東急不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. 3丁目
  8. ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part4
 

広告を掲載

周辺住民さん [男性 40代] [更新日時] 2017-04-24 21:20:31
 

ブランズタワーみなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7番2(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩2分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩20分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.94平米~93.81平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設(株)
管理会社:株式会社東急コミュニティー(予定)


いよいよ第1期販売開始、150戸が登録完売したようです。この勢いでそのままいくのでしょうか。

[スレ作成日時]2015-06-26 23:53:26

現在の物件
ブランズタワーみなとみらい
ブランズタワーみなとみらい
 
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7番2(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩2分
総戸数: 228戸

ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part4

2376: 匿名さん 
[2016-06-14 22:45:45]
>>2369 マンション検討中さん

右のホテル超圧迫!
2377: 名無しさん 
[2016-06-14 23:47:36]
>>2376 匿名さん

20街区のホテルは、今のところ街区北端に60mの高さで建設される予定ですが、今後変更される可能性もありますので。

ブルー中層階以下を買われた方は、計画の行方に目が離せないですね。せっかくの臨港パークの緑が隠れない位置にできるといいですが。
2378: マンション検討中さん 
[2016-06-14 23:55:52]
しかし今になって思うと、ブルーのオーシャン側は高層階と低層階の価格差がほとんどありませんでしたが、眺望は雲泥の差ですよね。
低層階は耐震バースが正面に来てしまい、その先の海なんてほとんど見えないのに。高層階がお買い得だったのか、もしくは、低層階が損だったのか。私はブルーの抽選には参加しませんでしたが、大した価格差がないから高層階ほど応募が殺到したのでしょうね。
2379: ブルー契約者 
[2016-06-15 07:39:43]
>>2378 マンション検討中さん
高層階購入可能な予算を持った人が高倍率抽選に外れると、中低層階を検討せざるを得ません。二次抽選以降は、中低層階も立派な高倍率人気住居に変わりました。ブルーは正面である「潮入の池」方向に建物がたつことはなく、既存の建物の高さが改築で変わることもない安心感があるから、高層階にこだわりがなければ購入しやすい。低層階を予め特別に安くしておく必要はないのでしょう。ブルーは中間免震層を挟んでいるので低層階でも意外に高さがありますが。約一年前のブランズやブルーの抽選が懐かしいです。海側住戸は両者とも完売してますし、どっちがどうとか今更どうでも良くなりました。どちらも良いマンションだと思いますし、どちらも完成が楽しみです。
2380: マンション検討中さん 
[2016-06-15 08:31:54]
ブランズ海側は、高層階と低層階で2000万以上の価格差がありました。低層階は当然パシフィコに遮られて海や臨港パークは見えません。
一方ブルー海側は、高層階と低層階で500万程度の差しかなかったですよね。確かにマンション前に潮入の池(というのでしょうか)がありますが、低層階ではどうしても耐震バースが目に入ります。逆に高層階はオーシャンビューの中でもみなとみらい随一と言っていいくらいの眺望です。
であれば高層階オーシャンほど高倍率となったのは自明でしたね。
2381: 匿名さん 
[2016-06-15 09:04:48]
>>2380 マンション検討中さん

ブルーは2階と3階の間に免震層が有り、3階でも実際は5階相当の高さで、前に遮る建物が無いので、気になる目線もなく眺望も抜けてくると思います。
ブランズはパシフィコが前面にあるので、眺望が抜けない事とパシフィコからの目線が気になりますね。
其れにしても、ブルーのコンフォート高層階は、みなとみらいで貴重なオーシャンビューで坪単価380万はバーゲンプライスで、MIDベースの高層階の坪単価と変わらないとは、値付けの失敗でしたね。住友だったら幾らだったか。

2382: 匿名さん 
[2016-06-15 09:50:40]
【ブルー海側低中層階はオーシャンフロントであるがオーシャンビューではない】という盲点をついた三井の勝ち。この最大の盲点に気が付いていたのは、みなとみらいに土地勘のある僅かな人間だった。

ブルー海側高層階はブランズ海側高層階と比べても妥当な値段。安くはないが高くもない。

ブルー海側低中層階は、本物のオーシャンビューである高層階に引っ張られて割高。目の前に建物ができないのは、シティービューのブランズ南西側とて同じこと。

スミフが売ったらどう値付けされたかは確かに気になる。
2383: 匿名さん 
[2016-06-15 12:54:36]
>>2382 匿名さん

MMT高層階のオーシャンビューが坪単価450万で取引されてますが?
ブルーの海側高層階の坪単価380万はバーゲンプライスです。
ブランズでも新築プレミアムを考えたら割安です。
2384: 匿名さん 
[2016-06-15 13:02:13]
>>2382 匿名さん
みなとみらいに土地勘がある人でも、本当のみなとみらいの眺望を知っている人は少なく、オーシャンビュー部屋の不動産的価値の両方熟知している人はもっと少なく、三井も値付けに苦労していた。

2385: 匿名さん 
[2016-06-15 15:45:25]
>>2383 匿名さん

ブルー高層階オーシャンの価格の絶対値はさておき、ブルー低層階オーシャンにも高層階とさほど変わらない高値が付けられていたのは正直、うまいな、と感じました。
「オーシャンフロント × みなとみらい」という殺文句で低層階もあっという間に完売ですから。ブルー低層階オーシャンからの本当の眺望はおそらく周辺住民でも把握している人は極少数でしょう。

ブルーにしてもブランズにしても、高層階オーシャンは予想通り瞬間蒸発でしたね。おそらくもっと高くても売れてたでしょう。
2386: 近隣住民 
[2016-06-15 15:55:27]
ブルー低層の「オーシャンフロントであるが、オーシャンビューではない」、確かにこれに気付いていた人は少ないだろうね。

詳しくは覚えてないけど、確かブランズは海の見える階と見えない階の境目に、えげつない価格差をつけていたね。ドン引きした記憶ある。
ブルー低層の「オーシャンフロントであるが...
2387: 周辺住民さん 
[2016-06-15 16:46:43]
ブルーの眺望、ここではあまり議論されていませんが、コットン側が秀逸だと思います。
コットン側に45度ふった眺望があればぜひ見てみたいです。
2388: 匿名さん 
[2016-06-15 17:47:11]
>>2385 匿名さん

みなとみらいでの中古価格が、坪単価300万を切る物件が殆どない現状で、ブルーオーシャン側5階で坪単価360万前後は、新築であることも踏まえ高値ではないです。
横浜みなとみらい界隈で、将来に渡って前面に建物が立たない立地を、売主は価値があると思ったのでしょう。
また最近の傾向として、タワーマンションの高層階と低層階の価格差が以前のようにはない事も影響しています。
ただ、みなとみらいオーシャンビューの価値を読み間違えたのでしょう。
2389: オーシャン住民 
[2016-06-15 18:52:55]
>>2386 近隣住民さん

みなとみらいオーシャン住民です。
自宅からの景色と
シミュレーション画面を比較するたびに、
各々の部屋からの景色を再現するのは難しいのだと感じます。
窓枠もバルコニーもあるので正直全然印象が違います。
低中層階でももっと海がバッチリ見えますよ。
各々が購入した部屋からの景色を楽しみに待つのがいいでしょう。

2390: 匿名さん 
[2016-06-15 18:56:11]
>>2388 匿名さん

ただブルーの場合は駅遠、かつ、みなとみらいのハズレにあることを踏まえると、高層階があの値段以上で売れたかどうか。

たらればではあるが、売る側も難しい判断だっただろうね。
2391: 購入者さん 
[2016-06-15 20:13:01]
>>2390 匿名さん

売れたでしょうね。
高額の角部屋の方が倍率が高かった。
実際のところの購入者の予算はデベの想定以上だったはず。
価格1.2倍でも売れたでしょう。
2392: 高層階購入者 
[2016-06-15 21:28:49]
>>2391 購入者さん

ブルー高層階の抽選で当選した人はラッキー。もれて低層階、中層階に移った人は悲惨。購入価格は微々たる差なのに、眺望が違い過ぎる。

ブランズは高層階、海の見えない低層階で数千万の価格差。これなら諦めもつくが。

逆に言うと、ブランズ高層階は価格が飛び抜けていたから、そこまで倍率が上がらず楽々ゲットできた。東急に感謝。

あ、高掴みって言われるかもしれないけど、お金なんかいくらでもあるので気にしない。
2393: 名無しさん 
[2016-06-15 21:41:33]
>>2387 周辺住民さん

私もそう思います。
2394: マンション検討中さん 
[2016-06-15 21:43:21]
>>2392 高層階購入者さん

お金がいくらでもあるならプレミアムだろ。
ブランズもブルーハーバーもプレミアムのオーシャンビューだけ別格。
2395: 周辺住民さん 
[2016-06-15 21:46:22]
>>2389

同感ですね。

海もベイブリッジも実際にはもっと近くに大きく見えます。
シミュレーション画像は画角が広すぎます。
2396: 匿名さん 
[2016-06-15 21:58:44]
>>2390 匿名さん
ブルーの立地がみなとみらいのハズレにあるという見識は、少し違うと思います。
みなとみらいは、みなとみらい駅を中心にする地域と、横浜駅を中心にする地域とに、別れていると言う事が正しいと思います。

2397: 匿名さん 
[2016-06-15 22:06:14]
>>2394 マンション検討中さん
ある程度の高層階ならプレミアムもコンフォートも眺望にはそんなに差は無いですよ、臨海パークの緑が程よく入る景色が、みなとみらいの特殊な眺望で、海に近ければ良いという訳でも無く、高ければ高い程良いと言う訳でも無いです。
プレミアムの良さは眺望と特別な部屋の設えに有ります。

2398: 匿名さん 
[2016-06-15 22:23:03]
ブルーの板では、駐車場の重量制限が2,5tに緩和される見たいです。
平置きで駐車スペースにも余裕があるので、タワーでは希少ですが、最初からやればいいのにと思います。
2399: 通りがかりさん 
[2016-06-15 22:35:53]
>>2397 匿名さん

基本仕様、間取りのゆとりが全然ちがう。
値下がりしないのは、どう考えてもプレミアム。
2400: 匿名さん 
[2016-06-15 22:44:06]
100Tと120Rは凄い倍率だったなぁ
2401: 匿名さん 
[2016-06-15 22:48:35]
>>2399 通りがかりさん
値上がり、値下がりで考えると、やはり買値が重要で、プレミアム全てがコンフォートより買い得だという事は無いでしょうね。
特にブルーの高層階コンフォートオーシャンは、新築時高倍率であったので、買値より安く売る人はいないでしょう。

2402: 匿名さん 
[2016-06-15 23:16:09]
>>2396 匿名さん

コットンハーバーの外れと言うのが正しいですかね。
2403: 匿名さん 
[2016-06-15 23:22:40]
>>2402 匿名さん
レベルが低い意見ですね。

2404: 高層階購入者 
[2016-06-15 23:39:42]
2392です。
プレミアムでも良かったのですが、単純にそこまでの広さが必要なかったので……。あとは倍率の関係かな。
眺望に関しては、ブランズであれば20数階以上の高層階であれば大差ないでしょ。臨港パークの緑が見えて、海が見えれば十分。

ちなみに横槍ですが1つ。ブルーの位置はみなとみらいのはずれ、これは正しいと思う。みなとみらい駅圏はグランドセントラル、TSUTAYAまで。その以北はリーフ、アイマークにしても寂れてる。可哀想なレベル。商業圏として成り立っていない。
横浜駅圏と考えても無理がある。新高島、マリノスタウン跡地が完全に空き地で人の流れが分断されている。清水の新オフィス、マリノスタウン跡地再開発、これらに左右される面もあるけど、期待はしない方がいい。

2405: 匿名さん 
[2016-06-16 00:02:24]
実際の景色は窓枠やバルコニーによって切り取られるからシミュレーションとは違うと思いますよ。確かにその通りですが、だからこそ、いかに広角な範囲で美しい眺望を得られるか、だと考えます。部屋の中のどこから外を眺めるか、立って見るのかソファに座ってみるのか、様々なパターンがあります。となると、広角な範囲で景色が良ければ、部屋の中からどんな条件下で外を眺めても素晴らしい景色を見れます。
部屋のこの場所にソファを置いて、さらにそこに座って外を眺めて、初めて耐震バースやらホテルやらに邪魔されずに景色を楽しめる。これじゃなんかつまらないですね。
2406: 匿名さん 
[2016-06-16 00:05:17]
>>2401 匿名さん

さすがにそれはない。
富裕層が現金で買うならプレミアム。
天井3メートル、アホでもわかる。
2407: 匿名さん 
[2016-06-16 00:07:01]
ブルーハーバープレミアムがみなとみらいナンバーワン。
次がブランズタワーみなとみらいプレミアム。
常識だよ。
2408: ブランズ高層階購入者 
[2016-06-16 00:20:46]
ブランズとブルー、どっちが資産価値が高い?
そんなのどうでも良くない?

別に自分で住むなら資産価値なんて気にしながら毎日生活するわけでもないし。どっかに引っ越すことになって要らなくなったら、適当に売っちゃうし。

富裕層の人なら、マンションの売買ごときでいちいちお金のこと気にしないでしょ。たかが1、2億の買い物なんてあれこれ考えるだけ時間の浪費。

ブランズプレミアムの天井高3mはさすがにモデルルーム見たとき、高いなって思った。ファーストクラスとビジネスクラスの差くらいはあるね。ブルーのプレミアムも見たけど、そんな高くなかった印象。どうせ買わないから適当に見ただけかもしれんが。
2409: 匿名さん 
[2016-06-16 00:27:42]
>>2407 匿名さん

ブルーのプレミアムが最高なのは常識ですか? その根拠が全くわかりません。

天井高も一般マンションと変わらないか、むしろ低いレベル。みなとみらいの僻地ですし。

もしや抽選倍率がその理由ですか?それなら見当違いでしたね。ユニクロのシャツとエルメスのシャツ、どちらがたくさん売れて人気ですか? 価値と倍率は何の関係もないです。あくまでターゲットとする母集団の大きさの問題なので。
2410: 匿名さん 
[2016-06-16 00:31:08]
>>2409 匿名さん

安物マンションにはたくさん人が群がるからね(笑
2411: 匿名さん 
[2016-06-16 00:52:02]
>>2410 匿名さん

例えばブリリアタワーズ目黒とか(笑)?
2412: 匿名さん 
[2016-06-16 03:34:20]
人気(倍率)とは様々な要素により決まりケースバイケースである。マーケティング理論とはそういうもの。
2415: 匿名さん 
[2016-06-16 09:09:35]
商品の人気は、それを欲しがる人数、それを供給する数、このバランスで決まる。商品の質とか価値とは必ずしも相関しない。
それを欲する人が多ければ、偽物iPhoneの方にたくさん群がることもある。
倍率とは便利な数字で、素人を欺くには便利な道具。
2416: 住まいに詳しい人 
[2016-06-16 12:33:39]
ブループレミアム
平均2億、4次セキュリティ、著名人殺到。
2417: 匿名さん 
[2016-06-16 12:56:38]
>>2416 住まいに詳しい人さん

ブルーハーバープレミアはカルロスゴーンさんもセカンドハウスで購入したと聞いた

某有名女優さんも引っ越してくるってさ

横浜=山手町って時代は終わったのかなー

時代はみなとみらいなんだろうか
2418: 匿名さん 
[2016-06-16 14:46:11]
>>2404 高層階購入者さん
不動産は先読みと10年スパンで考える事が大切です、現状ばかり気にしてていると、時代に取り残されます。
横浜駅に徒歩圏で、8haもの空地が空いている場所は唯一で、必ず大規模に開発されます。
開発が進み、ブルー一帯が一変してから不動産を探しても遅いです。

