【公式サイト】
http://www.nichiei-syoji.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。日栄商事の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-07-08 22:55:02
日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)
1621:
名無しさん
[2017-09-02 18:53:59]
写真付きだと分かりやすいですね!
|
1622:
匿名さん
[2017-09-03 00:07:14]
安価な資材しか使えないのと、養生期間をちゃんと取るのは違うよ。
養生期間は別にそのままにすればいいのだから、資材使う訳ではないよね? 養生期間は取らせないように営業が怒鳴っているのは聞いた事がある。 たぶん成績と自分の金の為に施主の意向なんか無視しているんだろ? それに施工現場は近所に迷惑やり放題なのは知れ渡っているのでは? まして、あんな施工では長持ちしないだろ? |
1623:
匿名さん
[2017-09-03 09:18:45]
安い家は資材も安いし、人件費も安い。
人件費を安くする為には施工工程を減らす、そうなると当然手抜き工事。 安いのにはちゃんと理由がある。 |
1624:
匿名さん
[2017-09-04 13:10:01]
すみません。話を割ってしまってすみませんが、頭金ってどれくらい必要なのでしょうか。
そのために逆算して貯蓄しないと思いまして…。 |
1625:
匿名さん
[2017-09-04 14:34:37]
>>1624
頭金は人それぞれで異なりますから何とも言えませんが、 100万円以上500万円未満程度貯められる方が多いみたいですよ。 ただフルローンされる方もいると思うので、一概には言えないですが。 ただ、キャッシュで少しでも多く支払っておけるように努力は惜しまないほうがいいと思います笑 |
1626:
匿名さん
[2017-09-04 15:05:43]
|
1627:
匿名さん
[2017-09-04 17:11:40]
>現金一括でお家が購入できたら、どんなに楽か…。泣
私も同じこと考えたことがあります。笑 ローンって借金だよな…とマイナスイメージを持ってしまったこともありましたが、 住宅ローンは控除もあるし、今は家賃と考えて前向きに捉えていますし、そもそもマイホームをもつということは、本当に想像以上のメリットがありますから本当に私はおすすめです。 |
1628:
匿名さん
[2017-09-04 18:19:23]
金利が低い内に、フラット35S等で検討するのもいいかも知れませんね。
ただ、マイホームが資産になるか、子供に残せるか等、検討は十分にして下さい。 年数が経てば家の評価は0で最後は土地だけのはずが、2003年1月1日より不動産鑑定評価基準が改正されていて地中埋設物も土地履歴として正確に評価されるようになっています。一般的な住宅で行われるセメント杭による地盤改良は、地中埋設物扱いとなりはマイナス評価になります。 売るなら売り手の負担になります。後から発覚した場合は裁判でも売り手に負担となる判断が出ています。また建て替えなら杭が邪魔になります。 なので地盤改良をしなくて良い土地を選ぶ事も大切かと思います。 最終的には納得が得られるように出来れば良いかと思います。 |
1629:
匿名さん
[2017-09-04 18:19:44]
家賃の場合、管理会社や家主に中抜きされているようなものですからね。
フルローンする人もいますが、大半の人は頭金を入れてる。フルローンは少数。 大体、500万から1000万ぐらいの人が多い。 頭金が少ないのは20代などの若い世代で、ボリュームゾーンの35才からになると、それぐらい入れてる。 キャッシュは、引退した老人が多い。 頭金の前に、収入に対していくらの住宅が買えるかなんじゃ。 それで、貯蓄年数と、フルローンで買った期間の金利額の比較してどっちが得かじゃないですか。 |
1630:
匿名さん
[2017-09-04 19:22:55]
私は、家自体はフルローンです。
家の敷地内にガレージやネットでの一括見積もりで太陽光パネル等を建てるに あたって、日栄より安い&日栄からの購入でないので、住宅ローン内にくめないから そこに資金を使い、他に日栄以外からの設備系の購入もあり、概ね1000万程度ですね、 正直、特に住宅ローン金利は、他のローンより金利が低いのでもし、車の購入や 他の大きな買い物をするのであれば、住宅ローンで他のところに使った方が 金利面でお得です。 頭金もそうですが、フルローンだとしても、とりあえず住宅ローンの諸費用& 火災保険&家電の資金は最低でもあったほうがよいですね |
|
1631:
匿名さん
