ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:58.90平米~112.42平米
売主:住友商事 関西ブロック
売主:阪急不動産
売主:オリックス不動産
販売代理:阪急不動産
販売代理:住商建物 大阪支社
物件URL:http://www.the-senri.jp/index.html
施工会社:竹中工務店大阪店
管理会社:住商建物株式会社
【過去スレッド】
その01『千里中央駅前タワーマンション』[2006/10/27-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
その02『ザ・千里タワーってどうですか?』[2008/11/20-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
その03『ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)』[2008/11/30-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/
その04『ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)』[2008/12/25-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7054/
その05『ザ・千里タワー ってどうですか?(その05)』[2009/1/22-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6885/
その06『ザ・千里タワー ってどうですか?(その06)』[2009/5/04-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6679/
[スレ作成日時]2009-11-20 19:24:50
ザ・千里タワーってどうですか?(その7)
295:
購入経験者さん
[2010-01-03 17:11:50]
|
||
296:
匿名さん
[2010-01-03 17:37:06]
このまま、何十年かして他のタワーマンションと同様に無事なら、
(多分そうなるように思いますが) 一番の被害者は、キャンセルした人たちと言うことになるのでしょうか? 竹中は自業自得として、あと近隣の人たちとか・・ 事故のことなんか意に介さず、あるいは知らずに(?)、 入居した人が一番被害がなかったと言うことになるのかなぁ。 |
||
297:
匿名さん
[2010-01-03 17:44:23]
売れないなら売れる価格にするのが商売だとおもうけどね。なんでも時期によって値段が違うのは当たり前でしょう。購入者と値下げしない密約があるのか。
|
||
298:
匿名さん
[2010-01-03 18:03:49]
確か、補償を要求した事故前からの契約者には、公には、将来も値下げしないと宣言していたのではないでしょうか?過去ログをさがせば、そのあたりの情報もあるはずです。何せ合同説明会が開かれなかったので、個別に関係者だけに値引きがあったのではと、皆さん疑心暗鬼になっていたように思います。
|
||
299:
匿名さん
[2010-01-03 18:30:11]
296さん
確かにここはあと何十年と大丈夫だと思うよ。でもここに限らず、タワマンは縦方向に大きい建物だけに 経年劣化による限界(建て直し要)も、一般のマンションより早い気がします。 一体、耐久年数は何年想定で建設しているのだろうか? |
||
300:
匿名さん
[2010-01-03 19:08:11]
>>296
>このまま、何十年かして他のタワーマンションと同様に無事なら、 ここの特異性は、事故が竣工前に起こってしまったので、入居時点で「他のタワーマンションと同様に無事」ではないわけですよ。「他のタワーマンションと同様」の価格で購入して「入居した人が一番被害がなかったと言うことになる」とは、どう考えても思えないのは、私だけでしょうか? |
||
301:
匿名さん
[2010-01-03 19:15:42]
>このまま、何十年かして他のタワーマンションと同様に無事なら、
>(多分そうなるように思いますが) と、なぜ言えるのかが知りたいですね。地震だっていつ来るかわからない。 連日の夜間も含む突貫工事、本当に座屈が直ったのか?など疑問がわきます。 確かに経年劣化による、大規模補修も他のマンションより早いのでは。 マンション購入は、ギャンブルではないのでひとりひとりじっくり考えた方が 良いですね。 ここはなぜか、楽観的かつ大まかに発言される方がいますね。なぜかな? |
||
302:
匿名さん
[2010-01-03 20:25:55]
>301さん
事故の影響で ①何十年と経たないうちに崩れてしまう。 ②何十年かは無事にいる。 ①か②か、素人の感覚でどうかというだけのことです。 <マンション購入は、ギャンブルではないのでひとりひとりじっくり・・・ 私もそう思います。考えすぎるということはないと思います。 ただ人生、例えば就職(転職)でも結婚でも、すべて見通せることありません。 行くか退くか、右か左か、二者択一の岐路ではある種ギャンブルでしょう。 ギャンブルの結果は何十年か(または何年か)先にわかるということでしょう。 |
||
303:
匿名さん
[2010-01-03 20:45:08]
|
||
304:
匿名さん
[2010-01-03 23:01:45]
|
||
|
||
305:
匿名さん
[2010-01-04 08:37:45]
売れなくても竹中が買い取るでしょ
|
||
306:
近所をよく知る人
[2010-01-04 08:53:04]
それはないと思う。
竹中工務店は、ザ・千里タワーの話題に触れたがらない。おそらく本音は、『フェード・アウト』。 他の物件で、信用は回復するでしょう。 それから千里タワーを購入するよりは千里レジデンスの方がいい と思うのは私だけでしょうか??? |
||
307:
匿名さん
[2010-01-05 05:56:36]
事業主関係だろう。現在もそうだと思っているよ。
信用回復と言うよりは、何か起こっても広がらないようにするだけだろう。 もともとはここの掲示板で、関係者から投稿があって座屈がわかったから。 今後はそのようにないように対策?するだけだろう。 |
||
308:
匿名さん
[2010-01-05 15:13:13]
307さんの意見から連想して
これだけたくさんのマンションが建てられている中には、 「そこそこの事故→秘密裏の補修が隠し通せた」というケースが 少なからずあるのではと思うのは下種の勘繰りだろうか? |
||
309:
匿名さん
[2010-01-05 15:26:01]
下種て。下衆やろw
|
||
310:
匿名さん
[2010-01-05 15:43:34]
げす【下種・下衆・下司】
1)身分の低い者。使用人。源氏物語玉鬘「筑紫の国に二十年ばかり経にける―の身を」(反)上種じようず。 2)心のいやしいこと。また、その者。「―な根性」 |
||
311:
匿名さん
[2010-01-05 15:53:00]
>>308 さん
そうですね。 > これだけたくさんのマンションが建てられている中には、 >「そこそこの事故→秘密裏の補修が隠し通せた」というケースが >少なからずあるのではと思うのは下種の勘繰りだろうか? でも、今回のケースをみると、同様に最後まで施工ミスに気付かず「補修」すらされなかったケースもあり得るのではないかと思ってしまいます。今回の工法では、わずか一ヶ所の充填ミスで、上層階何十階もが傾くことになったわけですから、工法自体の安全性が問われるようにも思うのですが・・・。御影や宝塚などは本当に大丈夫なのでしょうかね? |
||
312:
匿名さん
[2010-01-05 16:47:25]
上層階が傾いた事実なんてないだろ。嘘はいかんよ。
|
||
313:
匿名さん
[2010-01-05 20:54:15]
|
||
314:
匿名さん
[2010-01-05 22:27:54]
座屈箇所ですが、すき間が全くなくなっているから、上層部にも影響があったでしょう。
上層部に影響なかったら、新たに建築確認なんかとらないでしょう。 ![]() ![]() |
||
315:
匿名さん
[2010-01-05 23:06:01]
床にパチンコ玉を落としたら、床に小さなへこみができるだけじゃないのか?
|
||
316:
匿名さん
[2010-01-06 05:03:52]
ここの部分は、約2・5センチ幅の継ぎ目が1・7ミリ縮んだということになっているようですが、これの影響ということですよね? これが事実ならパチンコ玉落としてもわからないぐらいの影響でしかないのでは?
|
||
317:
匿名さん
[2010-01-06 06:04:57]
過去のを見ると
>一人の契約者さんが、国交省に提出する資料レベルまで詳しく疑問点をぶつけてくださった結果、 >計測専門業者の測量結果として86mmという数字が出てきたとのことです。 と、86mm変化?沈んだ?との記載もあるよ。 もう一枚の写真から見て、86mmの沈んだが正しいようだね。 ![]() ![]() |
||
318:
匿名さん
[2010-01-06 06:11:20]
>①何十年と経たないうちに崩れてしまう。
>②何十年かは無事にいる。 普段の生活も考えなくちゃ。1年前は寒い夜間も突貫工事してたんだよ。 また購入検討時は、ちゃんと座屈工事の時の写真とか見せてもらってから 決めた方が良いよ。そうしないと本当に負けのギャンブルになってしまうよ。 今住んでる人は、関係者が多そうだから見てないだろうけど。 |
||
319:
匿名さん
[2010-01-06 06:58:43]
床が傾くとか沈むとかに関しては、H不動産は、モンセーヌで実績(前科)がありますからね。やはり注意するにこしたことはないでしょう。
|
||
320:
匿名さん
[2010-01-06 07:07:50]
腑に落ちないのが、何本も柱があって、わずか一ヶ所の充填忘れで、これだけひどいことになるというのは、かなり安全率は低いのではないかと、素人考えで思ってしまいます。この事故でこの階の他の充填箇所は皆、何らかのダメージを受けているような気がするのですが、どうなんでしょうか。すでに、耐えられる以上の巨大地震を一度受けてしまったような激震を他の柱も受けておれば・・・。住不の高知の物件のように建て直しを決断すべきだったようにも思います。
|
||
321:
匿名さん
[2010-01-06 07:15:23]
角度が問題。座屈階から上に行くほどズレは増加する。マンションの上層階ほど高価に反比例。
|
||
322:
匿名さん
[2010-01-06 14:24:12]
他の柱で支えてるんだから傾くわけないじゃん
|
