こちらはPART4です。
PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/
PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165534/
PART3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/299141/
当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。
・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)
そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが
1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?
2)自治会設立のプロセスは?
準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
是非、体験談お聞かせ下さい。
一応、ググった範囲では、
-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
くらいしか見出せませんでした。
ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2015-07-11 23:15:15
町内会(自治会)設立は必須? PART4
731:
匿名さん
[2017-10-11 14:42:15]
|
732:
匿名さん
[2017-10-11 14:43:56]
>町内会に加入するのも個人の勝手ですから、入りたくないなら入らなくていいし
個人の自由が通用しないというのが管理組合の団体自治の現実の姿です。 口当たりのいい建前は通用させないために、管理規約で定めて管理費から自治会費を支払うべきなのです。 |
733:
匿名さん
[2017-10-11 15:04:18]
町内会に入るのは個人の勝手~
管理組合は町内会なんて無関係 管理規約でも町内会のことは決められない ほうりついはんでちゅからぁ~ ざんねんでしたぁ~ |
734:
匿名さん
[2017-10-11 15:10:39]
>管理組合は町内会なんて無関係
無関係なのはみんな知ってる。別の団体なのだからあたりまえ。そんなことは問題ではない。 だから管理規約で町内会費の支払いを決議してはじめて支払うことができる。 |
735:
匿名さん
[2017-10-11 15:16:32]
残根でした~ できませんね~ ごくろうさん
|
736:
匿名さん
[2017-10-11 15:20:57]
734
できないことを無理にやろうとしても無駄ですよ できない事はできません 我がまま通用するほど世の中優しい人ばかりじゃないのよ 管理組合なんて組合内の建物に関することしかできないし無関係 町内会は誰もが自由に入退会ができる任意での入会が前提の団体 勝手に決めれるわけないのよ無知 |
737:
匿名さん
[2017-10-11 15:27:39]
>町内会は誰もが自由に入退会ができる任意での入会が前提の団体
無理解ですね。 町内会のことを言っているのではなく、管理組合のことを言っています。管理組合が規約で加入を定めることや町内会費を支払うことは、町内会とは全く関係ありません。管理組合で決めることです。 |
738:
匿名さん
[2017-10-11 15:32:08]
↑
笑~ 残念でしたぁ~ できませ~ん 町内会員だけでやんならいいんじゃないの管理組合は無関係 笑 |
739:
匿名さん
[2017-10-11 15:35:16]
>管理組合が規約で加入を定めることや町内会費を支払うことは、町内会とは全く関係ありません。管理組合で決めることです。
そういうことを管理組合では決めることが法律で禁止されてます。残念でした! 笑 当然ですが管理規約で町内会の入会等の事項は決められないし規約にもできません、禁止! |
740:
匿名さん
[2017-10-11 15:40:52]
>当然ですが管理規約で町内会の入会等の事項は決められないし規約にもできません、禁止!
当然だろうが禁止だろうが管理規約で決めてしまって現実に町内会に全員加入してしまえば、それでおしまいだろ。 誰もとがめだてしないから、そんなマンションがゴマンとあるよ。 |
|
741:
匿名さん
[2017-10-11 15:42:49]
オジサンどうして違反までして必死で町内会やりたいの?
町内会でなにやるの? マンションに町内会なんてやることないよ? マンションで町内会に入る人なんかいないよ 会費がほしいの? 貧乏なの? |
742:
匿名さん
[2017-10-11 15:45:27]
>当然だろうが禁止だろうが管理規約で決めてしまって現実に町内会に全員加入してしまえば
決めてしまったとか言っても決められないし、決めても法律でそれは無効だから意味ないのよ あんた社会人として常識あるの? もしかして我が儘な高齢者? 通用しないよ |
743:
匿名さん
[2017-10-11 15:47:27]
管理組合が町内会のこと総会決議で勝手に決めても社会では通用しないこと知らないんだ?
爆笑もんだな! |
744:
匿名さん
[2017-10-11 15:49:54]
>誰もとがめだてしないから、そんなマンションがゴマンとあるよ。
そんなマンションは無いよ、あるなら書いてくださいな 世間の恥さらし発表してくださいな~ 笑 |
745:
匿名さん
[2017-10-11 15:55:33]
笑 町内会に全員入るマンションなんんて有るわけないだろ、ばかくさ。
|
746:
匿名さん
[2017-10-11 15:58:16]
千葉市のマンションは、管理組合が町内会に関する事項を管理規約で定めることを率先してしています。
「これまで、「マンション管理組合」と「町内自治会」は、構成員や活動の目的が異なることから、同じ組織として位置づけることは難しいという考えがありましたが、千葉市では、一定の要件を備えたマンション管理組合を町内自治会と同様に取り扱うこととし、行政情報の提供や、マンション管理組合と地域の接点を作ることを推進しています。 中央区地域振興課ではマンション管理組合向けの説明会や個別相談を実施するなど、マンションでの町内自治会の結成に向けた取り組みを支援しています。」 |
748:
匿名さん
[2017-10-11 16:00:06]
[NO.747と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
749:
匿名さん
[2017-10-11 16:02:25]
千葉市が町内会が減るからと言って必死なのはわかるが
マンション管理組合はそんなの関係ありましぇ~ん 笑 町内会は無関係 笑 |
750:
匿名さん
[2017-10-11 16:02:46]
千葉市にゴマンとありましたね。
|
751:
匿名さん
[2017-10-11 16:05:26]
マンション名も出せないのに五万もあるの? 笑
|
752:
匿名さん
[2017-10-11 16:07:54]
千葉市にもないよ、それは役所が勝手にやってるだけでマンションは相手にしない。
だいたい条件が、町内会に関しての議決と言うからお笑い、市は区分法も知らんのだろ。 |
753:
匿名さん
[2017-10-11 16:10:27]
千葉市は町内会などの地縁団体が少なく、大変なんだろうね。
町内会をマンションでも作ってもらって市役所のパシリにしたいのさ。 マンションが相手にするわけないだろ。 |
754:
匿名さん
[2017-10-11 16:17:54]
千葉市は良くやっとるよ。
現実的に対応するというのが 政治の提要というものだ。 |
755:
匿名さん
[2017-10-11 16:22:03]
パシリ獲得するのに必死、どこもそうだが町内会は年々減少。
|
756:
匿名さん
[2017-10-11 16:33:13]
そう、どこのマンションも町内会に加入している。
|
757:
匿名さん
[2017-10-11 17:17:56]
ヘーゲルも言っていたように、現実的なものが理性的なんだよ。
|
758:
匿名さん
[2017-10-11 19:27:00]
町内会に入るマンション住民なんてほとんどいないよ。
マンションには必要ないから。 |
759:
匿名さん
[2017-10-11 20:12:28]
マンションの自治会を廃止して、町内活動大好きさびしんぼうさんは連合町会に加入するべし。
もしくはボランティア活動で暇つぶしするべし。 マンション住民を巻き込んでまで居場所をつくるの勘弁してほしい。 退職して友達いなくていつも家で孫の世話を押し付けられてウンザリ…逃げ場を求めて自治会に顔を出すが空気読めずに蚊帳の外。 そんなお祖父ちゃん達は蕎麦打ち教室でも通いなさーい。 |
760:
匿名さん
[2017-10-11 21:45:56]
町内会は年寄りがうっとうしいんだよね、もう10年以上前に辞めたから良いけど
年寄りは町内会でなんであんなに偉そうにもの言うのかね。みんな辞めるよ。 |
761:
匿名さん
[2017-10-12 12:44:06]
団塊世代までは年功序列が通用した時代なので、退職後もサラリーマンの延長気分でやっちゃうから、空回りするのでしょうね。
自慢話や傲慢な態度、指差し命令 どこの会社の営業さん?てな感じ。 困った生き物です。 団塊さんが皆といううわけではありませんが、私のマンションの自治会のトラブルメーカーに登録されている人が皆、この世代の人々であるからして。 |
762:
匿名さん
[2017-10-13 09:01:57]
あと10年ほどで団塊世代の多くは亡くなられていますよ。
