暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/
[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】
451:
匿名さん
[2015-07-23 00:03:05]
|
||
452:
匿名さん
[2015-07-23 00:10:17]
蓄熱は大事だね。
室内の温度変化が夏でも冬でも緩やかになる。 断熱はマンションが上ですね。 新築戸建が築30年のマンションより寒いなんてよくあること。 |
||
453:
匿名さん
[2015-07-23 00:25:12]
最上階の角部屋は戸建並みに暑い
|
||
454:
匿名さん
[2015-07-23 00:43:44]
>452
ここ数日の1日当たりの電力消費量、何kWhですか? |
||
455:
匿名さん
[2015-07-23 00:54:08]
ヤフーのトピックスに田園調布の戸建てが不人気って記事が出てたね。
その一方、例の目黒駅前のタワマン、バカ高い値段なのにバカみたいな高倍率で売れたらしい。 金持もどんどんマンションにシフトしてるようだな。 |
||
456:
匿名さん
[2015-07-23 01:08:34]
|
||
457:
匿名さん
[2015-07-23 01:32:58]
|
||
458:
匿名さん
[2015-07-23 05:44:26]
ランクをみると267万社の社長もピンキリのようだ。
社長と名がつけばどんな企業も対象なんでしょ。 |
||
459:
匿名さん
[2015-07-23 07:33:55]
<女児死亡>マンション12階から転落か 東京・渋谷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00000000-mai-soci 東京消防庁の管内では、この5年間に12歳以下の子どもが高い所から転落する事故が150人を超えています。 http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/05/0521.html |
||
460:
匿名さん
[2015-07-23 08:06:59]
そういえば、立地厨で都心低層一択だったアメプラナイルス君は
今の高層マンション一択のマン民に対して反論ないのかね?w このままだとカビ的にも虫的にも太陽光的にもマンション低層階が 一番駄目って戸建民、マン民の統一見解になっちゃいそうなんだが? |
||
|
||
461:
匿名さん
[2015-07-23 08:28:47]
|
||
462:
匿名さん
[2015-07-23 09:41:28]
|
||
463:
匿名さん
[2015-07-23 10:07:37]
子供にとって危険がいっぱいの高層マンション。
転落事故、アレルギー、運動不足etc... |
||
464:
匿名さん
[2015-07-23 10:11:08]
23区で一番社長多い区って世田谷なんですよね。人口一番多いから当然かなって思いますけど。
戸建ての高級住宅街って○○山とか○○台とか地盤は強固でも、坂ばかりで店も少なく生活不便ですけど取引値は上がってるんでしょうか? タワマンは異常な値上がりですね。あと低層小規模物件でも好立地にある所は坪単価も倍率も異常な値上がりです。 年寄りは膝も悪くなるでしょうし、相続税対策でマンションにシフトするのも当然ですね。 |
||
465:
匿名さん
[2015-07-23 10:14:13]
|
||
466:
匿名さん
[2015-07-23 12:50:10]
何れにせよ、都市ガスも来てないような田舎は論外
|
||
467:
匿名さん
[2015-07-23 14:02:59]
|
||
468:
匿名さん
[2015-07-23 14:36:33]
|
||
469:
匿名さん
[2015-07-23 14:56:38]
|
||
470:
匿名さん
[2015-07-23 18:59:17]
|
||
471:
匿名さん
[2015-07-23 19:34:38]
|
||
472:
匿名さん
[2015-07-23 19:57:58]
|
||
473:
匿名さん
[2015-07-23 20:00:51]
断熱はマンションが上なので電気代はマンションの方が安い。
断熱と熱容量はまったく別のお話です。 |
||
474:
匿名さん
[2015-07-23 20:03:41]
>>471
でも築30年の注文住宅も同じ |
||
475:
匿名さん
[2015-07-23 20:10:11]
結局戸建さんは汗だくで節電だね
|
||
476:
匿名さん
[2015-07-23 22:17:46]
|
||
477:
匿名さん
[2015-07-23 22:28:30]
|
||
478:
匿名さん
[2015-07-23 22:40:38]
>476
逆に言えば 一度エアコンで冷やせば、 ずっと涼しいよ。 マンションは室温変化が緩やか。 断熱も良いので 夏涼しく冬暖かい。 戸建の場合、居室と風呂、トイレ等の居室以外のエリアとの温度差も問題。ヒートショックで亡くなる方も多いとか。 マンションは戸建に比べ遥かに快適です。 |
||
479:
匿名さん
[2015-07-23 22:57:26]
|
||
480:
匿名さん
[2015-07-23 23:15:35]
>>475
笑わせるな。7/10からエアコン1台で家全体が涼しくなるから 毎日24時間入れてるよ。マンション派は修繕積立金、共益費が 重くのしかかって月々の支払いにアップアップだろうから、自分の事を 慰めるために夏は涼しい冬は暖かいと思い込みたいだけ、 自分が住んでいるマンションの資料とかにQ値とか書いてある? 高気密高断熱にはサッシやガラス、換気扇などに大きく左右されるが 自分のマンションがどんなサッシやガラスや換気なのか答えられないだろう? |
||
481:
匿名さん
[2015-07-23 23:28:22]
マンションって結婚出来ない人や不妊治療しても子供が出来ない人が
買うんだな。だから子供の声が!とかヒステリックになっているのか・・・。 何かを諦めた人達が寄り添うように墓標のようなマンションに住むんだね なんか同情するw http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150721-00000018-pseven-life |
||
482:
匿名さん
[2015-07-23 23:35:14]
>>467
suumoで外断熱探したけど、見つからなかったよ マンションの断熱って(いえるのかな?)、こんなのでしょ。 気密シートも、防湿シートもないから、 この時期にもしも本当にコンクリートが冷えたら壁内結露でカビる サッシはアルミで日差しがあたるともしかして熱い? |
||
483:
匿名さん
[2015-07-23 23:38:16]
新築戸建が30年前のマンションより冬寒く夏暑いという現実。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm |
||
484:
匿名さん
[2015-07-23 23:50:01]
477に同意。
一日何kWh使用してますか? なら、答えてくれたんじやないかな。 |
||
485:
匿名さん
[2015-07-24 00:02:44]
|
||
486:
匿名さん
[2015-07-24 00:27:06]
|
||
487:
匿名さん
[2015-07-24 00:40:02]
|
||
488:
匿名さん
[2015-07-24 00:49:59]
断熱性能に地方とか首都とか関係あんの?
|
||
489:
匿名さん
[2015-07-24 00:55:01]
情報が古かったので追記しときますね、
次からは、↓をご利用ください |
||
490:
匿名さん
[2015-07-24 00:56:30]
ちなみに、全部屋角住戸のワイドスパンは、上記の(等級4)Q値2.7ですので、お間違えないように
|
||
491:
匿名さん
[2015-07-24 01:09:12]
|
||
492:
匿名さん
[2015-07-24 01:18:32]
>>489
高気密高断熱住宅に圧倒的に負けてるじゃんwww それにマンションの中の真ん中の住戸って、日本語おかしくない? 例えば「マンションの平均的な住戸」とかじゃない? もしくは「マンションの中央値」とかね。 ダメだこりゃwまともなデータなわけないねw それを我が物顔で出してくるあたり程度が知れてるね。ププッ(笑) |
||
493:
匿名さん
[2015-07-24 01:25:56]
>483
> 日当たりが悪くて寒い賃貸マンション、あるいは公団や古い社宅などマンションでも >断熱材そのものが入っていなかったり、薄くしか入っていないマンションは結露が悩みの種、 >というマンションも多いですが、マンションそのもののもつ特性 だそうです。築30年マンションも同じでしょうか? |
||
494:
匿名さん
[2015-07-24 01:36:09]
>>489
ああ、意味わかったよw お前ちゃんと説明書けよ。 全国にあるマンションの平均的なQ値だと思ったわw そんなに良いわけないよな、中央意外はどんだけ劣悪なんだよ 角部屋なんて夏は蒸し風呂&冬は極寒>< 戸建ての犬小屋レベルだろ 〇マンションの中央にある一番条件の良い住戸 Q値1.8 ×マンションの中の真ん中の住戸 Q値1.8 一番条件が良くて1.8かよ それ以外の場所ってゾッとするな・・・。 |
||
495:
匿名さん
[2015-07-24 07:08:42]
戸建ては壁の中の空気層は上下に風の通り道があり、結露しにくい。
482のマンションにも空気層があるようだけど気流の流れが無いとそこで結露する。 |
||
496:
匿名さん
[2015-07-24 07:14:23]
Q値1.0の戸建の普及率はどの程度でしょうか?
