏も長袖長ズボンを着ているって事? |
||
532:
匿名さん
[2015-07-24 23:56:15]
|
||
533:
匿名さん
[2015-07-24 23:58:12]
お風呂やサウナで汗かき過ぎると健康被害が出るからやめましょうね!
|
||
534:
匿名さん
[2015-07-24 23:59:55]
|
||
|
||
535:
匿名さん
[2015-07-25 00:01:49]
|
||
536:
匿名さん
[2015-07-25 00:05:37]
汗はかき慣れた人はしっとり肌が湿る程度に無駄に出さない
どっと出して疲れる人は普段かきなれてないからだね。 ポット出の学者のへ理屈に振り回されないで、 昔から健康的な人の生活習慣を見習えば良いよ。 |
||
537:
匿名さん
[2015-07-25 00:08:54]
ホテルマンの仕事でもしてるのか
|
||
538:
匿名さん
[2015-07-25 00:12:46]
>>529
基本と信じていることが違うみたいよ 覚えておいてね。 嫌味っぽい言い方だったから返しとくね。 http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html だが529の言っている事もある意味正しい 人間の脳は記憶するのに適しているのは21℃以下 http://www.nowden.co.jp/info/tips/infobox049.html |
||
539:
匿名さん
[2015-07-25 00:14:57]
|
||
540:
匿名さん
[2015-07-25 00:17:42]
>>522です
みなさんどうもありがとうございました。ペコッ |
||
541:
匿名さん
[2015-07-25 00:27:29]
|
||
542:
匿名さん
[2015-07-25 00:42:57]
そうか、コンクリートからの輻射熱が原因か。
そりゃ苦しいだろう、納得したよ。 |
||
543:
匿名さん
[2015-07-25 00:44:04]
サンマのほんまでっかTVでもやってたけど
20~24℃くらいでしょ。 冬も暖房そのくらいに設定するでしょ。 |
||
544:
匿名さん
[2015-07-25 00:50:37]
遠赤輻射線は体の心まで暖めるから、
皮膚だけいくら冷やしても不快だろうね。 |
||
545:
匿名さん
[2015-07-25 00:51:30]
夏の冷やしすぎが冷え性を招く。
夏と冬では快適に感じる温度がちがう 日本は季節の変化が豊かな国で、日本人は春夏秋冬の変化に適応して暮らしてきました。 日本人の基礎代謝量は、冬季に増加して夏季に減少し、その変動の幅は約10%といわれています。 また温度に対する感覚も季節とともに変化し、快適さを感じる気温は夏に高く、冬に低くなり、 その差は約3℃あるとされています。*このように、本来、日本人は季節による気温変化への適応 能力を備えているのです。 しかし、現代の日本では冷暖房の普及により季節による室温の変化が少なくなったため、四季の 温度変化に対するこれらの適応能力が低下しているともいわれています。 その一方で、過剰な冷暖房などで一日における室内と屋外の気温差が大きくなり、ときには20℃ 近いこともあるほど。 特に夏場の冷房による冷え症は現代病的な側面が大きく、近年、女性を中心に増加しています。 *中山昭雄(編):温熱生理学,理工学社,1981 |
||
546:
匿名さん
[2015-07-25 00:53:17]
日本は暑すぎ。
温暖化もあるんだろうけど 夏快適に暮らせる国じゃない。 28℃で寝るなんて拷問に近い。 |
||
547:
匿名さん
[2015-07-25 00:54:38]
|
||
548:
匿名さん
[2015-07-25 00:58:14]
夏は24℃設定。夏バテ知らず。
24℃設定にしてから10年。 会社を病欠したことなし。 |
||
549:
匿名さん
[2015-07-25 01:00:50]
温度、湿度、だけじゃない
周りの放射熱や熱反射が快適さの鍵だね。 |
||
550:
匿名さん
[2015-07-25 01:02:19]
>>546
本当に快適ですよ。 確かに28℃は高めの温度と思われるでしょうが 24時間稼動させているので壁も温度高くないので 冗談抜きで朝方寒くていまだに目を覚ましますよ。 空調が聞いていない部屋で28℃で稼動させても 涼しくないのですが、連続して冷やしていると 壁も床も天井も温度が一定なので7快適です、 今現在の湿度は45%です。 |
||
551:
匿名さん
[2015-07-25 01:06:17]
|
||
552:
匿名さん
[2015-07-25 01:24:44]
快適さの要は調湿です。天気の良い5月の昼間の陽気、心地良いですね、それを再現すれば良いのです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 都心部ですが、昼間にゲリラ?豪雨があったのでジメジメですが、気温がさほど上がらなかったから、調湿換気だけでカラッと快適ですよ。 このblog調湿換気システムの快適さについて参考になるかも http://www.cacico.co.jp/blog/?cat=6 |
||
553:
匿名さん
[2015-07-25 01:25:51]
室温が低いのに不快な場合、原因はバルコニー等に出ればわかる。
室内へ入り口付近で明らかに輻射熱を感じるから。 |
||
554:
匿名さん
[2015-07-25 01:30:37]
快適さのカギは温度と湿度だけじゃない、
輻射熱も忘れないようにね。 細かく言えば、適度な気流や空気の新鮮さも必要だけど。 |
||
555:
匿名さん
[2015-07-25 01:32:46]
エアコン付いてないの?
