つくば市に建設予定の「つくば市総合運動公園」について、皆さんの率直な意見をお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/568583/
[スレ作成日時]2015-06-29 23:58:24
つくば市総合運動公園について考える その2
861:
パートの主婦
[2015-07-23 22:04:46]
|
||
862:
匿名さん
[2015-07-23 22:13:58]
確かに↑の方高給取りだけど、うちはホントに平均的な会社員で、月3万ちょっと×12カ月のボーナス時数万円で、
年間それでも住民税40万ちょっと超えるくらいだから、社長とかだと払うのかもね~ 泣きたくなるね~~ ~ |
||
863:
匿名さん
[2015-07-23 22:31:38]
>>860 明快ですね。数字が苦手な私にもわかりやすかったです。
新聞記事もいまいちわかりにくくて。860さんそのまま常陽新聞か茨城新聞に投書してくださいよー |
||
864:
匿名さん
[2015-07-23 22:37:24]
>860
BはBenefit=便益、CはCost=費用な。 それはともかく。 費用のうち、6割をあてるなら用地と施設のみで、維持管理費は100%市の負担だから市の費用負担は (8241+30070)×0.6+7710=30697 ではないだろうか。 で、便益の方は『同じ基本計画のp92~96に記載している表37~43のつくば市分の数値のみを合計すると217億2100万円となります』って、具体的にどの値を足した? あと、費用の表48は現在価値化された実質値で、便益の表37~43は名目値だが、便益を現在価値化して217億? 具体的な式を示してもらえるだろうか? |
||
865:
匿名さん
[2015-07-23 22:40:51]
|
||
866:
匿名さん
[2015-07-23 22:45:50]
あー計算分かった。便益は確かに220億弱だ。
でもこの説明の文章は新聞屋に渡さない方がいいぞ。考え方はともかく表現の部分でいろいろ間違ってる。 |
||
867:
土地勘無しさん
[2015-07-23 22:50:40]
>>860
ひらたく言うと 1)これだけの巨大施設なので、つくば市の市外から利用するお客がたくさんいる。7割ぐらいが市外の客だろう 2)4割の国庫補助が入ることを考えても、残り6割はつくば市の負担 3)つまり費用の6割の180億円をつくば市が負担している 4)たとえ全部で420億円の便益があるとしても、つくば市民が受け取れるのはその3割の130億円ぐらい 5)つまり180億円を使って130億円の便益しかない(つくば市民にとっては)赤字だ。 6)逆に残り290億円の便益は「ただ乗り」の市外の人に流れる 結論 これって県がやるべき規模の事業でしょ。 ただ 15,000人収容のスタジアムや、5,000人収容のアリーナが、どうしてこんな額の「便益」を生む計算になってしまうのか、わたしには謎。数字のマジック。ただの廃墟となって、中学生が細々とたまに使うだけだと思うんだけどなぁ。 そこらあたりが「つくば市が用いた計算」なわけですね。 |
||
868:
土地勘無しさん
[2015-07-23 22:52:10]
そうだ。50年の維持費用とされる77億円を足すのを忘れた。
この50年で、たった77億円という数字も謎だ。大規模修繕費もあるし、そんなに少ないわけないのだが。 |
||
869:
土地勘無しさん
[2015-07-23 22:54:34]
あれ、なんか数字の足し算を間違えている。費用便益比って、やる気起きないなぁ。数字がどれも架空っぽい。
|
||
870:
匿名さん
[2015-07-23 22:57:47]
|
||
|
||
871:
匿名
[2015-07-23 23:02:33]
北部振興といっても、実際には筑波山くらいしか人を呼べる施設はない。だからと言って、大きい施設を作って人を呼ぶのは時代遅れだし、失敗例は数えきれない。現状、一番安上がりで効果ありそうな策は筑波山を利用して、小鹿野のようにライダーを呼ぶことだと思う。
それよりも、tx沿線地域の方がよほど深刻。現状都心回帰の傾向が強く、東京から50km以上離れているつくばはベットタウンとして成立しにくい。つくばは教育レベルは高いとされているけど、中心部の学校だけだし、新たに膨大な借金を負うようになれば、当然敬遠される。具体的には、ユーカリが丘の方が将来も安心だし、教育レベルも高い。このままでは人気が下がる→値段が下がる→教育レベルが下がるの悪循環になる。 |
