住宅を購入しようと考えていますが、
知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから
止めた方が良いと言われました。
実際のところはいかがなのでしょうか?
実際に住まわれている方がいらっしゃいましたら
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2015-06-26 10:07:36
建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
923:
匿名さん
[2015-08-10 19:36:06]
|
||
924:
匿名
[2015-08-10 20:57:25]
>>915
いいか? おたくは建売を過大評価しすぎ。 買った最初からテレビのブラケットの精度は悪いし、ポートが少ないし、画像も悪い。 どこのメーカーかわからないバーゲン品を買ってしまったの。 何回言わせるの・・・ 建売が快適か快適じゃないかではなく、快適と思う人もいるし思わない人もいるんだって。 そして快適だから欠陥がないなんてのはイコールではない。 誰か、この人なんとかして・・・ |
||
925:
匿名
[2015-08-10 21:09:32]
>>922
高気密・高断熱は専門知識を有して必要の意味や有効性を分かってしっかり施工されていれば発揮される。 専門業者ですら施工が難しく時間が掛かる部分なのに、専門知識も何もない建売大工がパンパンパンっとリズミカルにタッカーで打ち付けた物にそんな機能はない。 |
||
926:
匿名さん
[2015-08-10 21:31:33]
>>923
貴方の理論では、単純で当たり前な疑問が出るんですよ。 「誰かに建てさせる」に異常に固執してますけど、その「建てさせてもらう建築業者」にはプロ意識も愛社精神も無いと言っているんですよね?ただ工期を守るだけのマシーンだと。 では、それを「建てさせてやっている不動産屋」は、売る度に来る沢山の苦情を抱えながら、またまた苦情を生産する同じ建築業者に依頼して延々苦情を増やしていくと言う訳ですか?おかしくないですか?それって絶対商売に差し支えます。 苦情なんて無視するとか言うんでしょうけど、国民消費者センターとか消費者庁の存在は知りませんか?そんな苦情、問題山積で不動産業の許可更新ってできますか?販売者責任ってご存知ですか?製造者責任ってご存知ですか? 一生住まうつもりで6000万からのお金を払う会社を、ただの一度もネット検索しない低脳が生息していて、その低脳が6000万からの金額を支払える社会性を持てるとは思えません。 おっしゃる通りなら、建売業者、その建設会社共にネットでは悪評で溢れかえってるはずですよ。 普通に考えれば、仮に丸投げするにしても相手を選ぶんじゃないですか?常識的に苦情が多い所には頼まないですよ。そうならないように建築会社も気を付けるんじゃないですか? その辺がすっぽり抜けているんですよ。 だから「建売に住む人は家に興味が無いから気が付かない」と、無理な結論を持ってくるんです。 でもそれが正しいのなら、「快適に住める家だから気が付いていない」という事になります。6000万出しても納得できる家だったっていう事です。 |
||
927:
匿名
[2015-08-10 21:32:33]
>>916
全然違う。 どんな解釈してるの? 注文なら打ち合わせ段階で載せるかどうかを決めて載せるなら補強するの。 で、耐震強度はおたくが買った会社にどういう条件で計算したのか聞かないと。 データ出せっていう相手が違うよ。 |
||
928:
匿名
[2015-08-10 21:34:38]
>>923
注文も元請けが下請けに作らせる。 ていうか、製造業だって、部品は下請け、組み立ても派遣や季節工頼り。 Appleみたいに、外注する会社も多い。 社会経験が無いことがよくわかるね。 こんなこと言うと、また、工務店元請けが良いって言い出すのかな。 |
||
929:
匿名
[2015-08-10 21:42:22]
>>926
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1254483647 検索かけてみろ 建売 後悔 とかで。 企業相手に個人が勝てるわけないだろ。 そういう訴訟も検索かければ出てくるからそれ見てから出直してこい。 923さんは分かりやすいわ。 おまえは全然上手くもない例え話しするし、厚かましいんだって。 |
||
930:
匿名
[2015-08-10 21:42:34]
|
||
931:
匿名さん
[2015-08-10 21:49:53]
>>930
スレチですね。 |
||
932:
匿名
[2015-08-10 21:52:23]
|
||
|
||
933:
匿名さん
[2015-08-10 21:52:24]
|
||
934:
匿名さん
[2015-08-10 21:52:43]
>>927
なるほど、それでは注文住宅でも太陽光の後付はできない、つまり建売と同じだという事ですね。 |
||
935:
匿名さん
[2015-08-10 21:55:29]
|
||
936:
匿名さん
[2015-08-10 22:10:25]
>>929
そのリンク、別に建売を悪く書いてませんよ? それに、検討段階で散々「建売 欠陥 後悔 失敗 悲劇 難点」とか散々調べましたから今更なに言ってんだろ?って感じです。 注文住宅も調べましたよ。「トラブルリスクとしては建売のほうが高いが、トラぶった際のダメージは注文のほうが桁違いにデカい」これがネットで勉強した答えです。注文は欠陥住宅でも住まなきゃいけませんし、受け渡し拒否してつっぱってると「完成しない」とか最悪なケースがあったりするらしいですから。 http://www.koyokenchiku.co.jp/sinraidekinai_housemaker_builder.htm >信頼できないハウスメーカー、建設会社の共通点 http://www.koyokenchiku.co.jp/s2/koyo_pr2_112.htm >建て主を不幸のどん底に落とし込んだ恐怖の見積書 まあ、リンクしといてアレですけど、こういう不安を駆り立てるサイト運営者は建築事務所や設計士、施工管理士ですね。建売でもそんなもんです。 もう少し勉強してくださいな。 |
||
937:
匿名
[2015-08-10 22:12:35]
>>931
スレチじゃないよ。 気密の知識もないのに、軸組の注文のが2×4の建売より、高気密だなんて言ってるから、常識を教えているんだよ。 最近は都合が悪くなると、スルーか話をそらすかするようになったね。 余裕がないのかな。 |
||
938:
匿名さん
[2015-08-10 22:13:58]
>>906
899です。テレビは欧州車よりはマシな例えです。 で、テレビに例えれば、高画質も大画面もいらないという人は、自分のテレビを、「同じ値段なら大画面のテレビよりスペックが良い」とは絶対に言いません。「自分の生活では高スペックが必要ないから、安いやつにしたんだよ」と思っているだけで、大画面を自慢する人に出会っても、対抗することはありません。誰かに「お前のテレビ小さいね。もっと大きいのにしなきゃ」と言われても、「俺はそういうのに興味ないから映ればいいんだよ。」というだけではないでしょうか。それ以上言っても負け惜しみになるだけだと分かっているからです。 つまり、テレビの例をあなたの話に引き戻せば、「家なんて住めればいいんだよ。性能には興味ないから」ということなら、納得ですし、このスレはあなたに必要なく、このスレにあなたは必要ない。 どんなに「建て売りは注文と同じ値段なら明らかに質がいい」と言っても誰も同調できないし、負け惜しみにしか聞こえない。 |
||
939:
匿名さん
[2015-08-10 22:36:30]
>>935
そう、そんな建て売りに満足できない人が注文するのです。 何に満足できないかは、どんなに話してもあなたには分からない。なぜならあなたは建て売りに満足して、そういう自分を肯定したいから。 そして注文でたてる人は、何かしらのこだわりがあって注文にしたのだろうが、それは人によってそれぞれ違うしね。 |
||
940:
匿名さん
[2015-08-11 00:00:23]
938、939、連投になってますね。失礼しました。
|
||
941:
匿名
[2015-08-11 03:58:44]
|
||
942:
匿名さん
[2015-08-11 04:05:31]
|
||
943:
匿名
[2015-08-11 07:12:07]
>>932
俺は昔現場で働いてたの。 ベランダのFRP防水の職人として。 サッシを入れる前にやるから結構早い時期に現場入るからわかるけど大工さんの質は建売大工と注文大工では全くちがう。 建売にするくらいなら賃貸でじゅうぶん。 おまえらがキャンキャンうるさいからちょっとは調べる事覚えろって事で貼ったんだわ。 近くの建売見せてもらえ。 普通に見せてくれるから。 |
||
944:
匿名