|
||
497:
匿名さん
[2015-07-24 07:17:22]
カビは低層物件ですね。戸建て1階北部屋は陽当たりが悪く100%カビ臭い。
|
||
498:
匿名さん
[2015-07-24 07:34:26]
30年前のマンション中住戸>30年前のマンション角住戸>新築戸建
|
||
499:
匿名さん
[2015-07-24 07:58:31]
>>494
国語力をつけないと恥ずかしいですね |
||
500:
匿名さん
[2015-07-24 08:07:40]
マン民は苦しくなると同じこと繰り返すのなw
バカのひとつ覚えw |
||
501:
匿名さん
[2015-07-24 08:17:35]
|
||
502:
匿名さん
[2015-07-24 08:20:05]
「カビ」の発生しやすい室内環境。「結露」の発生と予防について。
例えば、マンション等の集合住宅における「北側」の部屋などに顕著に見られる症状ですが、方位と建造物の構造上の 問題(コンクリート壁や天井の存在や、換気口の有無)により結露が生じやすく 壁のコーナー部分を境にして、ボンド厚(左側=12mm前後、右側=25mm前後)のGL工法下地が施工されていました。 躯体のコンクリート面が完全に平滑でない場合でも、ボンド圧着方式のGL工法であれば、石膏ボードを圧着した際に、 固形化するまでの圧力の調整により、壁面をなだらかに仕上げることが可能です。これが建築工程の短期化とローコスト化を 実現できるGL工法の最大の長所でありますが、室内外温度の差が大きい、マンション北側面などでは、 GLボンドを通して湿気がまわり、壁面の表面結露やカビの発生といったマイナス要因が発生することがあります。 http://www.mitsuwa-i.com/sub7tokushu-2-4.htm |
||
503:
匿名さん
[2015-07-24 08:28:50]
|
||
504:
匿名さん
[2015-07-24 08:31:11]
|
||
505:
匿名さん
[2015-07-24 09:14:33]
我が家と呼べるのは戸建てだけ、マンションのは部屋ね
|
||
506:
匿名さん
[2015-07-24 09:29:11]
>>501
戸建さんステキ |
||
507:
匿名さん
[2015-07-24 09:35:07]
暑いせいか戸建さんの言葉が汚くなってるので
エアコンつけましょうね。 23℃〜20℃位になると頭が回り出しますよ |
||
508:
匿名さん
[2015-07-24 11:44:38]
カンカン照りの今日みたいな日は、熱くなったベランダの手摺に布団を干すと、
あっという間に布団はふかふかのいい匂い。特に南向きはいい。 |
||
509:
匿名さん
[2015-07-24 12:33:11]
>504
話をそらさずQ値1.0の戸建の普及率を教えてください。 |
||
510:
匿名さん
[2015-07-24 12:35:09]
今日もたっぷり汗をかいてシャワーが気持いい。
|
||
511:
匿名さん
[2015-07-24 12:36:14]
|
||
512:
匿名さん
[2015-07-24 15:14:24]
|
||
513:
匿名さん
[2015-07-24 17:16:01]
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150722-00010000-bjournal-bu...