そのころには町内会や自治会はなくなっているか、残っても僅かですよ。 |
763:
通りがかりさん
[2017-10-13 14:23:10]
そうなんですね。
団塊世代が消滅したら自治会もなくなり個々が自由に静かな暮らしが戻るのですね。 |
764:
匿名さん
[2017-10-13 14:28:57]
しょうゆうコト、役所も町内会など地域住民に頼らず一生懸命市民のため働くようになる。
団塊さんが亡くなられると福祉関連の費用も格段に下がるし世の中良くなるね。 |
765:
匿名さん
[2017-10-13 19:02:06]
団塊さん、多すぎるよね。
大勢の中で育ってるから 自我が強いのか我がままなのか 嫌われてる自覚ないのかもね。 70歳も過ぎてるんだよねー 健康寿命は10年もないよ。 |
766:
匿名さん
[2017-10-13 19:39:26]
団塊の世代は生年月日で教えて下さい。
|
767:
匿名さん
[2017-10-13 19:50:00]
>>766
言ってる意味がわからないけど日本語で頼む |
768:
匿名さん
[2017-10-13 19:56:51]
>団塊世代が歩いた後は、ペンペン草も生えない」
ありそうでなかった! 日本人が大好きな「世代論」の教科書! 「団塊世代」から「さとり世代」まで、「全エッセンス」を日本で初めて1冊にまとめました! 本の冒頭には、流れと要点がひと目でわかる「巻頭付録」が付いています。これを見るだけでも面白い! 「団塊の世代が歩いた後は、ペンペン草も生えない」 昔、職場や居酒屋では、よくそんな言葉が交わされたものです。もちろん、団塊世代が席を外したその後で。「目障りなあの世代」を揶揄する言葉として。 その意味するところは、こんな感じでしょうか。 「団塊世代は、いつも自己中心でわがままで独善的だ。他を圧して自分ばかり主張する。人の意見に耳を貸さない。ほとほと暑苦しい。彼らが通り抜けた後にはペンペン草も生えない――」 団塊世代とは、1947~1951年に生まれた世代で、現在60歳代の中心を構成している人たちのことです。 日本にはおよそ1000万人もの団塊世代がいると言われ、そのボリューム感は突出しています。30代、40代の読者の中にも「親や上司が『団塊世代』だ」という人も多いかもしれません。 今回は、団塊世代の特徴の中から3つを取り上げ、彼らが身近な人、特に若い世代から「激しく嫌われた理由」を探ります。 |
769:
匿名さん
[2017-10-13 19:59:54]
団塊世代を考える際に「時代背景」として重要なのは、彼らが「終戦直後に生まれている」ということです。
団塊世代の「3つの特徴」を知る >特徴1 戦前からの「封建性」を引きずっている 1947~1951年に生まれている団塊世代は、戦前からの「古い価値観」を引きずっています。 ただ、彼らが「戦前世代」と異なる点は、「古い価値観」を引きずっていると同時に、戦後の「新しい価値観」も併せ持っているということです。 終戦直後という「時代の変わり目」に生まれ、幼い頃から民主主義教育や欧米のカルチャーに囲まれて成長した世代のため、戦前の「封建性」と、戦後民主主義による「革新性」という、相矛盾する要素がひとりの中に共存しているのです。 「封建性」が前面に押し出されると、「ペンペン草も生えない」ことになります。 「革新性」が家庭に持ち込まれると、「私生活」を大切にする新たな生活スタイルを生み出すことになります。 >特徴2 数が多いため、競争意識が強い 次に、団塊世代の特徴として重要なのは、ほかの世代より圧倒的に勝る「数の多さ」です。その「同世代の人間の数の多さ」こそ、団塊世代の特徴を形成してきた最たる要素ではないかと、私は考えています。 団塊世代は人数が多く、厳しい受験戦争があり、当時は「4当5落」と言われました。「4時間睡眠なら大学に合格するけど、5時間睡眠では落ちる」と言われたほどです。 生まれた人数が飛び抜けて多いため、何事につけても激しく競争してきました。 「つねに隣人や周囲から後れを取ってはいけない」という環境の下で育った結果、強い競争意識と闘争心を身に付けざるをえなかったのです。 >特徴3 「戦争の呪縛」から解き放たれても「思想の呪縛」からは自由になれない 団塊世代は、「戦争の呪縛」から解放された最初の世代です。 『戦争を知らない子どもたち』というフォークソングが流行し、「戦争なんて知らないよ」と歌いながら、公然と戦争に反対の意志を表明しました。この新たな価値観は、上の世代との「ジェネレーションギャップ」も生み出しました。 しかし、「戦争の呪縛」から解き放たれても、「思想の呪縛」からは自由になり切れなかった、それが団塊世代の特徴です。 強い自己主張、ほとばしるようなそのエネルギーは、独自の若者文化を生み出す一方で、ベトナム反戦運動や学園紛争といった「公=権威を批判する」行動へとつながっていったのです。 |
770:
匿名さん
[2017-10-13 20:45:54]
|
771:
匿名さん
[2017-10-13 20:56:56]
嫌ってはおりません。戦中戦後生まれの方々に感謝いたします。
|
772:
匿名さん
[2017-10-13 21:10:37]
今の現役さんはその世代に感謝などしませんね。
自由ではなかった日本をズーット引きずる世代。 じゃまなだけ。 |
773:
匿名さん
[2017-10-13 23:25:13]
段階オヤジ、段階老婆は融通がきかないだけではなく空気もよめない自己中です。
ここ数年前から2回目の大規模修繕工事や排水管工事をめぐり築26年のマンションでは段階世代が大暴れ。 バブルの一番高い時に購入した世間知らずな段階世代は退職金の繰上げ返済でやっとローンが終了したのにまた修繕積立管理費が上がるとブーブーいっている。笑 中古の半値で購入した若者が羨ましいのか嫌味を言ってくるプライドのなさ。笑 段階さん御苦労さん。 若い世代に嫉妬しないでね。 |
774:
匿名さん
[2017-10-14 08:46:45]
団塊世代でも決してそんな人ばかりではないですよ。社会的に成功している人は、そもそも町内会など下らない事に首を突っ込む事はしません。寧ろ自身で起業したり町内会とは疎遠な生活を送り自分と家族の関係性を大事にしていますよ。
町内会で横暴な団塊世代の人間は大抵劣等生に他なりません。会社で出世できなかったから町内会で顔を売り市会議員になりたいとか、市役所に身内がおりコネ入庁したものの大した能力が無く定年を迎え町内会で御山の大将になりきり幅を利かせるとか所謂出来の悪い輩が積極的に仕切ってるだけですよ。 そう言った頭の悪い連中に限って地域活性化だの地方自治がなどのゴタク並べて補助金貰いつつ会員から寄付を強制的に集め自分らの”したい事”をやってるに過ぎないのです。 言い換えれば小さな政府ごっこをしている困った老人の集まりなのです。 |
775:
匿名さん
[2017-10-14 10:12:03]
>>774
弁解してるのが団塊世代の年寄りということが良くわかる文章ですね。 >「団塊世代は、いつも自己中心でわがままで独善的だ。他を圧して自分ばかり主張する。人の意見に耳を貸さない。ほとほと暑苦しい。彼らが通り抜けた後にはペンペン草も生えない――」 上のコピペ通りの団塊世代の特徴がよく出た投稿です、嫌われて売る自覚持ちましょう。 持論が正しいと押しつけがましい書き方は団塊世代そのもの、自分ではわからないのだろうな。 |
776:
匿名さん
[2017-10-14 10:42:17]
1947~1951年に生まれている団塊世代は、戦前からの「古い価値観」を引きずっています。
|
777:
匿名さん
[2017-10-14 13:37:04]
774さんのおっしゃることは団塊以外にも言えることです。
会社の出世街道を歩けなくなった居場所のないサラリーマンなんかがマンションの自治会でお山の大将になりたがったりする。 働き盛りの出来る大人は休日の朝から自治会なんかにダラダラ時間を使わないし集会も短時間でサクサク片付けて終了です。 団塊世代はリタイヤしているだけに暇を持て余してたちが悪い。 管理組合で、もの言える現役やリタイヤは結構、優秀であったりするのに対し、自治会で偉そうにしたがる殿方は会社でもうだつの上がらない左遷組の輩が多い。 |
778:
匿名さん
[2017-10-14 14:37:30]
それ、団塊の高齢者だけですよ、現役はそんな面倒なことに関わらない。
現在のガンははっきり言って団塊世代の人口の膨大さ、社会保障も半端ない。 皆さんが亡くなるころに日本も落ち着くでしょう、戦後の生めや増やせや政策は失敗でした。 平均寿命まで、あと十年ほどで社会保障費もかからなくなるでしょう。 |
779:
匿名さん
[2017-10-14 15:35:29]
22年生まれで70歳? 平均寿命は10年あるけど健康寿命はそろそろだよボケるし
|
780:
匿名さん
[2017-10-14 16:14:12]
もう十分ボケてるよ、この版に貼りついてる暇な団塊もおおいから。
|
あ~ それ法律違反で管理組合はそんなこと決められないの、残念でしたぁ~
町内会は入りたい人だけでやってね~ 日本の場合は法律で決まってるの じゃぁね~