こちらはPART4です。
PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/
PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165534/
PART3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/299141/
当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。
・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)
そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが
1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?
2)自治会設立のプロセスは?
準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
是非、体験談お聞かせ下さい。
一応、ググった範囲では、
-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
くらいしか見出せませんでした。
ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2015-07-11 23:15:15
町内会(自治会)設立は必須? PART4
609:
匿名さん
[2017-01-26 14:50:29]
|
610:
匿名さん
[2017-01-26 15:05:06]
ウチも二棟ありますが団地?
自治会長は社宅転勤族あがりで、たしかに団地妻ぽかったかな。 自治会も理事会も嫌いで輪番が来たら引っ越すと言っていたらしいが、自分が会長になったら脱退者をマンションから追い出した。 自治会ってなんやろか? 最近かんがえる |
611:
匿名さん
[2017-01-26 15:22:45]
団地の人はお引き取り願うね~
目障りよ |
612:
匿名さん
[2017-01-26 16:09:46]
マンションが二棟あれば団地ですがどうかしましたか?
>>661のように理解できない人はお引き取り願います。 標準管理規約にも単棟型、団地型、複合用途型があるのに無知は怖いですね~。 趣旨違いはまずいので、書きますが、マンションで町内会を設立する必要はありません。 設立したいのならその希望者が独自にすればいいことです。 マンションでは町内会が無くても不自由は何一つありませんよ。 |
613:
匿名さん
[2017-01-26 16:14:29]
|
614:
匿名さん
[2017-01-26 17:00:19]
ですから、町内会に関する内容の価値判断はともかく、マンション管理組合は町内会とのかかわりを止めることはできません。加入しているし退会することはできないのです。
みなさんのマンションでもそうですよ。標準管理規約の改正論議でも議論が沸騰したように、問題の根はきわめて深いのです。 |
615:
匿名さん
[2017-01-26 17:30:18]
マンションだけど町内会あるよ
皆仲いいです 団地ではありません 笑 |
616:
匿名さん
[2017-01-26 19:31:18]
マンションだけど町内会や自治会には加入してません。
マンションに自治会あるけど会員は半数もいません。 マンションで町内会って? なにするの? うちは何もやらないけど。 ちなみに団地です、建物は二棟あります。 団地という名前は使ってないけど団地なんですね。 |
617:
匿名さん
[2017-01-26 19:40:02]
>>614
>加入しているし退会することはできないのです。 町内会の入退会は個人の自由意志ですることですよ、憲法でも保障されたことよ。 退会できないって? 変な風習でもある地域なの? 気の毒ねぇ。 引っ越したら? 恐いでしょ。 |
618:
匿名さん
[2017-01-26 19:43:47]
町内会アレルギーに加えて
団地育ちコンプレックスがあるの・・・ |
|
619:
匿名さん
[2017-01-26 22:57:55]
退会できないって? 変な風習でもある地域なの? 気の毒ねぇ。
|
620:
匿名さん
[2017-01-27 16:40:31]
風習ではなくプライドと意地でしょう
誰が会長か副会長かで自治会は大きく違うらしいですよ それなりの人に会長を任せないとね 当マンションでは長い間会長は阿弥陀籤で決めていたらしいのですが、大規模工事延期や理事会解散を目論んだ自治会長を最期に社会的地位や名誉のある男性が推薦で会長に選ばれています そのせいか、人権を尊重し脱退も自由になりました |
621:
匿名さん
[2017-01-27 17:10:28]
脱退が自由とかは当然の話ですよ、法や憲法でもその自由は保障されてます。
うちのマンションも自治会は新築当時からありますが、 加入世帯は半分以下ですよ、参加はそれぞれの意思に任せるのが常識では? |
622:
匿名さん
[2017-01-30 12:50:00]
>脱退が自由とかは当然の話ですよ、
>法や憲法でもその自由は保障されてます。 法や憲法をマンションで持ち出す人は絶対に存在しませんから、町内会は退会するひとはいません。 したがって町内会は退会できません。 |
623:
匿名さん
[2017-02-02 20:39:58]
町内会は入るもやめるも個人の勝手だよ
だれ? 意味不明に退会できないとか違法なこと書いてんの? 年寄りかな? ばかじゃなの? |
624:
匿名さん
[2017-02-03 14:33:50]
>町内会は入るもやめるも個人の勝手だよ
そんなことは現実的に不可能です。 |
625:
匿名さん
[2017-02-03 20:14:03]
現実に町内会には加入してないし、加入率も半分くらいでしょ、何言ってんの? ばかなの?
|
626:
匿名さん
[2017-04-30 00:05:21]
そういう人は加入してないから、知りえないだけ
ハブキっていうのかな |
627:
匿名さん
[2017-04-30 08:23:29]
マンションなら、管理組合(区分所有者の会)は、強制法規で絶対必要。 自治会(居住者の会)は、任意団体で基本は加入自由、ただし、実質的に全居住者が加入しないと実効なし、なので、大規模団地型マンションは、管理組合と自治会を分けているところもある。 町内会(マンションを含めた地域社会の会)は、地域の会で、任意団体。 基本として、マンション住民は自由加入、加入の必要なし、もちろん町内会を設立する必要なし。
|
628:
匿名さん
[2017-04-30 21:55:14]
物件によります
以上 |
629:
匿名さん
[2017-04-30 22:06:35]
当たり前の事を投稿しないで下さい。 管理委託契約書や重要事項説明書や管理規約も、物件によりますね。
「マンション管理士試験上位合格者」を騙る、悪徳管理会社で、井桁の付いた財閥系管理会社のマンション管理士の上級フロント |
630:
匿名さん
[2017-05-07 18:47:55]
近所と諍い避けたいし普通に入るかな
|
631:
匿名さん
[2017-05-12 12:26:14]
人間関係をマンションに求めて欲しくない。
自治会長になった途端に甲高い声で「こんにちはー」とかやめてほしい。 自治会長になる前まではギョロ目で感じ悪く胡散臭いただのおばさんでしたよね。 |
632:
匿名さん
[2017-05-12 13:21:40]
うちのマンションは角TM代0に良く似た睨みの利いた共サン党員の女区分所有者が組合理事長。
その愛人か同居人の男が自治会長、自治会の総会、組合の総会もこの二人が同席でやじる。この 二人をサポートするのが管理会社109のN野支店長、M藤と、H口課長。S村主任、現在は独 りの組合員が、規約や、法律違反を証拠を添えて抗議した。最後は管理会社109の依頼の弁護 士に依頼してこの理事長と自治会長を擁護する為に同席させた。この組合員は一つの証拠を示し て弁護士に迫った。弁護士は最後は、組合の運営は難しいと呟いて退席した。後日組合長、自治 会長は辞任したが、仲間内で組合と自治会を運営している。400戸の築30年の買い替え時期 のマンションである。こんなマンションもあります。皆さん管理を買いましょう。 |
633:
匿名さん
[2017-05-16 13:59:43]
マンションみたいな集合住宅は
ある程度右向け右で従う方がいいかもしれません。 もちろん付き合いしない、どうでもいいって人は 自由だと思います。 |
634:
匿名さん
[2017-05-23 20:50:51]
正確に言うと自治会ではありませんが、近所の小学校で、近隣の区も含めた防災訓練が行われました。
小学校は、大規模災害発生時に避難するための災害時避難所の一つで、今回は南海トラフ地震の発生をを想定した訓練でした。 残念ながら、今回は他の用事があり参加できませんでしたが、同様の催しがあればぜひ参加したいと思います。 小学校の近所を通った方の話によると、多くの参加があったようです。 マンションは、他の戸建て住戸より耐震性が高いことが多く、災害発生時は、無理に避難するより、マンションにとどまる方が安全で、近隣住民の初期避難所としての役割も果たせる可能性があります。 マンションは、野中の一軒家ではありませんから、地域に喜ばれる施設となるようにしたいものです。 |
635:
匿名さん
[2017-05-24 01:56:44]
地域に喜ばれる意味がわからない。
喜び組にならなければ住んではいけないのか? |
636:
匿名さん
[2017-05-24 08:29:30]
町内会(当地では町会)の歴史を知らない方には理解不能です。 町内会は一般論では語れず、地域の実情により大きく異なります、 マンションも、標準では語れず、そのマンションに応じたオーダーメイドの管理委託契約、重要事項説明書、管理規約等が必要です。
ところで、皆さんの町内会からの給付(入学祝い品、敬老祝金等)はありませんか? 町内会へ加入しないのは勝手ですが、負担なしの給付はあり得ませんから、当地ではものすごく話が複雑になります。 大規模修繕工事等の際にも、町会や近隣の協力と理解は、欠かせません。 |
637:
匿名さん
[2017-05-24 08:38:55]
>>634
耐震強度の観点ですと小中学校等をはじめとする所謂公共機関はお役所仕様と呼ばれる耐震強度が保証された物です。またRC造マンションも過去設計基準を誤魔化した建築士設計とかくい等の基礎工事手抜き物件でない限り耐震強度は高い建物と言えます。 しかし両者の大きな違いは公共機関は税金で建てられたものであるのに対しRC造マンションは各区分購入したオーナーらの持ち物です。 あなたの考え方は頑丈な建物に住んでいるのだから災害時に提供しなさいと言ってるのと同じです。 マンションの規模にもよりますが仮に初期避難しても周辺住民が廊下やエントランスに溢れたら分譲オーナーの中には納得できない人も出て来るでしょう。 自助共助公助の割合が7:2:1との調査結果が有る様に被災時に自分や家族の力だけで生き延びた人が7割だった訳ですよ。町内会などの助けは共助ですので2割。たかだか2割の統計結果しかない自治会に何が期待できるのか意味がわかりません。 |
638:
ご近所さん
[2017-05-24 09:37:09]
うちの自治体は、自治体に地縁団体として認可されれば、自治会長は特別職の公務員に採用され年間報酬がもらえる。その代わり自治会に対する助成金は一切なし。自治会長だけが金もらえる仕組み。
|
639:
匿名さん
[2017-05-24 11:32:49]
近隣の東急コミュニティ管理のマンションは、管理会社も管理組合も、防災に熱心ですので、近隣住民にも防災訓練(消防訓練)を知らせています。 非常食の試食や非常用電源装置の使用訓練も行っています。
当マンションの管理会社は、井桁の付いた悪徳管理会社で、管理会社ホームページに記載のことはすべてと言っていいほどデタラメで、消防訓練にも参加者が少なく、管理権原者(理事長)すら参加しません。 大阪市のマンションに関する情報もなく、最近は総会で重要事項説明会すらありません。 大規模修繕工事を控え、使える金額すら明確ではないため、対応に苦慮しています。 大規模修繕工事や建て替え時、地域の協力や理解は、経験上欠かせませんので、法理論上と現実は全く異なりますから、地域に応じた対応が必要です。 |
640:
周辺住民さん
[2017-05-24 11:48:20]
>自治会長は特別職の公務員に採用され年間報酬がもらえる。
無職の年金受給者や自営業者しか会長職は引き受けられないな。 会社勤めサラリーマンなら副業規定に抵触してほとんどの場合アウトだろう。 しかも公務員に採用されるなんて二束草鞋もはなはだしい。 >その代わり自治会に対する助成金は一切なし。自治会長だけが金もらえる仕組み。 自治会長の職務だから自治会員は会長から金貰わない限り協力せんよ。 |
641:
匿名さん
[2017-05-24 14:29:59]
敬老のお祝い、入学のお祝いは町内会ではなくマンションの自治会費の中から出ていますよ。
大規模修繕工事の時の近隣住民への理解と協力とありますが、町内会に加入しないと理解と協力が得られないのでしょうか? 町内会長に挨拶に行っても、「おたくのマンションは町内会に加入していないので協力出来ません」と門前払いですか? 何事も加入していないとトラブルになるような町内会なら、みかじめ料、場所代をとる団体となんらかわりません。 そんな町内会に限って、加入未加入関係なくマンションを避難場所に指定したがるものである。 |
642:
ご近所さん
[2017-05-24 14:37:07]
>>638
自治会長(区長)が自治体職員に採用されるなら、職務専念規定や兼業禁止規定に触れるので国家公務員、地方公務員は自治会長になれない。 また会社勤めのサラリーマンも社内規の副業規定にふれるので自治会長になれない。 従って、自治会長になれるのは無職か自営業かフリーターである。 |
643:
匿名さん
[2017-05-24 16:08:36]
地域により、町内会から各種給付があります。
マンション管理費からの祝金や香典等の支出は、逆に管理規約違反になる恐れがあるので、管理規約の改正と、慶弔細則等の整備が必要です。 自主管理していた時、慶弔規定がないのに、香典等を支出して問題になりました。 長期勤務した管理員への現金での謝礼も、管理規約等に定めが無ければ、管理規約違反で、管理会社の不正発見につながりました。 |
644:
匿名さん
[2017-05-24 16:09:24]
自治会(町内会)会長が、制度として自動的に自治体の協力委員等(条例等による特別職の非常勤地方公務員)になる訳ではない(結果として、自治会(町内会)会長が就任するケースは多いが・・・)。
余談であるが、地方公務員法の規定は、法律に特別の定がある場合を除く外、特別職に属する地方公務員には適用されない。 |
645:
匿名さん
[2017-05-24 16:18:04]
|
646:
匿名
[2017-05-24 16:18:58]
町内会は戦争をやるために結成された組織だな。
|
647:
匿名さん
[2017-05-24 16:24:51]
何で自治会長に金やって自治会員をタダ働きさせるの?
|
648:
匿名さん
[2017-05-24 18:22:55]
文句があるなら直談判して訊いてみたら?
|
649:
匿名さん
[2017-05-24 21:00:52]
誰に、直談判するの? 悪意の禁反言をする理事長に? それとも神社の町会長に?
|
650:
匿名さん
[2017-05-25 07:27:55]
そんなことよりも自治会長を市の職員に任用して公務員にすることの方が、自治会の自主性・独立性を損なう。
|
652:
匿名さん
[2017-05-25 13:20:20]
5年ほど前のうちのマンションの自治会長が、会長は大変だからお金を出して欲しいと班長さんの前で怒った顔で遠慮もなく言い放ったと聞いた時、驚きと怒りで腹がたちました。
自分も班長経験があったので、班長の大変さも知っていましたし、そもそも会長は班長の仕事は免除されているのに何言ってるんでしょう。 会長と聞けば大変そうに聞こえますが、会長がやっていると思われている仕事は全て副会長さんの仕事ですし、会計さんや防犯委員、青少年委員のほうが大変です。 |
653:
ご近所さん
[2017-05-25 13:32:02]
地方の自治体だと、区長(自治会長)を市の特別職に任用し報酬を支払う条例が現在も続いている。
当然、マンションなどない戸建しゅうらくである。 ところがベッドタウン化し、宅地開発が進みマンションがぼんぼん出来てる今でも条例は変更されていない。 その結果、660戸の大規模マンションが建って、市がマンションを一行政区にしたために、条例による区長報酬(年割12,000円、世帯割1,200円)を払うと、なんと年間80万円もの報酬が自治会長の懐に転がりこむことになった。 |
654:
匿名さん
[2017-05-25 13:50:53]
↑ つくばみらい市ですね。たぶちゃん
|
655:
草の根民主主義評論家
[2017-05-25 14:10:56]
たぶちゃんって誰ですか?
|
659:
マンション管理土試験上位合格者
[2017-05-26 07:20:58]
[No.651~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
|
660:
匿名さん
[2017-05-26 09:44:09]
>>なんと年間80万円もの報酬が自治会長の懐に転がりこむことになった。
ほんとうにそんなにくれるのか?信じられん。 |
661:
匿名さん
[2017-05-26 10:06:08]
○つくばみらい市行政区及び行政協力員に関する規則
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r339RG00000... ○つくばみらい市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例 https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r339RG00000... |
662:
匿名さん
[2017-05-26 10:33:56]
|
663:
匿名さん
[2017-05-26 14:33:49]
年金受給者を悪く言うつもりはありませんが、当マンションでも一度だけ年金受給者の自治会長がいましたが、お金にうるさい(報酬を欲しがる)傾向にありました。
現役バリバリの会長さんはお金やその他細かい愚痴もなく立派な人ばかりでした。 自治会などというものは責任感がありボランティア精神のある人しかつとまりません。 |
664:
匿名さん
[2017-05-26 15:12:31]
こう言っては更に悪いのですが、地域性と言いますか、
マンションや物件のお値段に、民度も比例するかと思います。 |
665:
匿名さん
[2017-05-27 11:41:07]
そうなんですね。
確かに地域は世間で言う避けられる土地ではありますが、決して安価物件ではありませんでした。 ただ、マンションに暮らす人間の中に地域出身者がどのくらいいるでしょう。 地方出身者の多いマンションですし、報酬を欲しがる自治会長もその配偶者も地方出身者と聞いています。 立地の民度に染まった結果なのか育った環境や今までの人生が影響しているのかは解りませんが、他の班長さんを前にして自分だけ大変なので報酬が欲しいと訴える時点で人間性が出ますね。 |
666:
匿名さん
[2017-05-27 11:56:10]
分譲マンションの自治会長(町内会長)はどんな人間になってもらいたいですか。?
|
667:
匿名さん
[2017-05-27 12:22:42]
希望通りに行かないけど、一応どうぞ
|
668:
匿名さん
[2017-05-28 11:28:08]
そもそもマンションに自治会は要らない派ですが、どんな人になってもらいたいかと考えたら。。。
子供から老人までに人当たりがよく面倒見は普通に良いが押し付けがましくなく感じが良い。 文句を言わない、人のせいにしない、説教がましくない、我慢強い、自分が自分がとリーダーになりたがるお山の大将は駄目。 常に縁の下の力持ちで困った時には相談したくなる、力になってくれる、余裕がある。 こんな人はまずマンションなんかに住まないけどね。 |
669:
匿名さん
[2017-05-28 11:33:40]
協調性があって統率力があれば誰でもできますよ。
それがない人は最初から入らない方が無難です。迷惑だからね。 |
670:
匿名さん
[2017-05-28 13:04:11]
自己中心的で我儘な人や依存型の人が会長になると周りが振り回されて大迷惑。
会社の社長気取りで勘違い、ボランテイア好きのリタイヤ暇オヤジもしんどい。 経験談ですみません。 |
671:
匿名さん
[2017-05-28 13:33:04]
相手もそう思っているのでは?
人間関係は鏡ですしね。 |
672:
匿名さん
[2017-05-28 14:48:59]
友人知人は似た者同士が集まるが、自治会はいろんな人が集まるから味方と敵がいがみ合う関係は避けられない。
会長自らが敵味方をつくって混乱させることもある。 会長次第で自治会は良くも悪くもなる。 だからあみだくじで決めては後悔する。 |
673:
匿名さん
[2017-05-29 08:42:10]
そもそも隣近所に住んでいる人々の思想は全て同じとの前提条件で運営している事が激しく間違いである
|
674:
匿名さん
[2017-05-29 09:54:59]
そもそも町内会は思想の違う民らを一つの思想に統一し、目的をスムーズに遂行するための団体です。
後から入ってきたマンションの民に勝手な振る舞いをされると規律が守られないので、右へ倣えとばかりに町内会に引っ張り込みたいのです。 一つの村ですから、勝手なことをされては困るわけです。 そんな村に建つマンションも一つの小さな村ですから、思想を統一し何かを画策する人間が現れます。 面倒なことに巻き込まれたくない人は引っ越すしか手段が残されていません。 |
675:
匿名さん
[2017-05-29 14:40:31]
そういう特殊な地域のお話は、スレチですが。
|
676:
配管工
[2017-05-29 16:07:07]
スレチでもないよ。
マンションの場合、一つの敷地内に多数の世帯が住んでいる。 規模が大きいマンションだと数百世帯にもなる。 これを自治体が一行政区にするか、既存行政区(自治会)に組み入れるか、の問題である。 都内のマンションだと、マンションを1自治会員にして既存の行政区に組み込んでるところが多い。 |
677:
匿名さん
[2017-05-29 16:30:58]
大きな工事を控えている、大きな金が動く、そんな時期にマンション組合員の中にいる魑魅魍魎たちが黙っていませんからね、ちょろい自治会長あたりを担いで自分の思い通りの斬り込み隊長に育て、住民を巻き込んで管理組合と闘わせたりもする。
使い方はいろいろです。 |
678:
匿名さん
[2017-05-29 16:32:04]
大きな工事を控えている、大きな金が動く、そんな時期にマンション組合員の中にいる魑魅魍魎たちがちょろい自治会長あたりを担いで自分の思い通りの斬り込み隊長に育て、住民を巻き込ませて管理組合と闘わせたりもする。
使い方はいろいろです。 |
679:
監事
[2017-09-09 10:41:40]
百戦錬磨の強者達に持ち上げられて有頂天に……
利用されて後、ボロ雑巾のように捨ておかれた自治会長さんもいたっけ。 うちのマンションに限っては、女の自治会長さんは何かとトラブルが起きる。 いつの時代も女は男に利用される。 |
680:
匿名さん
[2017-09-24 12:53:47]
自治会は高齢者ばかりのサークル状態かな
管理組合はいちいち自治会を相手にしてちゃだめよ 余計な仕事するほど組合員も馬鹿じゃない無視が一番 |
681:
匿名さん
[2017-09-24 13:01:51]
自治会のバス旅行、参加者集まらず関係ない地域のジジババも参加
もはや何でもあり自治会 (笑) |
682:
匿名さん
[2017-09-24 13:24:21]
どういうわけか高齢者って自治会とか町内会好きだよね、なんで?