マンション“無価値化”時代到来か 売るなら今?タダでももらい手なし、すでに賃貸下落 |
||
514:
匿名さん
[2015-07-24 19:50:41]
|
||
515:
匿名さん
[2015-07-24 20:24:57]
どうしたら戸建の人が幸せになれるかが重要
|
||
516:
匿名さん
[2015-07-24 20:35:55]
低層は地面からの湿気がひどいので、
カビだらけです。 特に1階北部屋は陽当たりが悪いので 100%かび臭くなります。 換気程度で壁のカビの 成長を止めることはできません。 むしろカビ菌を持ち込むだけ。 |
||
517:
匿名さん
[2015-07-24 21:33:13]
|
||
518:
匿名さん
[2015-07-24 22:04:41]
|
||
519:
匿名さん
[2015-07-24 22:17:31]
|
||
520:
匿名さん
[2015-07-24 22:35:33]
しばらく夜も暑いのでエアコンで室温23℃にしましょうね。
|
||
521:
匿名さん
[2015-07-24 22:40:52]
夏は夜短いよ。
冬は逆に長い。 でも23度設定は賛成。 おかげで夏バテせず、 体調ばっちり。 |
||
522:
匿名さん
[2015-07-24 23:06:44]
この話だけ一時休戦
質問だがマジな話23度設定って寒すぎないか? 昼26~27度・寝る時28度がちょうど良いのだが、みんな違うのか? |
||
523:
匿名さん
[2015-07-24 23:11:29]
そうやって汗腺退化させて不健康になればいいよ笑い
|
||
524:
匿名さん
[2015-07-24 23:12:52]
26℃は暑すぎ。
本来人間にとって快適な温度は18度くらいでしょ。 |
||
525:
匿名さん
[2015-07-24 23:16:35]
効きすぎエアコン生活で汗腺が詰まった人は外で運動すると痒くなるんじゃない?。
汗は解毒作用もあるんだから、夏は汗をかくのが正解。 |
||
526:
匿名さん
[2015-07-24 23:18:47]
最新のエアコンのおまかせ設定でも外気温とのバランスとった設定になる。
それが健康にいい。 なんだ外出せずに籠ってるのか?。 |
||
527:
匿名さん
[2015-07-24 23:27:59]
もちろん湿度の関係もあるが、いくらなんでも18℃は寒すぎだろ
嫌味じゃなく岩盤浴とかあるから勘違いしている人多いけど 汗はデトックス効果かなり薄いんだって、基本デトックスは 尿と便だそうだ。 |
||
528:
匿名さん
[2015-07-24 23:30:00]
|
||
529:
匿名さん
[2015-07-24 23:40:53]
18℃〜23℃が脳に優しい温度で
夏は暑いので、20℃〜23℃ 基本なので覚えておいてね。 うちは60平米のマンションで専有部はすべてこの温度で24時間維持してるよ! 人間は毛皮着てないので、長袖、長ズボン履いてますよ |
||
530:
匿名さん
[2015-07-24 23:53:37]
会社で18度設定する奴がいます。で ぶ です。27度が無難だと思います。
寝る時は28でもいいくらい。 |
||
531:
匿名さん
[2015-07-24 23:54:03]
>>529
夏も長袖長ズボンを着ているって事? |
||
532:
匿名さん
[2015-07-24 23:56:15]
|
||
533:
匿名さん
[2015-07-24 23:58:12]
お風呂やサウナで汗かき過ぎると健康被害が出るからやめましょうね!
|
||
534:
匿名さん
[2015-07-24 23:59:55]
|
||
535:
匿名さん
[2015-07-25 00:01:49]
|
||
536:
匿名さん
[2015-07-25 00:05:37]
汗はかき慣れた人はしっとり肌が湿る程度に無駄に出さない
どっと出して疲れる人は普段かきなれてないからだね。 ポット出の学者のへ理屈に振り回されないで、 昔から健康的な人の生活習慣を見習えば良いよ。 |
||
537:
匿名さん
[2015-07-25 00:08:54]
ホテルマンの仕事でもしてるのか
|
||
538:
匿名さん
[2015-07-25 00:12:46]
>>529
基本と信じていることが違うみたいよ 覚えておいてね。 嫌味っぽい言い方だったから返しとくね。 http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html だが529の言っている事もある意味正しい 人間の脳は記憶するのに適しているのは21℃以下 http://www.nowden.co.jp/info/tips/infobox049.html |
||
539:
匿名さん
[2015-07-25 00:14:57]
|
||
540:
匿名さん
[2015-07-25 00:17:42]
>>522です
みなさんどうもありがとうございました。ペコッ |
||
541:
匿名さん
[2015-07-25 00:27:29]
|
||
542:
匿名さん
[2015-07-25 00:42:57]
そうか、コンクリートからの輻射熱が原因か。
そりゃ苦しいだろう、納得したよ。 |
||
543:
匿名さん
[2015-07-25 00:44:04]
サンマのほんまでっかTVでもやってたけど
20~24℃くらいでしょ。 冬も暖房そのくらいに設定するでしょ。 |
||
544:
匿名さん
[2015-07-25 00:50:37]
遠赤輻射線は体の心まで暖めるから、
皮膚だけいくら冷やしても不快だろうね。 |
||
545:
匿名さん
[2015-07-25 00:51:30]
夏の冷やしすぎが冷え性を招く。
夏と冬では快適に感じる温度がちがう 日本は季節の変化が豊かな国で、日本人は春夏秋冬の変化に適応して暮らしてきました。 日本人の基礎代謝量は、冬季に増加して夏季に減少し、その変動の幅は約10%といわれています。 また温度に対する感覚も季節とともに変化し、快適さを感じる気温は夏に高く、冬に低くなり、 その差は約3℃あるとされています。*このように、本来、日本人は季節による気温変化への適応 能力を備えているのです。 しかし、現代の日本では冷暖房の普及により季節による室温の変化が少なくなったため、四季の 温度変化に対するこれらの適応能力が低下しているともいわれています。 その一方で、過剰な冷暖房などで一日における室内と屋外の気温差が大きくなり、ときには20℃ 近いこともあるほど。 特に夏場の冷房による冷え症は現代病的な側面が大きく、近年、女性を中心に増加しています。 *中山昭雄(編):温熱生理学,理工学社,1981 |
||
546:
匿名さん
[2015-07-25 00:53:17]
日本は暑すぎ。
温暖化もあるんだろうけど 夏快適に暮らせる国じゃない。 28℃で寝るなんて拷問に近い。 |
||
547:
匿名さん
[2015-07-25 00:54:38]
|
||
548:
匿名さん
[2015-07-25 00:58:14]
夏は24℃設定。夏バテ知らず。
24℃設定にしてから10年。 会社を病欠したことなし。 |
||
549:
匿名さん
[2015-07-25 01:00:50]
温度、湿度、だけじゃない
周りの放射熱や熱反射が快適さの鍵だね。 |
||
550:
匿名さん
[2015-07-25 01:02:19]
>>546
本当に快適ですよ。 確かに28℃は高めの温度と思われるでしょうが 24時間稼動させているので壁も温度高くないので 冗談抜きで朝方寒くていまだに目を覚ましますよ。 空調が聞いていない部屋で28℃で稼動させても 涼しくないのですが、連続して冷やしていると 壁も床も天井も温度が一定なので7快適です、 今現在の湿度は45%です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
吸気口からは、熱気と湿気がどんどん室内に入る仕様
コンクリートは1.6W/mkと熱橋となり、室内の暖気や冷気が、駄々漏れということ
断熱材ではなく蓄熱材なのです。