三菱地所レジデンス株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 中央区
  6. ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-08-14 20:54:02
 

三菱地所レジデンス ザ・パークハウス 桜坂サンリヤンについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅徒歩3分の立地は便利そうですね。間取りや設備、価格はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

所在地:福岡県福岡市中央区桜坂3丁目288-1(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「桜坂」駅 徒歩3分
売主・事業主:三菱地所レジデンス・西鉄事業体

公式URL:http://www.mecsumai.com/sakurazaka322/index.html
売主:三菱地所レジデンス・西日本鉄道株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

【タイトルを正式物件名称に変更し、物件情報の一部を追加しました 2015.11.5 管理担当】

[スレ作成日時]2015-07-12 00:07:41

現在の物件
ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン
ザ・パークハウス
 
所在地:福岡県福岡市中央区桜坂3丁目288-1(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「桜坂」駅 徒歩3分 (2番出口より)
総戸数: 322戸

ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?

1478: 購入経験者さん 
[2017-07-31 20:51:16]
1476です。違います。別人ですね。
1479: マンション検討中さん 
[2017-08-04 20:55:36]
六本松421の詳細が公表されましたね。

代官山の意思を引き継ぐとある、特別の存在の六本松 蔦屋書店に期待しています(^^)

このマンションは共有のライブラリがありますが、近所にこうした文化施設があると良いですよね。
1480: 匿名さん 
[2017-08-04 22:06:13]
TSUTAYAができるとかほんと凄いわ
1481: 匿名さん 
[2017-08-05 15:02:06]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
1482: 名無しさん 
[2017-08-11 14:39:08]
>>1467 名無しさん
関東の地震を心配されているようですが、ここはより高確率が予想される警固断層間近で、建物も関東より耐震性が2割低いです。熊本地震のNHKスペシャルでもリスクが指摘されてました。
1483: 匿名さん 
[2017-08-16 18:16:00]
地域係数0.8のことですね。
東京でも販促してますが係数の説明は無いので、係数1の東京などの方は活断層が近いことも含め注意が必要です。地震で想定される震度は6弱から6強。耐震性が低いので崩壊はしなくても多額の修繕費が必要になる可能性も考慮した方が良さそうです。
1484: マンション検討中さん 
[2017-08-17 08:47:39]
桜坂は地震に対しては極めて安全ですよ。揺れ易さマップ見ればわかります。一番ヤバいのは早良区北部。埋め立てが古く老朽化もしています。係数も警固断層付近と比べ低く見積もられています。警固断層直上は福岡市の条例により係数1.0で立てないといけないことが義務になっているところが多いですが、分譲マンションはどうでしょうか。警固断層西側は比較的安全ではあります。

一部(浸水リスクあるとこ)を省いて浄水や桜坂から城南区方面は福岡市でも最も災害リスクは少ないでしょう。
1485: 匿名さん 
[2017-08-17 09:19:32]
>>1484 マンション検討中さん

揺れ易さマップを見て、桜坂は地震に対して極めて安全、桜坂や浄水が市内で最も災害リスクが少ないという解釈になる人もいるんですね

なかなか勉強になりました
1486: マンション検討中さん 
[2017-08-17 11:34:46]
>桜坂や浄水が市内で最も災害リスクが少ないという解釈になる人もいるんですね

それなりに合理的な解釈かと思います。
それなりに合理的な解釈かと思います。
1487: 匿名さん 
[2017-08-17 11:40:44]
>>1486 マンション検討中さん

中央区ではマシという程度だね
1488: マンション検討中さん 
[2017-08-17 12:21:06]
>>1487 匿名さん
黄色と赤は雲泥の差ですよ。ちょっとどころか数倍違うと思った方がいい。
黄色以上の緑は基本山です。
西区、城南区も黄色以上がほとんどで、照葉や千早なんかでも黄色。早良区中心から南は緑。
博多区警固断層側と早良区北部は赤がほとんどで、かなり危険でしょう。
公共の建物は係数底上げで立てていることが多いので、意外と中央区中心部は建物丈夫です。
相対的に一番脆弱なのは早良区北部等の赤で郊外のところでしょう。

今まではほとんど無視されていましたが、最近は様々な災害リスクの地価への影響が注目されているようです。そのうち、土地の場所リスクと建物の係数でも評価されるかもしれません。
1489: 匿名さん 
[2017-08-17 12:46:35]
警固断層とか全く気にならないけどね?
1488の人が気にしすぎなだけなんじゃないか
1490: 匿名さん 
[2017-08-17 12:48:56]
>>1486 マンション検討中さん
浄水が市内で最も災害リスクが少ない?
合理的?
1491: 匿名さん 
[2017-08-17 14:30:53]
この図見たら、確かに桜坂安全と感じますね。
空港線より湾岸沿いは、資産価値上も不安ですね。
1492: 匿名さん 
[2017-08-17 14:56:39]
七隈線が安全ってことか

橋本や次郎丸とかの方が警固断層から遠いけど、浄水と桜坂が市内で一番、災害のリスクが少ないってことは、やっぱり警固断層とか関係ないってことだよね
1493: 匿名さん 
[2017-08-17 14:59:32]
警固断層帯南東部で地震が発生したら、平成17年の福岡県西方沖地震の時よりもはるかに
多くの建物が倒壊し、多数の犠牲者が出ると予想されています。このときは震度5前後の地震で地域により震度6もあり志賀島は土砂崩れや道路陥没、また早良区の百道浜では液状化現状が起こり地震の恐怖を感じました。
福岡市内中心部に断層があるので地下鉄空港線沿線や天神・博多はやばいですね。
前回の地震時も天神にいましたが、ビルのガラスは割れ物凄く揺れました。
同じ中央区でも山の手エリアの桜坂・平尾あたりは地盤が固くて有名なエリアでして
東日本大震災後に、地価が上がったのもこのエリアです。
1494: 匿名さん 
[2017-08-17 15:07:44]
桜坂、平尾、浄水って地盤が固くて有名なんですね
この辺りは警固断層とか気にする必要はないですね

地価上昇してるのは七隈線沿線だけですか?
1495: マンション検討中さん 
[2017-08-17 16:16:03]
>>1492
「市内で一番」というのは過剰な表現で、行政区域としての福岡市内全域をみればもっと相対的に安全な区域はあるはずです。
あくまで「市内のうちマンションの資産価値を維持できる程度の都心部では」地震や水害のリスクが低め、と理解すべきかと思います。
1496: 匿名さん 
[2017-08-17 23:07:29]
>>1493 匿名さん

>福岡市内中心部に断層があるので地下鉄空港線沿線や天神・博多はやばいですね。
>同じ中央区でも山の手エリアの桜坂・平尾あたりは地盤が固くて有名なエリアでして
>東日本大震災後に、地価が上がったのもこのエリアです。

この意見はいくらなんでも無茶苦茶じゃないですか?
1497: eマンションさん 
[2017-08-18 03:58:46]
事実ではある。そもそも文献引用みたい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる