シティテラス横濱和田町の契約者専用スレです。
契約済みの皆さん、こちらで色々と情報交換しませんか?
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575025/
所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町845番15外(エアーズコート)、845番18外(ブリーズコート)(地番)
交通:相模鉄道本線 「和田町」駅 徒歩5分 (エアーズコート)、6分(ブリーズコート)
総戸数:373戸(エアーズコート81戸、ブリーズコート292戸)
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:75.64平米~85.69平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
シティテラス横濱和田町エアーズコート/ブリーズコート 平均坪単価約200万円 丘上の駅近立地
https://www.sumu-log.com/archives/55993/
[スレ作成日時]2015-07-12 23:32:38
- 所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町845番15外(エアーズコート)、845番18外(ブリーズコート)(地番)
- 交通:相模鉄道本線 「和田町」駅 徒歩5分 (エアーズコート)、6分(ブリーズコート)
- 総戸数: 81戸
シティテラス横濱和田町〔契約者専用〕
1353:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-04 19:30:58]
|
1354:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-05 22:56:03]
私も値段次第ですが、隣接地の購入に賛成です。
ぜひ理事会には検討していただきたいです。 正直、立地的にあまり良い所ではないし、このマンション住民が一番恩恵があるかと。 毎回駐車場の抽選もかなり倍率高いですし、プール金の運用にもなりませんかね? |
1355:
住民板ユーザーさん3
[2018-03-05 23:12:07]
>>1354 住民板ユーザーさん1さん
希望者の方のみでの費用負担でならどうぞ。現状駐車場待ちしてない人からしたらなんの恩恵もないので、管理費の利用及び全住戸での費用負担など冗談じゃありません。全住戸での負担という方法で実現可能などと思ってる方はさすがに努々いらっしゃらないとは思ってますが。 |
1356:
住民板ユーザーさん4
[2018-03-05 23:33:17]
|
1357:
マンション住民さん
[2018-03-06 06:41:59]
管理組合として駐車場用の土地を購入となりますと特別決議が必要なのは当然として、区分所有者全員で登記しなければいけませんので、実現までのハードルはものすごく高いです。
管理組合を法人化するのもハードルが高いですが・・・ 長らくUR居住者向けに使われてきた駐車場、今後どうなるか気になりますね。 |
1358:
住民板ユーザーさん
[2018-03-06 06:42:27]
休日だけの使用ですかね?
|
1359:
住民板ユーザーさん5
[2018-03-06 07:15:32]
>>1357 マンション住民さん
駐車場用地の件はお伽噺としても、管理組合の法人化は管理費滞納訴訟や理事長の精神的負担の緩和、財産や権利範囲の明確化という意味では検討していってもいいように思います。世のマンションの約12%ほどでは法人化しているそうですね。 |
1360:
マンション住民さん
[2018-03-06 08:46:27]
>>1359 住民板ユーザーさん5さん
管理組合の法人化検討は行う価値はあると思います。2年目アフターの対応がひと段落すれば、管理組合の法人化と、修繕積立金のフラット化検討が大きな課題になってくるものと思います。 大規模マンションなので、管理組合の法人化はメリットの方が多いように感じます。 現在の理事会メンバーはとてもよく頑張ってくれていて頼もしいですが、一方で理事会にまったく出席しない非協力的な理事がいることは非常に残念ですね。 |
1361:
マンション住民さん
[2018-03-06 08:46:54]
>>1355
恩恵がないということですが、駐車場がないとリセール(中古販売)でかなり不利になるそうですよ。 販売のプロであるスミフも、完売するまで駐車場権利を手放さなかったですよね。 特にうちは、ファミリー向けマンションかつ立地的にも車必要と感じるが方多そうですよね。 資産価値に関わることなので、現状困ってない方も、他人事ではないんじゃないかと。 https://fudo-satei.com/mansion_sale/parking.html まー、私も土地を購入するのはリスク高いと思うので…近隣で賃貸できる駐車場を確保するとか、 別の方法で駐車場不足が解決できると良いなーと思います。 |
1362:
マンション住民さん
[2018-03-08 08:06:44]
|
|
1363:
住民板ユーザーさん6
[2018-03-08 08:58:57]
>>1360 マンション住民さん
修繕積立金のフラット化は長い目でみるとメリットが非常に大きいですね。 本来なら初めからそのような体系にしてマンションは販売するのがあるべき姿であると個人的には思います。目先の管理費の安さによる販売訴求効果を優先して、販売後長い時間が経った後に住人が困ることになるリスクは上がるけどそんなことは知ったこっちゃない、という売り方が住友に限らず普通になっていることにずっと疑問を感じています。 |
1364:
住民板ユーザーさん
[2018-03-08 09:10:25]
>>1361 マンション住民さん
自分で貼ったリンク、ちゃんと読んでます?主に「駐車場が全くないマンション」が話題で、うちには駐車場があります。また、駐車場があるマンションの場合でも満車になってるかもしれないので「契約する際は、売却後も(駐車場を)引き継げるような契約内容にすることもお忘れなく。」と書いてありますが。。 うちのマンションが現状の駐車場の状態のままだと資産価値が低下する、などとはとても読めないような内容に思いリンク先を読んでみてズッコケました。 |
1365:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-08 12:41:41]
|
1366:
住民板ユーザーさん2
[2018-03-08 15:02:58]
>>1365 住民板ユーザーさん1さん
駐車場を引き継げることが本当にマンション全体の資産価値維持に資するなら、引き継ぎが可能になるようにルール変更する議論を理事会ですれば良いのではないでしょうか? 駐車場引き継げるマンションの方が少ない気がするので、あまり資産価値維持には関係ないのかもしれませんね。 |
1367:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-08 23:18:08]
|
1368:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-10 23:13:44]
生協の留守置きについて、話題があがってましたが。
自分はドライバーさんに「留守だった場合、管理人さんに一言○号室置いてますと断りを入れれば短時間ならOKて許可もらってる」と聞きました。 でも、毎週留守のお宅があるらしく愚痴ってました。 自分は極力用事は入れないようにしてますが、どうしても外出から間に合わずな時は、ドライバーさんに電話して時間ずらして貰ったりして、なるべく留守置きにはしないようにしてます。マンションのママ友さん達もそうしてます。 間に合わなくてドライバーさんから電話かかる時もあります。 ただ、自分の知る限り共働きのはずの隣人さんが、生協を始めたようなのですが、しょっちゅう留守だと聞きました。受け取れないのわかってて生協始めたのかな~? ドライバーさんは数軒ごとに台車で運ぶので、順番に回って居なかったら置いていくっていう感じですよ。 一軒ごとにオートロックでピンポンしてる訳ではありません。 自分は以前、配達にくる前に子供が怪我して急いで病院に行って、ドライバーさんに電話するのを忘れた事があり、その時は留守置きでした。 毎週留守置きでもなければ、あんまり厳しく取り締まらないで頂けるとありがたく思います…。 |
1369:
住民
[2018-03-10 23:42:24]
>>1368さん
生協に関してのみ「毎週留守置きでもなければ、あんまり厳しく取り締まらないで」はおかしいのでは?それとも、毎日じゃなければ玄関前にベビーカーや自転車を置いて、毎週じゃなければ来客駐車場が空いて無いときにエアーズとブリーズの間の道に路駐したりしていいんでしょうか? みんながそのつもりで運用したら、各住戸にとっては時々でも、マンション全体で見たら「毎週のように留守置き」が発生します。それを問題視しているのです。集合住宅なので、誰もそれぞれのお家に限ったミクロ的目線での低頻度の留守置きを問題としているわけではなく全体の話をしているのです。 それとも「留守置き許可票」でも作るとかして、マンション全体について「毎週留守置き」が発生しないようにきちんと留守置き頻度を管理するということでしょうか? そもそも、留守置きが発生する可能性があるのを理由に、ルールを守るため生協加入を我慢している共働き住戸もあるということをご存知でしょうか?うちがそうです。 なので、ルールを守らない人には非常に腹が立ちます。かといって私まで留守置き組に入ってしまってはどんどん歯止めが効かなくなりルールの意味がなくなってしまうと思いなんとか踏みとどまっています。 「断りを入れれば短時間ならOKて許可もらってる」という話自体も管理規約違反でアウトだと思いますが、そもそも留守の際に「短時間かどうか」はどうしてドライバーさんに分かるのでしょうか? 百歩譲ってこのルールで運用していたとして、留守の場合はいちいち電話でドライバーさんが最低でも留守宅に確認して短時間だと判断できた場合のみ留守置きしていないと管理人さんに「短時間なんで」って言えないので確証のないことを述べて暫定的な許可をもらっているということですよね。>>1368さんが以前急な怪我で病院に行かなければならなくて留守置きされた時、ドライバーさんから「短時間かどうか」の確認の連絡は来ましたか? |
1370:
住民板ユーザー2
[2018-03-10 23:46:35]
>一軒ごとにオートロックでピンポンしてる訳ではありません
厳密には不法侵入だよね。ヤマト運輸さんは届け先の各住戸全てにオートロックのとこからちゃんとピンポンしてるしね。 |
1371:
住民板ユーザーさん7
[2018-03-11 08:27:21]
>>1369 住民さん
私も同意見です。 出来ないのであればやめるとか、来客駐車場にとめれないのであれば下のコインパーキングにとめるとかという発想になぜならないのか疑問です。 守れない人には粛々と罰を与えていくだけの話です。 |
1372:
住民板ユーザーさん3
[2018-03-11 11:38:14]
>>1371 住民板ユーザーさん7さん
管理規約違反なのに自分の便利のためだけに特に対策を講じずに留守置きの恩恵を享受している住戸ももちろん悪いですが、一番悪いのは管理規約を無視して留守置きをしていく生協の姿勢じゃないでしょうか? ともばたらきなのに加入を迷ってる人には「オートロックは別の契約者に開けてもらって突破して留守置きするから大丈夫です」と言って勧誘する。ふざけてます。契約時に各業者に「不在の場合は留守置き厳禁、必ず持ち帰りで対応」を確約させるように対応を迫るのが筋なのではないかなと。管理人さんからもドライバーにそう伝えたもらいたいです。そう入っても上の方のように、急な病院など「本当にイレギュラーなのっぴきならない事態」が発生することだってあると思います。その場合は、 「短時間」なんて曖昧なものではなく「何時までに受取り可能と留守住戸に確認住み」を示す記入をしてもらい、「その時間になっても未受取りだったら回収に戻ってくる」くらいの約束の下で、形骸化したものではなく本当の意味での「特別対応」として扱えばいいのではないでしょうか。 それが嫌ならきちんと規約を変更して、留守置きOKにするか、どちらではないでしょうか。 ごちゃごちゃ言いましたが、こんなことで住人同士で小競り合いや管理人さんの苦労を増やすなんて非常に馬鹿らしいです。配達業者に「留守時の持ち帰りルール」を徹底しないようなら「不法侵入だぞ」と、きちんとコンプライアンスに則った運用を徹底するよう迫る、「契約時に業者にその旨約束する書類を管理組合に提出させる」などすればいいだけのことのように思います。 |
多分、私も目撃しました。
白い車ですよね?
扉を開けるとすごい音なので、近所で工事されてるのかな?と思ったのですが、下を覗くと明らかにこの車と思うものを目撃しました。
同じマンションに住んでると思うと残念ですね。