パークタワー豊田についての情報を希望しています。
大規模再開発プロジェクトで期待できそうですが、どうでしょうか。
再開発で便利になるといいですね。
物件の共用部分や住戸内のことも知りたいです。
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/J1201/
所在地:愛知県豊田市喜多町二丁目31番の一部他(地番)
交通:名鉄三河線 「豊田市」駅 徒歩4分
名鉄豊田線 「豊田市」駅 徒歩4分
愛知環状鉄道 「新豊田」駅 徒歩7分
間取:3LDK~4LDK
面積:74.50平米~98.30平米
売主:三井不動産レジデンシャル 中部支店
施工会社:大成建設株式会社、神谷組工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-29 14:48:09
パークタワー豊田ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2015-06-29 18:58:48
投稿する
削除依頼
物件概要見ましたが、161戸に対してエレベーター2基って本当なのかな?
少なすぎでしょ 誤記であってほしいですね |
|
---|---|---|
No.2 |
トヨタ自動車OB(基幹職用)老人ホームになりそうだな
|
|
No.3 |
>>1
30戸で1基が理想と言われてますが、近年はコスト削減の為、このくらいの規模で2基はそれ程珍しいことではありませんよ。 駅近とはいえ、豊田って車なしの生活は考えられないし、でも駐車場代は高そう。 トヨタの幹部クラスのセカンドハウスとか事務所代わりにしたり単身赴任者向けにしたりと普通のファミリー世帯はあまり住まなさそうですね。 |
|
No.4 |
そういう基準ってあるのですか…
せめてもう1基ないと、朝とか混んでしまって大変なことになりそう。 積み残しみたいなことも起きかねないかと。 大きなサイズのEVにするのかしら 修繕とか将来のコストを考えるとあまりに数が多いのも考え物だけれど、少なすぎると普段困るカナ |
|
No.5 |
この高さの物件なら、どちらか1基は必ずサイズの大きな非常用エレベータになりますよ。
|
|
No.6 |
中部圏初のパークタワーを豊田でやるって三井も名古屋をなめてますね。
|
|
No.7 |
|
|
No.8 |
そうなんですか?何か関係があるのですか???
でもどちらにしても売れると思っているから出しているのではないのかなと思います。 パークタワーってそういえば聞いたことがないなと思いましたが ここでは初めてなんですか。 他の地域ではたくさんあるのかな? |
|
No.10 |
ここは、南向きは日当たりが…。
検討するのであれば、上層階ですね。 駅から近くて駐車場が自走式なのはいいと思いました。 あと、ディスポーザーがあったり、トランクルームが完備されている点とフラットアプローチな所。 |
|
No.11 |
ここの坪単価って大体どれ位なのでしょうか。
資産価値は落ちにくいとは思うのですが。 |
|
No.12 |
駅前に26階のタワーマンションが建つんですね。松坂屋があるとは言え、名古屋よりも不便な豊田市駅。駅前だから価値が突出して上がることもないかなと思いますがどうなんでしょう。
個人的にいいと思うのは、図書館が近いこと。 徒歩圏内なので、休日にふらっと立ち寄ることができそうなのもいいです。 |
|
No.13 |
あとは、百貨店最上階の子育て支援施設のアイアイでしょう
室内遊具もあり、定期的におもちゃのお医者さんの巡回があったり、各種子供向け体操教室があったり、知育に重要な牛乳パックを利用したおもちゃ製作ができたりと、子育てサポートはよろしいのでは? |
|
No.15 |
正直せっかくの立地なのに、目の前のタワーザトヨタが邪魔で眺望を期待できるのがほんの一部に限られるのは残念。
トヨタ勤務なら三河豊田かな。 |
|
No.16 |
眺望面はそうですよね
残念な部分はあるかと思います。 車王国ではありますけれども、でも電車が3路線使うことができるっていう点は なかなかよろしいんじゃないかなぁと思います。 各方面行くことができますから。 交通面重視だと悪くないとは思いました。 |
|
No.17 | ||
No.18 |
眺望の悪いタワーって。。
|
|
No.19 |
No.17さん 〉 確かに傾きを気にしながら生活をするのは嫌ですね。
きっと本件は大丈夫ですっていう資料を見せられるのでしょうけど 改ざん歴があること自体が資料の信憑性を著しく下げしめますからね… 某高架沿い物件や公園前物件になびく人も多そう。 |
|
No.20 |
1さんがエレベーターの数について書かれていましたが、
低層階の人たちはEV使わないで階段を使う機会がとても多いので、 80戸に1台という計算よりは、もう少し緩やかな感じになってくるんじゃないかと。 ただもう1基あると違うだろうにとは思います。 でも将来の交換費用などを考えればコスト的にはこんなもんなのでしょう。 |
|
No.21 |
YAHOOのトピックスで上がってました。
●タワーマンション使った節税、国税庁「チェック厳しく」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151103-00000008-asahi-soci この物件の資産性に影響があるのでしょうか。 |
|
No.22 |
>>21
この物件に限ってはまったく影響はないでしょうね。 ここの坪単価はせいぜい200万円台/坪で300万円台/坪になることなど現時点では考えられません。 坪210万くらいでしょうか。上振れて230万円程度。 それを超えるなら、上前津や名古屋駅近辺の物件をオススメしますね。坪300万でなかなか良さ気の物件を買えますので。 ちなみに坪300万では東京の都心3区の物件など今では到底買えません。中古も無理です。 東京の都心部では現在600万円台/坪で取引されている物件があり、数百戸がものの数ヶ月で完売しました。 1000万円台/坪で売り出されるだろうと噂される三井の新築タワーも控えてます。 こういった物件は50平米で1億円を超えてきます。 こうした先の市況を織り込んだ超高額物件ならともかく、名古屋の更に地方都市にあたる豊田では節税スキームなどほとんど機能しません。取引額と税務上の固定資産評価額、相続税路線価等の乖離はしれてる程度と思います。 |
|
No.23 |
ちょくちょくあるマンションの施工問題の対応を見ているとやはり売主は大手が安心ですね。
資本力も違いますし、信用を失うとダメージが大きいので。 そういう点では三井不動産だと安心。 ただ、パークタワートヨタが建設されたら周囲の日当たりが悪くなりますね。 |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
>>22
上前津が出てくるあたり三井の関係者の書き込みくさい |
|
No.26 |
たしかに(笑)
伏見や納屋橋の物件に惨敗の上前津ですからね。 あちらも早く売れて貰わないと困る訳だ。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
価格が気になります。
タワーザトヨタの価格がある程度の参考になると思うのですが、情報お持ちの方いらっしゃいませんか? 宜しくお願いします。 |
|
No.29 |
やっぱりお高いんでしょうね
それなりに共有部分も充実しているようで 眺めもいいでしょうからマンションとしての価値も上がりますね |
|
No.30 |
場所はいいからなあ。高くなると考えておいた方が良いと思います。
最近は本当に値上がりしているので 数年前の相場のデータはあまりあてにならないかもしれません。 どういう動きをしてくるのか、見ものではあるかもしれませんが…。 ただある程度高くてもここの立地だとよほどのことがない限り売れるでしょう。 |
|
No.31 |
上前津で大失敗している名古屋の三井さんですからまけてくれるのではないでしょうか
|
|
No.32 |
マンションもどこを信頼すべきか悩ましいところです。構造が見えない分信用するしかないですよね、アフターがしっかりしているところでリスク管理すべきでしょうか。産廃業者の横流しだったり、旅行バス事故の運行管理のずさんさなどいろんな業種の不手際が目立つ今日この頃、価格競争、自由競争の弊害なのでしょうけれどかたすぎるけれどやっぱり厳しい規制とか免許制度に立ち返るべきかと思います。
|
|
No.33 |
人気なようで説明会の予約が埋まっててなかなか当方予定と合わず、ざっくりとでも早く価格が知りたいのですが、やはりお高いのでしょうか。立地や仕様はいいですし、あとは価格次第なのですが、、
|
|
No.34 |
予定販売価格
3000万円台〜6900万円台 74.50m2 3LDK 3000万円台〜 78.08m2 3LDK 3200万円台〜 予定最多販売価格帯 3600万円台 |
|
No.35 |
やっぱり豊田は安いですねえ、羨ましい!
|
|
No.36 |
安い!
|
|
No.37 |
元々は何があった場所です?
|
|
No.38 |
googleのストリートビューを見てみると、駐車場的な空き地的な感じです。
その前ってなんだったんでしょうね? ずっとこのままだったのかな。 隣を走る電車は高さ的に4〜5階が相当するのでしょうか。 音などに配慮があるのかな? |
|
No.39 |
元々は、商店街みたいな雰囲気で居酒屋や個人店?の揚げ物屋さん等、小さなスーパーがありましたよ。どれも年季が入っていたと思います。
|
|
No.40 |
電車は、ホームから周りを見るとギャザへ行く歩道橋が下に見えるので、ギャザや参番館の2Fよりは線路は上でしょうね。
けっこう音とか聞こえちゃうのかな? |
|
No.41 |
別に安くない
|
|
No.42 |
まだ出ていないんですよね、値段。
資料請求の段階ですから・・ どうなることでしょうか。 マンションの場合は純粋に駅からの距離で随分と価格が影響しますから。 だから安くはないということなんでしょう。 |
|
No.43 |
こちらのマンションの南側のタワーザトヨタの住民です。
私もモデルルームを訪問させて頂きましたが、やはり立地の件では北側より南側かなと思いました。 この南側の眺めが北側ではほとんど見られないというのは残念でしょうね。 日当たりも気になります。 この時期のひなたぼっこは本当に気持ちいいのですが、それが味わえないのも残念ですね。 魅力的だったのは東角の部屋ですね。 部屋から花火も見られますし、広さも100平米弱。 ただ、ある程度の階層だと5000万円以上はしていました。 やはり安くはないです。 安い部屋もありましたが、やはり狭すぎです。 70平米代ではファミリー向けではないでしょう。 単身で住まわれるなら十分かと思います。 もちろんうちのマンションに比べたら、約10年違うのでいろんな新設備などがあり惹かれるものはあるものの、やはり立地をはじめ様々なことを比較検討しても、移り住むことはないかなと思いました。 駅前以外から引っ越して来られるなら、ここ以外はいい立地はなかなか出ないと思いますので、買いではないでしょうか? |
|
No.44 |
モデルルームではよく分からないかったですが、
現地確認すると43の方が言われる通り眺望は...。 南側マンションしか見えないですね。 さらに日当たり面で考えると低層階は厳しそうですね。 タワーザトヨタの中古はこのタイミングで出たりするんですかね? |
|
No.45 |
タワーザトヨタは時々中古で出ています。
世帯数も多いので、引っ越しはよくあります。 賃貸の方もいらっしゃいますしね。 ただ水面下で話が進められていることが多く、あっという間に売れてしまうみたいですよ。 うちのマンションから移り住む人もいらっしゃると思います。 ただ皆さんお金持ちの方も多いので、セカンドハウスとして維持される方もいらっしゃるかもしれないですね・・・・。 あとパークタワーさんですが・・・・ 管理費用など毎月支払う額も結構高額で、固定資産税もかなりのもののようです。 マンションは買って終わりではないですからね。 後々かかってくるコストも考慮されて、検討されるといいと思います。 |