||
872:
匿名さん
[2015-07-23 23:31:45]
>一番安上がりで効果ありそうな策は筑波山を利用して、小鹿野のようにライダーを呼ぶことだと思う。
パープルラインは二輪車通行禁止。筑波山はライダーにとって魅力に欠ける場所。 リターンライダーの事故が急増して問題にもなっているのに、なんで規制されているかよく理解してから発言した方が良い。 |
||
873:
匿名さん
[2015-07-23 23:36:10]
なんか収益と利益と便益とがごっちゃにされているな。
便益の数値が架空っぽいって、効用を金銭換算しているんだから至極当たり前の話なんだが。 |
||
874:
匿名さん
[2015-07-23 23:57:09]
>867
ただの廃墟とならないように毎年維持管理費や広告宣伝費を計上して、 市民税、固定資産税をふんだんに投入して市民の皆様の施設の価値がが毀損しないように維持していくことをお約束します。 どうぞ安心してください。 |
||
875:
土地勘無しさん
[2015-07-24 05:50:01]
非常に恣意的に、自分に都合が良いように設定できそうなのところが、やる気が起きない原因。便益がxxと言われたって、全然ピンとこない。そもそも利用による便益って一部の人に集中すると思う。一人当たりxxということ自体が、既にサギっぽい。受益者負担の面も強調するべき。
「格安でスポーツが出来てお得」みたいに賛成派は言うでしょ?格安にするための原資が税金じゃ、やってらんない。 要するに「効用を金銭換算」するのに客観性が担保しにくい。全国の例では、、みたいに地域特性を無視して設定している便益が多すぎる気がしている。こういうものに学問的な批判がないのも、日本のアカデミズムの退廃だと思う。また B / C 比がプラスであれば良いみたいにも、おかしい。 B / C 比を最大化するように計画を立てるのなら分かるけど、プラスになっているからOKなんて考え、耐えられないです。 B /C 比が5である事業があれば、それを優先すべきでしょ?(これもおかしい話だけど) というわけで、真面目に考える元気が出ないです。 B / C なんてもんで、社会は良くなるんだろうか。おかしいよ、これ。 |
||
876:
土地勘無しさん
[2015-07-24 05:52:50]
https://twitter.com/commonsense298/status/624134143157207040
https://docs.google.com/document/d/1HcPSwU0OSZ15C_XX3OjPhd1Jtqxuz9Uhxf... 総合運動公園基本計画について つくば市議会議員 黒田健祐の考え方 総合運動公園基本計画を現時点で進めるベきではない。 住民投票には反対を! このまま進めてよいのか? 過去3回に渡りこのテーマで論点を提示して一般質問において議論を重ねてまいりました。この事業は URから期限を切られた形での土地取得(平成26年3月定例会)、2019年の国体に間に合わせるよう なタイムスケジュール等我々はタイトな判断を迫られ続けております。土地ありきでスタートした事業に 対し行政側は苦しい説明に終始している印象であります。 相反する判断材料をどう捉えるか この事業をこの規模で今行うか否かの判断は難しいわけです。 つくば市は人口が増えているが国とし ては人口が減少している事 財政は比較的良いが公共施設等の老朽化対策をつくば市の特徴(居住可能面積が広い事) を考えると一定程度予算をかけなければならない事 (ハコモノ+人件費を圧縮し難い) 長年のつくば市の悲願(要望・請願等) であるものの市民意識としてスポーツのまちを目指すという意識は低い事(平成25年度つくば市民意識調査より) 等の相反する判断材料が存在するからです。 過大な便益をどう考えるか 費用対効果分析結果は1.38でありますので作った場合公共財としての価値は担保されている訳であります。しかし便益(効果) が広範囲につくば市外にも及ぶため市単独でこの事業を行う事に合理性があるの かという疑問が生じてきます。市側は「大規模公園費用対効果分析手法マ二ュアルに沿っている」と答弁 していますが、考え方として「市税を使う事業の受益が市民以外にも還元されるという事」に合理的な説明が必要なわけです。 