さて、このような記事が本日の日経新聞に載ってますた♪
さぁ~ おおいに盛り上がろう!!!
希望:購入額の10%をポイント還元
そーすれば、ポイントで家電新調出来るじゃん
[スレ作成日時]2009-11-20 11:18:56
【キタァーw( ̄△ ̄;)w】住宅版エコポイント 【by菅さん】
821:
足長坊主
[2009-12-14 20:53:36]
|
822:
エコノ
[2009-12-14 21:24:35]
足長さんへ、内部の人間なら住宅版エコポイントの申請業務の委託先は知ってますよね?外郭団体と言う表現は辞めて具体的に会社名で言ってください。曖昧な表現はダメですよ。
|
823:
足長坊主
[2009-12-14 21:36:04]
よろしい、お教えいたそう。ハウスジーメン、住宅保証機構、JIO、住宅安心保証、それとあと1社じゃ。
あと1社を思い出せぬのは、わしが嫁ちゃんとAママ、Bママ、Cママまでは言えるが、Dママの名前を思い出せぬのと同じ論理じゃ。 |
824:
住まいに詳しい人
[2009-12-14 22:46:21]
住宅ローン減税廃止⇒エコポイントへ切り替えは100%ありません。
住宅購入者のほんとんどは基準クリアしていませんので住宅促進の観点から無理です。 |
825:
あき
[2009-12-14 23:38:12]
何が正しいですか?
|
826:
足長坊主
[2009-12-15 00:18:51]
心配せんでも住宅会社がエコポイント基準に合わせるぞよ。なにしろ国家戦略ゆえの。
|
827:
匿名さん
[2009-12-15 00:37:28]
あーあ、坊主のせいで今日もまた荒れちゃった。坊主のせいで。坊主のせいで。
|
828:
匿名はん
[2009-12-15 00:49:27]
坊主中毒が悶えておるわ。
|
829:
匿名さん
[2009-12-15 01:01:29]
>>825さん
足長クソ坊主の妄想には関わらず、正確な情報を得てください。 足長坊主はウソ、妄想ばかり書き込むので、信用なりません。 さる機関からとかある筋からとか、ありえないウソを書き込むのでご注意を。 |
830:
糞尿
[2009-12-15 04:16:10]
エコポイントの財源→債権発行→長期金利上昇圧力
ローン組んでみたらポイント以上の金利支払だと笑う |
|
831:
知りたい人
[2009-12-15 09:18:11]
長期優良住宅にしかエコポイントもらえないんですか?長期優良住宅を受けるには申請手数料がかかるんですよね?アホらしい…
|
832:
足長坊主
[2009-12-15 10:38:18]
長期優良住宅とエコポイントは別物じゃよ。エコ住宅とでも言おうかの。
エコ住宅も当然申請料はかかるじゃろ。審査のための事務手数料、人件費もかかるでのぅ。じゃがそういう部分での雇用創出も景気回復の一助となるじゃろ。 そしてエコポイント支給となれば、多方面にお金がまわる。良い政策じゃのぅ。 |
833:
匿名さん
[2009-12-15 11:14:10]
住宅版エコポイント制度(案)の概要」によると、エコポイントをもらうためには「(仮)エコポイント対象工事証明書」というのを登録住宅性能評価機関に出してもらわないといけないようですね。
長期優良住宅では、登録住宅性能評価機関であらかじめ技術的審査を依頼して適合証を交付してもらうので、その際にエコポイントの対象になる工事であるか審査してもらえるのではないかとHMの設計の方が言っていました。 これだと、もともと長期優良住宅で建築を考えていた人は申請のために余計な費用がかからなくて済みますね。 |
834:
匿名はん
[2009-12-15 11:33:28]
エコポイントは、対象になる新築工事を行うと、
固定で30万円相当ぐらいのポイントをもらえると言う事みたいですが、 実際のところ、申請や検査の手数料はいくらぐらいになるんでしょうね。 差し引き、手元に残る実質額(現金ではないけれど…)は、いかばかりになるんでしょうか。 |
835:
知りたい人
[2009-12-15 11:36:38]
ちなみに手数料は、いくらぐらいですか?エコポイントが30万で手数料に15万だと旨みがないですね
|
836:
匿名
[2009-12-15 11:38:19]
25万ぐらいとか聞きましたが…?
|
837:
匿名
[2009-12-15 11:56:05]
戸建て産業や、ぶら下がってる関連業界むけの利益誘導、ビジネス創出の意味が色濃い制度ですから、
あまり契約者の事は考えられてないし、旨味もそんなにないかも。 |
838:
足長坊主
[2009-12-15 12:28:45]
もちろんじゃ。契約する施主の事等これっぽっちも考えてはおらぬ。景気回復、温暖化防止が目的じゃ。それでもただでエコポイントを貰えるんじゃから、申請料、完了検査料金がかかとても、ありがたく頂戴する気持ちは持たぬとバチが当たるぞよ。
それから、長期優良住宅は着工前の書類審査(適合証明書)のみで、実際には現場検査はない。ゆえに、長期優良住宅と申請しておきながら、実際には一般住宅を建ててもばれない。これは住宅業者にはありがたい話しじゃが、エコ住宅は不正防止のために、現場検査はあるようじゃ。 |
839:
なーんだ
[2009-12-15 12:32:29]
で、検査費用や手数料はいくらかかるんですか。誰もわからないんですかね。
費用や手間ばかりかかるなら、そんな制度なら要らないな。 |
840:
匿名さん
[2009-12-15 12:41:15]
足長坊主は、具体的な費用や手数料もわからんのか?
それとも、ポイントのほとんどは費用に消えるから、 それがバレるのが怖くてよう書かんのか。 いつも偉そうに言っている癖に、 なんとまあ、情けない話(爆)。 |
ちなみに、今夜は女子大生達とは何事もなかった。「お持ち帰り」という言葉が脳裏をよぎりおったが、嫁ちゃんのある身。しかも元来が40才以上の女性にしか魅力を感じぬ男ゆえ、今夜は真っ直ぐ東横インじゃ。