ブランズタワーみなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7番2(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩2分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩20分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.94平米~93.81平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設(株)
管理会社:株式会社東急コミュニティー(予定)
いよいよ第1期販売開始、150戸が登録完売したようです。この勢いでそのままいくのでしょうか。
[スレ作成日時]2015-06-26 23:53:26
ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part4
2012:
契約済みさん
[2016-05-26 19:48:17]
|
2013:
匿名さん
[2016-05-26 20:14:58]
賃貸と民泊は全く違うでしょう。
民泊だけはやめてほしい。 |
2014:
匿名さん
[2016-05-26 20:27:59]
|
2015:
匿名さん
[2016-05-26 20:42:51]
>>2013
民泊の規制なんて事実上できません。規約で縛っても無駄ですね。管理費滞納し続ける輩だって簡単に追い出せないのに、民泊ぐらいでどう罰するのか理解できない。そもそも民泊特定するのだって楽じゃない。私なら賃貸ですって言い張る。200世帯以上もあったら、いちいち監視していられない。 |
2016:
匿名さん
[2016-05-26 20:46:54]
ブランズ契約住民のなかで、民泊ゆるせば、どのような状況が、起こるか想定できない人は、いないと思います。そんな見通しがあまい人は、ここの契約者には、いないと思います。民泊ゆるせば、賃貸に出されている部屋を契約して、airbによる転貸で、稼ごうとする輩もでてきますよ。分譲マンションにおける民泊許可は、成立させないほうが、良いですね。
|
2017:
匿名さん
[2016-05-26 20:57:48]
>>2015
監視も何も、住んでれば、民泊やってる部屋がどこか、同一フロアの住民とか、フロントロビー担当の管理人とかで、普通は、すぐ気づくでしょう。あと、やはり現時点では、違法になると思いますよ。検索してみましたが、以下の場合には、民泊は、営業許可が必要となるようです。 (1)宿泊料を取っている、 (2)不特定の人を客にしている、 (3)継続して客を募集している、 (4)利用者の生活の本拠でない の4点全てを満たす場合。 この4つ全てを満たすにもかかわらず 営業許可を取っていない場合、 「民泊」は違法となり、6カ月以下の懲役があるようです。 |
2018:
匿名さん
[2016-05-26 21:10:49]
>>2017
住んでいれば24時間、いや12時間でも、たとえ同じフロアの出入りでも把握できると思っている時点で非現実的。 平日(木曜、金曜あたり)の午前10~11時にチェックインして、土曜、日曜の10~11時にチェックアウト。あんたは通路で往来を見張るつもりか?月に4回、10日間でざっと30~50万の売上、旨すぎる。 |
2019:
契約済みさん
[2016-05-26 22:12:10]
>>2016
最初から民泊禁止のマンション買えよ |
2020:
匿名さん
[2016-05-26 22:14:15]
>>2018
民泊貸し出してる部屋なんて、インターネット、 サイト見ればすぐわかるでしょ(苦笑 airbなど使う仕組みや誰でも利用する仲介業者に乗っかって簡単に儲けようとしてるなら、民泊やってる部屋なんて、簡単に見つけられるでしょう。通路で見張る必要ないでしょう。 |
2021:
匿名さん
[2016-05-26 22:39:00]
>>2013
同意!!! |
|
2022:
匿名さん
[2016-05-26 23:00:44]
賃貸なら家賃20万とか30万以上払えるちゃんと人だし身元も明らかだけど、民泊なんてどんなレベルが低いやつが泊まるかわからない。
外国人観光客に廊下でタバコ吸われて吸い殻捨てられツバを吐かれエレベーターで立ち小便されて、それでも契約者の皆さんは民泊を許しますか? |
2023:
契約済みさん
[2016-05-26 23:08:32]
|
2024:
匿名さん
[2016-05-26 23:15:33]
>>2020
airbnbでは正確な住所はわからないですよ。 |
2025:
匿名さん
[2016-05-26 23:16:35]
民泊反対派もしくは民泊はよくわからないけど嫌だなって人が大多数の意見のようですね。
民泊禁止に向けて動きましょう。 |
2026:
匿名さん
[2016-05-26 23:29:56]
国家戦略特区の民泊に関する見解
2015年12月22日(火)11:06~11:19の国土交通省会見室での石井啓一国土交通省大臣の会見で以下のような質疑応答がありました。 (問)マンションの管理規約と民泊の関係については、あくまでも考え方としては、特区であろうが法整備がなされようが、マンションを使った民泊については、管理規約の改正が必要だというお考えでよろしいでしょうか。 (答)国土交通省としては、マンション標準管理規約では、「専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない。」とされておりますけども、こういった規約のあるマンションで、特区民泊を実施する場合には、管理規約の改正が必要になると考えております。 一方、先ほど申し上げた国家戦略特区ワーキンググループの有識者の委員からは、「むしろ、特区民泊は標準管理規約上の住宅に含まれるという見解を積極的に打ち出すような通知を発出すべき」という異論が表明されたため、更に説明が必要であると判断して、当面、事務連絡を出すことをやめるということにしたものであり、今後、私どもの考え方を御理解していただけるよう、引き続き説明に努めてまいりたいと思っています。 つまり、国としては「マンション標準管理規約では民泊利用を禁止しているので、標準管理規約を採用しているマンションで民泊利用をする場合は、管理規約の変更が必要」という見解です。 |
2027:
契約済みさん
[2016-05-26 23:38:52]
|
2028:
匿名さん
[2016-05-26 23:44:27]
|
2029:
匿名さん
[2016-05-26 23:51:26]
民泊許可するなら管理規約の変更が必要。
|
2030:
匿名さん
[2016-05-27 00:48:09]
>>2023
いや、普通に考えて、短期宿泊する宿と、賃貸だとしても生活する場所では、思い入れも扱いも違う。 施設の扱いが居住者より雑になるのは当然。 居住目的とレジャー目的が共存するのは難しいと思う。 フロア別れてたりすればまだよいかもだけど。 目的が違うもの同士が共存するつらさは、出張時によく感じる。 あと、セキュリティ面も心配。 そういう懸念から、都内の自治体では、今回の規制緩和に対して慎重。 |
2031:
匿名さん
[2016-05-27 06:50:39]
>>2026
ありがとうございます。つまり、管理規約に民泊利用可能という規定がないのに勝手に民泊を行う行為は違法であるってことですね。 違法であれば勝手に民泊をはじめたやつを民事で訴えることができるってことか。 |
民泊者ならトラブル起こして、賃借人や所有者ならトラブル起こさないなどとは暴論だろう。