日栄商事株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
7101:
購入経験者さん
[2023-10-27 05:35:59]
|
7116:
eマンションさん
[2023-11-10 19:43:33]
いつの話…そして否定だけじゃなくてさ…
売電価格のみで計算してるあたりがセンスないのよ。 太陽光パネルと機器類、設置費用を含めてkw単価いくらで考えてますか?2023年度平均容量の4.5kwで出してください。否定ばかりのあなたの根拠をどうぞ!! |
7129:
匿名さん
[2023-11-22 19:38:49]
記憶だと価格はほぼ同じ位だっけな
|
7130:
匿名さん
[2023-11-22 21:08:31]
>>7127 マンション比較中さん
床が冷たいと言う話を始めたのはあなたでは? 気休め程度に申し上げただけであなたの家がどうなろうとこっちは知ったこっちゃない。 気密取れてなければ仰るように寒いのは当たり前。 他のHMで価格も問題なかったならなぜ選んだの? |
7186:
名無しさん
[2023-12-31 14:38:04]
日栄商事はオプションばっかりって日栄以外で建てたことあるんか?基本価格が安いから拘りを持って建てたらそうなるでしょう。そもそも契約前に聞いてないの?オプションどれだけ付けるのか知りませんが、そんなもんでしょう。ただ、ハズレの設計士が付いたら悲惨かもしれませんね
|
7244:
名無しさん
[2024-01-10 09:39:14]
営業さん、設計士さん、現場監督さん、皆さん仕事が早くて確実な方々でした。
契約前に、付けたいオプションの価格を営業さん経由で設計士さんに確認したり、ホームインスペクターをいれたり、外構完了後に引き渡しにするなど、この掲示板で学んだ知識を活かして自分がプロジェクトリーダーのつもりで動いたのも良かったと思います。 こういう例もあるよ~という共有です。 |
7248:
匿名さん
[2024-01-11 02:08:43]
>>7244 名無しさん
過去スレ見ても営業、設計士、現場監督何処かに不満がある人しかいませんし もし本当だとしてもそれは極めて稀な事例でしょう 私はオプション価格聞いたけど「家によって違うので」と言って大体の値段も出て来ませんでしたよ 設計の担当者が二人付いたのも途中からでした |
7357:
匿名さん
[2024-03-05 20:32:17]
2年前に建てた時の契約書内訳は建物が1690万円でプラス土地代でしたよ。30坪の家の価格は固定されていたと思います。それ以前はもっと安かったのかは分かりません。
|
7358:
購入経験者さん
[2024-03-06 09:03:33]
3年ぐらい前だと建物は1485万でした。営業から引き渡し時に、「今契約だったら、建物価格は200万高くなってます。ウッドショックとか色々ありまして」と言われたっけ
|
7365:
匿名さん
[2024-03-10 12:06:52]
|
|
7379:
通りがかりさん
[2024-03-13 08:03:14]
もう他社とたいして価格差ないの?
|
7384:
匿名さん
[2024-03-14 15:52:43]
>>7379 通りがかりさん
在来工法なので、間取りに自由が利くのが利点ですが、 それ以外の性能面では、そこそこ名前の通っているローコストメーカーと変わらないか、価格的に負ける事があるのでよく比較した方がいいですよ。 標準のC値は3.0以上、下屋が付いているとそれ以上なので、 せやま工務店に代表される、C値の担保をしている価格を抑えたハウスメーカーとは、日栄で気密を担保する場合、今回の値上がりで土地代込みでも勝てないことが多いので。 |
7386:
匿名さん
[2024-03-15 09:16:11]
大手で建てたら良いのはわかってるけど、同額なのか?価格差あるなら当たり前。そもそも大手で建てる方は日栄のスレ見ないのでは?見るとしたら条件付きの土地に魅力があるぐらいかな。
|
7387:
匿名さん
[2024-03-15 20:54:38]
>>7385 口コミ知りたいさん
仰る通りですね。 大手の保証は、日栄とは比較に出来ないくらい充実しており、 HMによっては外壁や屋根の交換・塗り直しも長期で保証が効きます。 ただ、ローコストメーカーはほとんど日栄と変わらない保証なので、保証と価格で比べるのであれば、大手ではなくローコストだと私は考えております。 それでも比較対象がとても多いのが悩ましいのですが。。。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何Kwの物をいくらで買ったか記載いただきたいですね
10kW未満の住宅用太陽光発電が買取価格16円/kWhでどうやって5~6年で元が取れるんです?平均発電量全国2位の長野で平均的な日射が10年続いても無理ですよ(茨城は12位)
https://www.youtube.com/watch?v=aiqsVlPrutM
7097さんの言っているように維持メンテには太陽光だけではなく付随してくるコストもかかり、電装系の故障は初めに業者に聞いた価格の倍はかかります(友人宅は8年で壊れ60万でした)天井ガルバにしたら塗り替えの時に付けてない時より30~50万余計に取られ瓦でつけるととんでもなく地震に弱くなります
気密性皆無なので標準だと柱全ての周りに穴が開いていたり耐震等級良くても2なので他HMの方がコスパ良くこれを知らないで建てたら不安にしかならないと思います
人生で一番高い買い物なんですから私はしっかり比較検討することをお勧めしますね