シティタワー国分寺ザ・ツインについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kokubunji_w/index.html
所在地:東京都国分寺市本町二丁目3002号(イースト)、本町三丁目3001号(ウエスト)(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩1分
西武国分寺線 「国分寺」駅 徒歩1分
西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩1分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.88平米~80.46平米
事業主:国分寺市
売主:住友不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:住友不動産建物サービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-07-04 21:18:42
シティタワー国分寺ザ・ツインってどうですか?
9444:
匿名さん
[2020-05-04 14:26:56]
|
9445:
検討板ユーザーさん
[2020-05-04 18:50:13]
ミーツの八百屋と魚屋はいつ開店するのでしょうか…やっと使えそうな店ができるのに
|
9446:
マンション検討中さん
[2020-05-04 20:09:43]
仮に大規模修繕のたびに100万円の追加費用がかかるとしても、10年で割ると年間10万円。月額にすると8000円程度です。
それを最初から含めればよいのですが、長期ローンを組む際に月の総支払額を安く見せて、営業しやすくしたいという思惑がデベにはあります。 ただこれは一般向けの話で、こちらのマンションは高収入の方が多いと書き込みがあったので、10年おきに数百万円の持ち出しが発生しても難なく大規模修繕できる、ということですね。 ドローン足場の話がありましたが、労働安全衛生法の改正が必要ですし、仮に法改正したとしても、タワマンの外壁修繕は高額な費用がかかります。すみふの物件は関連会社が管理会社に入り、大規模修繕でもきっちりと施工する代わりに、自主管理に比べて遥かに高額になります。安心料と考えれば良いと思います。それに見合う住民が入居する物件ということでしょう。 |
9447:
周辺住民さん
[2020-05-04 21:29:17]
ここで他物件の詳細を書くのも気が引けますが、武蔵小金井クロスの修繕積立金、購入時に約100万、25年目に約100万、30年目に100万徴収と、同物件の過去の過去の書き込みやマンションブログでも指摘されています。ちなみに武蔵小金井クロスの修繕積立金トータル負担は、月額の修繕積立金月額6090円~14620円(別途5年毎に5,000円ほど値上がりするとのことで、30年で値上がり分の合計が480万)の他に30年間で約300万(月割8,300円)になりますので、30年間住み続ける場合、月平均の修繕積立金は3万円と相当な負担になりますが、タワーマンション+商業施設と巨大な建物なので相応の負担が必要なのでしょう。シティタワー国分寺の修繕積立金は、購入時に20万円程度、以降一括徴収の計画は無しで築15年まで5年毎、16年目、(30年目以降は未定)に値上がりします。その金額は各住戸とも決定しています。
|
9448:
匿名さん
[2020-05-04 21:55:47]
|
9449:
マンション検討中さん
[2020-05-05 07:55:46]
>>9447
とても分かりやすい説明をありがとうございます。 武蔵小金井の物件を拝見したところ、商業施設+マンションという同じ条件のうえに同規模ですが、市の再開発事業で行政の支援の有無によって差が出るかもしれません。 仮にこちらの物件が計算上で月25000円になると、差額が月5000円になるわけですね。これが市の負担ということも考えられますね。市民にその理解を得るにはやはり商業施設の社会的役割だと思います。 さて大規模修繕に納得がいかない、管理が過剰だと不満が出れば、住民の総意で管理会社を変更すればよいだけですからね。こちらの物件の管理会社は1年契約ですか? |
9450:
通りがかり
[2020-05-05 12:06:11]
修繕にどのくらいコストをかけるかは、あまり気にしなくても良いです。金をかければかけるほど、建物は長持ちしますので、それだけ資産価値が維持されることになります。
|
9451:
匿名さん
[2020-05-05 13:18:12]
すみふみたいにゆっくり売る場合は、売れ残り分の管理費や修繕積立金を支払わなければならないので、その負担軽減のために最初の10年をかなり低くしているんですね。
居住者にはデメリットしかない。 |
9452:
周辺住民さん
[2020-05-05 14:44:26]
仮にゆっくり売る目的で修繕積立金を節約するなんて僅かな額。他の販売経費のほうが多いと思います。それよりも、契約をしやすくするために、月々の費用を少なく見せているのでしょうね。すみふに限らず、修繕積立金の段階的に値上がりするマンションも多い。これは、新築当初は設備の交換がほとんど無く修繕費用が少なくて済む。年数が経過すればEVや配管の多額の交換等費用が発生するので、必要な時期に必要な金額を集めている側面もあるのでしょうね。
|
9453:
マンション検討中さん
[2020-05-05 17:06:39]
修繕積立金を捉え間違っていると思います。どこかのレスで「財産」とあったように、マンションは占有部分は区分所有者の、共有部分は共有の財産ですので、その価値を維持する修繕積立金も財産です。
逆に言えば、都度持ち出しが発生するような修繕積立金不足の長期修繕計画は、財産を維持する計画になっておらず、隠れた負債とも言えます。 仮に>>9452のように持ち出し当然の管理方式だと、10年ごとの大規模修繕で修繕積立金がすっかららんになるということです。 修繕積立金をすっかららんにすることなく、30年後の修繕費用も最初から平等に負担しましょうというのが一般的なのですが、こちらの物件は様々な理由で最初の10年が低く抑えられているようです。 この管理方式だと、長期居住者が負担増、短期居住者の負担減、デベロッパーの売れ残り分の負担減、ということになります。 納得できない住民が多い場合は管理会社の変更をするのが一般的です。当然ですが管理費が安くなることがあります。 |
|
9454:
検討板ユーザーさん
[2020-05-06 01:06:15]
|
9455:
名無しさん
[2020-05-06 06:54:49]
コロナウィルス感染拡大防止のための、常時換気がスタンダードとなりましたが、電車の騒音や鉄粉は気になるレベルでしょうか。
窓は開け放して生活できますか。 |
9456:
マンション検討中さん
[2020-05-06 07:54:05]
>>9454
安くというか、適切な金額で管理してくれる会社ありますよ。 管理人の給与なんてどこの会社でも一緒ですからね。 フロントの給料が違う(当然住友系列のほうがはるかに高い)ので委託費も変わるわけです。 でも管理専業の会社のフロントマンのほうがベテランで有資格者(宅建とかマンション管理士とか)で詳しかったりするので、相談する価値はあるかもです。 |
9457:
匿名さん
[2020-05-06 15:14:47]
こちらの物件、仮に30年住むとなると月額でどれくらい修繕費の負担になるのでしょうか。
|
9458:
マンションさん
[2020-05-07 02:54:16]
>>9455 名無しさん
20階より上で、晴れた日は窓を開けていますが、電車の音や鉄粉が気になったことはありません。 遠くの方でガタンゴトンと聞こえる感じですが、慣れると気づかなくなっていました。音に敏感な方はモデルルームに行けるようになったら、ご自身で確認された方が良いと思います。 鉄粉の匂いなどは一度も感じたことはありません。 |
9459:
住民
[2020-05-07 06:16:21]
|
9460:
住民
[2020-05-07 06:21:53]
|
9461:
匿名
[2020-05-07 11:25:03]
>>9458 マンションさん
タワマンで、ベランダ有り窓開けが出来るのも希少と思います。このマンションで洗濯物や布団を干しているのも時折見かけますが、それもメリットの一つですね。ベランダの壁も透明な板なので部屋からの眺望も望めそう。部屋の換気、も窓を開けなくても24時間換気でしょうから、コロナや雨の日も心配無いですね。 |
9462:
匿名さん
[2020-05-07 12:48:52]
結局、こちらの物件は10年で手放すのが勝ち組でしょうか。
修繕積立金が高額になるようなので。 30年住んだ場合の月額の修繕積立金はいくらになるのでしょう。 |
9463:
マンション掲示板さん
[2020-05-07 13:12:38]
こちら駅直結なので軽減税率後の固定資産税も気になります…。3ldkでどれくらいになるのでしょうか。
|
グレードアップしなくても保守だけで持ち出し百万は普通にあるのでどういう修繕計画なのか知りたい。