平成12年時の基本構想からグレードアップした理由は? 「当時から計画にあり唐突ではない」と行政側は説明していますが、その論理にたってこの事業を考えても12年構想時は約130億(上物のみ) であり、陸上競技場も2種5000人でありました。何故これ程まで に予算規模が拡大したのか説明を求めましたが、「建設コストは当時と比較できない」などと納得がいく 説明は得られませんでした。「新市建設計画」 (平成24年12月) においても約100億程度 (他の事業も 含む) でありました。 (裏面に続く) 行政の考えが住民と隔たっている理由 ー私が考える行政側の理ー この総合運動公園事業だけではなく公共事業を行う時、行政は 国からの補助金を主軸に公共事業を 考え、 割の良い起債を行い、 一般財源からの持ち出しを可能な限り圧縮する という方法論に立って 物事を考えていると思います。そして地方公共団体の場合国とは違い社会保障関係費を補うのに借金を するのではなく、資産 (ハコモノ・インフラ) として残るものに借金をするので、この開発行為を繰り 返し行う事によって財務書類上はオーバーアセットになって本当に必要なものを作れば自治体は発展し、 市民サービスは向上するという論理があるわけです。地方公共団体の場合(国とは違い) 借金=悪と一 元的に考えるのではなく、その大きさと都市としての持続可能性という視点で考えた場合違う見方が出 来るわけです。 人口減少と少子高齢化と既にあるハロモノ・インフラ老朽化問題 ー国のお金で増やした資産を自前で持ちきれなくなるという事ー しかし作ったはいいが後の維持管理 (人件費、大規模修籍含め) は考慮しなければならないでしよう (経常的に支出がなされるからです)。国全体として人口が伸び都市間競争という言葉が国内の数多あ る地方公共団体間で使われる事無く、一定程度の経済成長が続いているのであればあまり後年度の維持 管理は考慮しなくても良いでしよう。大部分を国のお金で作れるからと飛びついて後々持ち続けるとい う事の大変さは細かい数字を示さなくても想像に難くないと思います。国ガー公共施設等総合管理計画の 作成を平成26年4月に自治体に通達し求めた背景を深く考える必要があります。 2択という住民投票をどう考えるか ー住民投票は意見の把握でなく住民の決断であるー 「見直しがあればよかったのに」という声を頂きます。住民投票は一つの決断であります。判断とは トレードオフでありその事を認識しなければなりません。住民投票自体に反対の議論もありました。衆 愚政治に陥り収拾がつかなくなるというものです。しかし市民の一人ー人の知見や直観、意志の総体こ そも正しいというのもまた真実ではないかと私は考えます。時の為政者たち (首長と議員) の判断が絶対に正しいという考えは騎りでありましょう。もちろん我々議員は各々の立場・知見・経験を生かし調査し、かつ住民の方々の声を聞き議論をして最善の判断をすべき義務があります。そして我々政治家は (市長と議員) は民意に生かされている訳であり、法的拘束力が住民投票自体になくてもその影響を多大に受ける立場にあります。是非とも皆様の意思を示して頂ければ幸いであります。 最後に この事業をこのまま進めるには拙速であります。議会において議論すべき論点は多くの議員から提起されましたが、現計画を進めるためだけの論調から議論が深まって行かない印象は否めません。「NO」、 これが私の結論であります。これほどの規模の予算をかける事業を急かされるように判断する事が最良であるとは思いません。一旦仕切り直すという事も大切です。住民投票反対の先に見直しを含めた議論があります。賛成は結論であると考えます。長文を最後まで読んで頂いた皆様ありがとうございました。 つくば市議会議員 黒田健祐 |
||
877:
土地勘無しさん
[2015-07-24 05:54:11]
裏はこちら。
|
||
878:
匿名さん
[2015-07-24 06:22:47]
>>875
不勉強にもほどがある。 公共事業の費用便益分析が何のために行われているのか、かつては行われていなかったのになぜ行われるようになったのか、どういう理論で形成されているのかくらいは理解したうえで批判しろよ。 自分がよくわからないからおかしいって、どんな論理だよ。 |
||
879:
匿名さん
[2015-07-24 06:24:15]
過去3回のビラを読んでみたいものですな。
この市議さんも自らのWEB情報発信無し。 そう言えば前市議選・市長選後の、市長がこの方への訴訟(?)はどうなったんでしょうね? |
||
880:
匿名さん
[2015-07-24 08:34:01]
葛城小のフェンスに何枚も「運動公園建設見直しの人は賛成に◯を!」という看板が掲げられていますね
市立である小学校の敷地内に設置されているということと、堂々と赤字で「見直しは賛成に◯」と謳ってあるのでビックリしました この小学校は存続が問題になったりしてたようですが、こんな学校に子供を通わせたくない・・・ |
||
881:
匿名さん
[2015-07-24 08:41:30]
仮に、「見直し」の意思を持つ人が賛成に投じて、賛成票が多数だった場合、賛成票の中には見直しの意思が入っているわけだから、結果が賛成多数になっても市長は見直しをしてくれるんでしょうか?
|
||
882:
匿名さん
[2015-07-24 08:55:30]
>881
懇談会では、途中の回から「賛成多数でも反対多数でも見直す」と市長自身の口で言い始めましたが、果たしてそれが実行されるかどうかはどうでしょうかね。 市長のこれまでの言動を見て、ご自身がどこまで信頼するのかで判断されてはどうでしょう。 極端な話、「出入口の場所を変えました」って程度でも「見直した」ことにはなるでしょう。 市長自身で具体的な見直しの方針がない(わざと曖昧にして抜け道を造っている)現状で、ご自身がどう判断されるのかだと思いますよ。 |
||
883:
匿名さん
[2015-07-24 08:56:54]
|
||
884:
匿名さん
[2015-07-24 09:35:09]
880ですが、ちょっと人目に触れるのでカメラを持って写真を撮る勇気がありません
プール側のフェンスで結構目立ちますし、車も通る場所です |
||
885:
匿名さん
[2015-07-24 09:45:42]
>875
しい的に(何故か漢字変換されないけ計算しにくいように、国が統一的マニュアルを作っているので、あまり感情的にケチをつけるのはどうかと思います 結局のところ、維持管理費が適正に算出されていれば、B/Cはをさ下回る結果になりそうです |
||
886:
匿名さん
[2015-07-24 09:48:52]
続けてになりますが、私有地で主張を掲げるのは自由だと思うのですが、公的なしかも小学校という所でこういった政治的ともみえる一方的な主張を掲げるのはよろしくないなと思ってビックリしました
校長も地元の有力者に頼まれて断れなかったのでしょうが、小さい子を持つような親からすれば「何?これ??」と奇異にうつるばかり これではますます葛城小の品位は落ちるばかりです。 |
||
887:
匿名さん
[2015-07-24 10:35:01]
他の小中学校や公共施設での掲示状況を確認した方が良さそうですね。
公共施設で一方の主張の掲示物を掲出することは、賛否を平等に取り扱うとした住民投票条例第11条に反する行為になるのではないでしょうか。 公共施設では、一方を掲出するならもう一方にも連絡して同じ場所に同じ枚数を掲出すべきですし、そうしないのであれば双方の掲出を拒否すべきではないでしょうか。 |
||
888:
匿名さん
[2015-07-24 12:01:03]
東京新聞記事です。
「つくば市運動公園計画 住民投票の争点探る」 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150724/CK2015072402000159.... 限られた文字数の中で、賛成・反対に偏ることなく、上手くまとめてあると思います。 さすが、ずっと取材を続けてくれていただけありますね。 「(国の)補助金が予定通り交付されない場合は、市は借入金を増やすなどして補うとしている」など、 財源の先行き不透明さに言及しているため、この内容だけでも、反対するべきと感じられる内容ですが、 市が回答したものであり、偏向報道には当たらないものと思います。 |
||
889:
パートの主婦
[2015-07-24 12:35:42]
>>876
黒田さんご自分でここに全文アップするのご苦労様でした。 |
||
890:
匿名さん [ 70代]
[2015-07-24 17:51:03]
この投稿が本人かどうかはわからないけど、他の議員さんたちももっとネットで意見伝えてくれないかな〜
公開質問状とか作って出せば答えてくれるのかしら |
||
891:
匿名さん
[2015-07-24 20:18:44]
|
||
892:
匿名さん
[2015-07-24 22:03:58]
|
||
893:
匿名さん
[2015-07-24 23:00:45]
>881
「見直しは反対に○と反対派が言っていたでしょ」といわれて現行のままGoというのがオチでしょ? |
||
894:
匿名さん
[2015-07-24 23:22:09]
今回の運動公園建設は地域振興、地域の活性化を目的としており、北部の方々もそれを期待しているのだと思うが、地域活性化に必要なのは「産業」と「雇用」ですよ
運動公園というハコモノで、本当にその地域が活性化すると思いますか?数十年後には維持管理費も削減された巨大な建造物が、廃墟化するのが目に見えてます。 本当に自分の地域のことを考えているなら、新しい産業を生み出すために企業誘致をするとか起業家を支援するとか、そういうところに知恵を絞った方が良いですよ |
||
895:
土地勘無しさん
[2015-07-25 07:55:17]
総合運動公園で経済は活性化し、若年人口が増えたりするのか? 鹿島スタジアムを例として
https://twitter.com/HappyTkb/status/624604235477356544 >>894 まったく同感です。 正直、運動公園で経済成長とか、本当に意味が分からない。 運動公園で経済が活性化した場所ってありますか?鹿島スタジアムで調べてみましょう。 鹿島スタジアムなんて奇跡的な成功の例です。少なくとも廃墟化はしてない。 でも、あれで鹿島の経済が活性化したかと言うと、そうではない。駐車場整理やチケットもぎりはボランティア中心で雇用が増えたわけではない。年に 15,000人程度の人が20試合分集まってすら、大した経済効果があるわけじゃない(駐車場料金がいくらか入るのと、モツ煮やハム焼きが売れる程度?鹿島セントラルホテルも、ちょっとはお客さんが増えるかも) 鹿島アントラーズ駅が出来たけど、あれで住宅が付近に建ったわけじゃない。 ましてやジーコも鹿島アントラーズもない状態でスタジアムを作っても、何か起こるはずがない。つくばFCを育てるためには、もっと地道な努力が必要です。 http://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001008222/1 茨城県が193億円を使った4万人収容の素晴らしい鹿島スタジアムで、そして奇跡的に成功している鹿島アントラーズを擁していて、こういう状況です。 賛成派の人には、お願いだから、本当は何を考えているのか、語ってほしい。地域活性化は吹き込まれたお題目であるか、あるいは本当の目的を隠蔽するための偽の命題ではないでしょうか。 |
||
896:
匿名さん
[2015-07-25 08:29:11]
>893
そんなことをしたら「住民投票の結果を無視し民意を蔑ろにした政治家」というレッテルがついて政治生命絶たれちゃうでしょ。 輝かしい経歴をお持ちで市民から絶大な支持を頂いて過去3選を果たしている市長様がそのようなことをなされるはずがありません。 決まったことに対して未練たらたら愚痴をこぼすようなことをせず、また他の大勢の意見に迎合することもなく、自らの主張を改めて堂々と主張されるはずです。 これまでの懇談会を見ていれば分かるじゃないですか。市長様がどのような人となりであるかは。 |
||
897:
匿名さん
[2015-07-25 08:51:22]
>賛成派の人には、お願いだから、本当は何を考えているのか、語ってほしい。地域活性化は吹き込まれたお題目であるか、あるいは本当の目的を隠蔽するための偽の命題ではないでしょうか。
私も、ずっと同じ事を思ってきました。土建屋でもない市民がなぜ総合運動公園計画に賛成なのだろうと。 東京からだいぶ離れていて交通の便も悪い。関東地方の中でも1,2を争う田舎県。 そんな県の県庁所在地でもない市に、アリーナやスタジアムを作っても、誰も来てくれず、収益は無し。でも建設費と維持管理費は払わないといけないから、高い税金を払っていく。 ↑普通だったら、こんな無駄遣いは反対するだろうけど、何としてでもこの地区に建設を!という一般市民の気持ちが知りたい。 もしかして本当に「センター地区はもう充分金かけて色々作って貰ったんだから、今度はおらほの番だべ。同じ位こっちにも金かけて貰わねばなんね。」 とか思っているのかしら。 ハコモノ作ったぐらいでは田舎は発展しない事は地元の賛成派市民も承知しているけれど、センター地区と同じか、それ以上に自分たちの方も金かけてやって貰わないと損だ、と半ば意固地になっているのかも。 |
