日栄商事株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
3924:
家が建てたい人
[2021-08-30 22:42:48]
|
3927:
匿名さん
[2021-08-30 22:48:57]
|
3945:
戸建て検討中さん
[2021-08-31 00:46:44]
日栄で家を建てました^_^結果として、後悔しかありません(¬_¬)まず、営業の言っていることやっていることが矛盾しすぎているのと私が建てたあとで土地が気に入ったという理由で日栄で建てた友人はかなりおおごとになったようで最終建てた家は売り払ったようです。自社一環でうたっておりますが自社一環だからこそミスをしてしまった際には気付かれなければ隠そうというスタンスなのでしょう。私はたまたま転勤で越し一軒家ニ棟目なこともあり今後も転勤があると思うので何年後かに売り払う予定です。一生住む家であれば打ち合わせ段階から担当の営業には不信感しか感じませんでしたし不安材料ばかりなので正直なところお勧めはできません(笑)クロスはすぐに剥がれますし雑さがしっかりと家に現れていますよ(苦笑)ま、それを加味しての価格、という感じですかね(笑)どうりでお安いわけですねぇ
|
4039:
匿名さん
[2021-09-22 00:51:04]
日栄で打ち合わせ段階です!我が家は2坪増坪し間取りを組みました!オプション価格はまだ確定ではありませんが500万円以上はかかっています。というのもこだわりが強くあったのもありましたが断熱機密の部分で200万ほどプラスになりました。我が家は担当設計士と相性が良く無駄もきちんとお話ししてくださる方でしたのでものすごくスムーズに話ができました。現時点でものすごく素敵な家になりそうな予感です(^^)営業との相性は悪すぎました(´;Д;`)基本言った言わないが出てくるので必ず録音をおすすめします^_^あと打ち合わせで変更が出た場合次の打ち合わせできちんと図面に変更点が反映されているかも1つ1つ確認することをおすすめします。いいお家になりますように(^-^)!
|
4059:
とくめいさん
[2021-09-24 10:54:44]
まぁ、有害とかmade in chinaがどうとか言い出したら太陽光のみならずiphoneも車もテレビも服も今やほとんどそうですからね。その辺りは皆さん個人の信条に沿って決めればいいかと。
ただ、設置価格をちゃんと見極めれば、戸建ての屋根に設置する太陽光は経済的にはプラスになります。再生エネ賦課金という***なシステムからは絶対に逃れられない以上、取られ続けるよりは少しでも回収したいし。 |
4060:
職人さん
[2021-09-24 11:50:56]
>>4059 とくめいさん
>戸建ての屋根に設置する太陽光は経済的にはプラスになります。 10年後の買取価格がゼロでも、そう言えるのか?10年以降は発電力が激減し、最後は屋根上の【ゴミ】になりますが、処分撤去費用はいくらで試算していますか? 詐欺師みたいなこといわんといてくださいな。 |
4061:
匿名さん
[2021-09-24 14:07:09]
>>4060 職人さん
10年後の買い取り価格は約9円/kWhですよ。自家消費なら29円/kWhです。(東京電力の場合) 佐倉市で稼働しているパネルは36年前の物ですが今日も元気に発電しています。 本当にご自身のユースケースで試算しましたか?ご自身の1年間の消費電力をご存じですか?エクセルで計算すれば簡単に出るものを詐欺師と言うのは些か失礼なように感じます。 10年ごとにパワーコンディショナを交換しても我が家では+の試算です。パネルの撤去費用は処分費込みでも相場が30万ですが、パネルの製品保証期間の20年以降なら余裕でプラスです。 人の言うことを鵜呑みにするだけでなく、ご自身で計算してご自身で良し悪しを判断されてはいかがですか?ネット上に転がってる反太陽光のブロパガンダを復唱している用にしかみえませんよ。 |
4082:
匿名さん
[2021-09-25 07:59:58]
>>4081 職人さん
正直いらんと思います。 ・私の建てた地域は朝局所的にものすごく冷える ・日栄の場合330と価格差があまりない 私はこのことから採用しました。 暑さ寒さを気にされるなら入れても後悔はしないかと |
4099:
匿名さん
[2021-09-27 20:21:15]
|
4152:
検討板ユーザーさん
[2021-10-10 23:13:42]
>>4151 評判気になるさん
気密測定しませんし、聞きもしなかったので不明です…。 三種換気ですし、正直言って気密まで求める価格帯ではないかなぁと思いました。 施行中に大工さんに相談して気密テープ貼らせてもらったり、自分でやりました。 効果は限定的だろうな、というのが実感ですが。 |
|
4155:
評判気になるさん
[2021-10-11 14:01:52]
>>4152 検討板ユーザーさん
ご返信ありがとうございます。 3種換気だから!気密を求める価格帯ではない!というのがここのスタンダードなんですね。 私の見解では、3種換気だから気密がというのはよくわかりませんでした。1種換気ではないから冷たい風が入ってくると言うだけで気密性は関係ないと認識してます。 気密を上げるのは部材を使うのはもちろんですが、施工経験がどれだけあるかと考えてます。施工件数が少なければ、施工漏れが起こる可能性が大きく高まります。500軒中数軒程度であればないに近いですね。 施工例が具体的に知ってる方がいらっしゃれば教えて下さい。 |
4207:
検討板ユーザーさん
[2021-10-22 23:32:27]
>>4206 匿名さん
そんなもんでしょうね。 それなりに契約が取れる価格設定でしょうから、スムーズに流せるのが1番の希望なんでしょう。 一棟契約で○0万と聞いた気がします。 設計にしても、流れ作業的な感じでしょうから。 |
4250:
ZEHマン
[2021-11-10 19:55:55]
8月以降にチラシを受け取った人に質問です。
価格、土地情報などが記載された1枚パンフレットの標準仕様欄にZEHマークは記載ありましたでしょうか? ZEHビルダーである場合、標準仕様欄に記載するのは誤認を生むこと、またZEHビルダーとZEHマークは使い分ける必要があります。 三州瓦、地盤20年保証の流れでZEHマークがあった場合は教えて下さい。 |
4281:
職人さん
[2021-11-29 00:35:56]
最近の価格帯上がってるね
|
4415:
ご近所さん
[2022-02-05 19:16:17]
日栄商事、50万円値上げしました?
ホームページの物件価格が90万円台?40万円台が多くなった気がします。 |
4426:
とくめいさん
[2022-02-07 04:04:12]
>>4422 検討板ユーザーさん
日栄だとウッドデッキだけで100万オーバーでしたけど、外部の外構さんだと半額以下でした。メーカー違うんで一概には比較できないですけど。。。 外構は相見積必須ですよね。価格面もあるけど、デザインとかアイディアを比較するのに役立ちました。 |
4427:
とくめいさん
[2022-02-07 04:27:46]
>>4418 検討板ユーザーさん
>>4421 評判気になるさん つくば市のってことはそこが施工エリアってことですよね? 下の2社はすごく良かったです。 ・ボックスウッド(柏市) ・ガーデンフィロソフィ 有鄰庵(つくばみらい市) 値段が安いところはクオリティもそこそこでした。別に手を抜く訳ではなく、価格を安くするには材料とかで調整するしか無い訳で。客が「絶対〇〇万円以下で!」って言うと契約取るためなら無理せざるを得ないので、どこかに皺寄せはきますよね。まぁ、家本体と違い外構は安全性とかそこまで大事では無いので、平気な人には良いんでしょうけど。 上記2社はその観点で言うと、価格とプランのバランスが良かったと思います。特に前者はこちらの希望を聞いた上でそのメリットデメリット、他社事例、自分ならこうすると言うのをハッキリ言ってくれました。価格が高くても納得感高いとお得に思えてきちゃうんですよねぇ。 これから日栄で建てる人にはぜひお伝えしたいですが、日栄の外構打ち合わせは結構後から言われるので、やりたい外構があっても家本体との兼ね合いでダメな事もあるのでご注意を!契約と同時に外構屋さん探しも始めるくらいで丁度良いです。 |
4434:
とくめいさん
[2022-02-08 09:52:06]
>>4429 検討板ユーザーさん
当時の見積見たら大きさは16㎡ぐらいでした。実際はもっと大きくしたんですけど、価格は大幅安。ちなみにリアルウッドではなく樹脂ウッドでしたけど。正式な見積表ではなく概算だったので、もしかしたらもうちょい安くなってたのかもしれません。 外構屋さんによって値引き率のいいメーカーとかがあるみたいなんで、よほどこだわりない限り銘柄は指定しないほうが良いかもです。 |
4441:
検討板ユーザーさん
[2022-02-08 21:04:54]
|
4456:
検討板ユーザーさん
[2022-02-11 21:33:41]
みなさん全て含んだ最終的な金額はどの程度になりましたか?
物件価格(表示価格)にどのくらいプラスになったか教えて頂きたいです! |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
理由は、
・良いなと思っていた土地が日栄だった事
・なんちゃって自由設計ができる事
・パッと見の総額が安かった事
売り出しで総額3000万円程(税込)だったのですが、みなさん実際にはどのくらいオプションでプラスして、最終的な総額と売り出し価格との金額の差はどの程度だったのでしょうか?
ちなみに担当の方からは諸々の諸経費で200万円弱と説明がありました。