茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市総合運動公園について考える その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市総合運動公園について考える その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-29 15:14:34
 

つくば市に建設予定の「つくば市総合運動公園」について、皆さんの率直な意見をお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/568583/

[スレ作成日時]2015-06-29 23:58:24

 
注文住宅のオンライン相談

つくば市総合運動公園について考える その2

181: 匿名さん 
[2015-07-03 10:21:34]
合併特例債についてこの資料ってまえに出てたっけ?

http://www.dbj.jp/pdf/investigate/etc/pdf/book1311_01.pdf
182: 匿名さん 
[2015-07-03 10:36:13]
懇談会Q&Aの市公式版がでましたね。

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/14655/018431.html

一ヶ月以上遅れてですが。
183: 匿名さん 
[2015-07-03 11:12:51]
つくば市の合併特例債の発行限度額は216億円って市議会の会議録で見つけたけど、あってるのかな?

>178の資料を見ると、平成27年度予算までの発行額が154億円みたい。

ということは、記載限度ギリギリまで発行したとして、運動公園に充てられる合併特例債は62億円だけ?
184: 匿名さん 
[2015-07-03 11:43:10]
>177
ひどいですね、これ。

>つくば市総合運動公園計画が白紙に戻されると二度と総合運動公園建設はできません。
>反対する市民団体(=政治団体)は「建設に反対ではないが運動総合公園は作らない」と矛盾した主張をしています。
>彼らは住民投票を二択にして市民を混乱させただけでなく、運動総合公園建設についての意思も曖昧にしています。

当たり前ですが、市民団体にそんな権力はありません。
ここをご覧の方には当たり前のことですが、
>134のおじいさんのような人は、きっと真に受けるでしょう。

私、選挙管理委員会に連絡してみます。
https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/00...
185: 匿名さん 
[2015-07-03 12:01:52]
184です、頭に血が上って、選挙管理委員会に連絡しようと思いましたが、
選挙管理委員会自体、信用していいものやら分からないですよね。
ちょっと、冷静になって考えます。

でも、腹立つわー。
186: 匿名 
[2015-07-03 12:30:25]
とにかく投票に行ってもらったら、公平に情報を得てもらったら、どっちに投票するか決まっているとおもうのは、思い込みがあるかも。
こんなことがあるかも・・・

きれいなよくまとまっている資料を、市が2回も出してくれたんだよね、一応市の広報は1年くらいはとってあるから、ここにある。テレビにも出ていろいろ問題になっているみたい、子育て・パートに忙しくて、そんなもの相手にしてられないけど、目を通してみたら、これがいいんだ、これくらいのもの作っていいじゃん。将来子供たちにとってよかったということになるかも。あんな投票行く気なかったけど行こうか。ほっといたら、反対派の人たちにつぶされちゃうかもだから。毎晩遅くて家のことや子供のことも何にもしないパパも誘って行こう。(普通のママ)

というようなことにはなりませんか。
本当のサイレントマジョリティーが、各世代ごとに、どのような動きをするかの見通しは、どなたかが、信頼できる世論調査をされたのですか。自分の子育て時代は、いろんな資料はすべてツンドクで、本当に議論になって、しかも、子供や自分自身に関係しそうとなってきたら、ようやく少しまともに目を通しはじめる気になっていました。もちろん、身の回りには、将来PTAの幹部役員や市議になりたいと思っているわけでもなさそうなのに、しっかり情報を読み、理解している人も一定程度はいました。ひそかに尊敬してました。でもそんな人は、反対か、有名になったTさんのように賛成か、もう決まっているのではないのですか。

市原市長が政争の具にした云々と批判されますが、政策的争いにしたのはその通りまぎれもないことで、言葉の表現を争っても意味ないと思います。
その争いをいろいろ事情があれ、しかけたといえる陣営のかたがたや、中立という不思議な雰囲気のかたがたが、投票に行けとだけ、おっしゃても、自分自身の過去をふりかえっても、よく納得してわかってなければ、投票には行かなかったと思います。わざわざ棄権するのはありえないですし。駅では、行くか行かないかは自分で決めます、と少し不思議な思いをしつつ、ありがたくティッシュをもらっておきます。

この投票は、どちらかが多数になるしかないので、圧倒的大差でなければ、アンケートとらないといけないとかの市長さんたちの既定路線になるかもです。

懇談会等での市民の手数がきいて、ある日突然市原さんが方針変更をされるというようなことでもあればいいですが。
187: 匿名さん 
[2015-07-03 12:44:44]
>>186

なにがおっしゃりたいのか、よくわかりません。
188: 匿名さん 
[2015-07-03 14:20:15]
いくら情報を広めても、全てこちらの意図通りに受け取ってもらえるとは限りませんよね。
ティッシュの方の熱意には感心するけど、それもらった人が「そうか、反対票を投じに行こう」と思うかどうかはまた別の話だし。
この掲示板にも人をバカ呼ばわりしたり、揶揄するようなこと書く人がいるけど、とにかく自分の側が正義だ、正義の意見なら何書いてもいいんだなんて思ったらおしまいだと思う。視野が狭くなってもう良い作戦なんか浮かばないよ。
否定的な文言は読む人にストレスを与えて、「こいつらの仲間にはなりたくない、仲間だと思われたくない」と感じさせる。
「別に賛成ではないけど…」程度の中間層にそう思われたら、めんどくさいからもう投票行かないよ。
私は反対派だけど、懇談会で、○○だからダメなんだ的な言い方や、居丈高な態度の人には、同じ反対意見でもこの人とは話したくないなと思いました。
市民の会の方が、何でも否定じゃなくて「陸上競技場はすぐ作ってほしい」みたいな前向きな感じで発言するのは好感持てました。