||
323:
匿名さん
[2010-01-06 15:55:47]
|
||
324:
匿名さん
[2010-01-06 16:34:03]
垂直方向の構造と水平方向の構造の関係が不明なかぎり歪んだとか歪んでないとかの議論は難しいでしょうね。柱が垂直方向に落下した事実からして水平方向の構造とはあまり強い結びつきがない構造と推定されますね。どちらかというと、この柱は水平構造がずれないための位置決めの役割でしかなかったように推定されます。となると、ひとつの柱が垂直方向に落ちたとして、その構造を元の位置に戻した場合は、他への影響は極微と推定されます。
|
||
325:
匿名はん
[2010-01-06 19:26:04]
たぶん、大丈夫なんでしょうけど、、、。でも不安感は拭えない。しかも高額。
だから、一度は完売したのにキャンセル続出。事故から月日が経過しているので 検討されている方には不安感の薄い方も増えてると思いますが、当時の様相を 過去スレ等でよく把握されることをお勧めします。デベの姿勢としては、物件が 今後どうなろうと、結局は事故が有ったという事実も知った上で購入を決めた、 所有者の自己責任ってことになるでしょうから。 |
||
326:
匿名さん
[2010-01-06 20:35:32]
設計上あり得ない負荷がかかったことになるから、今後の顛末は誰にも計算予測できませんね。
後は自己責任で判断して、買うか、買わないかというところか。。。 私の場合、竹中さんにもっと誠意があれば、買いかな。 |
||
327:
ビギナーさん
[2010-01-06 20:51:47]
建てかえしたらよかったのに。残念。
|
||
328:
匿名さん
[2010-01-06 21:25:06]
一般的にブログが荒れる理由の一つは「削除」。 火に油を注ぐ。
あと何で僕の主観を書き込みしたらここの関係者は「訴えますよ」って幼稚な脅迫するんでしょうか。 ここの関係者も削除依頼せずに真実を真摯に受け止めてて欲しいですね。 |
||
329:
匿名さん
[2010-01-06 21:30:21]
326さんへ
設計上考えられない負荷は、どこにかかったと思われるのですか? |
||
330:
匿名さん
[2010-01-07 05:58:41]
座屈柱周辺の柱じゃないの?
|
||
331:
匿名
[2010-01-07 11:26:34]
やはり一度壊すべきでは?購入者は納得して買ったからいいけど、周辺住民はいつ倒れるかわからんものがそばにあるのは受け入れられないのでは?
|
||
333:
匿名さん
[2010-01-07 18:49:43]
素直に考えると、計算外の負荷は、真下の柱のみにかかったのではと想定されます。
上層階の水平構造物は他の柱が支えたのでしょうね。これはおそらく想定内負荷でしょう。 となると、上部の柱の重さがどれぐらいで、どれぐらいの速度(数km/h)で衝突したかに絞られますね。推測では、激突の瞬間に、衝突面がかなり砕けて(といっても数センチレベル)飛び散り、そのおかげで柱自身のダメージを少なくしたと推定されます。ただ、その衝撃の結果側壁をはがして滑落させたことになったということでしょうね。 側壁滑落という激しい現象の割には、構造物はダメージを受けていない可能性が高いのではないでしょうか? |
||
334:
匿名さん
[2010-01-07 20:52:07]
でもね、「座屈発生」を想定して構造計算する設計者っているの?せいぜい地震や強風、ガス爆発、火災
くらいは想定していると思うけど、施工ミスを想定して設計してたらかなり建設コストも高いでしょう。 |
||
335:
匿名さん
[2010-01-07 21:19:23]
仮に中間階の柱の2,3本が無くなったとしても
建物全体の崩壊を防ぐように 「荷重再配分」を考慮して設計していますのでご安心ください。 「自壊」はしません。 ここでは柱が1本抜けた状態で数ヶ月間バランスを保っていたものが、 耐え切れなくなって周辺の柱梁が壊れました。 各層のレヴェルに若干の誤差が見られましたので、 ジャッキアップにより本来のレヴェルに戻した状態で、 壊れた「柱と梁」の補修をいたします。 躯体コンクリートを一体化させるための作業です。 ジャッキも所定のコンクリート強度が正確に確認できるまでは外しません。 理想的ではないかもしれませんが、当初の構造設計モデルに近づけるように努力いたします。 補修工事中にさらなるヒューマンエラーが起きないこと、 現在のところ当該階が構造上欠損箇所となっておりますので、 補修工事完了までに巨大地震が起きないことを祈ります。 上層階からの眺望、生活環境ともに決して悪くない物件ですので、 「ご解約」などお考えにならずに このままお引き渡し、ご入居まで大船に乗った気持でお待ちください。 ・・・と、このくらいざっくばらんに説明してくれないもんかね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
古い業界が「今の顧客」対応を間違えてしまった、典型的な事例かと。
複数のデベロッパー同士が事の重大さを共有できず、ポテンヒットのような
状態だったのでしょうか。ほぼ完売が半分解約という異常事態、
なるべくしてなった結果ですね。
ボーナスカットされたと噂の竹中さん、ご愁傷さまです。
値下げすれば良いという問題でもないし、下がれば買うと言っている人も
理解に苦しみますけど。それはそれで不相応という感じがします。
いろんな意味で。