||
898:
匿名さん
[2015-07-25 09:04:43]
推進派のサイト、今日載ってる文章何なんですかね…。
スケートボードパーク作ってやるから賛成票を投じよう~ って、二ノ宮にあったものはさっさと壊して、 今度は作ってやるから、賛成しろって。 スケートボードやってる方はそんな市長を信じるのかな~~??? 私だったら、そんな卑怯な手は許せないけどね。 じゃ、みんなが欲しい欲しいって言ってるものなんでも作ってやるから、 賛成しろって言い出しかねない~~怒 |
||
899:
匿名さん
[2015-07-25 09:21:11]
スケートボードパーク、「賛成でも見直す」と市長が明言している中、真っ先に削減される施設のような気がします。
国体のために5000席のアリーナが欲しいんでしょ? あと15000席のスタジアムができればよくて、他はおまけでしょう。 現計画だって、財政状況を鑑み大幅に見直しました~って言えるよう、第3期整備にプールを突っ込んでるんしょ。 とにかく国体までに総合体育館を造ってしまって、15000席の競技場はやっぱり第四種の競技場にして、プールや他の施設も悉く止めて、余った土地は民間に売却し、「私は市政のことをこんなに考えております」ってアピールしたいのが見え見え。 だったら最初から計画を適正規模で進めるよう、全面的に見直すために「反対に○」ですね。 |
||
900:
土地勘無しさん
[2015-07-25 09:38:00]
|
||
901:
土地勘無しさん
[2015-07-25 09:45:11]
https://twitter.com/TaikoYamanaka/status/624729011831226368
明日(7月26日、日曜日)はつくばの住民投票告示される。その意味で歴史的。305億円の運動公園計画『反対に○』 税金の使い方は市民が決める❗️ 市民集会16時〜。 戦争法許さない女性のレッドアクションも11時〜14時。どちらも中央公園。 市民の声を聞かない点では国もつくば市も同じだ。 *** 告知はリンクしちゃっているけど「住民投票」と「戦争法許さない」は時間的にも離れて開かれています。 共産党は、そこは立派だと思う。良いところ(=地方自治と政治をいたずらにリンクしない姿勢)は、積極的に評価してあげましょうよ。 |
||
902:
土地勘無しさん
[2015-07-25 10:15:17]
>>900
tweet の中にも書いたけど、日産スタジアムの裏にあるやつは、凄いです。立地だって、新横浜駅から 1.5km です。 https://goo.gl/maps/KMZNv http://giver.jp/sports/skateboard/skatepark/shinyokohama これに勝てると思っているのか、そもそも知らないのか。書き込む前に google ってみないのか。 賛成派の思考法って、本当に謎です。 |
||
903:
ご近所さん
[2015-07-25 10:47:50]
>>901
立派だとは思いますが、しょせん主体は同じなので、 私はパスしようと思います。 私は組合員に配られる新聞などに嫌気がさして、 労組もやめました。 身近な労働環境問題と国政をリンクさせないで 欲しいと感じています。 身近な労働問題のための労組は必要 なのですが、自分で第二労組つくるほどの元気もないし。 |
||
904:
周辺住民さん
[2015-07-25 11:01:03]
総合運動公園建設工事の落札者はもう決まってる。
|
||
905:
匿名さん
[2015-07-25 11:40:20]
|
||
906:
匿名さん
[2015-07-25 13:29:49]
私は反対ですが、反対の声を大きくあげている一部の人達、つまり
政権批判や安保法の戦争法案レッテル貼りまで運動公園計画反対と セットにするような人達と同一視されるのは絶対イヤです。 本当に反対なら総合運動公園計画反対以外のイシューを持ち出さないでほしい。 |
||
907:
匿名さん
[2015-07-25 14:15:01]
スケートボードパーク!!!???
