三菱地所レジデンス株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 中央区
  6. ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-08-14 20:54:02
 

三菱地所レジデンス ザ・パークハウス 桜坂サンリヤンについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅徒歩3分の立地は便利そうですね。間取りや設備、価格はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

所在地:福岡県福岡市中央区桜坂3丁目288-1(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「桜坂」駅 徒歩3分
売主・事業主:三菱地所レジデンス・西鉄事業体

公式URL:http://www.mecsumai.com/sakurazaka322/index.html
売主:三菱地所レジデンス・西日本鉄道株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

【タイトルを正式物件名称に変更し、物件情報の一部を追加しました 2015.11.5 管理担当】

[スレ作成日時]2015-07-12 00:07:41

現在の物件
ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン
ザ・パークハウス
 
所在地:福岡県福岡市中央区桜坂3丁目288-1(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「桜坂」駅 徒歩3分 (2番出口より)
総戸数: 322戸

ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?

1578: 匿名さん 
[2017-08-31 08:21:51]
>係数1の物件以外は売れ行きが激減で各社とも改善するのでは?

可能性はありますね。最初に耐震性が低いことについて契約時の重要事項として説明が無かったことなどに抗議した際に、回答に長い時間を要しました。法務部で法的に問題無いことを精査した上で、合法で押し通せの方針が決まったようです。ここでの話などがきっかけになって低耐震物件を気にする動きが広がれば、改善につながるかもしれません。
1579: 匿名さん 
[2017-08-31 10:44:32]
>>1574 匿名さん
草まで生やして必死ですね〜
頭悪そう
1580: 匿名さん 
[2017-08-31 12:08:18]
インパクト
インパクト
1581: マンコミュファンさん 
[2017-08-31 12:56:03]
>>1580 匿名さん

地盤が良いことを販売員に話したら自慢気にこれを見せられました。契約の一因にもなりましたが、建物の低耐震性についてはこの人も知りませんでした。
1582: マンション検討中さん 
[2017-08-31 12:59:50]
福岡の分譲マンションはほとんどすべて低耐震性。よって、地盤がより大切。
1583: 匿名さん 
[2017-08-31 13:00:11]
低耐震について文句を言ったら全国的にもあんただけだと言われました。ほんとかな。他にもいると思うけど。
1584: 匿名さん 
[2017-08-31 13:11:21]
http://qbiz.jp/article/86111/1/

熊本でも係数0.9、福岡は全国的に数少ない0.8.ただし中央区の断層上は1.0
1585: 匿名さん 
[2017-08-31 14:36:06]
耐震強度が実際より低いという点は、地盤が硬い緩いは関係ない。硬い地盤でも、耐震基準内の震度でも想定以上の被害をうける可能性があり、緩い地盤だともっとヤバイというだけ。ヤバさの程度が違うだけで、どちらもヤバイことに代わりはない。
1586: 匿名さん 
[2017-08-31 14:55:57]
いろんな専門家による科学的データーによるマップです。
マップの赤と黄色は雲泥の差で、そもそも想定震度が違います。
地盤も大変関係ありますよ。液状化の問題はもっと根深いです。

桜坂においては耐震強度は0.8でも可でしょうね。だけどココで1.0なら最強でしょう。
1587: 職人さん 
[2017-08-31 14:58:36]
残念ながらオレンジ~赤で0.8は引っ越した方がいいレベル。
1588: 匿名さん 
[2017-08-31 15:31:14]
地震地域係数の差を説明
1.0と0.9との0.1の違いはマンション建築時係数が0.9(1割低い)の場合は、建物の設計時点から既に鉄筋の太さ・コンクリート厚さ・柱や壁や梁等主要部が全て1割低減されており、完成時全体が1割の厚さ・太さが違い低減されているものです。
このことから地震発生時における耐震性は1割以上低下するのが当然です。
この地震地域係数は地震の発生実績から地域設定を行い、建物の地震耐力度を計算し建物の地震強度を決めています。ここで地震地域係数の差を実験証明された結果からみると(1棟・1フロア12戸・7階建を設定)地震地域係数を1.0と0.9に別々に設計された建物とを人工地震実験用試験台でその耐震実験を行った結果は

1.0の設計建物は1階部分は破壊状態・2階部分は両サイドの壁のみ破損、他の階は損傷なし
0.9の設計建物は1階部分・2階部分共に破壊状態・3階~7階両のサイド壁全破損

この地震地域係数を国土交通省では30年以上も見直していない。
国土交通省では、今後のあり方として中期的には検討課題であるとも追言している。
1589: マンション検討中さん 
[2017-08-31 15:53:32]
係数の問題は同じ方が繰り返し書かれていますが、この物件特有の問題ではないので、こちらで議論を進めることは不適切です。
別のスレッドを設けて議論されることが建設的ですし、もしそうされずに引き続きこちらに書き続けるのであれば、結局は単なるネガキャンと受け取るしかありませんね。
1590: 匿名さん 
[2017-08-31 18:10:50]
>>1589 マンション検討中さん

こちらの営業がまともな対応しないというところが発端かと。なので、その行く末がどうなるかはネガキャンではない。多分ごまかして終わると思うが。

また、地盤がいいから問題ないと主張する人がいるので、専門的な話をする人が出てくるのでは。

地盤が硬いから想定震度は赤より低いという主張はわかるが、では0.8の場合、耐震基準と同じ程度の耐震性が保たれるのはどの程度の震度なのかというところが出てくる。それを議論するのは、このマンションの地盤の良さによる想定震度が0.8で耐えうるレベルなのかをひっきりさせることであり、この物件を買うファクターの1つなので、このスレで議論するのは有益であろう。
1591: 匿名さん 
[2017-08-31 18:47:09]
現状、福岡市で1.0を売りにしてる建物がないので、相対的にここは安全な部類ではあります。
というか、ここ同等に安全な場所っていったら、平尾や浄水といったこの周辺、東区、城南区になる。
だから決してネガキャンになるとは言えない気がする。
1592: 匿名さん 
[2017-08-31 19:09:39]
>>1590 匿名さん

同意します。
地盤の強さを評価する声も多くネガな話だけではない。今はこの話題に意見が集中し過ぎの気もするが、それだけみんなの関心が高いということ。マンション選択の際の多くの項目の一つとして意見を交換するのは何も問題はないと思う。ネガキャン扱いする方には都合が悪い話題のようですが。
1593: 匿名さん 
[2017-08-31 19:22:08]
桜坂と平尾、浄水、東区、城南区が同等の硬さなんですね

人気エリア、地価の高いエリアは、
1594: 匿名さん 
[2017-08-31 21:16:46]
地震についての話というより、断層近辺の住民やマンション購入者に不安を感じさせようという悪意を感じてしまって悪趣味だわ
1595: 匿名さん 
[2017-09-01 07:47:01]
>>1594 匿名さん

カラスや耐震性など不安に感じる部分や、利便性や地盤などプラスの部分も含めて検討することが必要だと思います。
1596: マンション比較中さん 
[2017-09-01 09:07:32]
>>1594 匿名さん
じゃ見なければいいんじゃない?関係のない地下鉄の話するよりよっぽどましだろ。
事実を知りたい人の方が多いよ。家族が怪我したり、資産価値なくすよりいいだろ?
反論できないからってすねるなよ。
1597: 匿名さん 
[2017-09-01 10:09:04]
いいんじゃないでしょうか。傍から見ていれば、買えない人のルサンチマンだと一目瞭然ですしね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる