パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK・3LDK
面積:56.37平米~87.90平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/573306/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-07-15 00:32:04
パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part17
853:
匿名さん
[2015-07-29 22:25:14]
|
854:
匿名さん
[2015-07-29 23:45:13]
|
855:
匿名さん
[2015-07-29 23:51:17]
通説では銀座は埋立地です。
http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/ginza/appeal_ginza.html 埋立地ではないという説もありますが。 これも不適切な話題なのて下げておきます。 |
856:
匿名さん
[2015-07-29 23:54:03]
東側は銀座も埋め立て地。
西側は陸地だけどゴミ捨て場だったらしいですよ。 なんだか、豊洲と近いものを感じますね。 |
857:
匿名さん
[2015-07-29 23:55:55]
入り江を埋め立て、人口の島を作ったのが、銀座の始まり。
|
858:
物件比較中さん
[2015-07-30 00:53:37]
湾岸は良い街になりますよ
三井のCMでやってました |
859:
匿名さん
[2015-07-30 01:06:10]
だから、日比谷入り江を埋め立てたのはその通り。
ただ、今の中央通りの銀座の中心は東海道という道の場所であって、それは江戸の埋め立て工事前から存在した。その道の周辺を埋め立てたという事。 |
860:
匿名さん
[2015-07-30 01:49:05]
|
861:
匿名さん
[2015-07-30 06:50:27]
数寄屋橋あたりは海だったのよね。
|
862:
匿名さん
[2015-07-30 06:52:07]
銀座の中心は陸地というより湿地帯。
グニャグニャの地盤が悪い土地だよ。 遊歩道に柳しか無いのは、桜を植えても根腐れを起こすから。 |
|
863:
匿名さん
[2015-07-30 06:56:24]
銀座の中心はちょうど海だった場所だね。
西側が陸地だけど湿地帯。グニャグニャの地盤。 |
864:
匿名さん
[2015-07-30 07:11:07]
東京駅も埋め立て地
丸ノ内も埋め立て地 ご参考まで |
865:
匿名さん
[2015-07-30 07:19:57]
伊豆半島も昔は海の底だったらしいよ。
これで安心だね |
866:
匿名さん
[2015-07-30 07:28:09]
日本橋も埋め立て地だよ
|
867:
匿名さん
[2015-07-30 07:41:06]
東日本大震災で豊洲は液状化したけど、銀座や日本橋は液状化したの?
|
868:
匿名さん
[2015-07-30 08:29:14]
公式情報だけで判断すると、中央区でも液状化があったことは発表されてますが、中央区は液状化を確認した場所の全てを発表していないので、銀座や日本橋アドレスで液状化があったかどうかわかりません。
|
869:
匿名さん
[2015-07-30 08:36:47]
日本は昔は大陸と繋がっていて、今の関東地方は全部海の底だったらしいよ。これで安心した?
|
870:
匿名さん
[2015-07-30 08:42:10]
まあ、微高地といえ、昔の人は一番水はけのいい尾根部に
道を通した訳です。 今の中央通りが尾根部にあたり、今の銀座の中心になった。 江戸前島、もしくは日本橋台地とも呼ばれる陸地だった訳です。 |
871:
匿名さん
[2015-07-30 09:28:48]
>>868
まあ、晴海あたりの湾岸だろうね |
872:
匿名さん
[2015-07-30 10:06:38]
銀座も日本橋も日比谷も埋め立てだよ。
違いといえば江東区の埋立地は比較して歴史は浅いのと、すべてゴミで埋め立てしています(いわゆる夢の島)。これは浦安との共通点であり、地盤が大変緩いため大変液状化しやすい原因となっているそう。 中央区や港区の埋立地はすべて土砂などを使っているので液状化しにくいそうです(晴海は一部ゴミだったかも)。だから銀座も日比谷も日本橋も液状化はしていません。 豊洲は大震災が来た時には液状化とどうしても覚悟しておかないといけないというのは一つの大きなネックではある。 |
そして豊洲も関東大震災のガレキで埋め立てられた。
関東大震災は東京の大改造のきっかけだった訳ですね。
まあ、どちらももうすぐ100年という歴史です。