【公式サイト】
http://www.nichiei-syoji.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。日栄商事の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-07-08 22:55:02
日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)
2942:
通りがかりさん
[2018-12-25 21:49:09]
|
2943:
匿名さん
[2018-12-25 22:46:34]
なんか、まともなコメントを初めて見た気がする。
|
2944:
ご近所さん
[2018-12-26 13:14:54]
本当ですね・・・めちゃくちゃ参考になりました。
この流れで良い意見交換ができる場になりますように。 |
2945:
戸建て検討中さん
[2018-12-26 23:04:31]
営業さんで不満な書き込みありますが、良かった営業さんて教えてもらうことできますか?
予算的に合いそうなので問い合わせしてみようと思うんですが、営業さんなんて指名できるんでしょうか? 女性の方もいらっしゃるようなのでその方に案内してもらいたいなと思っていますけど、ここ見たら不安になって。。 |
2946:
匿名さん
[2018-12-27 08:25:56]
Mさんですかね。私の時に担当してくれました。良いか悪いかは人それぞれなので分かりませんが、押しの弱い営業さん。
ここに書かれてるようなドタキャンとかは無かったですし、メールの返答も直ぐにしてくれて頑張ってくれてるとは感じました。 担当エリアとかもあるかもしれないので、縁がなければ担当になるかはわかりませんね。 |
2952:
匿名さん
[2018-12-29 12:08:38]
私も良くしてもらいました。
最高のが出来ました。 家族で旅行に行けたり満足です。 |
2953:
匿名さん
[2018-12-29 13:23:12]
お宅もですか、
いやーこの話しが、出てくれたお陰で話しますが、 家も話しに出る営業で大満足です。 専務さんに良い営業ですと、伝えたいです。 |
2954:
匿名さん
[2018-12-30 11:37:27]
|
2955:
通りがかりさん
[2018-12-31 15:10:54]
さあ、年が変わるのですから、ブロック塀だの
不具合だの境界の事など忘れて新年を迎えましょう。 人生の勝者は気になりません。 得していれば文句言わないですから、 早く忘れてしまうのです。 |
2956:
購入経験者さん
[2019-01-04 17:04:47]
また、人生の勝者とか、不具合忘れろとか、わけのわからん内容の書き込みがある、そうそう、年末のメイウェザーの試合だったかな?その時に日栄のCMが流れてびっくりしたよ、CM代凄そうだ
|
|
2957:
匿名さん
[2019-01-04 22:59:16]
ここはローコストだけど品質は大手にも比肩する。
茨城県だと、日栄商事・富士住建・グランディハウス・ノーブルホームというコスパ最強四天王の筆頭格だ。 境界問題だ、手抜きだ?笑わせるなよ? どうせ大手の悪辣営業マンによる事実無根の怪文書に過ぎんわ。 笑止である。 |
一般のサラリーマンの方より建築現場を見てきたのでコメントしますね。
2938さんの言っている事は結構的を得ていると思います。
寒波でボコボコというキーワードだけで回答するのは難しいですが、恐らく凍結深度に関連する事象だと思います。
これは結構難しい問題で、同じ地域でも問題になる場所とならない場所が出てきます。
凍結する土壌は気温もそうですが、土壌の性質が大きいと思います。
最たる理由はやっぱり表層の水捌けが悪い土壌です。
外構屋さんは年寄りばかりのベテランさんばかりです。ただし依頼されて仕事をキッチリこなすのが仕事です。
この土壌は凍結するなと分かっていても深く厚く路盤を作ってくれる外構屋さんは、HMやビルダーからの依頼では恐らくしません。直接依頼があれば気を利かせてやってくるかもというレベルです。
あと、ブロック1段2段で基礎を作る外構屋さんは私は見た事ないですね。
基礎と言われているのがどの程度の基礎を言っているのか分かりませんが、基礎を作るのは倒壊の恐れや土留めを兼ねる場合があるケースです。
ワイヤーメッシュは土間コンクリートのクラック防止です。鉄筋は倒壊防止です。
生コンの上にブロック並べて水平を出すのは1段2段程度であれば、大手HMからの依頼でも同じです。
せっかくのお家が残念な結果になりましたが、凍結深度など理詰めで交渉すれば一冬でしたら保証してくれるのではないでしょうか。
交渉ですから、担当の営業さんも会社に掛け合うよう上手く交渉する必要が出るかもしれません。
面白くないかもしれませんが、拗れても良い結果は生まれないと思いますので、損して得取れの気持ちで臨んで下さい。