[2015-08-11 07:14:01]
|
||
945:
普通人
[2015-08-11 08:10:52]
建売が欠陥が多い、それは昔から建売は敬遠されてきています。
欠陥が多かった、その理由はやはり住む人と建てる職人が直接会う機会もない。 誰が住むか分からない、作り手からしても意識が薄れる、早く仕事を終わらせて次の現場に行きたい。 それがいつしか手を抜く、雑さが多く見られる。 でも、注文建築でもそういうケースもあります。 両者それなりに問題もあるということではないでしょうか。 建売でも、それなりに完成度の高い物件もあります。 最初の段階で、建売=欠陥と決めつけているといいものを逃してしまうこともあるかも知れません。 建売のメリット、それは買う前に実物を確認できるということです。 イメージも分かりやすい、ただ自分たちが望むものとギャップがある場合もあります。 欠陥とはなにか、どの程度までが許容範囲なのか、それぞれ意見もあると思います。 購入する人の考え方次第ではないでしょうか。 |
||
946:
匿名さん
[2015-08-11 09:38:57]
ある人は、建売は建つ前に購入するから建築中の確認も出来ると言い
ある人は、建売は建った実物を見てから購入出来る利点があると言う 言葉の上でなら、どうやら建売は注文よりいいんじゃないかとさえ思わせるじゃないかい 一つ確実なのは、不動産営業は一流なんですね |
||
947:
匿名
[2015-08-11 10:15:18]
>>941
だけじゃない。 板の組み合わせで、隙間が出来にくい。 部品点数が少なく、施工ミスが起きにくい。 だから、気密が高くなる。 >組むのに時間と知識が必要ないだけ。 利益を出しやすく、管理が簡単 これは製造業なら褒め言葉。 ユーザーにも高品質と低価格が還元される。 やっぱり社会経験ないのかな。 |
||
948:
匿名
[2015-08-11 10:30:14]
>>942
>Appleが果物屋さん ここまで、レベルが落ちるとは。。。 ジョークって言い張るのか? >皆さんご存知だろうが、世の中の製品の大半は製造業者がメーカーとして 販売店などを通じて売っている。 末端で物を作る人の質以前に、企業として良いものを作らないと存在できないという 意識があって当然。 製造業者の原動力、きっと皆様の働く会社にもあることだろう。 わざとリンクを辿れないようにしているね。927じゃなくて928。 そこでリンクしてるのが、上。 下請けは製造業? ならAppleの下請けも意識が高いんじゃない? それに不動産屋が発注するのは、素人ではなく、子会社のHMや他のHM、建設会社、工務店だね。注文と同じ会社たちだから意識高いんじゃないの? まさか、不動産屋が大工を直接雇っていると思っているの? |
||
949:
匿名
[2015-08-11 10:41:12]
>>948
読み返してみると、違うこと言っていたのね。 不動産屋は製造業じゃないといいたいのね。 製造業の下請けは製造業だから意識が高いといいたいの? それで、HM、建設会社、工務店は製造業と同じっていいたいの? 不動産屋の下請けも同じ会社たちだけど何が違うの? 建主だって、不動産屋だって、お客だよ。 それに建売の施工会社は明示されるよ。 建売の時だけ、意識が低くなるんだ。 よく恥ずかしげもなく、そんな論旨をレスできるよな〜。 |
||
950:
匿名
[2015-08-11 10:51:19]
|
||
951:
匿名さん
[2015-08-11 11:01:15]
>>938
なるほど、設備上で建売の方が同価格の注文より上級品が付いていると書いたことが気に喰わなかったのですね。 でも、これは事実です。動きません。あしからず。 もう少し理性的に考えてみては?注文で建売と同じ価格って有り得ますか?普通は注文住宅はもっと高額です。つまり、普通は建売よりも注文の方が上級で高価な設備あるいは同程度のものを付けているという事ですよ。 そして、注文であればこれはいらないと、自分の判断で選定もできます。過不足も自分の納得の上です。建売は有無を言わさずつけられているので、過不足も納得せざるをないのです。 ウチの例でいうと、建物は外構込みで1700万円です。床暖も食洗器も付いています。洗面台も蛇口に水かかからないタイプでコンセントも棚内に2口、露出部に一つの中上級タイプでユニットバスも中級グレードです。壁紙も各部屋数種類で一棟で考えると20種類くらいになります。 注文で外構込1700万で建てる家に床暖付けますか?中上級グレードの設備を付けますかね?