|
683:
匿名さん
[2017-09-24 14:09:29]
社会では活躍の場がなく隅に追いやられるが町内会なら暇な年寄りが参加も多く威張れるからだよ。
|
684:
匿名さん
[2017-09-24 14:26:32]
団塊世代も高齢でヨボヨボになってきたから、
そろそろ町内会も消滅していくでしょう。 |
685:
匿名さん
[2017-09-24 14:35:16]
残念ながら、前期高齢者は社会経験豊富で、時間もありますから、地域活動には熱心です。 当地でも、後期高齢者も含めた高齢者は元気ですし、地域の環境を守すことには熱心です。「四十五十はハナタレ小僧、前期高齢者は青二才」ですから。
|
686:
匿名さん
[2017-09-24 16:04:00]
そんな事を言ってるから年と共に盛んになる権力欲に負け自分の心が腐って行く事に気づかず会費着服などの犯罪に手を染めてしまうんだよ。
高齢者は偉いと自負するなら相応の心構えが必要だ。圧倒的な立場に立ったならより謙虚でなくてはならない。 自治会を推進しようとする連中にこの謙虚な気持ちを見た事がない。小さな政府を気取り永田町ごっこをしている様な連中ばっかりだ。 |
687:
匿名さん
[2017-09-24 16:08:10]
そうやって偉くなったと勘違いする年寄り多いから、若者は相手にしない。
上司でもない老人に命令される筋合いは無いからね。ましてや町内会なのに。 いずれはなくなっていく町内会ね。 |
688:
匿名さん
[2017-09-24 16:20:54]
悪事を働く町内会長と、地域のために努力する町内会長を一緒くたにしてはいけません。
管理組合理事長でも同じです。 管理会社が関与して悪事を働く理事長もいれば、長期にわたり居住者の信頼を得て、立派に理事長を務めておられる方もいます。 峻別しましょう。 |
689:
匿名さん
[2017-09-24 16:25:22]
オデコにそう書いておいてください、わかりましぇ~ん から
|
690:
匿名さん
[2017-09-24 16:49:28]
井桁の付いた悪徳管理会社なら理解不可能でしょう。 憲法すら、悪意の禁反言で守れないのだから。 しかも、そいつは、マンション管理士の上級フロントだから懲戒免職にならないのが不思議。
|
691:
匿名さん
[2017-09-24 17:28:51]
知らんがな~。
|
692:
匿名さん
[2017-09-24 18:47:00]
何にも知らないのに投稿は止めましょう。 一言投稿は運営会社の路用規約で禁止です。 詳しくは「投稿内容を確認する」ボタンの下に、利用規約等のリンクがあるので、参照のこと。
|
693:
匿名さん
[2017-09-24 18:52:06]
返事できないような投稿されたら知らんがな、と言うしかないよね。
何が言いたいのか意味不明はやめようね。 |
694:
匿名さん
[2017-09-25 09:48:11]
現役時代はたたき上げの営業でクライアントにペコペコ、ゴルフ接待の日々。
定年まで人の下でこき使われて、わずかばかりの部下には偉そう。 自治会なんて皆イヤイヤでやる気ないのに、おじいちゃんはお山の大将。 自分が自分がとしゃしゃり出てきて空回り〜 管理組合の邪魔するオジーは蕎麦でも打ってなさ〜い。 |
695:
匿名さん
[2017-09-25 11:10:24]
マンションで自治会を結成するのは自由ですが、個々人の意思で活動に参加する人だけで結成することですね。
管理組合としてはその自治会員が管理組合員と重複したとしても、その活動を混同しない注意が必要。 マンションでは自治会費のことについても、その方法関連で民事訴訟が起こされるようなご時世。 どうしても必要でないのなら、マンション限定の地縁団体は避けたいね、トラブルの根になりますから。 参加したい人は地域の町内会に加入することです。入会を拒まれることはありませんから。 |
696:
匿名さん
[2017-09-25 15:31:59]
マンション自治会で、どうしても全員に加入してほしい高齢の会長。
そのためか、管理費と一緒に自治会費を引き落とそうと企てる。 自治会には入らないし、管理関係費用は払うが自治会費分は払わないと その費用分しか引き落とし口座に入れておかない若い現役世代。 そのため管理費等は残高不足で引き落としされずに管理費滞納扱い。 若者は管理組合(管理会社経由)に現金で管理費等を支払うと伝えたが銀行引き落としでと拒否? 滞納額が増えていく、結果、訴訟に発展、若者は管理費は払うといっているが自治会費は未加入なので 払わないと主張、当然ながら若者の意見が認められる。 管理費の滞納は現実として受け止めるが、自治会への加入の意思が無い者から会費の徴収は違法。 こんな作り話はどうでっしゃろ 本当にあった訴訟のひねりばん。 自治会費を管理費と混同して引き落とすのはトラブルの元。 |
697:
匿名さん
[2017-09-25 16:23:35]
高齢で町内会の役員になったりすると偉くなったと勘違いするのね。
ジャンケンで負けただけなのに。 |
698:
匿名さん
[2017-09-26 01:24:53]
自治会に入ってほしいから管理費といっしょに自治会費を引き落としてるのか…。
何年か前に自治会費の事で自治会が掲示板で支離滅裂な内容分を貼り出して暴れてたのそういうこと? そういえばその時の自治会長はお婆ちゃんだったような。 マンションに友達が欲しかったのね。 |
699:
匿名さん
[2017-09-26 13:50:33]
>自治会に入ってほしいから管理費といっしょに自治会費を引き落としてるのか…
いや、管理組合イコール自治会、ということではないかな。 「自治会に入ってほしい」という認識は、まだ管理組合と自治会の区別がついているからはるかにましです。 うちの管理組合では、管理組合総会で、管理組合理事の選任と 町内会の班長を選任しているから。 管理組合理事会では理事のうち、町内会担当理事を決め、その理事は町内会の役員に 選任することになっている。 マンション理事会の掲示板は、管理組合の掲示物と自治会の掲示物がごっちゃです。 ・・・そしてもちろん、町内会費は管理費から支払われています。 いっとくけど、こういう管理組合は多いですよ。 |
700:
匿名さん
[2017-09-26 15:16:52]
>>699
おたくの認識は相当世間知らずというか、一般社会からかけ離れてますね。 町内会や自治会の趣旨や活動意義を役所にでも行って聞いてきなさい。 また、マンション管理組合は法律で定められた行為をする法定団体です。 マンションを購入した瞬間に、問答無用で誰もが組合員になります、自治会とはまったく違う団体。 おかしなことを大衆の面前で話すと大恥かきますよ。 |
701:
匿名さん
[2017-09-27 08:46:46]
|
702:
匿名さん
[2017-09-27 18:49:41]
最近のマンションに町内会なんてあるのか
昭和の団地やマンションだろ 子ども会とPTAで限界だわさ 町内会なんて知るかっ! |
703:
匿名さん
[2017-09-28 14:33:07]
私のマンションは築26年で、築4・5年まで管理組合に自治部という紛らわしく怪しい部がありましたが、その後、管理組合から自治会を独立させることに成功しました。
しかし、何故か自治会費のみが管理費と同じ口座で徴収しています。 これが自治会は入会しなくてはいけないのか?と思われてしまう要因でもあります。 数年前に管理組合の理事に自治会と話し合うよう伝えたのですが、当時の自治会長が頭が固いのと理事未経験で管理組合の何ぞやを理解しておらず猛反発の末、交渉決裂。 なんとも嘆かわしい。 |
704:
匿名さん
[2017-09-28 15:01:09]
やはり町内会は老害が迷惑者か。
|
705:
匿名さん
[2017-09-28 18:49:04]
団塊世代が後期高齢者になるころには町内会は消滅する、あと少しの我慢。
戦中や戦後間もない時期に教育受けた年代は序列主義で年寄りが偉いと勘違いする輩。 10年も待ってればいなくなるよ。 |
706:
匿名さん
[2017-09-29 09:29:34]
>何故か自治会費のみが管理費と同じ口座で徴収しています。
私のところは管理費の予算から管理組合の総会の決議を経て、管理費から町内会費が支払われています。 |
707:
匿名さん
[2017-09-29 16:16:54]
|
708:
匿名さん
[2017-10-01 13:10:15]
高齢の人が町内会にしがみつくのは見守りや声かけに期待してるのかな。
だから若い人が入会しないのを非難したり、中には入って当然とか言いだす老人。 さらには月に数百円の会費が払えん貧乏なのかと毒づく高齢者がほかのスレにもいる。 そんな高齢者が多い町内会に若者が進んで入るとは思わないよね。 |
709:
匿名さん
[2017-10-01 14:04:30]
>>709
補助金目当てですわな。役所や自称民間団体は会員の頭数に比例した補助金を出す。簡単に言えば会員の頭数増えれば金額も増えるって小学生にもわかる理屈。 その仕組みなら幽霊会員でも居てくれたほうが良いに決まってる。 金は欲しい、でも補助金相応の役所から請負った仕事はしたくない。だから自分らが辛い河川清掃や道路清掃は欠席者に罰金を課す。その反面祭りなどは無理矢理地域伝統文化にこじつけ生涯学習の一環で補助金分捕り氏子総代は隔年の再任を妨げないなんてマイルール満載な運営をしたがるんだ。 普通に見たら”我田引水”って言われてもおかしくない仕組みMAXだ |
710:
匿名さん
[2017-10-01 14:05:39]
|
711:
匿名さん
[2017-10-05 17:38:46]
当マンションに限っては人と関わりたくない老人も少なくないようだ。
マンションで防災防犯の名簿作成の話が出た時にワーワー反対していたのは当時60代半ばのお婆ちゃん自治会長でしたから。 『災害時に部屋に閉じ込められても私は他人に家に入られたり、他人に助けられたいとは思わんわ』 だそうだ。 |
712:
匿名さん
[2017-10-05 20:20:19]
それはそれで御自由に、報告することでもないですよ。
|
713:
匿名さん
[2017-10-06 14:32:13]
711のマンションは自治会長の権限で自治会も無くしたらいいでしょ。
|
714:
匿名さん
[2017-10-09 09:35:02]
自治会の解散はどうやるの。
|
715:
匿名さん
[2017-10-09 19:16:12]
やーめた!
と言えばやめれる あと、役所にやめたからって言っとけばいい |
716:
匿名さん
[2017-10-10 10:34:39]
残念ながら、管理規約で自治会の入会が定められたり、管理組合総会で自治会費の支払いが決議されていれば、
退会もできないし、支払を止めることはできません。 |
717:
匿名さん
[2017-10-10 10:50:16]
管理組合が町内会についてのことは一切決められないのでご安心を。 世間知らずさんが、勘違いして真顔で言ってるだけ。 管理組合の趣旨と活動できる範囲は限定的で、何でもできる訳ではない。 区分所有法 3条、30条参照。 |
718:
匿名さん
[2017-10-10 10:52:05]
マンション管理組合がその趣旨以外の事柄を
たとえ総会決議で議決し決められたとしても その事項はすべて無効です、残念でしたー 笑 |
719:
匿名さん
[2017-10-10 12:55:47]
マンション管理規約は、そのマンションにいる限り憲法ですから、
総会決議をしていれば、それに反することはできません。 |
720:
匿名さん
[2017-10-10 17:19:16]
大所帯のマンションの建設時には地元住民からの反対運動は付き物である
原住民による住民一揆を封じ込めるためにマンションごとの自治会入会というカードを使う 管理会社が販売会社である場合、管理組合が自治会活動も行い(最近は少ない)自治会費も管理費口座で引き落とす 初めに自治会入会はマンションルールであるかのごとく加入させ、中古入居者にも管理員が任意を伏せ加入させる |
721:
匿名さん
[2017-10-10 17:29:29]
>総会決議をしていれば、それに反することはできません。
区分所有法に反する事柄を総会決議で議決しても当然無効です。 法律に逆らってもどうにもなりませんよ、無知は罪です。 笑 管理組合として町内会の入会の是非などは決められませんので、覚えておこうね。 |
722:
匿名さん
[2017-10-10 19:09:59]
管理組合に自治部などという滑稽な部があったけど、今でもあるマンションは無知な理事しかいないマンションな
なんで建物の維持管理を目的とした管理組合が町内会のおままごと行事まで面倒見ているのか不思議であったよ。 |
723:
匿名さん
[2017-10-10 21:44:07]
>>721
同意します。 マンション管理組合もそうだが町内会も地域住民が決めた事は絶対であると思い込んでいる輩大勢いますよ。 そういう人々が色々とトラブルを引き起こすのだが自分らは間違っていないとこれまた頑固一徹。 だからいつまで経ってもこの手の組織はよくならないんです。 |
724:
匿名さん
[2017-10-11 11:11:14]
>管理組合として町内会の入会の是非などは決められませんので
決められます。実際に運用もしています。現実が机上の空論に勝っている例です。 |
725:
匿名さん
[2017-10-11 11:19:09]
↑
決まられません、あなたの村だけじゃない? |
726:
匿名さん
[2017-10-11 11:45:23]
>マンション管理組合もそうだが町内会も地域住民が決めた事は絶対であると思い込んでいる輩大勢いますよ。
それが正しいからです。 |
727:
匿名さん
[2017-10-11 12:18:23]
いつもウマシカさんが出没しますので解説しますね。日本国では
憲法>>法律>>条例>>>>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>町内会の申し合わせ ですから。 「俺達の街のルールはこうなんだ!」と凄んだ所で犬の遠吠えでしかありません |
728:
匿名さん
[2017-10-11 13:10:26]
町内会に加入するのも個人の勝手ですから、入りたくないなら入らなくていいし。
|
729:
匿名さん
[2017-10-11 13:33:52]
町内会が決められる事なんて何もありません、役所のパシリです。
法律が優先。 |
730:
匿名さん
[2017-10-11 14:31:32]
>町内会が決められる事なんて何もありません
町内会が何を決めるのか関係ありません。 マンション管理組合の総会や管理規約で町内会に関する事項を決めれば、当然に、それにしたがう義務が生じるのです。 |
731:
匿名さん
[2017-10-11 14:42:15]
↑
あ~ それ法律違反で管理組合はそんなこと決められないの、残念でしたぁ~ 町内会は入りたい人だけでやってね~ 日本の場合は法律で決まってるの じゃぁね~ |
732:
匿名さん
[2017-10-11 14:43:56]
>町内会に加入するのも個人の勝手ですから、入りたくないなら入らなくていいし
個人の自由が通用しないというのが管理組合の団体自治の現実の姿です。 口当たりのいい建前は通用させないために、管理規約で定めて管理費から自治会費を支払うべきなのです。 |
733:
匿名さん
[2017-10-11 15:04:18]
町内会に入るのは個人の勝手~
管理組合は町内会なんて無関係 管理規約でも町内会のことは決められない ほうりついはんでちゅからぁ~ ざんねんでしたぁ~ |
734:
匿名さん
[2017-10-11 15:10:39]
>管理組合は町内会なんて無関係
無関係なのはみんな知ってる。別の団体なのだからあたりまえ。そんなことは問題ではない。 だから管理規約で町内会費の支払いを決議してはじめて支払うことができる。 |
735:
匿名さん
[2017-10-11 15:16:32]
残根でした~ できませんね~ ごくろうさん
|
736:
匿名さん
[2017-10-11 15:20:57]
734
できないことを無理にやろうとしても無駄ですよ できない事はできません 我がまま通用するほど世の中優しい人ばかりじゃないのよ 管理組合なんて組合内の建物に関することしかできないし無関係 町内会は誰もが自由に入退会ができる任意での入会が前提の団体 勝手に決めれるわけないのよ無知 |
737:
匿名さん
[2017-10-11 15:27:39]
>町内会は誰もが自由に入退会ができる任意での入会が前提の団体
無理解ですね。 町内会のことを言っているのではなく、管理組合のことを言っています。管理組合が規約で加入を定めることや町内会費を支払うことは、町内会とは全く関係ありません。管理組合で決めることです。 |
738:
匿名さん
[2017-10-11 15:32:08]
↑
笑~ 残念でしたぁ~ できませ~ん 町内会員だけでやんならいいんじゃないの管理組合は無関係 笑 |
739:
匿名さん
[2017-10-11 15:35:16]
>管理組合が規約で加入を定めることや町内会費を支払うことは、町内会とは全く関係ありません。管理組合で決めることです。
そういうことを管理組合では決めることが法律で禁止されてます。残念でした! 笑 当然ですが管理規約で町内会の入会等の事項は決められないし規約にもできません、禁止! |
740:
匿名さん
[2017-10-11 15:40:52]
>当然ですが管理規約で町内会の入会等の事項は決められないし規約にもできません、禁止!
当然だろうが禁止だろうが管理規約で決めてしまって現実に町内会に全員加入してしまえば、それでおしまいだろ。 誰もとがめだてしないから、そんなマンションがゴマンとあるよ。 |
741:
匿名さん
[2017-10-11 15:42:49]
オジサンどうして違反までして必死で町内会やりたいの?
町内会でなにやるの? マンションに町内会なんてやることないよ? マンションで町内会に入る人なんかいないよ 会費がほしいの? 貧乏なの? |
742:
匿名さん
[2017-10-11 15:45:27]
>当然だろうが禁止だろうが管理規約で決めてしまって現実に町内会に全員加入してしまえば
決めてしまったとか言っても決められないし、決めても法律でそれは無効だから意味ないのよ あんた社会人として常識あるの? もしかして我が儘な高齢者? 通用しないよ |
743:
匿名さん
[2017-10-11 15:47:27]
管理組合が町内会のこと総会決議で勝手に決めても社会では通用しないこと知らないんだ?
爆笑もんだな! |
744:
匿名さん
[2017-10-11 15:49:54]
>誰もとがめだてしないから、そんなマンションがゴマンとあるよ。
そんなマンションは無いよ、あるなら書いてくださいな 世間の恥さらし発表してくださいな~ 笑 |
745:
匿名さん
[2017-10-11 15:55:33]
笑 町内会に全員入るマンションなんんて有るわけないだろ、ばかくさ。
|
746:
匿名さん
[2017-10-11 15:58:16]
千葉市のマンションは、管理組合が町内会に関する事項を管理規約で定めることを率先してしています。
「これまで、「マンション管理組合」と「町内自治会」は、構成員や活動の目的が異なることから、同じ組織として位置づけることは難しいという考えがありましたが、千葉市では、一定の要件を備えたマンション管理組合を町内自治会と同様に取り扱うこととし、行政情報の提供や、マンション管理組合と地域の接点を作ることを推進しています。 中央区地域振興課ではマンション管理組合向けの説明会や個別相談を実施するなど、マンションでの町内自治会の結成に向けた取り組みを支援しています。」 |
748:
匿名さん
[2017-10-11 16:00:06]
[NO.747と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
749:
匿名さん
[2017-10-11 16:02:25]
千葉市が町内会が減るからと言って必死なのはわかるが
マンション管理組合はそんなの関係ありましぇ~ん 笑 町内会は無関係 笑 |
750:
匿名さん
[2017-10-11 16:02:46]
千葉市にゴマンとありましたね。
|
751:
匿名さん
[2017-10-11 16:05:26]
マンション名も出せないのに五万もあるの? 笑
|
752:
匿名さん
[2017-10-11 16:07:54]
千葉市にもないよ、それは役所が勝手にやってるだけでマンションは相手にしない。
だいたい条件が、町内会に関しての議決と言うからお笑い、市は区分法も知らんのだろ。 |
753:
匿名さん
[2017-10-11 16:10:27]
千葉市は町内会などの地縁団体が少なく、大変なんだろうね。
町内会をマンションでも作ってもらって市役所のパシリにしたいのさ。 マンションが相手にするわけないだろ。 |
754:
匿名さん
[2017-10-11 16:17:54]
千葉市は良くやっとるよ。
現実的に対応するというのが 政治の提要というものだ。 |
755:
匿名さん
[2017-10-11 16:22:03]
パシリ獲得するのに必死、どこもそうだが町内会は年々減少。
|
756:
匿名さん
[2017-10-11 16:33:13]
そう、どこのマンションも町内会に加入している。
|
757:
匿名さん
[2017-10-11 17:17:56]
ヘーゲルも言っていたように、現実的なものが理性的なんだよ。
|
758:
匿名さん
[2017-10-11 19:27:00]
町内会に入るマンション住民なんてほとんどいないよ。
マンションには必要ないから。 |
759:
匿名さん
[2017-10-11 20:12:28]
マンションの自治会を廃止して、町内活動大好きさびしんぼうさんは連合町会に加入するべし。
もしくはボランティア活動で暇つぶしするべし。 マンション住民を巻き込んでまで居場所をつくるの勘弁してほしい。 退職して友達いなくていつも家で孫の世話を押し付けられてウンザリ…逃げ場を求めて自治会に顔を出すが空気読めずに蚊帳の外。 そんなお祖父ちゃん達は蕎麦打ち教室でも通いなさーい。 |
760:
匿名さん
[2017-10-11 21:45:56]
町内会は年寄りがうっとうしいんだよね、もう10年以上前に辞めたから良いけど
年寄りは町内会でなんであんなに偉そうにもの言うのかね。みんな辞めるよ。 |
761:
匿名さん
[2017-10-12 12:44:06]
団塊世代までは年功序列が通用した時代なので、退職後もサラリーマンの延長気分でやっちゃうから、空回りするのでしょうね。
自慢話や傲慢な態度、指差し命令 どこの会社の営業さん?てな感じ。 困った生き物です。 団塊さんが皆といううわけではありませんが、私のマンションの自治会のトラブルメーカーに登録されている人が皆、この世代の人々であるからして。 |
762:
匿名さん
[2017-10-13 09:01:57]
あと10年ほどで団塊世代の多くは亡くなられていますよ。
そのころには町内会や自治会はなくなっているか、残っても僅かですよ。 |
763:
通りがかりさん
[2017-10-13 14:23:10]
そうなんですね。
団塊世代が消滅したら自治会もなくなり個々が自由に静かな暮らしが戻るのですね。 |
764:
匿名さん
[2017-10-13 14:28:57]
しょうゆうコト、役所も町内会など地域住民に頼らず一生懸命市民のため働くようになる。
団塊さんが亡くなられると福祉関連の費用も格段に下がるし世の中良くなるね。 |
765:
匿名さん
[2017-10-13 19:02:06]
団塊さん、多すぎるよね。
大勢の中で育ってるから 自我が強いのか我がままなのか 嫌われてる自覚ないのかもね。 70歳も過ぎてるんだよねー 健康寿命は10年もないよ。 |
766:
匿名さん
[2017-10-13 19:39:26]
団塊の世代は生年月日で教えて下さい。
|
767:
匿名さん
[2017-10-13 19:50:00]
>>766
言ってる意味がわからないけど日本語で頼む |
768:
匿名さん
[2017-10-13 19:56:51]
>団塊世代が歩いた後は、ペンペン草も生えない」
ありそうでなかった! 日本人が大好きな「世代論」の教科書! 「団塊世代」から「さとり世代」まで、「全エッセンス」を日本で初めて1冊にまとめました! 本の冒頭には、流れと要点がひと目でわかる「巻頭付録」が付いています。これを見るだけでも面白い! 「団塊の世代が歩いた後は、ペンペン草も生えない」 昔、職場や居酒屋では、よくそんな言葉が交わされたものです。もちろん、団塊世代が席を外したその後で。「目障りなあの世代」を揶揄する言葉として。 その意味するところは、こんな感じでしょうか。 「団塊世代は、いつも自己中心でわがままで独善的だ。他を圧して自分ばかり主張する。人の意見に耳を貸さない。ほとほと暑苦しい。彼らが通り抜けた後にはペンペン草も生えない――」 団塊世代とは、1947~1951年に生まれた世代で、現在60歳代の中心を構成している人たちのことです。 日本にはおよそ1000万人もの団塊世代がいると言われ、そのボリューム感は突出しています。30代、40代の読者の中にも「親や上司が『団塊世代』だ」という人も多いかもしれません。 今回は、団塊世代の特徴の中から3つを取り上げ、彼らが身近な人、特に若い世代から「激しく嫌われた理由」を探ります。 |
769:
匿名さん
[2017-10-13 19:59:54]
団塊世代を考える際に「時代背景」として重要なのは、彼らが「終戦直後に生まれている」ということです。
団塊世代の「3つの特徴」を知る >特徴1 戦前からの「封建性」を引きずっている 1947~1951年に生まれている団塊世代は、戦前からの「古い価値観」を引きずっています。 ただ、彼らが「戦前世代」と異なる点は、「古い価値観」を引きずっていると同時に、戦後の「新しい価値観」も併せ持っているということです。 終戦直後という「時代の変わり目」に生まれ、幼い頃から民主主義教育や欧米のカルチャーに囲まれて成長した世代のため、戦前の「封建性」と、戦後民主主義による「革新性」という、相矛盾する要素がひとりの中に共存しているのです。 「封建性」が前面に押し出されると、「ペンペン草も生えない」ことになります。 「革新性」が家庭に持ち込まれると、「私生活」を大切にする新たな生活スタイルを生み出すことになります。 >特徴2 数が多いため、競争意識が強い 次に、団塊世代の特徴として重要なのは、ほかの世代より圧倒的に勝る「数の多さ」です。その「同世代の人間の数の多さ」こそ、団塊世代の特徴を形成してきた最たる要素ではないかと、私は考えています。 団塊世代は人数が多く、厳しい受験戦争があり、当時は「4当5落」と言われました。「4時間睡眠なら大学に合格するけど、5時間睡眠では落ちる」と言われたほどです。 生まれた人数が飛び抜けて多いため、何事につけても激しく競争してきました。 「つねに隣人や周囲から後れを取ってはいけない」という環境の下で育った結果、強い競争意識と闘争心を身に付けざるをえなかったのです。 >特徴3 「戦争の呪縛」から解き放たれても「思想の呪縛」からは自由になれない 団塊世代は、「戦争の呪縛」から解放された最初の世代です。 『戦争を知らない子どもたち』というフォークソングが流行し、「戦争なんて知らないよ」と歌いながら、公然と戦争に反対の意志を表明しました。この新たな価値観は、上の世代との「ジェネレーションギャップ」も生み出しました。 しかし、「戦争の呪縛」から解き放たれても、「思想の呪縛」からは自由になり切れなかった、それが団塊世代の特徴です。 強い自己主張、ほとばしるようなそのエネルギーは、独自の若者文化を生み出す一方で、ベトナム反戦運動や学園紛争といった「公=権威を批判する」行動へとつながっていったのです。 |
770:
匿名さん
[2017-10-13 20:45:54]
|
771:
匿名さん
[2017-10-13 20:56:56]
嫌ってはおりません。戦中戦後生まれの方々に感謝いたします。
|
772:
匿名さん
[2017-10-13 21:10:37]
今の現役さんはその世代に感謝などしませんね。
自由ではなかった日本をズーット引きずる世代。 じゃまなだけ。 |
773:
匿名さん
[2017-10-13 23:25:13]
段階オヤジ、段階老婆は融通がきかないだけではなく空気もよめない自己中です。
ここ数年前から2回目の大規模修繕工事や排水管工事をめぐり築26年のマンションでは段階世代が大暴れ。 バブルの一番高い時に購入した世間知らずな段階世代は退職金の繰上げ返済でやっとローンが終了したのにまた修繕積立管理費が上がるとブーブーいっている。笑 中古の半値で購入した若者が羨ましいのか嫌味を言ってくるプライドのなさ。笑 段階さん御苦労さん。 若い世代に嫉妬しないでね。 |
774:
匿名さん
[2017-10-14 08:46:45]
団塊世代でも決してそんな人ばかりではないですよ。社会的に成功している人は、そもそも町内会など下らない事に首を突っ込む事はしません。寧ろ自身で起業したり町内会とは疎遠な生活を送り自分と家族の関係性を大事にしていますよ。
町内会で横暴な団塊世代の人間は大抵劣等生に他なりません。会社で出世できなかったから町内会で顔を売り市会議員になりたいとか、市役所に身内がおりコネ入庁したものの大した能力が無く定年を迎え町内会で御山の大将になりきり幅を利かせるとか所謂出来の悪い輩が積極的に仕切ってるだけですよ。 そう言った頭の悪い連中に限って地域活性化だの地方自治がなどのゴタク並べて補助金貰いつつ会員から寄付を強制的に集め自分らの”したい事”をやってるに過ぎないのです。 言い換えれば小さな政府ごっこをしている困った老人の集まりなのです。 |
775:
匿名さん
[2017-10-14 10:12:03]
>>774
弁解してるのが団塊世代の年寄りということが良くわかる文章ですね。 >「団塊世代は、いつも自己中心でわがままで独善的だ。他を圧して自分ばかり主張する。人の意見に耳を貸さない。ほとほと暑苦しい。彼らが通り抜けた後にはペンペン草も生えない――」 上のコピペ通りの団塊世代の特徴がよく出た投稿です、嫌われて売る自覚持ちましょう。 持論が正しいと押しつけがましい書き方は団塊世代そのもの、自分ではわからないのだろうな。 |
776:
匿名さん
[2017-10-14 10:42:17]
1947~1951年に生まれている団塊世代は、戦前からの「古い価値観」を引きずっています。
|
777:
匿名さん
[2017-10-14 13:37:04]
774さんのおっしゃることは団塊以外にも言えることです。
会社の出世街道を歩けなくなった居場所のないサラリーマンなんかがマンションの自治会でお山の大将になりたがったりする。 働き盛りの出来る大人は休日の朝から自治会なんかにダラダラ時間を使わないし集会も短時間でサクサク片付けて終了です。 団塊世代はリタイヤしているだけに暇を持て余してたちが悪い。 管理組合で、もの言える現役やリタイヤは結構、優秀であったりするのに対し、自治会で偉そうにしたがる殿方は会社でもうだつの上がらない左遷組の輩が多い。 |
778:
匿名さん
[2017-10-14 14:37:30]
それ、団塊の高齢者だけですよ、現役はそんな面倒なことに関わらない。
現在のガンははっきり言って団塊世代の人口の膨大さ、社会保障も半端ない。 皆さんが亡くなるころに日本も落ち着くでしょう、戦後の生めや増やせや政策は失敗でした。 平均寿命まで、あと十年ほどで社会保障費もかからなくなるでしょう。 |
779:
匿名さん
[2017-10-14 15:35:29]
22年生まれで70歳? 平均寿命は10年あるけど健康寿命はそろそろだよボケるし
|
780:
匿名さん
[2017-10-14 16:14:12]
もう十分ボケてるよ、この版に貼りついてる暇な団塊もおおいから。
|
781:
匿名さん
[2017-10-14 19:16:41]
|
782:
匿名さん
[2017-10-14 19:42:03]
>>781
団塊さん以外にそんな暇人、現役さんにはいませんよ(笑) 勘違いw |
783:
匿名さん
[2017-10-14 21:46:50]
ほかのスレでも団塊さんが僻み根性丸出しで愚かな投稿してますよ。
そのような生まれながらの性格は治りませんから、町内会でも我がまま放題。 亡くなるまで、あと10年ありませんが、治りませんよ。 薬ありませんし。 |
784:
匿名さん
[2017-10-15 00:31:50]
ウチのマンションも団塊バーさんや団塊ジーさんが自治会長になると荒れるのよね。
なんなんでしょうね〜。 こっちは2年間の班長をマニュアル通りにこなして、自治会とおさらばしたいのに、どこからか揉め事を持ち込んで来て若い世代を巻き込もうと必死のパッチワーク。 おかげで月一の自治会班長集会は朝の10時から昼過ぎの1時まで! どんだけ暇やねん! 朝から住民の悪口聞かされて気分悪かったわ。 |
785:
匿名さん
[2017-10-15 10:49:41]
町内会は必要がないなら入会しないことです。
入会して揉め事に巻き込まれても下らない。 |
786:
匿名さん
[2017-10-15 11:48:23]
現役世代は時間がなくて自治会の活動なんてとんでもない。
団塊の世代は時間もあり自治会活動は十分やれる。 さてどうしたもんだろう。 自治会がある以上は誰かが動かなければその存在自体意味がなくなる。 現役世代とか団塊の世代とかは関係ないような気もするけどね。 |
787:
匿名さん
[2017-10-15 12:26:12]
団塊さんが嫌われてるし、元気なあと5~6年は町内会に入る人はいない
その後も町内会など地縁団体は激減する、現実に考えると必要ない 近い将来、役所は町内会などパシリに頼らず、仕事にはげむよ それが正常な状態 |
788:
匿名さん
[2017-10-15 12:33:58]
>*1947~1951年に生まれている団塊世代は、戦前からの「古い価値観」を引きずっています。
この古い価値観が団体思考だろうな、何でも集団主義、縦に序列をつくりたがるそういう世代。 今では通用しない価値観だから、誰も従おうとはしない、拒否するだけ。 町内会が無くても本当に困る人などいない、近い将来消滅するね。 |
789:
匿名さん
[2017-10-15 12:47:19]
むしろマンションのトラブルメーカー。それを管理会社は活用している。
まず町内会費を管理費等と一緒に預金から引き落としを管理組合で禁止する事でしょう。 |
790:
匿名さん
[2017-10-15 12:52:55]
いまどきそんなマンションありません、昭和にできた団地でしょ。
どうせそそういうせこいことするのも団塊世代しかいないし。 |
791:
匿名さん
[2017-10-15 14:15:45]
残念ですがうちは管理費等と一緒に預金から差し引かれています。以前は町内会費と自治会費が
別々に差し引かれており、管理組合の収支報告書に記載がありますが、最近、ここ、5~6年く らい前からは、個人口座から管理費等と町内会費が合計して差し引かれているにもかかわらず、 会計報告では記載は消えて、報告がありません。管理会社は109ですが、お宅も調べてみて下 さい。私は組合員の口座から管理費等と合計して差し引いても構わないのに、なぜ、会計報告書 に記載して報告しないのかが不思議でなりません。 |
792:
匿名さん
[2017-10-15 16:02:57]
古い団地で団塊が住むところはそういう風にデタラメになる、お気の毒。
若い現役世代には想像もつかない別世界、お年寄り同士、好き勝手にやればいい。 他人のマンションなんて知ったことではないしね。ごくろうさん。 |
793:
匿名さん
[2017-10-16 10:49:56]
管理費と町内会費を一緒に引き落とすことを廃止するために尽力した頭の良い人も団塊世代なら、それを拒み続け挙げ句の果ては自治会費と関係のない大規模修繕工事を妨害した頭の悪い戯け者も団塊世代でした。
団塊世代もピンキリです。 |
794:
匿名さん
[2017-10-17 10:21:59]
>*1947~1951年に生まれている団塊世代は、戦前からの「古い価値観」を引きずっています。
この古い価値観が団体思考だろうな、何でも集団主義、縦に序列をつくりたがるそういう世代。 今では通用しない価値観だから、誰も従おうとはしない、拒否するだけ。 町内会が無くても本当に困る人などいない、近い将来消滅するね。 |
795:
神崎R
[2017-10-17 11:11:02]
団塊世代は競争の中で他者を出し抜くズル賢さが備わっているだけに厄介な生き物です。
マンションで徒党を組んで怪文書を投函するのも署名活動やストーカーするのも皆この世代です。 うちも含めてどれだけの人が団塊世代からの嫌がらせで引っ越したことか。 |
796:
匿名さん
[2017-10-17 11:23:37]
すでに70歳くらいですからもうすぐいなくなりますよ。
年金も払わなくて済みます、介護や医療費も大幅減、いいことばかり。 あと数年の我慢ですよ。(笑) 現役世代でこんな面倒な人間はいませんから、あとは快適です。 |
797:
匿名さん
[2017-10-17 17:46:50]
管理組合と町内会を混同したりするのも、団塊なんだよね。
若い世代は分けて考えられるが、年取ると頭も回らないから。 管理費から町内会費出すとか、管理組合が町内会費を引き落とすとか、呆れた知能。 |
798:
匿名さん
[2017-10-17 21:24:49]
>*1947~1951年に生まれている団塊世代は、戦前からの「古い価値観」を引きずっています。
古い封建的な価値観で、町内会の活動をしているのなら誰も賛同しないよね。 団塊さん、あと5年もするなら健康な人も少なくなるし、町内会も消滅しますね。 |
799:
匿名さん
[2017-10-18 01:54:57]
脱会届け出した時に血相かいて旦那連れて家まで来たけど、あん時の自治会長の甲高い粘着質な喋り方は忘れへん
そういえば夫婦で団塊世代とお見受け致す まあ、団塊もそんなんばっかでもないけどな 管理組合の偉いはんにええのんもおったし |
800:
匿名さん
[2017-10-18 16:08:39]
団塊さんの親のしつけがそもそも封建的だからどうにもならない。
団塊さんはすでにリタイヤされて社会との接点も極端に減少し趣味がない人は最悪。 町内会だけは虚勢を張れる場所で、偉くなったのと勘違いで威張るんだよね。 法律よりおれの言うことが町内会では正しいとか屁理屈こきまくって迷惑三昧。 人に認めてもらわないと不機嫌になる社会不適合者ですよ。 |
801:
リーマン
[2017-10-19 15:31:30]
いやいや、趣味のある団塊さんでもサークルで会長とかやってるらしく、嬉しがって名刺つくって偉そうに自治会に顔出すのもいますよ。
震災地に趣味の披露がてらボランティアしてきたと自慢してたとか。笑 リーマンは一度は会長と呼ばれてみたいのでは? 気持ちはわかりますけどね。 |
802:
匿名さん
[2017-10-22 16:39:08]
やっぱ老害の原因は団塊さんか
めいわくやねぇ |
803:
匿名さん
[2018-05-12 13:53:43]
20代の若いファミリーは積極的に活動してるよ。
厄介なのは団塊ジュニアとそのジュニア。 人口だけ多くて役立たず。 |
804:
匿名さん
[2018-05-22 20:38:32]
電子回覧板も読めないから
紙ベースに戻せとか はた迷惑な老害。 |
805:
匿名さん
[2018-06-06 17:17:59]
え?郷に入っては郷に従えない人
今時いるんですか。 |
806:
匿名さん
[2018-06-19 23:38:58]
普通は入りますけど。
|
807:
匿名さん
[2018-07-04 23:38:47]
自治会単体で存在していないから余計にややこしい
学区単位で各自治会統括してたり、行政が自治会にいろんなこと丸投げしてくるから作られた自治会潰すことも実際は困難 |
808:
匿名さん
[2019-05-03 06:15:32]
自治会は管理組合より複雑怪奇。 最大の問題は区分所有者等と分譲賃貸の住民を差別する管理規約。
|
団地の方は関係ありませんよ
次の方どうぞー