1000レスに達しましたので新スレを立てました。
検討中の方から契約済みの方まで、またご近所さんとも意見交換できればと思います。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/532444/
所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町845番15外(エアーズコート)、845番18外(ブリーズコート)(地番)
交通:相模鉄道本線 「和田町」駅 徒歩5分 (エアーズコート)、6分(ブリーズコート)
総戸数:373戸(エアーズコート81戸、ブリーズコート292戸)
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:75.64平米~85.69平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
シティテラス横濱和田町エアーズコート/ブリーズコート 平均坪単価約200万円 丘上の駅近立地
https://www.sumu-log.com/archives/55993/
[スレ作成日時]2015-07-12 20:17:21
![シティテラス横濱和田町](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町845番15外(エアーズコート)、845番18外(ブリーズコート)(地番)
- 交通:相模鉄道本線 「和田町」駅 徒歩5分 (エアーズコート)、6分(ブリーズコート)
- 総戸数: 81戸
シティテラス横濱和田町ってどうですか? Part2
212:
契約済みさん
[2015-12-17 00:38:45]
向かいの施設の関係者でも何でも無いし、肯定してる者でもありません。まー否定もしていませんが。この施設が無ければ、もう少し価格も高かったかも。むしろ向かいの施設が土地を手放したりした方が怖いです。マンションできたりしたら・・・かんべんかんべん。敷地のほとんどは駐車場だから眺望が開けてありがたい。
|
213:
匿名さん
[2015-12-18 17:20:57]
直床か二重床かってフローリングがシートフローリングかどうかっていう違いがふつうに暮らしていると一番大きいように思います。
シートフローリングは体重をかけるとふかふかする感じがするから なれるまでは気になるかもしれませんよ。 音の伝わり方に関しては直床でも二重床でも生活に際して生じる軽度の生活音は遮れるけれど 重たいものを落としたりした時の音はどちらもその限りではないのですよね。 |
214:
匿名さん
[2015-12-18 18:06:48]
>>213
具体的に何フローリングだとどうなのか、何床だとどうなのかと書いて頂けるとありがたいのですが。 |
215:
契約済みさん
[2015-12-19 11:02:41]
|
216:
匿名さん
[2015-12-19 11:31:46]
直床は軽量衝撃音に弱いので、遮音等級の高いフローリングが採用される。遮音性を高めるためにクッション材が入っているので独特のふわふわ感がある。モデルルームではスリッパをはいているので気が付かずに、入居してなにこれって掲示板に書き込みが良くある。モデルルームではスリッパを脱いで許容範囲かを要確認。
シートフローリングというのは、フローリング本体は合板で表面がプリントされたシートを張ってあるもの。表面を特殊コートしてあるのでワックスは不要。突板はフローリング本体は合板なのは一緒だけど、表面に薄い木が貼ってある。 |
217:
匿名さん
[2015-12-19 11:35:53]
直床と二重床で音の違いが言われているけど、軽量衝撃音については216に書いた通り、重量衝撃音については直床と二重床の差よりも、スラブ厚、スラブ構造、スラブ面積の違いのほうが大きい。
直床と二重床の本質的な違いは、配管のメンテナンス性と将来の間取り変更の自由度。これは圧倒的に二重床が有利。 |
218:
匿名さん
[2015-12-19 11:44:06]
直床、ALC、二重壁と典型的な長谷工仕様。財閥系物件なのにここまで露骨なのは珍しい。
|
219:
匿名さん
[2015-12-19 13:57:56]
>>218
財閥系物件って。スミフ物件に期待しすぎです。 |
220:
申込予定さん
[2015-12-20 13:30:18]
直床って、玄関とか浴室周りに段差できるだけで、音には関係ないですよね?二重天井なら。
むしろ二重床の場合、タイコ現象なんかも起きるから防音効果を一般レベルに引き上げるには余計なコストがあがってしまうのでは? |
221:
サラリーマンさん
[2015-12-20 14:01:57]
|
|
222:
匿名さん
[2015-12-20 14:52:12]
二重壁も太鼓現象のリスクがある。直床にしてるのは太鼓現象対策じゃないでしょ。
|
223:
匿名さん
[2015-12-20 14:53:57]
|
224:
匿名さん
[2015-12-20 15:05:34]
直床だとリビングの掃き出し窓もフラットにできず段差ができる。段差ができるのは高齢者に優しくないつくり。
|
225:
匿名さん
[2015-12-21 00:58:49]
本当に住友不動産の物件は人気ですね。
文句言っている方は、みなさん業者さんですかね? 本当にご苦労様です。 住友不動産の直床物件に住んでいますが、 何ら問題ないですが。 立地も気に入っているし、価格も妥当、 設備も他と比べても本当に良かった。 文句言っている皆さんは、 立地も価格も設備も最高に気に入っている、 ただ直床。 どうされるんですかね? それだけで買わないんですかね? 意外と関係ないように思えますが。 確かに直床は間取り変更に多少なり不利かもしれませんが、 どれだけの人が間取り変更するんですか? 本当に間取り変更とかするなら、 スケルトンからするんじゃないですか? 適当にデメリットしか言わない業者さん。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17033/ |
226:
匿名さん
[2015-12-21 09:25:50]
最近になって二重床の遮音性が直床に劣ることが認知され始めましたね。
スーパーゼネコンや国交省の評価、建築学会の著書、床材メーカーのスペックシートや遮音等級ランク どれを見ても今のマンションに使われている二重床の性能が直床に劣ることは明白ですから、当然と言えば当然なのですが。 |
227:
匿名さん
[2015-12-21 09:31:05]
国交省の品確法評価基準によると、二重床は直床な比べ、スラブ厚比で25%以上も遮音性が悪化するて定められています。
音問題に明るい建築関係者の中では二重床の太鼓現象による騒音増幅は常識とも言える問題ですよ。 |
228:
匿名さん
[2015-12-21 09:42:38]
床の話は不毛なのでやめましょう。
直床に魅力を感じる人は直床の物件を選べば良いし、二重床に魅力を感じる人は二重床の物件を選べば良いです。 希望の床と違うなら、他のポイントを考慮して妥協できるなら買えば良いです。 |
229:
匿名さん
[2015-12-21 09:55:16]
ですね。
このマンションの良いところは、天井が高く開放感があるところかな。 |
230:
匿名さん
[2015-12-22 11:42:36]
直床はユニバーサルデザインが採用できない作りなのですか。
もし永住を考えた際、車椅子での移動に苦労する作りになってしまうのかな? 遮音性は二重床より良いとの事ですが将来も見据えた上で検討を重ねるべきなのだなと感じました。 |
231:
匿名さん
[2015-12-22 13:31:46]
>>230さん
直床がユニバーサルデザインが採用できないわけではないですよ。 リビングからベランダの掃き出し窓の下框(サッシの下側)が、直床の場合は7cm位リビングの床より高くなっていることが多いです。 224さんが言われている段差とはこの事なので、ベランダに出る以外はそれほど問題はないと思います。 |
232:
匿名さん
[2015-12-26 09:07:50]
直床だからこの販売価格で済んでいるのでしょう。
二重床ならもっとコストアップしてしまいます。 |
233:
購入検討中さん
[2016-01-02 18:03:10]
リビングの窓ガラスは
ペアガラスなんですかね? |
234:
匿名さん
[2016-01-02 23:34:13]
ペアガラスでしたよ!
|
235:
匿名さん
[2016-01-04 09:05:32]
直床でもユニバーサルデザインが採用可能なのは分かりましたが、
実際のところこちらのフローリングは車椅子に対応しているのかどうかが 気になります。 直床だと床にクッション材が入っているので床が傷んだり、車椅子の可動性が 落ちたりはしないのでしょうか。 |
236:
匿名さん
[2016-01-04 09:31:30]
|
237:
匿名さん
[2016-01-05 00:27:32]
|
238:
匿名さん
[2016-01-06 11:21:29]
クローゼットの広さは魅力の一つです
かなり広いので収納重視の方には住みやすいんじゃないかな 家族分の収納もたっぷりなので十分といった感じでしょう そのぶんリビングは狭くなってしまいますが物であふれかえるということがなさそうでいいですね |
239:
匿名さん
[2016-01-10 01:41:59]
75m2の部屋のウォークスルークローゼットは大容量ですね。収納家具なんか必要ないですね。
|
240:
匿名さん
[2016-01-10 11:01:20]
ウォークスルークローゼットは
人が通るスペースが必要なので意外と荷物が入らないんですけどね。笑 |
241:
匿名さん
[2016-01-10 12:16:53]
>>240
それ言ったらウォークインも一緒。収納下手の人が使えば全然使えません。上手く使える人には、とても便利なのでご心配無くw |
242:
匿名さん
[2016-01-11 13:58:00]
新年もモデルルームは賑わっているようで何よりです。
イベントセミナーの内容を見てみると、女性限定住宅ローンセミナーや 女性限定はじめてのマンション購入セミナーなど女性を対象にする セミナーが多いようです。 今はキャリアのある単身女性でマンションを買う方が増えているのでしょうか。 |
243:
契約済みさん
[2016-01-11 19:01:26]
エアーズコートの販売開始予定時期がさらに後ろ倒しになりました(→2月下旬)。
竣工済みですが、どこまで引っ張るのかな・・・ |
244:
匿名さん
[2016-01-11 22:13:02]
エアーズコートの販売が遅れるって事は、ブリーズコートの売れ行きがイマイチなのかな?
|
245:
匿名さん
[2016-01-12 16:22:11]
>>241さん
240さんは、ウォークインもウォークスルーも普通の収納に比べて占有面積の割に収納力が落ちると言っているだけでしょう。 収納上手かどうかは関係ないです。 それに、引き出しタイプの収納を使おうと思うと、引き出すスペースが取れなかったり、角がデットスペースになってしまったり、使い難い面も多いと思います。 ウォークインやウォークスルーでも、通路の両側に収納部があるような余裕を持った構造だと良いですが、L字型ばかりなら、無理に数を増やさずに普通の収納にしてもらった方が嬉しいです。 |
246:
匿名さん
[2016-01-12 22:17:45]
直床の次はクローゼット。
仕様がイヤな人は他の物件を探せば良いし、気に入った人は検討すれば良いんじゃないですかね。今の時代、この広さのマンションで、ウォークインやウォークスルーが無いマンションってあるの? |
247:
匿名さん
[2016-01-13 07:22:28]
>>245
感性で話す人に理性は通じませんよ。笑 |
248:
245
[2016-01-13 22:57:34]
>>246さん
クローゼットの広さを評価している方がいたので、ウォークインの使い勝手を書きました。 別にウォークインクローゼットの全てを否定している訳ではないですが、実際にウォークインクローゼットを使ってみた時の実感です。 私も荷物が多いので、収納の多さは良いと思いますが、これだけ収納があるならウォークインは一つにして、もう一つは普通のクローゼットと、使わない家電製品や掃除機などを収納できる納戸があると嬉しいですね。 |
249:
物件比較中さん
[2016-01-13 23:00:21]
和田町駅前と和田町駅の再開発や整備とか将来的にどうなんでしょうかね?
これだけ大きなマンションとなるとバスの増便や生活道路の整備を含めて優先検討事項になっていてくれると購買意欲がさらに上がるんですがね。 背中を押してくれるホットな地元情報をご存知でしたら教えてください。 |
250:
匿名さん
[2016-01-13 23:36:59]
マンコミュで理性感性談(笑)
|
251:
匿名さん
[2016-01-14 06:57:10]
|
252:
匿名さん
[2016-01-14 11:40:48]
ウォークインクローゼット使ってますが便利ですよ〜。
確かに容量で比べればどうなのかな? とは思いますが。 スッキリするし物が取り出しやすいですよ。 |
253:
匿名さん
[2016-01-14 20:48:58]
どんなところでも良い物件は、収納が多いところでしょ。
モデルハウスに行くと中は立派で凄く洒落た雰囲気で、こういう家は良いなぁ~って思うけど、 見せる間取りは収納が全然無くて、生活には向かない。 マンションでも同じことが言えるよね。 |
254:
匿名さん
[2016-01-14 21:24:23]
価格が上がっているので、物件の面積が狭くなってきているので、収納にしわ寄せが来ています。
特に人気の駅や駅近の物件は、坪単価が高いので、なかなか広い収納を設けられないですよね。 ここはマイナーな駅で坂があるデメリットがありますが、その分広めの間取りなのが魅力です。 全てが完璧な物件はないので、何を優先するかですね。 |
255:
契約済みさん [男性 20代]
[2016-01-15 16:04:16]
購入検討中の方、販売員は良いことしか言いませんから注意した方が良いですよ。
売ってしまえば後は知らないというか、対応にはほとほと呆れます。 要望を出しても忘れていて返答が無いとか、駐輪所が少ないため検討してくれと事前に伝えていたのに抽選に漏れたのに結果だけ書面で通知して終わりとか、買ったことを後悔することが多すぎます。 |
256:
契約済みさん
[2016-01-15 20:59:14]
>>255
駐車場、駐輪場は抽選なので、漏れてしまっても仕方ないのでは… あなただけヒイキしたら、それこそ他の購入者を裏切る行為になります。 不公平のないやり方をしているので、担当者の対応は正しかったと思いますよ。 |
257:
契約済みさん
[2016-01-15 22:57:03]
だいたい、駐輪場は全戸分用意されているはずなので漏れようがない。
|
258:
匿名さん
[2016-01-16 09:19:20]
|
259:
契約済みさん
[2016-01-16 10:46:51]
>>258
先月に駐車場の順番決めの抽選会をやりましたが、駐車場の利用を希望したのは契約戸数の60%でした。 ブリーズの未販売住戸とこれから販売のエアーズもこの割合で希望すれば、駐車場の稼働率は9割弱です。 ちょうどいい線を行ってませんか? 検討中の皆様の参考になれば。 |
260:
匿名さん
[2016-01-16 11:09:24]
>>259
駐輪場はどんな感じでしたか? |
261:
契約済みさん
[2016-01-16 12:02:06]
>>260
駐輪場優先順位の抽選の玉は132個しか入れてません。 希望台数が1台か2台かは関係なく部屋単位の抽選でしたので、契約済み戸数ベースで7割くらい(推測)、台数ベースではこれより少ないことになりますね。 ちなみに「3台目以降は空いていれば使えるけど、利用権が突然なくなることがあるので承知してね」が規約に書かれてる内容です。 (たしかそんな感じだった) |