普通なら、少ない予算を重点的に躯体に対して振り分けると思います。建売の場合、数棟あるいは色々な現場を合わせて数百棟まとめて同じ仕様で建てるスケールメリットで建具は安く調達できます。躯体に対してもです。 結果、「同じ費用であれば建売の方が上級な設備が付く」のは当たり前の話です。 なにより、建売の競争相手は設備が売りのマンションです。設備に妥協してしまうと価格的に競合するマンションに勝てないので、大抵は良いものを使ってます。 反対に、そうでない建売もあります。とにかく価格重視で食洗器はおろか壁紙も2,3種類、洗面台もホームセンターで見かけるようなものだったりという建売もあります。そういう建売は施工の粗さが素人目にも解ります。そんな建売は避ければいいのです。 |
||
952:
匿名さん
[2015-08-11 11:19:32]
>>951
一番大事な補足。 >「建て売りは注文と同じ値段なら明らかに質がいい」 何度も何度も繰り返し注文のほうがおおむね上質だと書いています。 車の時も注文は高馬力、建売は低馬力 テレビの時も注文は高価格高性能60インチ、建売は過不足ない普及版の50インチ どこに建売の方が質が高いと読み取れる箇所がありますか? ここで重要なのは「同価格」です。建売はコストパフォーマンスが高いです。建売の予算で注文住宅を建てれば例外なく建売よりも設備は落ちます。 ただ、その予算の振り分けで「家の質」はおなじかそれ以上に持っていくことは可能だと思います。簡単ではありませんけど。 ただ、工務店も儲けの少ない設備にお金を使われるより、マージンが取れる建材や工法に誘導します。設備は賃貸レベルの最低限で躯体性能は建売より多少マシな家ならできると思います。 設備で家の性能は決まりません。前に「住宅設備で家を語るなんたら」と書いた人がいますが私も同意見です。 軽自動車にカーナビをつけてもリッターカーにはなりません。 テレビに録画機能がついていても画質は向上しませんし、サイズも大きくなりません。 床暖をつければ家の耐久性や断熱性が上がるわけではありません。 注文住宅のほうが概ね上質です。ただし、それが低予算になると建売のメリットが大きく影響してくるので「特に設備面では」建売のほうが上級グレードになるのは事実です。 |
||
953:
匿名
[2015-08-11 12:05:13]
|
||
954:
匿名
[2015-08-11 12:34:03]
>>947
大量生産品におけるライン作業として、高精度でできている部品に対しては褒め言葉。 部品点数の少なさ、組みやすさは確かに製造業では阻害や工数削減なので良いけど、住宅はそうはいかない。 木材の精度は物によって反ったりでバラバラ、組む人のレベルも不明、季節も不明。 なぜバシッと一発で決まること前提なのだろうか? 製造業従事者なら気温によって材料の誤差を考慮しないといけないのは常識。 そんな事も知らないなら知ったかするのやめたほうが良いよ。 その木材の誤差を調整して組んでるかどうか。 建売大工はそのまま強引に、経験のある注文大工は気温、天気を考慮して調整。 現場では当たり前ですよ。 |
||
955:
匿名
[2015-08-11 12:38:43]
|
||
956:
匿名
[2015-08-11 12:40:06]
|
||
957:
匿名さん
[2015-08-11 12:47:31]
>>953
では、「建売の方が上質で設備が良いと言うのがあなたの意見」ですか? 私は「そうは思いません」けど? まさか、貴方は注文の方が安くて質も良いなんて妄想しているんですかね?そんな魔法があればこの世に建売もマンションも賃貸住宅すら存在しないんじゃないですかね? 治療が必要なのはアナタの方です。 |
||
958:
匿名さん
[2015-08-11 13:48:09]
>>956
>普通の人は同じ値段ならとか考えもしないと思うけど 注文で建てる人なら値段ってかなり気にすると思いますよ? 値段で設備を妥協せざるを得ない状況ってかなりあるんじゃないですか? 建売で買う人は絶対に気にします。ある程度の額になると「この値段なら注文住宅でも行けるかも?」とか。 「じゃあ、この金額で建てられる注文住宅ってどの程度の物だろうか?」って考えもしない人っていますかね? 注文にすれば間取りで妥協する事がありません。間取りって住み心地を決定する重要なものです。100%気に入る間取りの建売に出会えればいいですけど、普通は多かれ少なかれ妥協するものです。 それで予算を増額して注文に踏み切る人も居れば、建売を選択する人も居ます。 「この建売と同じ値段で建てられる注文住宅」って、購入する上でかなり重要な要素です。検討したことがあれば当たり前に解るものです。 都内で駅徒歩10分以内の6500万を駅徒歩20分6500万に替えれば状況は一変します。さらに都下まで降りればなど。 それでそれぞれの価格は同じで、それぞれのメリットや利便性を考えて選択します。 「同じ値段で何ができるか」とても重要な要素です。 |