189: 匿名さん 
[2015-07-03 15:15:08]
>177

>つくば市最大の国道408号線に隣接しており

サイエンス大通りの方が車線数は多い。
交通量は国道354号の方が多い。

平成22年の道路交通センサスデータでは車道部幅員21.3mとなっているので市内で一番大きいと言いたいらしい。
http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/index.html

が。

平成17年の道路交通センサスデータでは、車道部幅員は17.5m。
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/census/h17/

道路交通センサスの幅員データは結構出鱈目だったりする。

市民感覚でも、大穂の408号より、サイエンス大通りやエキスポ大通りの方がでかい。
408号が大きいのは、北部ではなく南部の区間だったりする。

190: 匿名さん 
[2015-07-03 16:24:24]
常陽新聞の記事
[読者の声]突っ込みどころ満載運動公園
http://joyonews.jp/smart/?p=8332

あと、ひと月。長いなあ。
191: 匿名さん 
[2015-07-03 18:20:52]
>>163

市民の会のfacebookで、谷田部の懇談会の市長の発言の中にありました。

一億三千万円の要望で九千万円の内示だったそうです。七割程度ですね。
192: 土地勘無しさん 
[2015-07-03 20:14:22]
勉強しなおしてきた。上がツイート用、下が真面目な解説。


#つくば運動公園計画
合併特例債=市町村の合併で可能となる借金
巨大ハコモノ事業を誘発
事業費の95パーセントに充当でき元利償還金の70%を国が負担する一見かなりお得な制度
発行期限は合併から15年
ハコモノ維持費や修繕費は一般会計を直撃するので地方自治体の財政を圧迫


http://www.dbj.jp/pdf/investigate/etc/pdf/book1311_01.pdf

(合併特例債)

市町村合併に伴い「特に必要となる事業」について、合併年度とこれに続く15ヵ年度に限り発行できる地方債(=借金)

メリット:
事業費の95%まで充てることができ、元利償還金(利子含む返済額)の70%を普通交付税措置として国が負担する。
地方単独事業のみならず、国庫補助事業の地方負担分についても充当することができる。


デメリット:
自治体の一般会計からの負担が小さいため大型建設事業に使われることが多い。
建設費の一般会計からの当初の持ち出しは小さく出来るが、借金の返済と維持管理費や修繕費は一般会計から支出するため、結果として他の支出を圧迫することにつながる。

(地方交付税の算定の合併特例)=激変緩和措置

合併10年間は、旧市町村ごとに毎年度、4月1日において合併しなかった場合の普通交付税額を計算し、その合計額を下回らないように算定(段階補正の見直しは受ける)
その後、行政の効率化に伴う財政需要の減少を反映して交付税は減額される

(合併特例債の問題点)

不要不急の事業が合併特例債を「活用」して実施される

地方交付税は財政需要という謎の数字で交付されるブラックボックス。合併特例債の返還用の財政需要が措置されたとしても、その他の財政需要はちゃんと措置されるのか

全国で時期を同じくして発行された合併特例債の返済が本格化して国の財政を圧迫するのは明らか。地方交付税の総額が同じであるならば、合併特例債分の財政需要は、その他の財政需要を減らして帳尻を合わせるだけではないか。

(つくば市の合併特例債)
https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/00...
2002年の茎崎の合併から15年の2017年まで発行可能
216億円の発行限度額のうち154億円を発行済み。残りは62億円。

193: 土地勘無しさん 
[2015-07-03 20:34:18]
つくば市土地開発公社がURから66億円で土地を買い取ったわけだが、その資金は(銀行からの?)借金
国庫補助+合併特例債の使える事業でつくば市が買い取らないと、利子が膨れ上がっていく
合併特例債の残りが62億円は、2017年までに事業化しないといけないことに注意

これで合ってる?
194: 匿名さん 
[2015-07-03 21:55:05]
スポーツでつくばの未来を拓く会の代表 = つくば市の公園の指定管理者を受注しているNPOの理事長 ?
195: 匿名さん 
[2015-07-03 22:02:34]
日本スポーツ振興協会の理事長

http://www.jspi.org/
196: ご近所の奥さま 
[2015-07-03 22:32:40]
https://www.facebook.com/tsukuba.sports.forest?fref=nf

アニメまでつくっててびっくりです。
お金があるのか、時間があるのか。両方かしら。
197: 物件比較中さん 
[2015-07-03 22:41:35]
>177

 レベルの低い文章だね。
198: サラリーマンさん 
[2015-07-03 23:38:47]
市役所と県はもちろん公園推進の立場です。問い合わせるまでもないと思いますが。
199: 匿名さん 
[2015-07-04 00:35:26]
>192

すごく分かりやすいです。あとは専門用語の解説(言い換え?)がもう少しあれば。
200: 匿名さん 
[2015-07-04 00:42:00]
>193

多分あってる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる