暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/
[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】
205:
匿名さん
[2015-07-18 10:58:53]
|
206:
匿名さん
[2015-07-18 11:09:09]
>戸建さん風呂のカビ取り頑張って
窓の無いマンションの浴室はカビが目立たないね。 |
207:
匿名さん
[2015-07-18 12:01:16]
工期目安は1フロア1ヶ月、60階建てなら5年。
いやいやご立派ですw ![]() ![]() |
208:
匿名さん>>
[2015-07-18 12:12:35]
低層が湿気カビの話で高層に噛みつくなんて、
あり得んでしょう。屁理屈にしか聞こえない。まずは陽当たりが悪く必ずカビ臭い1階北部屋を何とかしなさい。そのあとなら相談に乗ります。 |
209:
匿名さん
[2015-07-18 12:18:52]
>201
それで思い出した。ラブホの臭いってどこかで嗅いだことある臭いだと思ってたけど戸建だわ。スッキリ。ありがとう。 |
210:
匿名さん
[2015-07-18 12:34:09]
>>208
マンション高層階はカビだらけ。 強風で窓は開けられず、家具配置した場合計画換気システムでは換気が足りない。 やはり、窓を開け換気することが重要。 マンションはカビだらけなので、子供にアレルギーやアトピーが多い。 |
211:
匿名さん
[2015-07-18 12:35:19]
|
212:
匿名さん
[2015-07-18 12:38:53]
どんだけ家具置いたらカビ生えるのか定量的に示して。
というか高層低層関係ないじゃん。 はい論破。つぎ。 |
213:
匿名さん
[2015-07-18 12:46:32]
北部屋にも南にない利点はあるね。
逆光じゃないので景色がくっきり明るいし、 夏場は他の部屋より涼しい。 部屋数が多いから、季節によって使い分けw。 |
214:
匿名さん
[2015-07-18 12:49:00]
>>212
千葉論破さん、復活ですね。 |
|
215:
匿名さん
[2015-07-18 12:51:16]
>>212
日本語理解出来ますか? マンション高層階はカビだらけ。 強風で窓は開けられず、家具配置した場合計画換気システムでは換気が足りない。 やはり、窓を開け換気することが重要。 マンションはカビだらけなので、子供にアレルギーやアトピーが多い。 きちんと読んで理解しましょう。 はい、論破! |
216:
匿名さん
[2015-07-18 13:05:43]
>>215
千葉は黙ってろ |
217:
匿名さん
[2015-07-18 13:11:47]
タワマン2階に住んでる友達がいるんだけど、
エレベーターでよく鉢合わせするおじさんに 毎回舌打ちか溜息つかれるって(笑) ボタンを押す度に緊張するので最近は階段使ってるみたい |
218:
匿名さん
[2015-07-18 13:44:28]
全ての住宅について建築基準により24時間換気が義務付けられ、換気設計が必須になっています。
建売住宅に用いられる換気は3種換気と呼ばれる 外気をそのまま取り入れる(簡易なフィルターがある程度)タイプです。 欠点は、室外の熱・湿気がそのまま入ってきて、壁内にとどまることです それに対して、高気密高断熱住宅は、防湿気密シート(ベイバーバリア)で気密されて、室内の湿気が完全にガードされて壁内に入らない構造となっています。 また、換気システムは第1種換気となっており、外気から熱や湿気を取り除いて換気します。 最近の換気システムはさらに進化しており、調湿機能を搭載しています。 家中隅々まで調湿されているため、完全にカビを防げます。 年中通して家中が快適です。 |
219:
匿名さん
[2015-07-18 14:11:14]
そこで問題が
建築の法律はこれから立てるものに適応する 築15年〜20年〜30年と時間が経てば経つほど身動きが金銭的に取れない 住居に住まないことだね! 戸建さんは建て替え費用はどこから捻出するの? |
220:
匿名さん
[2015-07-18 14:16:17]
要するに空調換気はせっかく冷やしり除湿した空気を逃がしたくないだけでしょ。
単なる節電の為。 そんなゆるゆるの換気じゃじゃ浮遊するカビ菌は一掃できないな。 それより窓を開けて一発換気で効果百倍。 |
221:
匿名さん
[2015-07-18 14:20:39]
|
222:
匿名さん
[2015-07-18 14:41:25]
>>220
理解できていないようですが、換気設計では、 1時間で0.5回居宅内の空気が新鮮な空気に入れ替わる風量を満たさないと、建築出来ません。 それから、カビは除湿・除菌した空気を取り入れることで、室内から完全に排除できます。 つまり、この時期、外気そのままを取り入れるほうが、清浄な室内を汚すことになります。 |
223:
匿名さん
[2015-07-18 15:52:01]
>築15年〜20年〜30年と時間が経てば経つほど身動きが金銭的に取れない
>住居に住まないことだね! >戸建さんは建て替え費用はどこから捻出するの? 当然自己資金。 管理費や駐車場代、修繕積立金なんか搾取されないから計画的に自己資金から支出。 |
224:
匿名さん
[2015-07-18 16:03:06]
|
湿度80%
気温32℃
爽やかな風が注文住宅の中を駆け巡るから〜