||
959:
匿名さん
[2015-08-11 14:24:39]
>>922
誰もタマを奨めてないだろ。 建売の主流が2×4 頭おかしいのか 2×4は材料コストも安く強度も得やすい。 だが、日本でさほど普及しない理由を知ってるか? 増改築が難しいのは良く言われるが、 ホワイトウッドやSPFだから白蟻に食われたら収拾がつかないんだよ。 2×4はその構造ゆえ薬剤が入れにくく一度発生したら、何度でも白蟻被害が続く。 |
||
960:
匿名さん
[2015-08-11 14:38:57]
三井ホームは曲線を多用したデザインが売りのハウスメーカ。
あれが好みの人には良いだろう。 デザイン以外にはあまり取り柄がない。 三井不動産の建売の中に、三井ホームに建てさせた物があるが、 デザインが単調でせっかく三井ホームで建てる意味がない。 ポラスが建ててるのと何ら変わらない。 建売は万人受けする必要があるのでデザインも しょぼくなるのだろう。 |
||
961:
匿名さん
[2015-08-11 14:41:42]
注文で全部こみで1700万円なんてところあるか?
|
||
962:
匿名さん
[2015-08-11 15:30:16]
倒産寸前の工務店が金欲しさに受けるとか
|
||
963:
匿名
[2015-08-11 16:37:56]
|
||
964:
匿名
[2015-08-11 16:42:55]
>>955
あのさ、気密シートなんて、どんな工法だって、建売だって、注文だって、みんなやってるよ。 その上で、工法として、どの工法が気密性が高いかを比較しているの。 そう言えば、ビフォーアフター見てると、注文の工務店で気密シート貼ってないように見えることあるね。 |
||
965:
匿名
[2015-08-11 17:07:25]
|
||
966:
匿名
[2015-08-11 17:11:58]
>>964
貼るだけで性能発揮とか。 頼むわ。 柱と柱の間に断熱材をポンポンポン! タッカーで止めて、タンタンタン! 気密シートをバーっと広げて、こいつもおまけにタッカーで勢いよくパンパンパン! で高気密! お花畑すぎるわ。 お前悩みとかストレスとかないだろ。 |
||
967:
匿名
[2015-08-11 17:23:54]
>>964
やっているのと出来ているのは全く別問題。 で、その気密は何年威力を発揮すると思ってるの? 気密シートにも寿命あるからね? グリーン材使ってる建売なんて柱暴れるから壁の中で破れるよ。 でもそれ、見えないからね。 欠陥ってそういうことだよ? |
||
968:
匿名さん
[2015-08-11 17:27:52]
30坪1千万以下で、見栄えだけはそれなりに作らなくてはならない建売に
注文住宅が張り合うのは到底無理 建売に慣れた人が建売のスピードとクオリティーでやって初めて到達する世界。 柱一本釘一本のコストまで拘る、建売の意地とプライドを舐めるな。 |
||
969:
匿名さん
[2015-08-11 17:38:39]
|
||
970:
匿名
[2015-08-11 17:38:45]
|
||
971:
匿名
[2015-08-11 18:10:42]
今更だけど、ここで建売派の人は注文ってどのレベルのこと言ってるの?
坪60万以下はローコスト注文だからね? 80万以上とはまた別だからね? |
||
972:
匿名
[2015-08-11 18:35:56]
|
||
973:
匿名
[2015-08-11 18:41:24]
|
||
974:
匿名
[2015-08-11 18:53:49]
建売のスレで、建売晒して、楽しもうと思ってたんでしょ。
思わぬ突っ込みをいろんな人から受けて、パニック? 荒らすならもう少し知識を必要としない板選んだら。 注文の板で注文へのクレームが多いことにはスルーだね。 最後に言っておくけど、建売推しじゃないよ。 建売も注文もどっちもどっち、ピンキリって言っているだけ。 タマは選ばないけど、三菱の注文なら選ぶかも。 こっちもスルーに戻るよ。 |
||
975:
匿名さん
[2015-08-11 19:31:14]
三菱の注文ってなあに?
|
||
976:
匿名
[2015-08-11 19:39:43]
|
||
977:
匿名さん
[2015-08-11 19:46:38]
>>975
エアロテック以外に良いところないやつ |
||
978:
匿名さん
[2015-08-11 19:53:11]
>>963
売れてないところばかり。 その注文三社合計でもタマ以下じゃん。 ttp://kantaro-design.com/ranking/rank-tousu.html 工務店も殆どが在来。 プレカットする昨今2×4でもできるが、ホワイトウッドなんて言ったら客が拒絶するからな。 |
||
979:
ご近所さん
[2015-08-11 19:56:40]
欠陥とは言いませんが見えないところはローコストですね。誰も見てませんし、そこが手堅く儲かるところです。
しかし、不逞鮮人は偽装して更にローコストにします。韓国では建物が倒れたり、道路に穴が開いたりが当たり前の国ですからね(笑) |
||
980:
匿名さん
[2015-08-11 21:33:05]
注文住宅はとても快適に住めるが高価。その分耐久性もある。
普通に手入れをしていれば孫の代まで住める家も造れる。 建売は注文には劣るが、そこそこ快適に住めて安価。その分耐久性は劣る。 耐久性は劣るが普通に手入れをしていれば30年やそこらで住めなくなる事は無い。 こんな感じの結論でいいんじゃないの? |
||
981:
匿名さん
[2015-08-12 09:50:21]
|
||
982:
匿名さん
[2015-08-12 10:33:31]
>>934
> なるほど、それでは注文住宅でも太陽光の後付はできない、つまり建売と同じだという事ですね。 なんで、そんな解釈になるんだ? 注文は付けるかどうか選べるが、建売では選べないてっことだ。 瓦屋根が標準の物(住林、タマ、アイフル、一条、積水の一部あたり)なら何の補強もしなくても殆どがそのまま載せれる。 住林の建売に瓦屋根の物があるが、あれなら建売でも載るだろう。 |
||
983:
匿名さん
[2015-08-12 12:04:11]
|
||
984:
匿名
[2015-08-12 12:29:05]
>>983
注文なら、 「つける可能性があるなら補強しておきましょう。 強度計算もそれに合わせてしておきますね。」 です。 ここには強度補強と耐震強度をごっちゃにしてる人が居るけど全く別物だから、何の計算もしてないのに重量物を屋根に載せるのはやめておいた方が良い。 |
||
985:
匿名さん
[2015-08-12 14:36:52]
>>984
だからさ、「注文なら頑丈だから太陽光も補強無しで付けられる」んだったら、注文の方が頑丈って話になる。 でも、要らないって判断したら「つけらんない強度しかない」んでしょ?後付できない強度。 それなら建売の強度と同じじゃん。 可能性の上で、施工前なら補強して付けられるって話してるんでしょ?補強できるかできないかって話。 結局、「乗せないって前提で造ったら注文も建売も同じく後付できない」でしょ。おんなじジャン。 |
||
986:
匿名
[2015-08-12 14:45:42]
>>985
理解力がないのかお子ちゃまなのかしらんけど、さすがに屁理屈こねてるだけに見えるよ。 |
||
987:
匿名
[2015-08-12 15:09:59]
>>985
だからそれと、補強しない場合の躯体が建売と同じ強度と解釈するの。 柱の材質が全然違うの。 グリーン材のホワイトウッドで曲がってようが反ってようが付くように付けてしまうのが建売。 乾燥材のヒバやヒノキ使ってるのとは精度と強度が全然違います。 |
||
988:
匿名
[2015-08-12 15:13:56]
|
||
989:
匿名さん
[2015-08-12 18:22:41]
|
||
990:
内装屋
[2015-08-12 21:22:49]
どのメーカーの注文で建ても、大工、内装屋、電気屋、水道屋をどれか一つでも糞だと結局その箱は駄作。
先日もとある注文住宅の家主はこだわってと誇っていたが 壁が垂直に建っていなかった・・・可哀想になり云えなかった。 ぶっちゃけ利益率が注文の方が高いから手を抜けば抜いただけ儲かる。 |
||
991:
内装屋
[2015-08-12 21:31:41]
建売がホワイトウッドしか使っていなければ、木材エコポイントの恩恵は受けられていない。
ホワイトウッドって何十年前の話だ? 今は杉だな。 海外勢は別だけど。 |
||
992:
匿名さん
[2015-08-12 22:11:02]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/259574/
>ハウスメーカーと欠陥住宅について http://www.e-kodate.com/bbs/thread/575693/ >家を建てるなら工務店 その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/411623/ >旭化成のへーベルハウスはどうですか その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/224185/ >営業のノルマって大変そうですね 流し読みしただけで出来上がった家を見て買える建売の方がまだマシって思えてしまう。 |
||
993:
匿名
[2015-08-12 23:10:45]
|
||
994:
匿名
[2015-08-12 23:30:07]
>>991
エコポイントはもう終わってるけど? |
||
995:
匿名
[2015-08-12 23:48:02]
>>992
マシなら建売買ったほうが良いよ。 |
||
996:
匿名
[2015-08-13 00:23:56]
>>992
どんな家も建てるのは提携工務店だからね。 |
||
997:
内装屋
[2015-08-13 00:55:25]
|
||
998:
内装屋
[2015-08-13 00:58:34]
因みに、ここでの評判がとても悪いアーネストの柱は10.5cm角の杉ですよ。
|
||
999:
匿名さん [男性 30代]
[2015-08-13 02:15:31]
|
||
1000:
匿名さん
[2015-08-13 03:04:26]
そもそも木材エコポイントなんて認定される建売って、あったのか?
|
||
1001:
匿名さん
[2015-08-13 07:33:14]
書類だけ作ればOK 建売業界なめんな
|
||
1002:
匿名さん
[2015-08-13 10:27:01]
住宅を料理に例えるなら、建売は安くて早くてそれなりの味で提供すれば
材料の産地や製法に添加物など、見えない部分には全く拘らないというもの。 流石に体に入れる食品を一切気にしないという人は聞かないが 住宅では建売なら、ほとんど気にしない人が大半。 |
||
1003:
匿名さん
[2015-08-13 10:57:59]
|
||
1004:
匿名さん
[2015-08-13 16:18:50]
料理に例えるなら建売はファミレス。
ハウスメーカーがホテルのレストランや料亭で工務店が街の個人料理店。 在る程度の味と質で良ければ手軽さが最も良いファミレス。 気取って高級感を味わいたいならホテルのレストランや料亭。 本当に美味しいものを求めれば個人料理店だが、ファミレス以下の酷い店も多い。 |
||
1005:
匿名さん [男性 30代]
[2015-08-13 17:04:31]
1002が的確。
1004はよく分からない。 |
||
1006:
匿名さん
[2015-08-13 17:17:29]
俺はむしろ1004が的確で面白いと思う。
ホテルのレストランもたまに食品偽装や食中毒があると付け加えておきます。 |
||
1007:
匿名さん
[2015-08-13 17:47:32]
>料理に例えるなら建売はファミレス。
建売は闇鍋でしょ。 |
||
1008:
匿名さん [男性 30代]
[2015-08-13 18:19:34]
建売買ったけど不満無し。イチイチ気にしてたら買えないよ。マンションだって偽装やら何やらキリ無いし、知り合いがハウスメーカーで購入した家が、欠陥商品でハウスメーカー負担で建て替えた話しだって聞いたことある。
今時地盤改良して建築してんだし、10年保険あるから建売だって何とかなるだろ。多少の不具合なんて気にしてたら家買えないよ。ビフォーアフターで出てくる家だって実際は住めているんだから、今時の建売だったら大丈夫だろ。ハウスメーカーの坪80万円に価値を見出せない。確かにシャーウッドとか林業の柱とか良いと思ったけど、施工は建売と大して変わんないよな。ビルトインとかオーバーハング、方流れとか買わなけりゃ建売でも何とかなるだろ。 |
||
1009:
匿名さん
[2015-08-13 18:46:01]
建売は早さで勝負、今日も頑張ってます。
|
||
1010:
匿名
[2015-08-13 19:18:15]
>>1006
1007が的確。 |
||
1011:
匿名
[2015-08-13 19:20:39]
|
||
1012:
内装屋
[2015-08-13 19:27:56]
建売に対して異常なまでの批判は、買えない人の僻みなのか?と思う。
正直他人がとやかく言うものではないし、購入者が満足しているのも事実。建売の欠陥が多いと言うのは、トヨタのリコール台数をあげるのと変わらない。 家の場合、組み立てる人次第。 注文だろうと建売業だろうとHMが直営で建てるのではない、外注だから注文は欠陥が少ないと言うことはない。 むしろ、欠陥度を気にしたら注文住宅は建てられなくなるよ。よそから見たら、建売の倍近く払ってあの仕上がりか・・・っての多いし。 気になりだしたら、他人が建てる事自体が不安になるよ。 |
||
1013:
先ずは、内覧から
[2015-08-13 19:34:17]
内覧するときは、あえて雨の時に行くことをお勧めします。
(大雨でとは言わないけれど、ある程度の雨量の時に) 晴天では判らない事を見つけられる良い機会です。 |
||
1014:
ビギナーさん
[2015-08-13 20:08:29]
内覧ってなったときに
ココは見ておいた方が良いって 要チェック・ポイントはどこですか |
||
1015:
匿名さん
[2015-08-13 20:09:08]
基礎が斑に濡れてるのはアウトだよ。
駐車場奥の高基礎が一体に見えるけど実はブロック。 これ建売の定番。 |
||
1016:
左官工
[2015-08-13 20:27:03]
雨天時の基礎確認は重要ですね。
床下収納外した基礎確認も重要。 水溜まりあるようじゃそこは辞めるべき。 |
||
1017:
匿名さん
[2015-08-13 20:30:28]
|
||
1018:
匿名さん
[2015-08-13 20:34:05]
>建売に対して異常なまでの批判は、買えない人の僻みなのか?と思う。
逆だよ。 注文住宅を建てた後に建売を見ると構造や造りが明らかに粗い。 内外装や住設機器も安価なものだし、どんなに安くても建売を買わないでよかったと思う。 最近の注文住宅を見てから建売を見たらよく判る。 |
||
1019:
匿名
[2015-08-13 21:12:53]
>>1012
潤沢な資金が無いと大手HMで建ててもそれなりのしか建たない。 結局戸建てには資金が必要。 安いのに良い物なんてこの世にはない。 価値観によって満足するかどうかは人それぞれだから月々のローンが賃貸の家賃より安いなら十分という人もいる。 話がおかしくなるのは、安い建売に食いついたのに建材や寿命、クオリティまで良いと言い出す人がいる。 ヒートすると注文より良いと言い出す。 それに反論すると明後日の方に話が飛び更におかしくなる。 しかも的確なコメントは見なかったことにして、注文だって変わらないと言う。 1012のように他人にとやかく言われたくないなら掲示板が成り立たないでしょ。 見なければ良いだけ。 |
||
1020:
匿名
[2015-08-13 21:16:10]
>>1018
本当にそう思います。 ここの人は多分建売しか回っていないのか何回言っても聞き入れてくれません。 別に注文だからとかではなく、建売はそういうのが多いから気をつけてと言っているだけなのに、買ってしまった人がチャチャ入れてくる。 |
||
1021:
匿名さん
[2015-08-13 21:27:40]
>正直他人がとやかく言うものではないし、購入者が満足しているのも事実。建売の欠陥が多いと言うのは、トヨタのリコール台数をあげるのと変わらない。
「欠陥があっても満足してるからいいじゃない。」という建売盲信者。 |
||
1022:
匿名さん
[2015-08-13 21:31:03]
何度も繰り返しになるけど、見えないところ、解らない部分は気にしない
不安にもならないって人には建売がいい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まずテレビに例えても大きさの違いじゃない、車でも同じ
大きさの違いではない。
建売は総じて検査除外の30坪以下が多いが、他との比較にはならない。
皆さんご存知だろうが、世の中の製品の大半は製造業者がメーカーとして
販売店などを通じて売っている。
末端で物を作る人の質以前に、企業として良いものを作らないと存在できないという
意識があって当然。
製造業者の原動力、きっと皆様の働く会社にもあることだろう。
では建売はどうか?その多くは建築に関係ない不動産業者が「誰かに作らせて」
それを(本業の土地)に乗せて売っている。
これは分かり易く例えると、テレビ台の販売業者が(あるとして)
テレビ台だけでは上手く売れないから、テレビも乗せてセットで売ろうと
テレビは誰かに作って貰う、売るなら安く早く作らせないと上手く売れないからな。
というのが建売業者の正しい例えです。
テレビ台を売る為にテレビをセット販売する業者に、そのテレビの性能や品質を
問うのは、最初からお門違いです。
売ってるだけで門外漢なのですから、期待するべくもありません。
建売業者を美化した例えは、いい加減止めて下さい。