こちらはPART4です。
PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/
PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165534/
PART3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/299141/
当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。
・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)
そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが
1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?
2)自治会設立のプロセスは?
準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
是非、体験談お聞かせ下さい。
一応、ググった範囲では、
-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
くらいしか見出せませんでした。
ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2015-07-11 23:15:15
町内会(自治会)設立は必須? PART4
221:
匿名さん
[2015-12-19 01:54:04]
|
222:
匿名さん
[2015-12-20 12:39:24]
は?日本語正しく書けないの?
|
223:
匿名さん
[2015-12-20 13:04:25]
↑
本人ですか、それはそれは失礼いたしました。 |
224:
主婦さん
[2015-12-20 13:18:54]
まあまあ、そう怒らないの^^
|
225:
匿名さん
[2015-12-20 14:41:22]
町内会?お年寄りの暇つぶし会でしょう?
我々ヤングには必要ないよ。 |
226:
匿名さん
[2015-12-20 14:46:08]
そうだね、いいと思うよ。
|
227:
住まいに詳しい人
[2015-12-20 22:00:56]
自治会ヲヤヂって家庭不和の逃げ場にしとるんやないか?
|
228:
匿名さん
[2015-12-20 23:01:25]
はいはい、もう寝ましょうね
|
229:
匿名さん
[2015-12-20 23:27:32]
んーっ、家庭不和の逃げ場は管理組合の方も同じ?
娘が子供連れてで戻って来、奥さんイライラして自分の居場所がない。 |
230:
匿名さん
[2015-12-21 00:01:47]
独身だと経験できないしね!
|
|
231:
匿名さん
[2015-12-21 11:38:08]
少なくとも独身者には自治会は不要
|
232:
匿名さん
[2015-12-21 11:52:22]
ウチみたいに自治会と管理組合が喧嘩になり、会長が弁護士つけて戦うと息巻いて空回りしてたけど、なんのための自治会やら?ておもったわ。
|
233:
匿名さん
[2015-12-21 14:39:45]
>>232
本来自治会って 住民に対して強制や強要をする団体であるべきではない 任意団体なのに 管理組合に変わって自治会が勝手にマンションのルールを決めたり自治会の役割を勘違いしている年寄りが増えてきているよね いまなら実績作りたい弁護士がたくさんいるから 弁護士使うのは良い手段かも |
234:
匿名さん
[2015-12-21 14:54:19]
弁護士つけて戦う会長というのは、自治会長のことでしょう。
管理組合なら理事長です。 バカな自治会長ですね。 マンションのルールは管理組合の規約に従うものです。 その中で遊ばせてもらっているのが、自治会です。 |
235:
購入経験者さん
[2015-12-21 15:24:50]
自治会の弁護は引き受けたくないですね
負け戦みえてますから 訴えの訴因と 遺失利益はなんでしょうか? 管理組合がどんな違法行為をしたのでしょうか? |
236:
匿名さん
[2015-12-21 18:43:59]
なんでしょうね。
大体は管理組合の方が正しいのに、自治会が感情的になるパターンでしょうか。 自治会などという任意加入団体に決まりごとなどないのだから。 建物の中での活動は管理組合理事会に従うのが筋です。 自治会長ごときが偉そうに弁護士を使うでない。 |
237:
匿名さん
[2015-12-21 20:00:57]
>>236
それはあなた言い過ぎ 自治会長だって弁護士を雇う権利はあります。 ただ 確かに受ける弁護士はいないでしょうが、変わった弁護士がいますからね オーム事件でしたっけ? 彼あたりなら受けてくれるかも |
238:
匿名さん
[2015-12-22 00:47:24]
自治会長が訴えられたケースはありましたけど。
自治会長によるモラルハラスメント。 脱退者への嫌がらせ、ストーカーが原因とかで……。 |
239:
匿名さん
[2015-12-22 06:40:55]
それはもはや論外だよ
|
240:
匿名さん
[2015-12-22 17:11:53]
自治会は任意加入団体です。
自治会長の私物ではありません。 ボランティアが好きなのは自由ですが、住民を巻き込むのは辞めてください。 自己満足の◯◯ウチを楽しみながら他人に迷惑かけずに老後を送ってください。 |
でも、お外で探してね。
マンションで暴れられると迷惑です。
自治会は会社ではありませんよ。