[2017-09-05 12:56:35]
確かに知人が新築を建てた時、住宅の費用だけじゃなく、
諸々費用がかかったって言ってた気がしますので、 始めにある程度余裕を持って貯蓄頂くほうがよいのかもしれませんね。 |
1632:
匿名さん
[2017-09-05 14:38:54]
皆様、沢山のご回答有難うございます…!本当に親切な方が多くて驚いています。
やはり500万円位を目標に貯めていった方が良いなと感じました。 私の周りに楽観的な人が多いため、なんとなるだろーと思っていたのですが、 確かに家電・家具も新しい家に合わせて…となるとそれだけでも相当なものですよね。 |
1633:
匿名さん
[2017-09-05 15:13:52]
あと質問ばかりで恐縮なのですが、
フラット35、フラット35Sってどういう違いがあるのですか? 検索したのですが、あまり良いサイトが見当たらず…。 |
1634:
匿名さん
[2017-09-05 16:33:05]
>>1632
まぁ実際なんとかなるよ。笑 |
1635:
名無しさん
[2017-09-05 16:34:55]
フラット35と35Sの違いは、フラット35Sにした場合、フラット35から一定期間の金利を引下げてもらえます。
したがって、住宅ローンでフラットを契約する場合、フラット35Sの条件を満たしていれば、フラット35Sを選択しておけばいいです。 家具、家電の費用もそうですが、建物の総工費に含まれていない登記費用や税金といったものもあったり、土地建物の取得が別の場合、不動産の仲介手数料もかかってきたりなど、それら以外にもいろいろな費用がかかります。 日栄で購入する場合でも土地建物の総額に、50万円から100万円の諸費用がかかるかと。 それに家具、家電や引越し費用となると、プラス100万円200万円となってしまいます。 なので、500万円貯めても、建物にまかなえる貯金が300万円とかになりますね。 それで、300万円払って無貯金になってしまうというリスクも出てきたりなど、500万円貯めても結構大変ですよ。 フルローンを選択した人のように、土地建物はフルローンにして、貯金の500万円から諸費用、引越し家具、家電費用を捻出して、余った貯金は残しておくといった選択もありかと。 |
1636:
匿名さん
[2017-09-05 17:35:16]
>>1633
1635さんがだいぶ詳しく回答してくれていますが・・・ 意外と価格ドットコムのページも分かりやすかったのでご参考までに。 http://kakaku.com/housing-loan/articleview/?no=204 |
1637:
匿名さん
[2017-09-05 18:07:01]
お金がなくて、フルローンしても継続して収支と支出のバランスが取れてれば、頭金はなくても大丈夫といえば、大丈夫なんだけどね。
|
1638:
匿名さん
[2017-09-06 10:58:55]
1630です。
通常の日栄の物件を購入したら、日栄が売主になるので土地の仲介手数料は、必要なしだったはず うちは、家自体がフルローンでしたが、最初、諸費用は約200万ぐらいを計上しましたが 少したりませんでした・・・汗 ざっくりで 住宅ローンの諸費用&登記の手数料:約90万 金利が安いとこにすると事務手数料が結構かかり 総額が融資金額に比例してきます。 火災保険&地震保険:約80万?? 今は、無理ですが購入時は、35年契約ができ、35年契約にしました。 10年更新タイプの方が、あとで良い特約とか発生しますが、お金のあるうちに 払いました、三井住友海上で、昔は金払いが悪かったと聞いていますが 最近、よいとの事で高いですが、日栄指定とのことで、少し不満でしたがここにしました。 家電:使える物はそのまま使用なのですが、TVと炊飯器を購入 エアコンは、もっていけないのでエアコン代が必要になり、これが出費になります。 照明は、ダウンライト等でしたので、既に個別に取り付けていましたのでほとんど購入していません。 家によりますが、最低でもエアコン、カーテン、照明代が必要ですね 引っ越し:格安でできましたが、8万ぐらいでしたかね 家電&家具は、あまり買っていないので家の中がかなり、殺風景です 汗 頭金を入れれば毎月の返済が楽なのと、融資金額がすくなりなり、事務手数料も減るのですが なんかあった時、お金を借りる場合そっちの方が高くなるので、住宅ローン金利も安いので少し手元に 残しておいた方が、精神的にもよいです。 住宅ローン減税がなくなった10年後に、少し繰り上げ返済するのがよいと思いますが ただ、10年後の先はなかなか読めず、余計なとこに使ってしまい、やはり頭金にいれて おけばよかったと思うかもしれません 笑 |
1640:
匿名さん
[2017-09-07 18:31:57]
いざと言う時に残して、
余裕が出たら繰り上げ返済では? |