|
||
556:
匿名さん
[2015-07-25 01:34:49]
コンクリートの放熱材に囲まれてると、
内装を熱反射板にでもしないとお手上げですな。 |
||
557:
匿名さん
[2015-07-25 01:44:00]
エアコンで壁や天井の表面冷やしたくらいじゃ無駄ですよ。
|
||
558:
匿名さん
[2015-07-25 01:44:21]
エアコンでは十分には冷せず湿度も下がらないような戸建にお住まいなんですね。大変ですね。
|
||
559:
匿名さん
[2015-07-25 01:53:50]
昼間十分熱せられた厚いコンクリートに囲まれて、
いくら室内表面を冷やしたところで、放射線は奥から出てくる。 ビル全体のコンクリを冷やせばいいけど、無理だし無駄でしょ。 |
||
560:
匿名さん
[2015-07-25 01:57:05]
戸建だけど今エアコンなしで窓を開ければ寒いくらいだよ。
|
||
561:
匿名さん
[2015-07-25 01:59:15]
>560
田舎乙 |
||
562:
匿名さん
[2015-07-25 02:00:51]
3種換気マンションで冷房20℃設定って、湿度いくらになるの?
だれも湿度教えてくれないけれど、ジメってないの? |
||
563:
匿名さん
[2015-07-25 02:03:18]
|
||
564:
匿名さん
[2015-07-25 02:08:25]
高層良いよ。
空気が綺麗。 換気系のフィルタの汚れが明らかに減った。 低層って汚い空気吸いながら生活しないといけないんだね。 カビにも悩まされるし。 |
||
565:
匿名さん
[2015-07-25 02:12:19]
|
||
566:
匿名さん
[2015-07-25 03:14:21]
室内を囲むコンクリートの輻射熱、
こればっかりはエアコンではどうしようもない。 又もやマンションさんの完敗ですか。 |
||
567:
匿名さん
[2015-07-25 06:43:01]
結局マンションは土地の有効利用という妥協の産物だってことか。
高層化のために軽量化して住宅性能落とすとか! どうかしてるぜっ! |
||
568:
匿名さん
[2015-07-25 06:54:42]
|
||
569:
匿名さん
[2015-07-25 06:55:58]
関東地方、昨夜はどこも湿度がとても高く、不快指数75以上ばかり
窓開けて快適なところは、山の中等極一部だけで皆無なようです |
||
570:
匿名さん
[2015-07-25 07:21:57]
|
||
571:
匿名さん
[2015-07-25 08:02:37]
室温20℃で寝てますが
実は28℃は寒いらしい エアコンの設定28度くらいで半裸で寝てると 暑いので体表に汗をかく、汗が冷えると寒く感じる ちょっとここからは専門的 暑くて代謝が上がる 上がった分の代謝を脳や内臓が処理できないと疲れる 疲労が心臓や腎臓に溜まったり負担をかけると 手足が冷える これが肝臓で起こると 手足が熱くなる どちらにせよ脳の疲労からくるので 脳が体を治すパワーをフルに使える温度が夏は20℃〜23℃って感じです。 |
||
572:
匿名さん
[2015-07-25 08:07:56]
除湿器のカタログ見ててびっくり。
同じ除湿器でも木造だと鉄筋コンクリート造の 半分の面責しか除湿できないんだね。 木造ってどんだけ湿気てるんだ。 いっぱいタンクに水たまって達成感はありそうだけど。 |
||
573:
匿名さん
[2015-07-25 08:41:04]
釣りなんだろうけど
木造表記はあえて機密を落としたお寺みたいな工法を指してるからね 高高住宅だと鉄筋表記より対応範囲広いから安心していいよ。 |
||
574:
匿名さん
[2015-07-25 08:53:07]
もちろん例外はあるだろうけど
一般的には木造を除湿するためには鉄筋コンクリート造の倍の除湿能力が必要ってことでしょ。 エアコンも木造の方が冷やせる面積が小さい。 カタログの読み方知ってる方なら誰でも知ってること。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
汗は解毒作用もあるんだから、夏は汗をかくのが正解。