|
No.46 |
タワーザトヨタの中古は別にいらないな。
入口も裏口から入るみたいで豪華さも欠ける。 贔屓目に見なくともナンバー1はこちらでしょう。 眼中にない人が多いんじゃないかな。 |
|
No.47 | ||
No.48 |
|
|
No.49 |
パークタワーも高級感って感じではなさそうですよね。
モデルルームは特注で高級感演出しているだけだし、 全体的に間取りは、ふつう。 なので高くならないんじゃないですか? |
|
No.50 |
修繕積立金など普通のマンションの2倍以上みたいですし、管理費もそれなりなので、ランニングコストは高いみたいですね。
場所がいいだけに仕方ないかもしれませんが。 固定資産税も場所が場所ですので、高いでしょうね。タワーザ豊田も固定資産税は高いと思いますが。 ただ、場所がぴかいちなのは、間違いないと思います。 |
|
No.51 |
ただ価格は安いと思う。良心的。
|
|
No.52 |
管理費、修繕積立金は立地がいいから高くなることはないですね。
管理費は、通常100~200戸のマンションが一番コストパフォーマンスが良いと言われているので、ここも161戸なので抑えれるはずなのですが...。何に使われているかしっかりと確認した方が良さそうですね。あまり通常では発生しない費用を負担させられてるかも。 また修繕積立計画もしっかり確認した方がいいです。 |
|
No.53 |
>>48
確かにタワーザトヨタの固定資産税も高いです。 最初の5年は控除があったので、まあまあでしたが、6年目以降は一気に倍額ぐらいになったはずです。 うちでも結構高いのに、パークタワーさんは更に高いようです。 うちの倍近くするかもと担当者が仰ってました。 部屋の大きさなどにもよるとは思いますが、確認しておくべき点だと思いました。 |
|
No.54 |
説明会の資料に記載された固定資産税は実際のとは違いますよ。
一般的な話になりますが、高めに記載されてあります。 実際の課税の場面では、土地については路線価が大きく影響します。同じ道に向かいで接していますので倍にはならないと思います。建物は新築な分価値が減耗していないので高めにでるでしょうが、減税措置がありますし、現時点では比較のしようがないと思います。 |
|
No.55 |
ここはペット可ですが皆さんはどう思われますか?
よくペットトラブルを聞きますが入居してしまえばペットが成長しても昼間無人で鳴き吠えてもエレベーターが臭っても条件として一応ペット可ならクレームも遠慮しまいがちに? |
|
No.56 |
市役所の知人に聞いたら、ここの固定資産税は40万はすると思うと言っていました。
月で割ると3万円以上になりますね。 ペットは、マナーが悪いと管理組合とかで問題になりそうですね。 |
|
No.57 |
結局価格、管理費とかっていくらに決まったんですか?
|
|
No.58 |
>>56
固定資産税は分割4回払いしか出来ないですよね。 |
|
No.59 |
ペットに関してはもう飼い主さんのモラルに任せるしかなくなってくるのですよね。
敷地内は必ず抱いて移動するとか、 本当に最低限のことはしてもらわないと、という感じです。 専有部で特に問題がないのなら、飼うことは止めることはできないです。 |
|
No.60 |
>>58
固定資産税は、年4回ですが、「月で割ると」としているように、月の負担で考えるとという意味です。 |
|
No.61 |
説明会に行くと年配の方が多く来場されてる印象がありますが、年配の方が多いマンションにデメリットはあるのでしょうか?
|
|
No.62 |
子育て世代に厳しい人が多いとか、一戸建てからの住み替えとかだとマンションに慣れてなくてこれまでの生活を変えられなくルールを守らなそう。
|
|
No.63 |
8年目以降の修繕積立金が月額三万円以上…
組合にて決定するのであくまで推定となっていますが、高過ぎませんか? |
|
No.64 |
修繕積立金が高額になっている件については、タワーマンションになっていることで影響を受けていますね。大規模修繕を行うことのできる業者が限定され、どうしても高額になってしまいます。それでも高層階に住む人は眺望や日当たりなど恩恵を受けるのでいいかもしれませんが。専有面積の割合にて修繕積立の金額が決まるので、金額は一般的に低層でも高層でも同じです。
このようなマンションでは低層に住むメリットは少ないかと。 |
|
No.65 |
タワーマンションの修繕積立金については、あえて販売時は低くみせかけていることが多いです。
販売時点で高額の修繕積立金を徴収することを説明すると多くの顧客が逃げてしまうことがわかっているので、あえて階段を設けて初期の負担が小さいように見せかけているのです。 とあるタワーマンションでは、当初の修繕積立金が5年後で当初の2.5倍、15年後には当初の4.8倍とか修繕積立金に階段が設けられていました。 維持費は、バカにならないので、管理費とか駐車場代とかよく検討しておいた方がいいと思います(修繕積立金が高いかわりに管理費や駐車場代が少し安めになっているところもありますし、修繕積立金とその他管理費、駐車場代等を総合的にみてみる必要がありますね)。 |
|
No.66 |
価格発表:3030万円〜6670万円
|
|
No.67 |
想像よりだいぶ安かった。
やはり豊田だからかな |
|
No.68 |
同じく安いと思う。最上階良さげ。
|
|
No.69 |
いやいや高いでしょ。
特に管理費、修繕積立金。 |
|
No.70 |
修繕費と管理費が高いってあなた…
年間いくらの話してるんですか |
|
No.71 |
タワーの固定資産税は高いよ。普通に30万円とかいくからね。
|
|
No.72 |
そうなんですか!
全然知らなかったです。 タワマンだとなんで高くなったりするのですか? 商業地にできるとか住宅地にできるとかの違いではないですよね? 税金、難しい。。。 |
|
No.73 |
ここはトヨタ本社勤務などのエリート富裕層狙いの物件ですね。ボーナスだけで国民の平均年収を軽く超える人達ですから固定資産税と修繕積立金が高くてもさほど気にしないでしょう。
三井ならトヨタと密接関係にありますし、関連企業なら割引もありそう。 販売価格も予想よりリーズナブルですし、名古屋市内に住むメリットがないトヨタ社員なら交通利便性もよく資産価値の下がらないこちらは喜んで買うでしょうね。セレブ奥様達のために駅周辺のサビれたテナントも一掃されて富裕者層向けのお店も増えそう。 |
|
No.74 |
そうかもしれないですね。
なんか73さんが書かれている通りになりそう。 本社勤務の人たちならば ちょうどいい距離なんじゃないかな−なんて思います。 |
|
No.75 |
3LDKはしばらく売れ残りそうな気配。
70平米じゃファミリーは無理だし、本社の若者は基本寮住まいだし、寮を追い出される年齢になるまで独身でいるような社員は基本遊び人なので名古屋に住むよね。 ターゲットはどういう層なのかな。 |
|
No.76 |
独身の層でしょう。
離婚も多いので単身になった30代後半〜40代の男性も購入されることでしょう。 |
|
No.77 |
離婚した独身者って限定的ですね
10年〜15年で売却するにしても高額な修繕積立金がネックになりはしないでしょうか 豊田市は子育てにはいいかもしれませんが充実した大人の生活は望めませんし、やはりクルマが無いと話にならない田舎ですから、ファミリー向けに間取りしたほうが良かったのではないかな |
|
No.78 |
〜80平米の部屋はどの層をターゲットにしたのやら?
豊田といえど、市民全員がトヨタ本社開発系のエリート高給取りではないですからね。むしろ、市民人口の大部分がトヨタ下請けや中小企業勤務では? このスレを見てるだけで金銭感覚の違いが分かります。 |
|
No.79 |
モデルルームの説明会に行きましたが、年配ご夫婦もけっこうみえましたので、コンパクトな間取りを考えられているかもしれませんね。もちろん若いご夫婦と小さいお子さん連れが多いわけですが、ひとりっ子なら十分な間取りかと思います。
お値段も三河豊田や梅坪あたりの新築マンション(一回り広い)と比較してもそう変わらないので、すぐ完売するのではないでしょうか。 |
|
No.80 |
2次の販売が50戸数くらいで、こないだチラシに販売戸数10とあったのでもうすぐ完売と思われます。
|
|
No.81 |
なるほど…そうなんですか。
思っていたよりもかなり早いなと思います。 駅前っていうのがかなり効いているのかもしれないですね。駅までここまで近いと、資産性の維持もし易いですし。 賃貸に出すとしても借り手がすぐにつきそう。 こういうスピードで売れるということは、値頃感があったと考えてもいいのでしょうか。 |
|
No.82 |
考えるのはどうぞご自由に。
Google earthで眺望シミュレーションをしてみたのですがなかなか刺激的な眺望ですね。立体駐車場がどかん。豊田らしいといえばらしいかな。 まあ便利なので賃貸なら借り手はつきそうですね。 |
|
No.83 |
最近チラシも見かけなくなりました。周辺の飲食店街も寂しい感じがしますが、今回の開発で活気がでると良いですね。なんだかんだ言いながら、宴会は市駅近辺が多いので。でも、前の南北の筋にどんなお店があったか思い出せない。。。
|
|
No.84 |
タワーマンション、豊田市だと名古屋市より安い気がします。修繕費が高いと感じる人はあまり相手にしていないのでは?
トヨタ自動車の人はもちろん、農家の人もいる豊田市では、豊かな人は修繕費うんぬんで高い安いは言わない気がします。 おいでん花火、見に行ったんですが、ここの立地だとマンションで花火も見ることができるんじゃないかと思います。駅前のお買い物施設がなんとかなればいいのにと思うんですが・・・。こぎれいなスーパーができてくれるといいですよね。 |
|
No.85 |
シネコンの商業施設の1階は、結局マックスバリューになりそうとの噂も聞きましたがホントでしょうかね
|
|
No.86 |
やまのぶ が来て欲しいなぁ。しかしグランド以外にやっと豊田市に映画館できますね。電車でいけるところに。
|
|
No.87 |
タワーマンションなのに外廊下なのは残念ですね。
気になるのは、通常のマンションと同じ様な間取りにしてしまってるので、コンクリートでは無い戸境壁の遮音性。 タワマンらしい間取りだと、寝室・子供部屋が隣り合う事も少ないんですけどね。 でも角部屋を選べば気にならないのかな。 |
|
No.88 |
まだ買えますか? モデルルームも閉じたんでしょうか。
|
|
No.89 |
確かに、間取りから言えばタワマンじゃなくて普通の高層マンションですね。
この辺は南向き至上主義がすごいですからね。 ここで東向きなら山も川もありいいと思うんですけど、地域住民の嗜好に合わせたんでしょうか。残念です。 |
|
No.90 |
高層ですし、広めの間取りでも角住戸でないとやっぱり圧迫感があるような気がします。ワイドスパンだったらよかったのですが、角住戸の間取りがAタイプは紹介されていました。浴室も窓があるし、外廊下側は収納なのもいいと思います。光がどの部屋も入るというのもいいです、
|
|
No.91 |
角部屋は人気があるみたいですね。豊田市のマンションは花火をよく売り文句にしています。体感したことはないのですが、きっと迫力あるのでしょうね。角部屋じゃないと見えない感じでしょうか?内側の部屋がお値段的に良いのですが。。。
|
|
No.92 |
|
|
No.93 |
内廊下ではないのですか?
タワーマンションにしては残念だけど 値段を考えると仕方ないのかな? それに、豊田市では北向きの部屋は押入れだから、 北側に階段を作るのが合理的だろうね。 外廊下のタワーマンションで気を付けないといけないのは 裏側から見た外観の醜さ。 知って買うのは良いけれど、 知らないのなら他のマンションをよく見た方が良い。 |
|
No.94 |
立地は大変良く、住みやすいのですが、この時期いつも悩まされていることがあります
挙母まつりが近づくと、その関係者が先走って夜中に大きな奇声を発して大暴れしてます 時にラッパも吹いてます まだ9月だと言うのに、夜中の2時3時にこんな非常識なことをされては、こちらは眠れません 窓を閉めても聞こえてきます 大迷惑です そういったこともあることを知った上でご購入された方がいいですよ |
|
No.95 |
おいでん祭りの時はどうでしょうか?挙母まつりも一日、二日程度なら良いのですが、何週間も続くものでしょうか?
|
|
No.96 |
>>95 匿名さん
おいでんまつりも以前縮小された時は良かったのですが、竹生通りも踊るようになり、スピーカーがもろにこちらを向いていたりするので、窓を閉めていてもかなり聞こえてきます それが嫌で、その時期旅行など避難している人もいます おいでんはうるさいのは1日だけですが、ころも祭りはこの時期からチョコチョコありますから お囃子の練習は夜8時か9時ぐらいまで聞こえてきます それはいいですが、夜中に騒がれるのは困ります 駅前は年中酔っ払いもいますし、音は上に反響しますのでよく聞こえます パトカー、消防車、救急車、暴走族は日常茶飯事 静かな夜を過ごしたい方はやめた方がいいです |
|
No.97 |
良いところはありますか?
市役所、図書館、駅、バスは近くて便利だとは思います。 習い事は塾以外に何かありますか?(ピアノやバイオリンなど) その他、特筆すべきことあれば知りたいです。 近くの公園ではホタルが見られると聞いています。 |
|
No.98 |
>>97 匿名さん
いいところも沢山ありますよ ホタルが見えるのは児ノ口公園ですね 私も見に行ったことがあります 冬には炊き出しで餅つきがあり、無料で振舞われてましたが、今もやっているかは不明です クルマ1台でも何とか過ごせるところですね あらゆるものが揃っています もう少し魅力的なお店がもっと増えてくれるといいのですが 習い事も子供ひとりで行けるものが多くて、助かります ピアノなどはヤマハに通われている人がいますよ T-FACEの方にも楽器屋さんがあり、そこで音楽関係の習い事をされている人もいます 塾、英会話教室、バレエなど徒歩圏内にあります あとは周辺のイベント時にクルマで移動しなくてもいいので、便利です 自分の駐車場があるのも助かります 駅前は駐車するのに大渋滞 駅も近くていいですが、電車代があまりに高いので、私自身はあまり使いません 名古屋まで1時間もかかるくせに、高すぎですね 文句も多いですが、豊田で住むなら駅前かなと実感しています |
|
No.99 |
ありがとうございます。
スカイホールや豊田スタジアムも近くでしたね。 「豊田で住むなら駅前」とありますがその通りだと思います。 ただ周辺の都市に住んだことがなく(主人の勤務先が豊田市)、 比べることができず少し悩みますね。 勤務先が近いのは大変ありがたいですが、 知り合いは長久手や日進などに移り住んでます。 一軒家が多いので価値観が違うのもわかります。 いいところをもっともっと知りたいです。 |
|
No.100 |
もう狭い中住居しか残ってないので検討しようもないかもしれません。
ご主人の勤務先が近いことを除けば、長久手や日進のほうが駅近と住環境が両立していていいと思います。よく検討された方がいいですよ。 小さいお子さんがいるなら、高校の学区の問題もあります。日進長久手ならば名古屋の公立校に通えます。 豊田市に住むなら駅前がいいとは思いますが…。意外と緑が多くて、郊外の工業地帯よりも環境もいいですよね。 |
|
No.101 |
おいでん祭や挙母祭りで騒がしいのは仕方ないことでは? 祭りってそういうものです。
非常識な時間帯に人が騒いでいて迷惑ならば、通報しましょう。 開発に伴い、それぞれ他の場所に住んでいた人達がマンション完成後には駅前にギュッと集まるわけですから今後そういった対策もされると思います。 この物件のいいところは何といっても、再開発地だということですね。 知人に都市開発の仕事をしてる人がいますが、 簡単に言うと…開発地というのは完成までに物凄くコストがかかるため、それを回収し利益を産み、地域が活性化するよう、あらゆる視点から膨大なデータ収集をするらしいです。 完成後そこに住む住人や周辺の住人・テナントに入る企業や施設を一括りとする地域として 利便性や合理性、環境、ニーズが満足いくレベルにならないと成功しませんから、そのために何年もかけて計画するんだそうです。 駅⇄商業施設⇄高齢者施設⇄マンション この移動を地上におりず、フラットで移動できるようになるだけでも、利便性はアップしますし 高齢者やお子様にも安全ではないでしょうか。 意外と見落としがちなのが、 耐震<免震 ≦ 制震ということです。 制震が備わる予定のこのマンションはとても心強いと思いますよ。 あとは、ディスポーザー付きキッチンや24時間ゴミ出し、超節水トイレなども良い点ですね。 防犯・防災の設備やカート、世帯ごとに使える物置やシェアサイクルなども魅力的に感じました。 修繕積み立て金などもチェックする大事なポイントですが、実際に生活していくなら安全や利便性の方が価値が大きいかと思います。 普段の光熱費や水道代も毎日使うものですから 節約できる設備が最初から備わっていることを考えたら修繕積み立て金や固定資産税が高くても 多少カバーできるのではないかなと思います。 ま、このマンションをさらっと買える人達は 余裕のある方達だと思いますし そういう方って目利きも優れてたりするので、早い段階でいい間取りの部屋を買っちゃってると思います。 |
|
No.102 |
|
|
No.103 |
性能的にも免震>制震ですよ。
|
|
No.104 |
郊外タワマンが増え続けるよ
名古屋市は郊外の人口が増え続けてる(車社会&製造業ってのが大きい) 都心回帰の流れは無い(業種とか限定的) |
|
No.105 |
名鉄三河線の複線化で、
名古屋駅豊田駅に片道40分以内の特急走らせることになった http://www.nikkei.com/article/DGXLZO83622610U5A220C1L91000/ |
|
No.106 |
101です。失礼いたしました。
確かに免震の方が優れていますね。 免震は地震でショートしては困るような大事な施設などに用いられることが多く、第一条件として地盤が強くないと導入できませんし、コストも制震の5倍近くかかります。 前に調べた時に、このマンション周辺の土地は 砂礫質台地で地盤が比較的強い土地だったと記憶しています。 免震となるとコストが膨れ上がるため販売価格も膨れ上がることになりますから この価格帯で購入でき、耐震ではなく制震ならば 良心的だということが伝えたかったです。 |
|
No.107 |
とりあえず、駅からフラットじゃないですよね。
ペデストリアンデッキの再整備計画は構想だけで具体案は何も無い段階と聞きましたが。 |
|
No.108 |
>>106
一般的には免震構造の方が制震構造に比して優れるとされていますが、先日のNHK特集を見る限り、免震構造の評価をするには大規模地震の経験値が足りないかなという感覚です。 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2016073924SA000/ 4月の熊本地震で、最新の耐震基準を満たした木造住宅が倒壊、マンションも大きな被害を受けた。・・・今回観測された巨大な長周期地震動が、高層ビルに設置された免震装置に深刻な被害を及ぼすことも分かった。 長周期地震動により、想定の振れ幅・許容度を超えると、免震装置がコンクリートに衝突して装置そのものが破壊されるという内容だったと思います。 この場合、制震構造だとどうなったのかという比較検証ができていないため、どちらが優れるという評価には繋がりませんが、免震構造で想定レベルを超え被害が生じた場合を仮定すると、免震装置に甘んじて柱や梁を小さくしているしっぺ返しが来ないか、その場合被害がどうなるかの予測が難しい点で、改めて地震大国日本は怖いなと思った次第です。 >>107 駅からフラットだと思いますけど、違いましたっけ? ペデストリアンデッキからのアプローチもできる点で、そのルート場合は上下の移動が伴いますが。 |
|
No.109 |
「豊田市」駅へのルートは、再開発で整備される歩道を通って徒歩4分(約280m)。フラットアプローチで快適にアクセスできるほか、夜間も明るく照らされます。周辺には、生活利便施設も整い、帰り道のショッピング施設への立ち寄りなども便利です。
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00113527/?sc_out=mikle-... とありますね。 |
|
No.110 |
|
|
No.111 |
駅が含まれる建物まで急な坂道や大きな段差が無いということならフラットです。
でも豊田市駅って普通の感覚なら2階の部分の事を指すので、そこからフラットっていうのは誤解をまねく書き方だと思います。 駅直結とは書いていないので察しろということですかね。 自分は色々考えて購入は辞めたのですが、個人的には一番がっかりしたポイントでした。 新しい商業施設も作るのに駅直結じゃないなんて、再開発プロジェクトといっても豊田市もあまり金をかける気はないのかなと思ってしまいました。 |
|
No.112 |
駅の構造を念頭にフラットか否かを察してということかと感じましたが、そのような発想でフラットか否かと表現するのはかなりマイナーな考え方だと思います。
上下の移動がある限りフラットではないというのであれば、地下鉄=すべてフラットアプローチではないということになりますので。 残りの中住戸は坪200万円を優に下回る金額ですので(上層階角でも200万ちょい位でしたでしょうか)、豊田市の都市規模・名鉄三河線豊田市駅の駅力で直結まで求めるのもどうかと思いますよ。 東京の青山などで売り出されている坪1000万円のマンションを買うわけでもないのだし。 持ち家戸建て中心の豊田市内の肌感覚からはわかりにくいと思いますが、トヨタのお膝下という広域立地の視点と当マンションの狭域立地、デベのブランド力などを考えると、買手にとっては悪くないと思います(三井にとっては儲からない旨味のない事業でしょう)。 |
|
No.113 |
再開発プロジェクト〜と銘打って駅の魅力を高めたいなら存分に高めるべきなのに、新しい商業施設の規模にしろ、企画が中途半端だと思いますね。
マンション自体を貶してるのではないですよ、価格相応の普通のマンションで、豊田市に住みたいのなら立地は申し分ないと思います。 確かに私はもう少し都会の出身なので駅に過大な期待を寄せすぎかもしれませんが、ただ豊田市程度の規模の街でも駅が街の要として機能しているところも知っているので…。 旨味云々は知りませんが、そうだとしたら価格ももう少し上げても良いから、再開発の根本から三井の好きにやってもらえたほうが良かったな。 |
|
No.114 |
161戸規模のマンションですから、売値の1割・500万円値上げしても集められるのはたったの8億です。ここの買主のチカラでは商業施設ひとつも作れんでしょう。隣の高齢者施設を考慮しても10億くらい?
大都市のようなマクロの人口流入が期待できない豊田市では、この期間に限る目先のパッケージとしてはこの程度がせいぜいかと思います。 トヨタ・豊田市が沈むことなく浮き続けることを前提として、行政主導の(まだ見ぬ)コンパクトシティ化・商業・利便施設の集積化が今後も進むと期待できるか否か、といった少し長めの視点で判断する物件に思いました。 税金が投入されるとして、今後もこの辺りに投入されないはずがないと・・・。 私は購入者でも関係者でもないですが、ここは物件の資産価値はきっと毀損しないだろうと見ております。 |
|
No.115 |
購入者です。
豊田市のホームページ、都市整備課ってとこを見てもらうと参考になるかと・・・。 中には動画もアップされてるのでシロートにもわかりやすいですよ♪ |
|
No.116 |
都市整備課の動画見たいですが、見つかりません。
リンク貼ってもらえるとありがたいです。 |
|
No.117 |
https://youtu.be/vIoyc7y1S6k
豊田市のホームページを見るといろいろおもしろいですね。 もちろん計画ですが・・・。 豊田市のホームページ→市政情報→都市整備部→都市整備課 から「都市環境計画を作成しました」 ってとこをひらくといろんなことが出てきます。 日頃から市政とかまったく縁も興味も学もない私ですが今回だけは気になって見てみたら楽しかったです。 |
|
No.118 |
ありがとうございます。
|
|
No.119 |
メンテナンスでホームページが見れない。。
|
|
No.120 |
おそらくセカンドハウスとして購入される方も多いと思いますよ。
名古屋と比べたらまだまだ不便ですが、 豊田市で生活される方にとっては便利な場所ですし賃貸で貸しても、すぐ借り手が見つかると思います。 賃貸ならば相場はいくらくらいなんでしょうか? |
|
No.121 |
豊田市でセカンドハウスって聞いたことないです。名古屋ならわかりますが。
ちなみに一階にできるというスーパーの情報が絶えて久しいですが、どなたか情報をお持ちでしょうか? |
|
No.122 |
うーん、ここでセカンドハウスってどうなんだろう。と私も思います。
セカドハウスというよりは 借り手がすぐに見つかるならば賃貸投資用として持っていても良いということなんだろうか。 ただ新築マンションだと純粋に高いから、 かなり上手くやってやらないとペイ出来ないのではないかなぁ。 ここは実需一択のような気がします。 |
|
No.123 |
賃貸で20万を超えるなら、企業の家賃補助などの福利厚生があってようやく釣り合う程度。東京や近畿圏なら需要もあると思われるが、豊田市に限定されると、ここに賃貸で20万も払う価値があるのか疑問。トヨタ社員でも賃貸では借りないでしょ。
|
|
No.124 |
>>ここに賃貸で20万も払う価値があるのか疑問。
トヨタ社員でも家族がいて、家賃補助も○万円と限度額が決まってるなら20万円もかけないでしょう。 毎月20万円も家賃で払えるのって東京都心くらいなものかなと思いますよ。そんなにお給料がいいわけじゃないと思いますし。 ホームページには3LDKが3870万円の部屋がありました。20万円の家賃を払うくらいなら、4000万円程度で買ってしまった方がいいような気がしますね。 |
|
No.125 |
名古屋都心なら成約数は少ないですが高額賃貸も可能ですよ。
|
|
No.126 |
高額賃貸ですか。
でも現実的に…というのはむずかしいだろうなぁなんて思いました。 そんなことないのかしら。利回りがどれくらいになるのか。 そもそもの初期投資を思うと、 新築で買って賃貸にするよりは、 中古になって値下がりしてからそういう動きが出てくるのではないかしら、ということを思いますが。 |
|
No.127 |
池下のタワーは賃料50万円とかで募集してましたよ。
|
|
No.128 |
ここは豊田市でしょう。あてにできない情報を出されても。
|
|
No.129 |
|
|
No.130 |
賃貸で出す場合どのくらいの賃料で貸し出せるのか、利益が出るのかは初心者だと分からない部分が多いです。
投資用のマンションを購入するに当たってはどのあたりに購入したらいいのか 難しいです。 マンションを貸し出す場合、みなさん不動産を通して貸し出すのでしょうか? |
|
No.131 |
完全に趣旨がずれてきていますね。パークタワー豊田に関係ない質問は他のサイトでやるべきかと思います。
|
|
No.132 |
テナントはきまったのでしょうか?コンビニとかスーパーはどこが入るのかな?
|
|
No.133 |
マックスバリュー説が年初にありましたね。個人的にはピアゴが来てほしいです。
コンビニはセブンがいいかな。でも目の前にあるからできなさそう。 代わりにカフェがあると街並みが華やぐので期待したいです。 駅前に家電量販店も欲しいな。 |
|
No.134 |
このプロジェクトでできる施設を「KiTARA(キタラ)」と決まったそうです。
http://www.hm.aitai.ne.jp/~toyotakita_kumiai/ テナントはまだ、触れられていませんでした。来年の今頃は開業しているそうです。 |
|
No.135 |
豊田市駅、昔友人が住んでいたので遊びに行ったことがあります。ほどよく田舎で(褒めてます)いいんですよ。
松坂屋が入っていて、ちょうどセールの時期だったんですけど良商品が残ってる残ってる!!名古屋駅や栄のデパートだとすぐ売れてしまうのに、豊田だと残っていて、安く靴を買った記憶があります。 デパート潰れないかと心配なんですが、KiTARAプロジェクトもありますし、経営は順調なんでしょうね。 >>131 マンションに関係ないことでごめんなさい。ただ、こういったコメントも有意義な気がしています。 |
|
No.136 |
あけましておめでとうございます!
今年でほぼ完成ですね。 入居は来年ですが、日々完成に近づく様を楽しみたいと思います。 |
|
No.137 |
完売しましたか?まだなら検討したいですが、分譲賃貸の方が多いのでしょうか。
モデルルームを見ると、天井はそこまで高くないかなと思いました。リビングダイニングにの天井部分に隠された照明が素敵でした。ゆるやかにアーチを描いたところがぼんやり光っていますね。 価格も書いていないので、資料請求しないといけないですか?いくらくらいでしょう? |
|
No.138 |
トヨタは借り上げ社宅の家賃がものすごく安いので、賃貸市場は崩壊しています。
まともなお給料をもらっているのは皆トヨタ関係者なので、わざわざ高額の賃貸を払って借りたりしません。 |
|
No.139 |
あと数日で最終期おわるんじゃない?
|
|
No.140 |
完売したようですね。
愛知で入居1年前の完売は早い方ではないでしょうか。 |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
まだ公表されていませんね。
目の前のコモスクエアにイタリアンや海鮮のお店があるので、相乗効果に期待です。 カフェラウンジとかバーとか。 居住者の立場からするとうるさいのも困りますが。 |
|
No.143 |
モスと吉牛来て欲しい。朝イチに味わいたい。あとは英会話なんかの習い事。
|
|
No.144 |
NICK STOCKが入るようですね。求人も出てた。
|
|
No.145 |
どこかで入居テナント見られますか?
楽しみではありますが、やはり気になります。 |
|
No.146 |
重要事項説明書に「テナントの営業時間が24時間営業になる場合があります」とありますのでコンビニが入るかもしれませんね。向かいにローソンがあるからセブンイレブンかファミリーマートかと。
|
|
No.147 |
マンション棟の1・2階に、三重銀行 豊田支店・豊田ローンプラザ
ttp://www.miebank.co.jp/news/pdf/20170613.pdf |
|
No.148 | ||
No.149 |
ここでイオンはまったく関係ないのでは?
パークタワー(と商業棟ぐらいまで)の入居テナント情報以外は不適当です。 |
|
No.150 |
|
|
No.151 |
皆さん、市内で引っ越し見積もり
ぶっちゃけいくらでしたか? |
|
No.152 |
ここの住人は噂通り、トヨタ本社勤務や医師などのエリートファミリーが多いみたいですね。
近くでお店を経営されてる方曰く、上品な客層が増えて商売しやすくなったと言ってました。 |
|
No.153 |
特段高級って訳でもないしそんな事ないと思うよ
|
|
No.154 |
珍走がうるさい。
|
|
No.155 |
バイクは走り去ってくから一瞬ですが、個人的には週末の夜に地上で騒ぐ酔っ払いの声も気になります。住み始めて半年経ちましたが、利便性はバツグンにいいですね!
あと少し気になるのは>>153みたいに何でもかんでも嫉妬してケチつける人が粘着してくることくらいかな… |
|
No.156 |
週末は賑やかな音が聞こえてきますね。個人的には思っていたよりもずっと静かで住みやすいです。キッチンに立ちながら空を眺めるのが癒しになっています。
|
|
No.157 |
北側は、静かですね。よく眠れます。
まだ、エアコンなしで過ごせています。 よく揺れます。 |
|
No.158 |
駅直通になる工事が進んでるようですが、いつ頃完成予定かどなたかご存知ですか?
キタラは市が巨額の税金を投入して完成させたみたいですが想定より客入りが少なかったので、駅直通の工事を予定より早めたと聞きました。 |
|
No.159 |
ラグビーワールドカップには間に合いますよ♪
|
|
No.160 |
3000円分の金券を2000円で販売するキャンペーンやってますね
|
|
No.161 |
権利者住戸ってのがあるんだけど、それっちて地主さんのことなの?。
|
|
No.162 |
1期1次での販売戸数は未定なんですな。
|
|
No.163 |
今ここってどうなってんの?。
|