暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/
[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】
225:
匿名さん
[2015-07-18 16:14:24]
|
226:
匿名さん
[2015-07-18 16:18:55]
家具の配置換えが定期的に必要ということ
![]() ![]() |
227:
匿名さん
[2015-07-18 16:25:12]
コンクリートは半分近く水分を含んだ状態で施工されます
そして、長期間にわたってその水分が抜けていくため、 本来であれば水分が抜けてから断熱施工を行えればよいのですが、 残念ながら短期間で施工・販売しなくてはならないのが実情です。 |
228:
匿名さん
[2015-07-18 16:34:08]
五年経過したマンションはカビだらけ。
特に内廊下マンションやタワーマンション高層階は最悪。 マンションに家具を配置したら計画換気ができません。 しかも、なんとマンションには窓の無い部屋が存在します。 カビ部屋ですね。 |
229:
匿名さん
[2015-07-18 16:36:10]
しょせん建売だからね~、売る側の都合でしか建てないから
住んだ後のことなんて関係ないから・・・・ 耐震性能以外にも平衡含水率とか断熱性能、計画換気とかマンデベの都合で、 ことごとく集合住宅については、建築基準に抜け道が用意されている・・・ |
230:
匿名さん
[2015-07-18 16:45:06]
そして夏。外で感じる湿度の高さを家の中では一切感じない。
だから、いつでもサラサラとした空気でハワイのような爽やかさで寝苦しい夜が1日も無く、 質の良い睡眠を家族全員がとれました。 それにお客様がいらっしゃった時に、刺さるような冷房の冷たさではない心地よい温度で あることをほめられましたね。 以前は加湿器の給水やメンテナンス、夏もエアコンで除湿を・・・と工夫や時間が取られ ていましたが、そういったことを気にせずに一年中いつでも快適に過ごせることが普通で あることを家族全員がとても喜んでいます。 ![]() ![]() |
231:
匿名さん
[2015-07-18 20:23:13]
低層のカビってひどいんだね。
写真見てびっくり! 住めたもんじゃないね。 |
232:
匿名さん
[2015-07-18 20:33:53]
|
233:
匿名さん
[2015-07-18 20:35:34]
>>231
マンション高層階はカビだらけ。 強風で窓は開けられず、家具配置した場合計画換気システムでは換気が足りない。 やはり、窓を開け換気することが重要。 マンションはカビだらけなので、子供にアレルギーやアトピーが多い。 |
234:
匿名さん
[2015-07-18 20:38:06]
低層でしょ。
|
|
235:
匿名さん
[2015-07-18 20:42:48]
1Fの押し入れは100%、カビ生えてるよね。
|
236:
匿名さん
[2015-07-18 20:45:30]
戸建って素性が悪いから調湿しないと住めたものじゃない。
|
237:
匿名さん
[2015-07-18 20:54:02]
|
238:
匿名さん
[2015-07-18 20:55:57]
窓の無い部屋は100%カビ臭い。
|
239:
匿名さん
[2015-07-18 21:08:02]
住んだことも聞いたことも無いが
高層はカビだらけだ うちの窓有りの風呂よりカビがあるはずだ |
240:
匿名さん
[2015-07-18 21:13:10]
>>239
残念、タワーマンションの高層階に住んでいて、余りにも煩くて戸建てにした。 乾式壁と二重床は生活音だだ漏れ。 唯一の利点は冬に上下左右から暖気がだだ漏れで暖かいことだけ。 二度とマンションには住みません。 なので、他の人が騙されないようにマンションの真実を書き込んで行きます。 |
241:
匿名さん
[2015-07-18 21:20:27]
戸建さん今日も必死
水害とかあると不安なんだね |
242:
匿名さん
[2015-07-18 21:26:52]
|
243:
匿名さん
[2015-07-18 21:38:43]
>>235
その気持ち分かります。 タワーマンションに住んでいると、後悔しかないから戸建てを叩きたくなりますものね。 でも、最新戸建は君の実家と違い別物ですから、恥の上塗りしているだけですよ。 そんなにご両親を貶めて楽しいですか? |
244:
匿名さん
[2015-07-18 21:39:59]
戸建ては台風程度で屋根が飛んで床上浸水。上から下から大変です。カビも洗われる?
|
風は入口があって出口がないと抜けません。バルコニーのある側の窓を開放しても、反対側の玄関ドアか個室の窓を開けなければ通らないのです。その通り道には、リビングのドアや個室のドアもあります。これらをすべて開けて、初めて風は通り抜けるのです。
内廊下設計の場合、片面しか開放部がないのですから、風の通り抜けは全く期待できないことになります。
内廊下設計でも、端部屋(角部屋)であれば、サイドの窓を開けることで斜めの通り道ができますから、この問題はなくなります。小型のマンションで1フロアに数戸しかないようなプランなら、おのずと端部屋も多くなり、風通しの悪い中住戸は実現しないものです。
ところが、規模の大きなマンションでは、中部屋比率が多くなり、そのために風通しの悪い住戸も増えるのです。
最近主流になっている超高層(タワー)マンションは、1フロアの平面図を見ると分かるのですが、南向きに住戸を配置するのではなく、西も東も、さらに北向きまで設けている形が多くなっています。真四角に近い形状が多いという特徴があります。
これは、構造のバランスを取るためで、1辺だけが長い板状の建物を避けたいという理由によります。
この形状では、建物の真ん中に大きな吹抜けができる開放廊下型もありますが、200戸以下の比較的小型の超高層マンションでは内廊下型になることが多いのです。タワーマンションの場合、通風は期待できないと思った方がよいでしょう。