シティタワー国分寺ザ・ツインについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kokubunji_w/index.html
所在地:東京都国分寺市本町二丁目3002号(イースト)、本町三丁目3001号(ウエスト)(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩1分
西武国分寺線 「国分寺」駅 徒歩1分
西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩1分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.88平米~80.46平米
事業主:国分寺市
売主:住友不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:住友不動産建物サービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-07-04 21:18:42
シティタワー国分寺ザ・ツインってどうですか?
8466:
マンション検討中さん
[2019-04-27 00:34:51]
シティタワー三鷹って何?
|
8467:
職人さん
[2019-04-27 00:56:43]
北口3分に計画してるマンション、地下に市営駐輪場併設・1階に保育園と2~6階に商業施設が入る予定。建築認可降りているけどまだ工事はして無い。
|
8468:
評判気になるさん
[2019-04-27 03:28:22]
もともと駐輪場だったとこだよね。周辺環境はさして良くはないけど、駅前好立地。三鷹駅近でスミフが売主だと高いんだろうなぁ…。
|
8469:
匿名さん
[2019-04-27 09:29:22]
>>8465 通りがかりさん
別に伊勢丹なんかに期待していません。ミーツ自体がはるかに想像以下だったというだけです。 |
8470:
マンション検討中さん
[2019-04-27 18:25:05]
最近初めて見学に行きましたが、建物の質感は良かったです。
ただ、皆さん記載している通り、ミーツが閑古鳥でテナントも歯抜け状態でした。 駅前も南北共に雑然としてて汚ならしく、落ち着かないこと、何よりマンションの値段が相場とかけ離れて高いと感じ購入はやめました。 |
8471:
名無しさん
[2019-04-27 20:10:08]
|
8472:
通りがかり
[2019-04-27 21:17:43]
>>8470 マンション検討中さん
建築費の大幅な上昇で、マンション相場が高騰しましたから、こんなもんでしょう。この3年で20%程度価格が上がっていると思います。所得が全く上がっていませんから、マンション販売はどこも苦戦しているようです。ユーザにとっては、じっくり適性を見極めることができます。ただ、原価が上がっているので、値下げはほとんど期待できませんね。 |
8473:
マンション検討中さん
[2019-04-27 22:05:00]
値下げの話ってここで書いたらまずいですか?特定とかされますか?
|
8474:
マンション掲示板さん
[2019-04-27 22:38:57]
|
8475:
通りがかりさん
[2019-04-27 23:24:44]
|
|
8476:
eマンションさん
[2019-04-28 14:16:20]
|
8477:
通りがかり
[2019-04-28 17:53:22]
|
8478:
マンション検討中さん
[2019-04-28 20:29:27]
値引き情報気になります。でもきっとイーストですかね?ウェストはもう完売間近なので値引きは見込めないのかな。
|
8479:
通りがかり
[2019-04-28 21:38:45]
|
8480:
eマンションさん
[2019-04-28 22:30:56]
業務妨害ね。
|
8481:
評判気になるさん
[2019-04-29 06:02:06]
固定資産税、驚くほど安かったです!
立川タワーを予想していましたがナゼ?? |
8482:
評判気になるさん
[2019-04-29 06:03:44]
市とのコラボなので安いのでしょうか?
もしそうだとしたら最高のメリットですね。 |
8483:
通りがかり
[2019-04-29 13:54:50]
|
8484:
通りがかり
[2019-04-29 18:56:16]
|
8485:
匿名さん
[2019-04-29 21:06:28]
>>8484 通りがかりさん
東京駅前や青山一丁目駅前と、国分寺駅前の価値は雲泥の差でしょう。 半径を狭めたとして、国分寺駅と青梅駅、吉祥寺駅も違うでしょう。 都心からの距離、路線数、ブランド、商業的価値の総合評価で資産価値は決まります。 国分寺は再開発でブランドを高められるか、市の財政難に拍車がかかるかの勝負の時期です。 |