道路がボコボコなのに?、街灯なくて犯罪起こってるのに?、あるべき場所に信号や歩道がないのに?老人や幼児が老人ホームや保育園に入れず困ってるのに?、小学校がなくて真夏も真冬も児童が一時間かけて歩いて通ってるのに?、プレハブで授業受けてたりプールや運動場が使えない児童が大勢いるのに?、駅前の駐輪場がオーバーフローして酷い有り様なのに?空き施設をほったらかしなので治安が悪くなってるのに? スケートボードパークに幾らかけるのかしらないけど、そんなもの作ってる金があるならもっと早急にやるべきことがあるでしょう!!! 市民の安全安心福祉教育よりも、そんなにスポーツって優先されるべきことなんでしょうか?賛成の方がこれを見ているならぜひ反論を書いてください |
||
908:
いつか買いたいさん
[2015-07-25 14:19:04]
素朴な質問です。
鹿島はスタジアムの存在が地元の景気を押し上げているのでしょうか。 笠松運動公園は水戸の発展に貢献したのでしょうか。 土浦市営グラウンドは土浦市の活性化に役立っているのでしょうか。 また、それぞれの存在は子供たちの夢の存在であり、 健全な育成に大いに貢献しているのでしょうか。 またそれぞれの存在は地元住民の健康の増進に役立っているのでしょうか。 これらの存在がないと病人ばかりの自治体に変貌してしまうのでしょうか。 どうなんでしょうね・・・ |
||
909:
土地勘無しさん
[2015-07-25 14:45:23]
https://twitter.com/commonsense298/status/624816600122658816
つくばマラソンの輸送体制に関する考察。 これだと、つくばマラソンの主催にも問題がありそう。筑波大学を借りるしか方法はないみたい。なーんだ。 |
||
910:
匿名さん
[2015-07-25 14:50:51]
>970さん激しく同意します!
子供の夢云々言うなら、小学校の問題、通学路の問題、待機児童・学童保育の問題、犯罪者対策などから解決しなければいけないと思うのですが。 20数年ほったらかしになっていても特に問題のなかった(競技場なくて人が死んだりしてませんよね)のだから、運動公園なんて急ぐ必要はないんですよ。というか、石岡市から競技場借りるのが恥ずかしいという理由で、震災復興も滞っているのにわざわざ作る必要があるんでしょうか? 大穂の土地なんて、市民に何も知らせずに勝手に市が高値で購入したんでしょう。市が勝手に購入して、払うのは市民。勝手過ぎですよ。 プロスポーツチームのホームアリーナやホームグラウンドのために、市民や子供たちを後回しにして税金を無駄遣いする事は許される事なんでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
住民税を月13万円払ってるって、年間156万円ですよ。どれだけ高給取りなんですか?この不景気に
そんな人信じられない