ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:58.90平米~112.42平米
売主:住友商事 関西ブロック
売主:阪急不動産
売主:オリックス不動産
販売代理:阪急不動産
販売代理:住商建物 大阪支社
物件URL:http://www.the-senri.jp/index.html
施工会社:竹中工務店大阪店
管理会社:住商建物株式会社
【過去スレッド】
その01『千里中央駅前タワーマンション』[2006/10/27-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
その02『ザ・千里タワーってどうですか?』[2008/11/20-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
その03『ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)』[2008/11/30-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/
その04『ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)』[2008/12/25-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7054/
その05『ザ・千里タワー ってどうですか?(その05)』[2009/1/22-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6885/
その06『ザ・千里タワー ってどうですか?(その06)』[2009/5/04-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6679/
[スレ作成日時]2009-11-20 19:24:50
ザ・千里タワーってどうですか?(その7)
953:
匿名
[2010-03-05 20:48:48]
たいした命でもないでしょうに。タワーが倒れる前に、今住んでる家の方が先に倒壊しまっせ。自信作です
|
954:
匿名さん
[2010-03-05 21:10:50]
彼にとっては大事な命。彼にとっては心休まる家。
|
955:
匿名
[2010-03-05 23:58:31]
結局値段だけか。。。絶対に値下げしませんよ。千里の象徴なのですから。竹中工務店は非上場ですから、びくともしません。
|
956:
匿名さん
[2010-03-06 00:35:14]
なんで千里中央に50階建て?
まぁあそこが千里中央かぐらいはわかるけど・・・。 別に30階ぐらいで周りのビルと合わせたらよかったのに。 いまさら言ってもしゃあないか。 |
957:
匿名さん
[2010-03-06 03:35:08]
そりゃ、あんさん、銭儲けですがな。地上権を最大限活用して、銭儲けせな商売ならへんがな。
|
958:
匿名さん
[2010-03-06 06:48:59]
本当に安くなったら買うのかなあ?今のままでは、数年で管理費等が大幅にアップするのは
目に見えているし。払えなくなったらダメじゃん。 収益が少ないから大規模補修を先送りしたら、ちょうど地震の時期と重なりそうでいやだなあ。 それから「千里の象徴」じゃないよ。「竹中の象徴のはずだった・・・」が正しいよ。千里の人は いやがっているし。 そして値引きはしないだろう。関係者が購入したことだろうし、下手に下げたら真実をばらされるもんね。 |
959:
購入検討
[2010-03-06 11:21:05]
購入を真剣に検討。
第1期販売当時の古いスレを読み直しました。 値段を知ってあきらめた人のカキコが多かったが、実際には高倍率で抽選&完売したのは事実。 つまり、このスレに来る人は買えない人が叫んでいるだけで、実際の購買層ではないことは明らか。 ここで事故の影響をいろいろ言っても、購買層の考えとは合っていない。 売れ残っている理由は、経済状況の変化の方が大きいと思う。 事故後の対応と値段に納得した人が買うだけ。極めてシンプル。 購買層以外のネガティブ意見はただのチャチャ。 |
960:
匿名
[2010-03-06 12:03:10]
元の値段では買えないですよ。事故物件だから安くならないか期待してるんです。元の値段で購入できない人は検討したら駄目なんですか、分不相応ですか?
|
961:
匿名
[2010-03-06 12:10:50]
理由にもよりますが、一番タチ悪いのは、不評を煽りながら、実は安ければそれでもいいから欲しいと内心思ってやってるタイプの人。最も醜悪。
今の時代が生み出した、モラル意識がない本能むき出しの人に見えます。 デベロッパの対応に心底あきれている一近隣住民でした。 |
962:
匿名さん
[2010-03-06 12:20:19]
え?完売しなかったんでは? 確か数戸残ってたような。 違ったかな。 当時案内メールも何度かきてたけど。
え?チャチャなんて切り捨てられたらこの掲示板の意義がなくなるでしょ。 購買層、購買層って。。? 数千万のマンションなんて誰でも買えるけど。 売れ残ってる理由は事故ですよ。事故後に一気にキャンセル出たでしょ。 経済情勢?ここより後に竣工(でしたよね?)のザ、キタハマなんて殆どキャンセル出ずに埋まってるよ。 ここは事故後キャンセルだれけやん。 >購入を真剣に検討、古いスレを読み直しました、このスレに来る人は買えない人が叫んでいるだけで、実際の購買層ではないことは明らか ↑言ってる事おかしくない? |
|
963:
匿名さん
[2010-03-06 12:30:42]
前にも言ったけど1:1000や。 閲覧者は、関係者1、検討中1000の人数比率や。 まあ1:100でもええよ。 擁護の書き込みが多すぎやろ。 誰が買いてんの?
火消しの方が必死すぎやろ。 閲覧者は殆どマンション検討してる人だよ! 何で思った事を書いたら関係者が、資料請求もしてる人間に逆ギレするのよ。 何が醜いよ。 |
964:
匿名さん
[2010-03-06 12:44:46]
何がモラルよ。 万年「今が買い時」って謳ってるサラリーマンが。
今購入者が何十%も安く売りに出しても売れないよ。 モラルあんの? ミニバブルの終末期に加えてサブプライムで「これはヤバイ」って必死に売りつけたんでしょ。 まさか事故後、本当に資産価値が変わらないって思って売った訳じゃないでしょ。 訳有り、曰くつきですよ。 醜い |
965:
匿名さん
[2010-03-06 12:50:25]
火消しが出てきたら火に油を注ぐから、そっちこそ書き込みしないで欲しいわ。
|
967:
匿名さん
[2010-03-06 20:47:09]
大物の欠陥物件は、ストレス解消の批判にはちょうど良い物件ですね。他の物件を検討する材料にもなるわ。
ここでケチの付け方身につけて、他でケチ付けて値引き購入。 |
968:
匿名さん
[2010-03-06 23:25:30]
ここに検討者はいないだろ
|
969:
匿名さん
[2010-03-06 23:42:29]
何を今更w
|
970:
匿名さん
[2010-03-07 01:47:50]
販売も健闘してないやろ。
|
971:
匿名さん
[2010-03-07 06:35:44]
>>959 さんは、本当の購入検討者なんでしょうか?本当の検討者だったら、
スレは一通りすべて読んだ方が参考になりますよ。そして確かにここの物件は完売していませんね。 多数の方が契約され、その方々が座屈の後の、業者の対応の悪さ、いつまでたっても安全宣言もできない マンションへの不安感のため7割以上の方が解約された。その結果が今まであるんでしょ。 そして本当の購入検討者だったら、わざわざあなたのような投稿をしませんよ! 次スレは、必ず過去のスレッドのアドレスもはってくださいね。 |
972:
匿名さん
[2010-03-07 08:42:41]
主に、実際にキャンセルされた方 にお聞きしたいのですが、
キャンセル理由は、①座屈とその後の対応だけが原因に加えて、 ②契約締結後に発生したリーマンショックの影響はどのくらいあったおでしょうか。 つまり、契約→景気状況変化(収入減・雇用不安)→ローン支払い不安になったところで、事故が発生し、安全不安も少なからずあったが、違約金なしで解約可能となり、これ幸いと安い物件へ変更したという便乗解約があったのではと勝手に推測してます。 2つの原因を完全に切り分けるのは困難でしょうが、①ばかりがこの板で発言されているようで、実際のところを知りたいです。 よろしくお願いします。 |
973:
購入経験者さん
[2010-03-07 10:20:20]
②の影響はありませんでしたね。金銭的負担は無理しては
いなかったので。 私の場合、理由は①につきます。 その中でも大きくいうと以下のようなところだったと思います。 ・事故による資産価値低下は免れないと判断した 転勤で一時的に賃貸に出したり、売却をすることになった際、 事故の影響で金銭的影響は少なくないと判断したこと。 ・業者の対応に不信感があった 例の「資産価値が落ちることはない」という新聞での談話や 事故の個別説明会での担当者の態度を聞いていると、 一般消費者への対応に関するコンプライアンスが欠如していると 判断せざるを得なかったこと。 ・上記2つを判断するための期限設定にも不信感があったこと。 修復工事を書面のみの予定説明だけで済ませ、実施前に どちらか判断しろ、と迫られました。ここで、 「あー、だめだこの人たち」と見限りました。 事故による強度への影響は、私の場合それほど心配して いませんでしたが、不安が残る人も多く出ることは契約者にも 未契約者のどちらにも予想できたにかかわらず、 その払拭のための行動を軽視していた(というかほぼ皆無)ことが 最高に腹立たしかったですね。もうアホかと。 |