2419: 匿名さん 
[2016-06-16 15:58:36]
>>2418 匿名さん

だといいのですが。
マリノスタウン跡地の60〜62街区、結局公募して決まったのは僅かな区画のアンパンマンのみ。そして54街区は平成32年完成の清水建設新オフィスビルが決まったが、52、53街区は未定。
これら横浜駅東口からみなとみらい地区へと続く区画がいつどのように開発されるか、これにかかっていると思います。
20年後にやっと何かできる、とか、決まったけどショボい、だと意味がないのです。もちろん何もできないのであれば、59街区の複合開発もただの陸の孤島となり、寂れていってしまいます。
これに関しては誰も予想できないでしょう。
2420: 匿名さん 
[2016-06-16 16:04:59]
>>2418 匿名さん
確かにあの場所は今となっては超希少価値のある空き地です。

ブルーハーバー近隣は日産グローバル本社、富士ゼロックス本社をはじめとして京急本社、清水建設施工国内最大規模のオフィスビル、資生堂国内最大級の研究施設にアンパンマンミュージアムなど巨大開発事業が続いてます。

それだけにあの裏の土地の利用方法は安易に決めてほしくないような気もします。
2421: 匿名さん 
[2016-06-16 16:14:40]
>>2420 匿名さん

時を急いでしょーもない施設を作るのだけはやめて欲しい。でもこれから5年10年決まらないのも嫌。

計画が決まってから開業まで5年程度かかることを考えると、ブルーやブランズが築10年になる頃までに開業、つまり、これから5年を目処に計画が決まって欲しい。でも昨今の経済状況、土地需要を考えるといくら横浜駅直結の土地でも厳しいだろうね。

マリノスタウン跡地については横浜ドームにすれば賑わうだろうけど、住民にとってはマイナス面も大きいから反対は出るだろうね。
2422: 匿名さん 
[2016-06-16 16:26:35]
>>2421 匿名さん

横浜市はもう諦めて、マンション作らせればいいんじゃない? 人口減少に入るこれからの時代企業の誘致はなかなか難しいよ でもその中で京急本社のみなとみらい誘致は良くやったと評価できる
2423: 匿名さん 
[2016-06-16 16:51:29]
>>2422 匿名さん

市長の林さんは役所向けの基調演説で、「富士ゼロックスも当初はみなとみらいへの進出に二の足を踏んでおりまして、三千人規模の従業員程度で考えていましたが、最終的には八千人まで増やしてくれた。京急の誘致も相当頑張った。それもこれもみなとみらいはこれからの横浜の要であり希望であるからです」と仰ってました。

横浜は地方自治体の規模の割に法人税収入が異常に少ないのが悩みの種で、そういう意味では企業誘致は横浜市の死活問題なんだと思います。

規模へのキャパを残してるみなとみらいは横浜市の希望というのも大げさではなく実際的なことなのでしょう。
2424: 匿名さん 
[2016-06-16 18:41:26]
マリノス跡地は大規模エンターテイメント的誘致で、一旦決まれば、何十年も利用するので、横浜市も慎重に審査しているのでしょう。
あの土地は一等地で、誘致出来ないようでは、みなとみらい全体にとってもマイナスで、北仲やほかの地区の開発が進んでブルーの周辺のみ空地とは無いでしょう。
ただ、ブルー周辺が現状のままとしても、周辺の環境やOKストアの利便性など、価値が落ちることのないマンションです。
2425: 匿名さん 
[2016-06-16 19:15:30]
>>2424 匿名さん

本当に大規模エンターテイメントができるとなると、良くも悪くもあの辺の環境はガラッと変わるでしょうね。何ができるにしてもあの敷地の規模を考えると、周辺が賑やかになることは間違いないでしょう。
ただ住環境を考えると、ドームのようなものは少々難ありかもしれないですね。オーケーで食べ物を買ってゴミを撒き散らす、祝勝会だの反省会だの称してバカ騒ぎしながら横浜駅やみなとみらい駅まで歩く、毎日花火大会があるようなものと考えるとゾッとします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる