シティテラス横濱和田町の契約者専用スレです。
契約済みの皆さん、こちらで色々と情報交換しませんか?
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575025/
所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町845番15外(エアーズコート)、845番18外(ブリーズコート)(地番)
交通:相模鉄道本線 「和田町」駅 徒歩5分 (エアーズコート)、6分(ブリーズコート)
総戸数:373戸(エアーズコート81戸、ブリーズコート292戸)
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:75.64平米~85.69平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
シティテラス横濱和田町エアーズコート/ブリーズコート 平均坪単価約200万円 丘上の駅近立地
https://www.sumu-log.com/archives/55993/
[スレ作成日時]2015-07-12 23:32:38
- 所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町845番15外(エアーズコート)、845番18外(ブリーズコート)(地番)
- 交通:相模鉄道本線 「和田町」駅 徒歩5分 (エアーズコート)、6分(ブリーズコート)
- 総戸数: 81戸
シティテラス横濱和田町〔契約者専用〕
892:
住民板ユーザーさん1
[2016-09-01 17:36:15]
|
893:
入居済みさん
[2016-09-01 21:51:02]
スイスイネット、接続が不安定ですね。ネット接続中にちょっと席を外してふたたびネットサーフィンしよとすると「インターネットに接続されていません」というエラーが頻繁に出る。
みなさんはどう解決されていますか?ちなみにWindows10です。 |
894:
マンション住民さん
[2016-09-01 22:41:50]
自治会は、隣のURと一緒になることはできないのでしょうか?
|
895:
872
[2016-09-02 00:23:23]
自治会組織については、契約時の重要説明事項にどんなことが書かれていたかを思い出して欲しいところですが、地元町会から「独自に」自治会組織を立ち上げるよう要請を受けています。
戸数が多いことからコンフォール仏向町自治会と一緒に、というのは考慮されていないようですね。 また自治会組織を立ち上げた場合、仏向地区連合町内会へ加入することも推奨されています。 マンション敷地内のことは管理組合だけでカバーできるので自治会は立ち上げなくてもよいと思う方がいらっしゃると思いますが、仏向地区や保土ケ谷区内での緩い繋がりの確保を考えると自治会組織は立ち上げておいたほうがよいと私は考えます。 仏向地区ではコンフォールのほか星の丘ビューシティーにも自治会組織があり、近隣ではミソラシアでも自治会が立ち上がりましたので、何もしないことによって「シティテラスだけ何やってるの?」と思われる可能性には注意ですね。 |
896:
マンション住民さん
[2016-09-02 04:35:12]
エントランスにBGMなんてかかってたんですか…音量小さすぎて気づかなかったです、恥ずかしいですが。
自治会は必要だと思いますね。ないほうが皆さん役員とか必要ないし楽だと思いますが、そういう問題でもないかと。まず存在ありきで、入る入らないの選択をできるようにすればいいのかな |
897:
872
[2016-09-02 07:00:34]
自治会を発足させた場合、コンフォールとのお付き合いがメインになるのではないかと思います。
例えば駅までの近道に使っている階段ルートの草刈りはコンフォール仏向町自治会が主体になって行われていますし、まだ遭遇していませんが大雪が降ったときの安全確保は自治会の仕事になってくるはずです。 また広報よこはまの配布など自治会の存在が前提となっているものもありますので、組織としては必要だと思っています。 |
898:
マンション住人
[2016-09-02 10:59:35]
自由加入でもよければ、自治会設立に反対はほぼ出ないと思いますが、
強制加入となると、、どうなるかなと思います。 管理組合にコミュニティ部門を置いて、コミニュティ活動促進や、自治会的活動の統括を行うのもありかなと思っていましたが、、。 対外的なことを考えると、加入自由でもいいから、とりあえずは設置しないといけないですかね。。 ただ、防災に関しては管理会社がかなり力を入れてるようですし、かまどスツール等のマンション設備は、いざというとき地域の役に立つでしょう。 広報よこはまは、マンションエントランスのラックに、入ってますよね。というか、郵便受けにも入ってませんでしたか?? 新築の間のしばらくは、管理組合が忙しいと思いますし、個人的には参加する余裕はないと思っています。対外活動するまえに、まずは内部でコミニュティ形成をできたらなと思っています。今は、ここは、ほぼ全ての人が初対面のコミュニティですからね。対外はその後でもいいかなと、、 対外活動もはじめからしてくださる方がいらして、地域貢献していただけるなら、ありがたいとは思いますが、不公平感で不満がでるということはないでしょうか? まあ、加入する人も、一定数はいそうですね。子どもが小学生の方とか、、 |
899:
匿名さん
[2016-09-02 21:31:13]
>>893 入居済みさん
不安定ですか? うちは切れないですよ。(有線ですけど) ルータか、パソコンとの接続に何か問題があるか、 無線でつないでるなら、周りと電波強度が干渉してるのでは? ルータのチャネルを切り替えるなど試されてはいかがですか? |
900:
匿名さん
[2016-09-02 21:35:55]
>>891 870さん
コープの箱がどういうものかわかりませんが、発泡スチールですかね。 あれ、風で飛ぶので迷惑ですね。名前書くなら別ですが。 宅配ボックスがあるのだから、コープ側と協議して、宅配ポックスに入れて貰えばいいのでは? それか、外からアクセスする、メールボックスに箱を入れるなどして、人目に触れない、飛ばされない運用にして欲しいですね。 (まえ、住んでいた集合住宅で、コープの箱は賛否両論ありました) |
901:
住民板ユーザーさん1
[2016-09-03 12:06:05]
>>899さん
返信、有り難う御座います。 うちも有線です。 接続状況は日によって異なります。 スミフのサービスセンターに電話してみます。 だめならフレッツ光に変えます。 スイスイのインターネット接続代を 払い続けなければならないのは損ですがやむを得ません。 |
|
902:
住民板ユーザーさん
[2016-09-04 15:29:56]
|
903:
870
[2016-09-04 21:04:05]
[スレッドの趣旨を大きく逸脱する内容のため、削除しました。管理担当]
|
904:
870
[2016-09-04 21:16:37]
872さんが以前提案してくださった、住民の意見交換会ですが、日程的に管理会社のサポートは難しいそうです。また、そもそも、総会の議案審議は、理事会を通過させた後、総会の1週間以上前に議題を印刷配布しないと、議決できないそうです。
なので、とにかく設立総会では、何か意思決定をすることは難しそうです。もちろん、全体で発言して、何か提案したりとかはできると思いますが、、。ただし、新理事の方ががんばれれば、早ければ11月末〜12月末ごろまでには臨時総会を開けるそうです。 10/15、本決定しましたね。よろしくお願いいたします。 |
905:
住民板ユーザーさん1
[2016-09-04 21:36:04]
宅配の件を反対するつもりはありませんが、これOKにすると色々な荷物が置かれだすのは間違いない。それありきだね。
|
906:
870
[2016-09-04 23:19:04]
>>905 住民板ユーザーさん1さん
うーん、周知をかなり徹底してもですかねぇ。現状は、管理人さんのご努力で、かなり徹底されて何もないですよね。。管理人さんの負担が増すのは間違いないですね。必要なさそうな業務を削ることも必要かもしれませんね。。 民度と、管理力が試されますね(苦笑) |
907:
住民板ユーザーさん1
[2016-09-05 16:58:31]
|
908:
入居済みさん
[2016-09-06 22:17:18]
生協の件、どの程度希望者がおられるのかはわかりませんが、他の板などで生協関連の荒れ具合を見るにつけ、景観や動線の問題や、管理規約を少数の希望で簡単に変える問題など、デメリットがかなり大きいと思いますね。生協が使えるかどうかでリセールがどう、という話も規約で禁止されているマンションを選んだ人がこれだけ多いことからも説得力はあまりないと思います。むしろ景観が悪いマンションを避ける人もたくさんいるでしょう。
ゴミだしさえきちっと守れない人がいる中、箱を玄関に置く、しまう、というルールが確実に守れる保証は全くありません。 たくさんの方が希望されるのであれば規約を変えるのもやむを得ないかもしれませんが、個人的には反対です。うちも共働きで、確かに宅配はあれば便利だと思いますが、マンション全体を巻き込んで何とかしようとは思いません。 |
909:
住民板ユーザーさん
[2016-09-06 22:28:20]
私も共用部に宅配サービスの空き箱など置くのは反対です。
景観、動線影響出ると思います。 確かに宅配生協は便利ですが、使えないの承知でこのマンションを購入していますし、皆さんも承知で購入していると思いますので、実際どれだけの方が規約を改変してまで利用したいのでしょうか? |
910:
マンション住民さん
[2016-09-07 11:47:03]
私も食材宅配には興味がありつつも、各サービスの知見もなく、かつ皆さんの意見が活発に出るテーマでもあるので
しばらくこちらのやり取りを拝見させていただいておりました。 管理規約に記載があったことなど、正直読み落としていた部分でもあり初耳で、 908さん、909さんの御意見など耳が痛いと思いつつ、大変勉強になりました。ありがとうございます! 少し今のやり取りからは話がずれてしまうのですが、 今問題になっているのって各社サービスのうち主に ・宅配時に不在だった場合にボックスを玄関先に置いておいてくれるサービス ・ボックスの回収の際、廊下に出しっぱなしにしておくと各社が勝手に回収してくれるサービス の2点という認識で大丈夫でしょうか? 別に宅配時に在宅していて荷物を受け取れれば問題ないし、 たとえばボックス回収をしない(段ボールで自分で廃棄するなど?)ようなサービスであれば 食材宅配の利用自体は問題ないですよね?? Oisixを見ていたらどの曜日でも配達日が指定可能で、 かつ段ボール箱は利用者が廃棄するため箱回収が無いとあったので、 このサービスなら利用しても規約に引っ掛からないのかなぁと思った次第です。。 他のサービスの詳細を知らないので無知な意見ではありますが、 宅配・ボックス回収ともに在宅時に限るとすれば、利用自体には問題ないのでしょうか。 (まぁもちろん、不在でもこれらができるというのが最近の食材宅配サービスの売りだと思うので、本末転倒な意見かもしれないのですが…) だんだん、共用部への私物の放置の話なのか、サービスの利用自体の話なのか分からなくなってきてしまいまして…。 長文で恐縮ですが、どなたかご教示いただけると幸いです。 |
911:
住民さん
[2016-09-07 12:51:52]
>>910 マンション住民さん
共用部の私物の放置が問題であり、 サービスの利用自体は問題ない理解です。 宅配サービスを例にすると 不在で玄関先にボックスが置かれることが問題であり、在宅受け渡しができれば問題ない理解です。 いっそのこと宅配ボックスでいいんじゃないの?ってのはだめなんでしたっけ?入らないのか、規約で禁止されているのか? |
もし作るのであれば加入自由な感じで
いいのではないでしょうか?
自治会役員も、管理組合役員もじゃ
大変ですよー