東急不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. 3丁目
  8. ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part4
 

広告を掲載

周辺住民さん [男性 40代] [更新日時] 2017-04-24 21:20:31
 

ブランズタワーみなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7番2(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩2分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩20分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.94平米~93.81平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設(株)
管理会社:株式会社東急コミュニティー(予定)


いよいよ第1期販売開始、150戸が登録完売したようです。この勢いでそのままいくのでしょうか。

[スレ作成日時]2015-06-26 23:53:26

現在の物件
ブランズタワーみなとみらい
ブランズタワーみなとみらい
 
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7番2(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩2分
総戸数: 228戸

ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part4

1382: 匿名さん 
[2016-04-30 16:38:47]
>>1379
たしかにブループレミアムがみなとみらい最高であることには異論がない。
1383: 匿名さん 
[2016-04-30 16:46:14]
>>1379
売残りまくりだけどね。立地が厳しいからしかたないか
1384: 匿名さん 
[2016-04-30 16:47:50]
ブループレミアムだとホテルも全く気にならなくなるんだろうか。
1385: 周辺住民さん 
[2016-04-30 16:48:39]
>>1376
確かに市場側に立てばホテルが目に入るとおもいます。
だけど、ホテルのデザインも計画通りだと、見て楽しめる景色になると思います。
また縦に細長い建物なので圧迫感も少ないと思いますね。ブランズもブルーより離れていますが、20街区のホテルの2倍以上の高さのあるインターコンチネンタルが有りますが、見て嫌な物ではないでしょ。
1386: 周辺住民さん 
[2016-04-30 16:51:44]
20街区のホテルはかなり西側によってますね。
ブルーの60メートル以上なら絶景確定でしょうね。
ブランズからの眺望ですと、ベイブリッジの右側が欠けないんでしょうか?
1387: 匿名さん 
[2016-04-30 16:59:06]
>>1375
そごうもリバーサイドですよ。
1388: 周辺住民さん 
[2016-04-30 17:24:19]
>>1383
ブルーで残っているのは7000万円台の安い部屋だけですけど。残り9部屋の大半が西側。高層階東側の高価な部屋から売れていった。竣工1年前にして最終期最終次で残りも売れてしまうでしょう。
1389: 匿名さん 
[2016-04-30 17:29:49]
ブランズも高い海側から売れてますよ。
一番倍率が高かったのはプレミアム。
眺望のいい高価格の部屋から売れてました。
中古になった時も 眺望のいい部屋は圧倒的でしょう。
1390: 匿名さん 
[2016-04-30 17:51:46]
眺望なんて、三日で飽きますよ。もしくは、飽きられますよ。
みなとみらいに緑を求めるのも、みなとみどりじゃないからね。
1391: 匿名さん 
[2016-04-30 17:53:32]
高く買ったのなら、高く売りたいのが世の常ですが、なかなかそうはいきません。
1392: 匿名さん 
[2016-04-30 18:06:22]
>>1391
売って儲かりたかったら、こんなマンション端っから買わないよ。
金が余ってるから買ったんだ、金のやり場に困っているから買ったのさ、ただそれだけ。
1393: 匿名さん 
[2016-04-30 18:26:37]
世の中、金余り現象でも、株価、為替は不安定。不動産しか投資先がないようですね。
1394: 周辺住民さん 
[2016-04-30 18:29:35]
>>1376
モデルルームの眺望シュミレーションは殆ど意味ないですよ。
私も以外だったですが、ブルーの北側のみなとみらい橋からも結構綺麗な海の眺望が楽しめます。
ブルーの2階相当の高さです。
前面に邪魔するものが無いため、ブルーの海側の部屋は全て海眺望があると言えます。
1395: 匿名さん 
[2016-04-30 18:31:21]
海を見たくなったら、表に出るか、インターコンチに数日泊まれば気が済みます。
1396: 匿名さん 
[2016-04-30 18:33:02]
エクシブ横浜ベイ倶楽部にしましょう。
1397: 住まいに詳しい人 
[2016-04-30 18:34:12]
>>1395
自宅からみえるのは格別だろう。
1398: 匿名さん 
[2016-04-30 18:39:03]
ベイコート倶楽部ね。
1399: 周辺住民さん 
[2016-04-30 18:47:09]
眺望は三日で飽きる、という人が住んでいるマンションは眺望無しマンションに違いないです。少なくとも飽きる人は多数派じゃないでしょう。オーシャンビューの部屋に数年間住んでいますが、全く飽きることありません。時間によっても季節によっても海は違う顔を見せます。部屋から客船やヨットが行き交うのを眺めるのも楽しいです。
1400: 匿名さん 
[2016-04-30 20:02:44]
居住目的ならオーシャンで良いんじゃない。運用目的なら圧倒的利回り差から西側を投資家達は買ってる。
1401: 匿名さん 
[2016-04-30 20:03:50]
>>1400
南西かブランズは。運用ならここの南西がNo.1だろうな。
1402: 住まいに詳しい人 
[2016-04-30 20:16:10]
南西というより西南ね。
言わずもがな、タワマンは西日がきつい。
しかも、ここはガラス手摺で、かつLOW-Eペアガラスじゃないからね。
二次取得者はまず手をださない。
一次取得者で眺望が意外と抜けてて良いと勘違いしちゃう人が買うパターンだな。
居住用じゃなく、賃貸に出すならいいんじゃないかな。


1403: 匿名さん 
[2016-04-30 20:27:54]
オーシャンズが多いですね。世の中のサラリーマンは一生懸命働いていますが、奥様の一押しで、オーシャン選ばれたら正直厳しいです。がんばってローン返さなきゃなんねー。金利は安くても元本はなかなか減らないですよね。
1404: 匿名さん 
[2016-04-30 20:34:10]
あのすいません、西南っていう方位は無いんですけど。西南西ですかね、それとも南南西ですかね?
ときどき、東南とかいう人もマンションスレに出てきます。まあ、どっちにしても、西日はきついってことですね。
うちも西日きてます。家具が色あせてしまいました。
1405: 匿名さん 
[2016-04-30 20:34:38]
>>1399
海は飽きることがないな。
木々や草花もみるのも飽きないだろう。
オフィスビルや病室は飽きるかもな。
1406: 匿名さん 
[2016-04-30 20:38:01]
真西じゃないなら、まだいいと思います。
真西はキツイです。特にみなとみらいは地域冷暖房システムのせいで、エアコンが効かない時期がありますね。
1407: 匿名さん 
[2016-04-30 20:42:37]
西日がきびしくて、人口衛星みたいに銀色のパネルを窓に貼り付けているところをよく見ます。
うちは、カーテンに重ねてセキチューで購入した遮熱カーテンを付けています。若干まし。
1408: 匿名さん 
[2016-04-30 20:45:07]
タワマンは、外に出るのが億劫になりますが、健康のために臨港パークに出かけましょう。部屋の中に閉じこもっているなんてもったいないです。海を見ながら、ヨガやっている人たちもよく見ます。
1409: 匿名さん 
[2016-04-30 20:46:30]
低層マンションだと南西は結構人気ですよね。
タワーマンションだとなんできついんでしょうか?
ダイレクトウインドウじゃなくてバルコニーがあれば大丈夫な気もします。
1410: 匿名さん 
[2016-04-30 22:05:15]
近隣高層階の海側に住んでます。
春は臨港パークの桜が、今はつつじが窓から見えて、それが海に映えて非常に美しいです。

パシフィコの屋根を気にされてる方がいましたが、窓際ギリギリで見なければ屋根を超えて海が見えますので大丈夫と思います。階数にもよりますが。

せっかく買った素敵な家を楽しんでくださいね、完成が楽しみです。
1411: 匿名さん 
[2016-04-30 22:25:39]
>>1410
ありがとうございます!
1412: 匿名さん 
[2016-04-30 22:44:16]
日当り無い部屋に住んだ経験あるが、最悪です。我が家は即座に日照時間の長い西側に引っ越しました。西日だとか贅沢いいますが、お日様が入る事がどんなに大切か。陽の量はカーテン、ブラインドで調整出来るが、そもそも日が入らなければ選択権すらありません。 陽ははいらないより入る方が確実に良い。フィルムなんていくらでも貼れる。太陽は大切だよ。
1413: 匿名さん 
[2016-04-30 23:05:14]
>>1404
私も思いました。余りの学の無さ、寂しいですね。ここのマークイズ側は紛れもなく南西ですね。
1414: 匿名さん 
[2016-04-30 23:16:55]
しかし現状維持決定で大暴落とか。
もっと緩和をもっと緩和を、てか。
典型的麻薬中毒患者の末期症状だな。
日本経済はもう長くないよ。
1415: 匿名さん 
[2016-04-30 23:51:48]
タワマンの西日は地獄だよ。
経験者より
1416: 匿名さん 
[2016-05-01 00:04:46]
同じ西向きでも、ブランズのように南西ならあまり問題ないです。暑い夏には太陽が北西方向に傾くので、部屋の中にはほとんど西日が入りません。
最悪なのは、夏に直射日光が入ってくる北西ですね。
1417: 匿名さん 
[2016-05-01 00:16:13]
>>1416
確かに日差しだけを考えるならベストは南西。ここは眺望あるので、東がベストは変わらないが。
薄暗く、ジメジメはキツイ。陽が入らないと気が滅入る。
1418: 匿名さん 
[2016-05-01 00:18:42]
タワマンの陽が入らない暗い生活は地獄。
経験者より。
1419: 購入検討中さん 
[2016-05-01 00:38:51]
>>1394
×:シュミレーション
○:シミュレーション
1420: 住まいに詳しい人 
[2016-05-01 00:46:35]
タワマン、西南西で、ガラス手摺でしょ。
LOWEペアガラスじゃないし、西日は悲惨だよ。
1421: 住まいに詳しい人 
[2016-05-01 00:50:34]
>>1418
タワマンは、日が差さなくても明るい。
北東が人気。
西は最悪だよ。ちょっと調べれば、わかるだろう。
せめてガラス手摺はやめるべきだったと思う。
ダイレクトウインドウと変わらない、地獄。
みなとみらいはエアコンが効かない時期があることも忘れずに。
1422: 入居予定さん 
[2016-05-01 00:53:52]
>>1420
南西です。方角の用語、ご存知ですか? もしご存知であれば、よく地図を見て確認して下さいね。
そういえば、ブランズからはベイブリッジの全景がよく見えますね。インターコンチで隠れるのが、ちょうど山下埠頭の先端付近までなので、皆さん朗報ですよ。
大桟橋からマリンタワー、氷川丸あたりも綺麗に見えますので、毎日見ていても飽きない景色でしょう。
1423: 匿名さん 
[2016-05-01 01:00:32]
タワマンの北向きは嫌っていう人がいるけど、きちんと眺望が抜けてるのであれば、全く問題ない。タワマンは、北向きでも反射光で十分明るいし、景色としては順光になるから1日中綺麗に見える。
一度でも住んだことあるとわかるんだけどな。

あと、同じ西向きでも、南西なのか、真西なのか、北西なのかで全然違う。南西なら、冬は日差しが入って暖かい。夏は太陽が北西に落ちるから、太陽が傾いた頃には、ほとんど直射日光が部屋に入ってこない。真西もそこそこ暑いけど、北西よりはマシ。
1424: 入居予定さん 
[2016-05-01 01:14:10]
>>1422
モデルルームだと、ベイブリッジがインターコンチに隠れるけど、実際の海側住戸はモデルルームよりかなり海側にありますからね。
ベイブリッジ、赤レンガ倉庫、大桟橋の豪華客船、山下公園とマリンタワー。ほんと素晴らしい景色でしょうね。
前のパシフィコは40メートルくらいだから、20階以上なら全く視界に入らないので、最高ですね。
1425: 匿名さん 
[2016-05-01 01:38:10]
>>1420
学校でた?地図見て方角と四季の太陽軌道見れる?ブランズの南西はタワマンで最高の向き。夏は直射は入らず、冬はポカポカ。学が無いってのは痛いな。
1426: 匿名さん 
[2016-05-01 02:42:14]
みなさん暑さに気を取られていますが、日照の無いタワマンの冬は夏の暑さより遥かに厳しいです。次のマンションでは絶対に太陽が照る方角にしようと決めています。南西はベストですね。陽が入らない部屋は冬は冷蔵庫です、本当です。
1427: 物件比較中さん 
[2016-05-01 05:50:14]
>>1425
このスレでひたすら批判ばかり書いて、フォレやミッド押ししている人だろうけど、小学生の理科すら分からないみたいですね。
あと自分の視点の高さと対象物までの距離、これらから見え方をシミュレーションするという、簡単な三角関数すらできない奴もいるみたいですが。
人よりお金を稼ぐには、算数理科の知識は必須ですよね。理解してない人は仕事が遅いから、すぐバレる。
南西と真西というわずか45度の差でも、夏場の直射日光の入り方は全然違いますよね。
1428: 匿名さん 
[2016-05-01 06:00:53]
寒がりな人には、タワマンの南西は最適。冬になると直射日光が部屋の奥まで入るようになるから、本当に冬は暖かい。
でも僕は暑がりなので、冬の夕方敢えてカーテン閉めてる。みなとみらいは地域冷暖房なので、冬に部屋が暑くなると冷房なくて暑い。

完全に個人の趣味ですが、前に住んでた真北向きのタワマンは1年中直射日光が入らないので、夏は本当ヒンヤリ。冬はさすがに暖房つけたけど、暑がりだから寒いとは思わなかった。ガラス手摺だったからか、部屋の明るさは反射光で十分。
1429: 匿名さん 
[2016-05-01 06:49:37]
会社の関係でみなとみらい外のタワマン北西の角部屋に住んでますけど、冷暖房入れないと真夏は30℃、真冬は10℃です。
昼間は仕事で居ないので、終日カーテンですが、FIXのダイレクトウィンドウなので、暑いし、寒いです。
でも冷暖房は、ほとんど使っていません。電気代は、月5,000円以内です。みなとみらいは地域冷暖房が強制なんでしょうか、強制OFFもできるのでしょうか、とにかく、北と、西のタワマン部屋は、個人では買いたくありません。東はわかりませんが、南がいいです。
1430: 匿名さん 
[2016-05-01 07:17:34]
朝の健康番組で横浜市のウォーキングの取り組みやってましたが、タワマンに籠ってないで健康的に歩きましょう。部屋の眺望、方角等の悩みも吹っ飛びます。みなとみらいは、ウォーキング、ランニングしやすいエリアですよ。来年は、横浜マラソン参加を目指して。
1431: 匿名さん 
[2016-05-01 08:22:51]
>>1421
同感。
正しいものの見方だ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる