住宅を購入しようと考えていますが、
知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから
止めた方が良いと言われました。
実際のところはいかがなのでしょうか?
実際に住まわれている方がいらっしゃいましたら
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2015-06-26 10:07:36
建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
No.1 |
by 匿名さん 2015-06-26 10:20:10
削除依頼
メーカ(施工者)にもよりますが、
施主が居ないのを良い事に好き勝手やってる現場もあります。 特に不動産系の会社の建売物件は酷いです。 管理する側も建築知識が乏しいので野放しです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2015-06-26 10:27:58
スレ主です。
すみませんが不動産会社の建売住宅って 例えばどういう会社なのでしょうか? ハウスメーカーや工務店とは違うのでしょうか? あまり良く違いがわかっていないので よろしければ教えてください。 |
|
No.3 |
by 匿名さん 2015-06-26 13:23:05
売主が××不動産と言う会社の場合。
この掲示板のスレタイ見ただけでも 多数不動産系がある。 これらが具体的に良いか悪いかは別にして プラウド、ファインコート、飯田などが不動産系 |
|
No.4 |
by 匿名さん 2015-06-26 13:59:25
スレ主です。
有り難う御座いました。 好き勝手に野放しとは 例えばどんなことをしているのでしょうか? |
|
No.5 |
by 匿名さん 2015-06-26 14:05:29
買う前に天井裏と床下は点検口からでも覗いた方がいい。また、出来れば水準器も持って行って床とかチェックした方がいい。
|
|
No.6 |
by 匿名さん 2015-06-26 14:19:59
こんな例もあるので、注意した方がいい、ただ注意すると言っても、素人の消費者に出来る事は、ほとんどないのが現実。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/539788/res/280/ |
|
No.7 |
by 匿名さん 2015-06-26 15:01:57
飯田、一建設、アーネストあたりのスレを読めばわかる
|
|
No.8 |
by 匿名さん 2015-06-26 16:43:37
>>4
よくあるのが 仮設トイレが使用中で、基礎を便所代わりに使う。 現場で断熱材が不足し、 「北側だし問題ないよね?」「そうだな。問題ないだろ」 と言って、一部の壁は断熱材無しで石膏ボードを貼付け。 材料が三ヶ月現場で雨ざらし 濡れて反った柱でそのまま上棟 基礎と土台が歪んで、プレカット材料がうまく収まらず、上棟で丸のこが大活躍 (ハウスメーカではプレカット材を加工する事を禁止しているところも多い) サイディング、下手な釘打ちで割れても放置 目立つところだけ適当なボンドで接着 建具のネジを閉めすぎて馬鹿になったが、 ネジに接着剤塗って穴に差し込んで完了 金物が多量に余って慌てて天井裏に施工 それでも五つぐらい余ってた まだまだあるが書いたらキリがない これは全部、以前出入りしてた不動産系の建売での話 |
|
No.9 |
by 匿名さん 2015-06-26 17:09:56
|
|
No.10 |
by 匿名さん 2015-06-26 17:14:14
うちは大手HMの注文だったけど、↑なみに酷い施工だった。
とにかく雑。 施主点検で付箋貼ろうと思ったら玄関だけで100枚無くなる勢い。 施主点検から引き渡しまで直しで2ヶ月待ち。 さらに2ヶ月点検までに週3で直しが続く毎日。 通気管から汚水が噴き出した時は気絶しそうになった。 どれだけ直しても、出入りする職人がゴミ同然みたいなのでまた新たに問題を起こすからキリが無い。 今時タバコ吸いながら作業するとかありえないでしょ? どんな酷い仕上げだろうと、それを受け取らざるを得ないのが注文住宅。 建売は嫌なら買わなきゃいい。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2015-06-26 21:22:05
完全にナメられてるなw
|
|
No.12 |
by 匿名さん 2015-06-27 08:41:13
|
|
No.13 |
by 匿名さん 2015-06-27 10:20:55
近所で建売を建てていて、良く見えるので毎日観察していました。材料は結構普通にそれぞれのメーカー品を使って、ローコストの注文住宅と同じような感じでした。
古家の解体工事、基礎工事、それぞれの業者さんがきちんと真面目に施行されているように思いました。ハウスメーカー施工で近所で数棟同時期の施工でしたので、大工さんが入れ替わり立ち替わり代わって、中には釘打ちすらできないような方や、先輩に教えられつつ一つ一つ釘打ちをしている10代の見習いさんも来ていました。 完成予想図や間取りも広告で入っていたので眺めていたのですが、窓は逆に付いていて後から怒られてやり直していたりもしました。 駅近物件で結構見学に来る方も多く、建築途中ですぐに契約となり売れたのですが、看板は引き渡し当日まで掲げてあり近所の方でもずっと売れていないと思っていたみたいです。ただ、購入者は契約後全く姿を見せず、結局引き渡しまで来なかったように思います。 基礎をトイレではないですが、庭の片隅で放尿はしていましたね(笑)一連の工事を見ていて、建物の中は全く入らなかったので出来具合は分かりませんが、職人さんのレベルは色々で大丈夫かな?といった印象でした。それでも、完成後は監督や関係者が何度か来て、その後職人さんが工事で数回入っていましたので、不具合を直していたと思います。細かいところは、ハウスメーカーによって結構色々なのではないでしょうか。 ただ、この物件もですが古家を分割して建てていますので、明らかに割高です。土地を買って、予算にあった金額の家、たとえローコストでも自分の好きな間取りで建てた方がゆったりと良い家が建つのにと思うと勿体無い気がします。自分で建てると、古家の解体、ハウスメーカーの手配など大変ですが、それも楽しんで一つ一つこだわって建てた方が、結局は安く、広く、良い家が建ちます。 それでも建売は外構工事もきちんと施工して、何よりも見栄えが良いですし、すぐ入居できますから忙しい人にはぴったりです。間取りや材料にこだわりがなく、庭もなくても良くて、高い金額もそれらの代金と思って納得すれば良いでしょう。 欠陥は注文住宅でも可能性はありますね。 |
|
No.14 |
by 匿名さん 2015-06-27 12:47:16
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2015-06-27 14:02:14
>14さん、説明が悪かったでしょうか。例えば、6,000万円の土地があるとします。2分割にすると土地一つが3,000万円ですね。建売の会社で建てると建物原価は1,000万円以下でしょうから、税金を入れても一軒あたり原価四千数百万円でしょうか。
これが建売で売りに出ますと、なんと6,000~7,000万円になります。ですから、2分割前の土地を6,000万円で買ってローコスト1,000万円を建てた方が、二倍の土地ですから割安に思えませんか。 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2015-06-27 14:51:42
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2015-06-28 01:31:43
建売の上物は、下請への発注1000万以下(材料込み)が殆ど
如何に安く、以下に見栄え良くするかの家。 柱はホワイトウッド、屋根はコロニアル、サイディングや断熱材はペラペラ、床はシートフローリング その中でも低グレード品ばかり。 コンセントは少ない、雨戸やシャッターがない窓まである。 それを土地とセット売りでどさくさ紛れに上物で2000万相当取ってる。 元々利幅が大きいので売れ残りは大幅値下げもある。 だが売れ残りは所詮売れ残り。 間取りや日当たり悪い物件が多い。 ちなみにローコスト注文(タマ、アイフル、レオ、地場工務店など)なら、上記より遥かに良い物で述床40坪で2000万ぐらい。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2015-06-28 01:58:00
主に安価な建売は、壁のサイディングが良~く見ると
波打ってたりしますよ。 だいたい無理やり張り付けてますから、そのうち欠けたり するんです。 それに塗り壁、塗装壁、基礎は、この時期に見るのがいい 雨上がりに斑に濡れていたり、線で乾いてきたり これは上手に誤魔化していても、下地がおかしい証拠 濡れると渇きの差で判るのです。 意外とそんな家を見かけますが、住んでる方は気にならいの かなって思います。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2015-06-28 08:33:54
ウチは注文で建てたので疑問に思っていたのですが、建売を買う方は契約が終わっても自分の家は全く気にならないような方なのかと思いました。注文であれば、当然こまめに仕事の邪魔にならない範囲で顔を出したり、楽しみで見学に来るものだと思っていたのですが、全く来なかったのです。
ウチとは全く関係無い工事でしたが、毎日のように顔を見れば気持ち良く元気に挨拶してくださる方々でしたので、暑い日などは差し入れをしたくなってしまう位に思っていました。職人さん方も人間ですから、施主さんが楽しみに顔を出していれば、気持ち良くきちんと仕事をするものではないのかと思います。 >18さん、ウチの近所の家の基礎も変な模様が出ていますが、気にしない方々みたいです。家には全く関心がなくて、きちんとできていて当たり前と思っているのでしょうか。何か不具合が出てきたときには驚くでしょうね。 まあ、何もこだわりもなく、関心もなく、といった方々が建売を買うのかなと思いました。 >16さん、古家が売りに出ている段階で早めに抑えて、自分で更地にして注文住宅を建てるのが一番賢いと思います。ローコストで2,000万円、土地と家でかなりの額になりますがそれだけの大きさがあれば、ある程度住んだら建て直しされれば良いでしょう。建売の分割した20〜30坪の土地では、今度建て直すときにはもっと小さな家しか建てられません。 駅近で、日当たり良い土地、等の良い条件の土地はなかなか出ません。が、たまに出ます。そのとき、何とか頑張ってとりあえず土地だけでも購入するべきだと思います。とはいえ、なかなかそれも大変で、結局楽な建売を購入する方が多いみたいですね。16さん、頑張って良い家を建ててくださいね。 |
|
No.20 |
by 匿名さん 2015-06-28 13:02:27
>駅近で、日当たり良い土地、等の良い条件の土地はなかなか出ません。が、たまに出ます。
良い土地は、初期に情報にアクセスできる業者がほとんど押さえてしまう。たまに一般の人の目に触れるような事もあっても、キャッシュで購入できるくらいの資産があるとか、直ぐに融資してくれるくらい銀行と良いお付き合いのある人でもなければ、ローンを組もうとあれこれしている間に売れてしまいます。だから、個人が適当な価格で良い土地を購入するのは難しいのです。 ターゲットとする地域の目ぼしい物件について下調べし、売りに出たらすぐに知らせてくれるように付近の不動産屋と懇意な関係を築いておく。そして十分な資金を準備しておく。土地は車や家電と違って生産できませんから、良い土地を適価で手に入れたいと思ったら、用意周到に準備しておく事が必要だと思います。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2015-06-28 13:52:20
最低でも年間1000棟以上施工していて、かつ10年以上存続している会社の建て売りならば欠陥ということはないでしょう。
また、10年保証についてですが、第三者機関の保証がある物件を買いましょう。これは売り主のかける保険のようかもので、保険会社の審査にも適合しているということです。 建て売りはその為の土地を一般の相場より安く仕入れます。一般の方がこれより安く買うのは難しいでしょう。 建物は800~1200万程度の原価のものに、例えばローコストの某建て売り会社なら500万程度を上乗せします。 中堅クラスの某建て売り会社なら、1000万程度上乗せします。 これが売り出し価格です。 売れなければ段階的に値下げしていきます。 注文住宅がこの価格を下回る事は不可能です。 ただし、美川憲一CMのあの会社は1000万台前半で建つらしいです。間取りを選ぶのみの注文ですが。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2015-06-28 15:30:13
>>22の話が解りやすいけどそもそも土地の値段市況価格とイコールで建売業者が仕入れてるとかの前提にムリがある。
ちなみに注文で最安値だけ追うなら一建設の企画住宅ならコミコミで980万で建つよ。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2015-06-28 15:58:25
昭和ぐらいの古いの悪質な1部の建売業者なら前半の方で述べられてるような事もあったんでしょう。
今は瑕疵保証もあるんで大きな欠陥を伴う家建てる事自体大きなリスクになるのであえてやる業者はほぼないでしょう。 全体から見れば数は少ないですが注文でも裁判になるようなケースもあるみたいなので現行建ってる物なら逆に第三者を入れて確認してもらえば多少余分な出費はでますが安心できるんではないでしょうか。 |
|
No.24 |
by 匿名さん 2015-06-28 19:24:30
知人が土地を売り、購入したハウスメーカーが2分割して建物を建てて売りました。
土地およそ5,000万円を2分割しましたので、一つ2,500万円。実際売りに出た新築は一棟5,900万円でした。 |
|
No.25 |
by 匿名 2015-06-28 21:35:04
実際には注文住宅の方が欠陥は多いようです。
間取りにこだわれば、その分作る側の経験が浅いため、ミスが頻繁します。結婚指輪を作る時と同じですね。 うちも注文住宅で、住んでから欠陥や不便な点に気付く事がありました。 あとは建売か注文かよりも、メーカーの違いの影響の方がはるかに大きいです。 |
|
No.26 |
by 匿名さん 2015-06-29 09:03:26
建売の方が欠陥多いに決まってるじゃん
誰もチェックしないし、知識が無いからバレないだけ |
|
No.27 |
by 匿名さん 2015-06-29 09:31:21
でも建築基準法のチェックはあるでしょう?
|
|
No.28 |
by 匿名さん 2015-06-29 10:29:58
見に行った所で素人ではほとんど解らんだろうしこんなもんですよで終わっちゃう。
どっちが多いのかは知らないけどメーカーの違いによるとこが大きいってのはたぶんそうじゃないかとは思うね。 会社の体質やかかえてる職人の質によるとこが大きいだろうし。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2015-06-29 10:42:14
天井裏の柱と梁とか、床下を見るだけでも違う。
|
|
No.30 |
by 匿名さん 2015-06-29 11:03:41
|
|
No.31 |
by 匿名さん 2015-06-29 11:49:45
近所の道路沿いに並ぶ建売は、駐車場からの立ち上がり2メートルほどが
ブロックにモルタル塗って擁壁風仕上げになっている。 そしてその上に家の基礎が乗ってるから凄い 後からでは全く判らない。 でももし見ちゃっても、そんなの気にならない人が大半でしょうかね。 家自体は庭も含めて中々素敵な感じですよ。 ちなみに建売で有名な会社さんの物件です。 |
|
No.32 |
by 匿名さん 2015-06-29 11:57:37
この間、TVで埼玉だったか茨城だったか駅から車で20分、間取り4DKの新築木造の分譲が2000万以下だった。
見た目は建売りに良く有る白と茶系のツートンカラー、庭も有り広そうに見えたけどね。中味は判らない。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2015-06-29 12:19:27
壁紙の貼り方が甘いとかは欠陥と言ってたら
みんな欠陥になるよな。 深刻な構造欠陥は検査で引っかかるだろうし。 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2015-06-29 14:04:53
まあ、注文で基礎をトイレにする大工は居ないな
やってる時に施主が来たら大変だしなw |
|
No.35 |
by 匿名さん 2015-06-29 18:38:17
出来上がれば見えないし、例えザルな検査でも
その検査でかからない部分。 すなわち、もうどうなってようと全然関係無い部分。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2015-06-29 19:30:02
大雨の中、基礎うってシャブコンとか、建売なら平気でやってる。
|
|
No.37 |
by 匿名さん 2015-06-29 19:44:24
拝見させて頂きました。
欠陥住宅もあり ゴミのような材料など 今の戸建ての寿命は5年くらいですかね? |
|
No.38 |
by 匿名さん 2015-06-29 19:49:38
|
|
No.39 |
by 匿名さん 2015-06-29 22:24:43
品確法がありますから10年は持つらしいです。
が、それがあるので、逆にそれ以上持たせなくても良い造りで、今の家の方がむしろボロくなったと聞きました。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2015-06-30 01:46:20
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2015-06-30 03:54:30
>>30
飯田産業のことですか? 性能評価もされてますし、第三者の10年保証もあるようです。 匿名以外での批判などは見かけませんし、買い主に起訴されているような事例も見聞きしません。 また、年間数千棟の取引をなさっているようですし、トップクラスの安心があるように思えますが、どういった問題点があったのですか? 報道機関や証明のできる根拠を基に記載して頂けたら幸いです。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2015-06-30 07:08:58
5年で壊れる家作ってたら5年後確実にその会社倒産だね。
注文住宅よっぽど売れてないのか頭悪すぎの批判多すぎで笑えるw |
|
No.43 |
by 匿名さん 2015-06-30 08:44:44
建売業者必死だな
現場録画して客に見せたら楽しい事になりそうだなw |
|
No.44 |
by 匿名さん 2015-06-30 09:39:42
施工に自信のある会社は
ライブカメラ付けてネット24時間中継とか やればいいのに。 そしたら国民みんなが施工監理できるから 施主も安心できる。 時代を反映した変化はどこの業界でも大事だよ。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2015-06-30 12:04:38
>>41
営業ご苦労様です |
|
No.46 |
by 匿名 2015-06-30 12:37:59
地元の工務店が建てた建売を購入して2年だけど
今のところ、何一つ不具合や問題点がない。 施行の仕方が悪いと思われるところもどこもない。 まだ2年だから当たり前なのかどうか・・・ 注文住宅のときは住んで1か月で水道管の水漏れがあったけど。 注文の方が建築中の監視がしやすいというだけで、あとは施工業者(大手は下請に丸投げ)のあたりはずれで 決まるんじゃないの? |
|
No.47 |
by 匿名さん 2015-06-30 12:51:47
そう、現場の人の当たり外れだろうね。
ほっとかれてもきっちり仕事する人も居れば、そうでない人も居る。 貴方の回りにも居るように、現場にも居る。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2015-06-30 13:33:53
>46さん、お歳は?
注文住宅に住んだ後、建売りに住んで2年? |
|
No.49 |
by 匿名さん 2015-06-30 13:54:30
46さんではないですが、年齢は関係ないでしょう。
|
|
No.50 |
by 匿名さん 2015-06-30 14:39:03
吹かしだろ。
|
|
No.51 |
by 匿名さん 2015-06-30 19:32:49
|
|
No.52 |
by 匿名さん 2015-06-30 22:10:49
根本的に、施工時に顔の見える施主が居るか居ないかで、作業の質は全く違います。
大工も人間です。 喜んでくれる客が居るなら一生懸命やります。 注文建てて、工事中に差し入れした施主なら言わずともわかるはずです。 自分の腕を頼って喜んでくれる人が目の前に居る訳です。 いい加減な作業をする大工なんて聞いた事無いです。 一方、建売はやっつけ仕事です。 極力手間をかけず、当たり障り無く早く仕上げて次の現場。 客の建売業者も早く作れとは言っても、丁寧に作れとは一言も言いません。 トラブルがあっても早く終らせる為なら、建売業者も含めて何でもありです。 旬の時期を逃せば売れないからです。 ただ、注文の場合、施主にコミュニケーション力が必要です。 注文で引き渡し後、物が違うと揉めてるのは施主側に問題あるケースが多いです。 営業、監督、大工とうまくコミュニケーションとれない人が注文建てればそれこそ悲劇です。 自分のイメージ通りにできるはずありません。 そんな人には建売が良いのでしょう。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2015-06-30 23:32:25
建売の建築途中の現場を見たら買う気失せた。完成後の物件見ると、見た目では判らないと痛感した。
|
|
No.54 |
by 匿名さん 2015-07-01 03:51:57
>>52
施主が大工のご機嫌とりに行かないといい加減な作業されるかもしれないし、間違った物作って施主のせいにするしで、あんたの会社は最悪だな。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2015-07-01 07:56:13
↑どうして関係者が書き込んでいると判断するのでしょうかね?
近所で建売の施工があり、毎日見ていて私も52さんと同じ意見です。 |
|
No.56 |
by 46 2015-07-01 09:10:03
アラフィフです。
20代で大手メーカーの注文を建てたが、築24年でボロボロ。 水まわりの老朽化、シングルサッシの結露、断熱材のかび、床材など リフォームをしようとしたら1000万以上かかることがわかった。 おまけにパネル工法なので間取りの変更ができない。 この先、リフォームし続けながら老後の生活をするよりもすべて新しいものを手に入れたくなった。 結局この家を売って、新築建売を現金購入。 水まわりや玄関ドア、サッシは最新のものになり快適な生活となりました。 この判断でよかったと思っています。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2015-07-01 10:32:59
>>56
それは注文だからでは無いでしょう。 将来、間取り変更の可能性があるのにパネル工法なんか選んでるあたりが?? 24年でボロボロとかどんな使い方してるんだ? 嫁の実家は28年前のへーベルだが綺麗な物だよ。 土地があって安くあげたいなら、ローコストの注文にするよ。 それこそ、希望の間取りになるし。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2015-07-01 10:41:11
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2015-07-01 12:48:20
>57さん、
どこの工法で建てようと24年前の家ならば、 >水まわりの老朽化、シングルサッシの結露、断熱材のかび、床材など はあるはずで、建売の新築の家に比べればボロボロのはずです。57さんの28年前のへーベルは綺麗に見えても、やはりシングルサッシですし、水周りももしリフォームしていなければかなり古くなっているはずです。床材も例えば大人だけの生活で敷物を敷いたりして気をつけていれば床材もそんなに傷が付かないと思いますが、小さなやんちゃなお子さんがいたら傷だらけのはずです。断熱材のカビは見えないですから何とも分かりませんが。でも、普通に住んでいればへーベルだってそんなに変わらないと思いますけどね。 56さんは家を売って建売を購入されて良かったと仰っていますが、どうなのかと思います。古家を売り建売を購入すれば、不動産屋さんに払う手数料と税金で相当目減りしませんか?その金額がもったいないですし、それだけでも新しく建てる家に上乗せすれば結構素敵な注文住宅が建つかと思ってしまいます。 建売の設備などは今は良いですが、10年、20年後はどうでしょうか?間取りは全て気に入ったのでしょうね。私も探したのですが、そもそも間取りが気に入らないものばかりでした。 その点では57さんのご意見に賛成です。建築費は背伸びしないで自分で払える金額なら、ローコストでもどこでも良いと思います。建売とローコストと比較して、どっこいどっこいかもしれないですが、ローコストの方が間取りが選べて注文住宅というだけでも良いと思いますけど。まあ、施主さん次第ですね。 |
|
No.60 |
by 匿名さん 2015-07-01 16:10:46
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2015-07-01 20:29:57
駅近物件とかなのではないですか?
でも、駅近ですと庭もなく三階建のビルトインとかが多いです。木造三階建のビルトインは中古住宅になると耐震性が劣るとか。間取りも三階建の狭小住宅ですと階段ばかりで住みにくそうな感じで、特に妊婦さんや病気や怪我した時、はたまた年をとったら住めない印象です。といって、中古になると極端に値下がりして売りにくい家ではないでしょうか。資産価値としてもどうなのかと思います。 また、建物付きで一見安いと思うのでしょうけれど、業者さんはボランテイアで家を売るわけではないですから、しっかり⚪︎百万円以上は儲けています。その近隣の土地の実際の取引の値段をきちんと調べてみると、しっかりと見えてくると思います。結局は将来的には資産価値もないような、高い買い物、になるのではないですかね? |
|
No.62 |
by 匿名さん 2015-07-02 07:50:07
資産価値で建売って
価値あるの? |
|
No.63 |
by 匿名 2015-07-02 08:38:58
建売は立地が良いからなぁ。すぐ入居できて造りも気に入れば良いと思う。立地が良ければ資産価値も落ちない。
注文は完全まで分からない事もあってリスクがあるけど、自分で造る楽しみがあります。 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2015-07-02 09:07:52
建売の建築費は坪あたり平均30万円が目安。
複数棟まとめて施工だと、坪20万円台後半でやってるところが多い。 構造、材質、作業員の質は推して知るべし。 近所の建売住宅の鍵の管理を頼まれたことがあるけど、見ただけで安普請だと判った。 |
|
No.65 |
by 匿名さん 2015-07-02 10:24:37
大手ハウスメーカーの建売はどうなのでしょうか。駅から徒歩15分以上かかるような立地で、土地も当然かなり割安の大規模開発ですが、ざっと計算すると一棟あたり建物だけで4,000万円以上の値段になっている感じです。道路整備や個々の家の外構工事とかでお金がかかっても、1戸当りにすれば大した金額ではないと思いますが。
|
|
No.66 |
by 匿名 2015-07-02 14:11:03
建売は万人受けの構造ですが、注文はその人特有の構造なので、資産価値は建売の方が下がらないみたいです。
注文は資産価値が下がっても自分の理想の家を造るのが醍醐味ですね。 |
|
No.67 |
by 匿名さん 2015-07-02 14:38:36
資産価値って、土地の価格。固定資産税の建物の評価額見りゃ分かると思うが、上物は償却期間と共にZEROなる。
|
|
No.68 |
by 匿名さん 2015-07-02 14:42:42
地方は知らないが都内の建売りの価格の7割以上は土地の値段。
|
|
No.69 |
by 匿名さん 2015-07-02 14:50:27
建売りの場合木造だろうから
償却は木骨モルタル20年とか木造or合成22年。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2015-07-02 16:18:11
>>58
お客も自分が神様だとは思ってないだろうけど、注文建てるのに2~3000万は支払いして、その内の1000万くらいメーカーの粗利になるわけ。 そんだけぼったくられて、ご機嫌とりまでしないとならんとは、むしろメーカーが神様なのか。 |
|
No.71 |
by 匿名さん 2015-07-02 18:57:43
注文は請負契約。
何を作ってほしいか提示するのは施主の仕事。 それが出来ないような人は、建売にするしかない。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2015-07-02 19:38:28
>66 資産価値は建売の方が下がらないみたいです。
これは違うでしょう。中古物件を検索すると分かりますけど、注文住宅であればむしろ需要はありますよ。建売の方がどのような建材でどのように建てられているか不安です。 注文であれば施主のこだわりが見えて、むしろ贅沢な物件を格安で手に入れられる可能性大です。注文の間取りはその家族の好みかもしれませんが、そうそうおかしな間取りはあまりお目にかかったことはないです。 むしろ建売の方が風水とか全く無視して、狭い玄関で狭いスペースに階段を無理やり押し込んだような間取りとか、狭小の三階建ビルトインの木造住宅とか、小さな風呂とか、窓無しのトイレとかの家もありますね。マンションから引っ越して来る方はあまり感じないのかもしれないですが、普通の一戸建てに住んでいれば、ちょっと住みたくないような大きさや間取りが多いと思います。 |
|
No.73 |
by 匿名 2015-07-02 20:38:26
うちの近くの駅前の注文住宅の中古の家は新しいのに1年以上売れてないな。しょせんは素人が提案した間取りだから。
注文住宅なら絶対新築が良い。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2015-07-03 11:54:28
建売は30坪程度の小さな家が大半。
30~35坪がボリュームゾーンで4LDK 子供二人で子供部屋すら確保できない。 注文なら普通は40坪以上で 45~55坪程度がボリュームゾーン 5LDKや6LDKがざらにある。 比べる事に無理がある。 |
|
No.75 |
by 匿名さん 2015-07-03 12:48:28
駅前の注文住宅の家、って便利そうですけど住みたくない立地ですね。多分商業地域で色々とうるさそうですし、日当たりが良いのかわかりませんけど庭付きの静かな家とは思えません。まあ、商店街もないような田舎の駅なら、庭付きの立派な注文建築の一戸建てもあるとは思いますけど、逆に不便そうですしね。
|
|
No.76 |
by 匿名さん 2015-07-03 13:09:52
>>73
注文出来る位の金があれば、あえて中古は買わないでしょう。中古物件の売れる、売れないなんてそもそもの立地と値付けの問題。注文、建売なんて全く関係ない。 |
|
No.77 |
by 匿名さん 2015-07-03 13:47:24
で?75はマンション住い?
|
|
No.78 |
by 匿名さん 2015-07-03 13:51:02
都内で駅近商業地域なら、土地がカネを産むよね。
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2015-07-03 14:04:56
家を建てて自分が住めば金にはならん。
むしろ固定資産税が高いだけ。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2015-07-03 15:52:36
例えば、1階貸し店舗(又は自営での店舗)、2、3階自宅とか可能。
又は前フロアー貸し店舗。 |
|
No.81 |
by 匿名 2015-07-03 20:44:18
注文住宅も安い所多いよね。
|
|
No.82 |
by 匿名さん 2015-07-04 08:28:26
建売を買ったことがないけど、購入時に敷地測量図や躯体構造図などの図面や材料・施工明細、
建築過程の画像、事前審査・完成検査関係の書類を全部くれるの? 重説と間取図程度しかくれない建売業者もあるらしいけど、 戸建は敷地や建物関係の書類がないと売る時に困るよ。 |
|
No.83 |
by 匿名さん 2015-07-04 09:25:38
基本的には家より土地が重要ですけど
近隣工務店や設計事務所の完成見学会や構造見学会に通ってれば 家を見る目もできてくるので欠陥建売は見抜けるようになります 建築条件付の土地も建売のようなものなので予定の無い時から 時間をかけて勉強しておくといざと言うときに失敗しないと思います |
|
No.84 |
by 匿名さん 2015-07-04 10:50:38
近所の建売を建てていた職人さんに声をかけて、どのぐらい持ちますか、と聞きました。
まあ、3年で手を入れなくてはならないと思いますよ、と言われたらしいです(笑) そんなに酷いのかと心配になったらしいですが、 多分、外壁が汚れるとかの話で気にしなければ大丈夫、と思いたいですね。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2015-07-04 12:57:07
建売現場を見ると、注文住宅とは柱の太さや本数が違うのが判る。
内装や住設機器も見てくれは普通だが、型落ちの安価なものばかり。 建売を買う前にハウジングセンターや、注文住宅の建築現場を見て比べてみればいい。 建売は外構もオープン仕様で安く上げているのが良くわかるよ。 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2015-07-04 14:42:27
建て売りと一口に言っても、全国的に見れば沢山の会社があると思います。
なので、このスレで柱が少ないなどと言っても全く意味がないのでは? >>82 私は都内の不動産業者です。ほとんど飯田関係の建て売りしか仲介してませんが、施工写真以外は基本的に契約時までに渡しています。 完成検査関係というのは検査済み証ですよね? 施工明細とはなんですか? |
|
No.87 |
by 匿名さん 2015-07-04 15:51:28
ローコストを売り物にしてるHMの建売に住むのは抵抗があります。
建売でも注文住宅でも周辺住民の方が業者のブランドを気にします。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2015-07-04 16:24:39
施主の厳しい目が有る注文住宅と、遥かに安い建て売りを比較するのはナンセンスでしょ~
|
|
No.89 |
by 匿名さん 2015-07-04 17:23:31
建売住宅の建築費は坪30万円程度だから、品質は推して知るべし。
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2015-07-05 15:26:29
秋❍電❍という会社社長から手抜き工事を
するように指示されたと聞いた事があります 手抜き工事を指示する理由は利益を上げる ためとのこと。この会社は公共工事や ハウスメーカーの工事を請け負っている ようです。 何を信じて住まいを買えば良いのか? 基礎、大工だけの問題ではありませんね 建物に関わる全ての方たちが少なからず 関わり、手抜き工事という 事になっているのでしょうね。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2015-07-05 16:22:33
>施主の厳しい目が有る注文住宅と、遥かに安い建て売りを比較するのはナンセンスでしょ~
注文でも手抜き工事は起こり得ると思います。施主の厳しい目と言っても所詮は素人ですし、手抜きする業者は素人がそうそう上手くは対抗出来ない事を知ってやっているからです。 大手だから、有名だからといって信用してはいけません。おかしな噂のある会社とは契約しない事。現時点ではそうやって身を守るしか方法がないと思います。 |
|
No.92 |
by 匿名さん 2015-07-05 17:07:55
建売住宅を買う前に、せめてホームインスペクションを受けた方が良いと思います。
が、基本的に壁などで見えないところはわからないそうです。 そうなりますと、建売を買う場合は更地のうちに契約して図面からチェックしてもらって引き渡しまでお願いするのが一番安心かと思います。全部で100万円以下で済むみたいです。 注文住宅でも、大手ハウスメーカーでも色々と問題が発生する場合もありますから、やはり第三者のプロに見てもらう方が良いのかもしれないです。余計な出費で、正直高いですが安心料、ですね。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2015-07-05 17:21:17
>そうなりますと、建売を買う場合は更地のうちに契約して図面からチェックしてもらって引き渡しまでお願いするのが一番安心かと思います。全部で100万円以下で済むみたいです。
建売りの更地契約? 売り建て(建築条件付土地)なら可能性あるけど、そもそも安普請だから事前チェックしてたら住めない。 注文住宅を建てたほうがいい。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2015-07-05 22:19:07
サイディング工から聞いた話し。間で抜く連中が多い事から施工業者へ来る時には手抜き工事をしないと赤字になる単価だから手抜き工事をするしかないと話していた。施工5年ぐらいの戸建てで、、サイディングが壁から剥れ落ちた現場があったりと、珍しい事でもない様で、、サイディング工は日常茶飯事の様な口ぶりで話をしていた。
建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?と問い掛けるスレ主さん、建売住宅だけの話でもない様です。 |
|
No.95 |
by 匿名さん 2015-07-05 22:20:16
>93さん、建売りの更地契約? と呼ぶのか分かりませんけど、結構多いですよ。土地を分割したり、更地にした頃から完成予想図で広告が出ます。南道路などで日当たり良く、駅近、手頃な金額、などの条件の良い土地はそれですぐに買い手がついてしまいます。それから材料が落とされてたりしても分かりませんよね。
施工会社の完成物件を参考に写真に載せている時もあります。それでも、いざ完成したら予想と違っていたなんてこともありそうです。良い条件の建売はそれこそ早い者勝ち、みたいな感じです。 注文住宅を建てた方が良いとは私も思いますが、すぐに住める家は魅力的らしく、小さくてもショボくても中の造作がきちんとしているか分からなくても、よほど問題のある土地以外は、建売はすぐに売れていますね。 やはり値段次第で、分割するには小さすぎて庭付きで一軒で建てたような家は値段も高くなるので逆に売れ残ってしまうみたいです。 また、会社によってはある程度住めるぐらいまで家を造ってから、広告を出して売り出した所もありました。あまり有名ではない会社ですが、10軒位一斉に建てたので一区画きれいな街並みになりました。逆にそれこそ建築中の壁の中を見られたくなかったのかとも思いましたが。わかりませんね。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2015-07-06 10:17:18
建売が注文と同レベルと言いたいみたいだが、
現場見ればすぐわかる 一円でも安く建てたい建売と 何かとオプション入れさせて高く取りたい注文 施工以前に使ってる物から違う |
|
No.97 |
by 匿名さん 2015-07-06 11:00:35
誰も同レベルなんて言ってないと思いますけどね。値段なりの品物でしょう。
|
|
No.98 |
by 匿名さん 2015-07-06 11:59:05
>また、会社によってはある程度住めるぐらいまで家を造ってから、広告を出して売り出した所もありました。あまり有名ではない会社ですが、10軒位一斉に建てたので一区画きれいな街並みになりました。逆にそれこそ建築中の壁の中を見られたくなかったのかとも思いましたが。わかりませんね。
こんな建売り戸建ての団地はまとめて工事ができるから、建築費を坪20万円台前半まで値切られる。 材料費や工賃あらゆるものを切り詰めるから品質や機器は相応のものになる。 |
|
No.99 |
by 匿名 2015-07-06 13:39:02
初めからお買い得で資産価値も下がりにくい建売は需要あるよ。テレビでもやってたけど、やっぱり注文で個性出しちゃうと資産価値下がるんだね。
|
|
No.100 |
by 匿名さん [男性 30代] 2015-07-06 14:57:51
15年位前までベランダのFRP防水の仕事をしていました。
建売から注文までメーカー問わずやっていました。 そこで分かったのは建売はやはり職人さんもそのレベル、荒いし雑だし現場も汚い。 注文は職人さんが丁寧、現場も綺麗で仕事も丁寧でした。 ベランダの防水をやる分には注文も建売も大差はありませんでした。 同じ材料、同じ単価で仕上げにタイルを敷くか敷かないかの違いでした。 同じ単価を頂けていたので仕事の差は無くいつも綺麗に仕上げさせてもらいましたが、もし単価が安ければ赤になるので利益を出すには時間を短く材料を節約することになると思います。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2015-07-06 16:14:57
建売の現場見せたら、9割の人は買いませんよw
|
|
No.102 |
by 匿名さん [男性 30代] 2015-07-06 17:22:57
>>101
100です。 本当にその通りだと思います。 私はあれを見ていたので今自分の家を建てるに当たって建築士さんと話しを詰めています。 本当に現場仕事をしていて良かったと思いました。 知らなかったらハウスメーカーや建売も視野に入れていたと思います。 住宅にこだわりの無い人は単に今住んでる賃貸の家賃との比較、マンション購入費との比較だけなのだと思います。 入る業者が決まった利益を出す為には単価が安ければ材料を安くせざるを得ません。 材料の質を落としてもまだ利益が出ない時は部品を減らすしかありません。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2015-07-06 18:08:24
建売りと注文では中古住宅として売却するときも違いがでる。
建築中の躯体画像や各種図面、申請・認可書面など買い手が受け取る情報量の差は歴然。 最近中古戸建てに仲介業者が様々な保証をつけて売るケースが増えたが、 建築時の情報が少ない建売りは不利。 もともと安い建物だから土地代プラスアルファの売価になりがち。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2015-07-06 20:39:07
間取りの問題で注文住宅の売却価格が下がると言うのは、よほど特殊な間取りの場合だけ。
建売業者がハウスメーカとの競合で言う決まり文句。 普通にハウスメーカが提案してくるレベルでは、 注文住宅だから安いなんて事にはならない。 そもそも、築20年超えたら上物の価値は殆どなくなる。 買う人も立て替え前提。 それなら、土地が高い建売が有利と思いがちだが、 建売の敷地も小さすぎて需要少ない。 それが現実 |
|
No.105 |
by 匿名さん 2015-07-06 21:18:33
建売は土地を細かく分筆して建物も安価に押さえて、平均的な所得層に売りつけるもの。
東京のように地価の高い場所の建売は、狭小敷地にぎりぎりに建てたものが数千万円で売ってる。 まず売価ありきだから、敷地面積や建物の品質は二の次。 田舎の建物価格にただ同然の広い敷地が付いてくる建売りとは別物。 |
|
No.106 |
by 匿名さん 2015-07-06 21:24:22
>私は都内の不動産業者です。ほとんど飯田関係の建て売りしか仲介してませんが、施工写真以外は基本的に契約時までに渡しています。
I産業やTホーム、I設計のように安さがポイントの住宅に住みたいですか? 建築中にこれらの社名が入ったシートの現場を見ると、買主や施主はどんな人か気になる。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2015-07-07 00:43:03
>>106
価格が同じで敷地も同じなら、個人的にはヘーベルが理想ですね。 ですが、現実的には数千万の差があるでしょうから、買えたとしてもやはり建て売りを選ぶと思います。 生活面で妻や子に心配をさせたくないですから。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2015-07-07 05:35:34
建売ならマンションと同じです。
戸建は立地や選べて、間取りを自由にできないと価値がない。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2015-07-07 05:54:31
↑ 立地や→立地を
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2015-07-07 09:25:10
建て売りも、注文も、ピンきり。
例えば、財閥不動産系や電鉄系の街造りを伴った建て売りと地場不動産系の注文のどちらを信じる? |
|
No.111 |
by 匿名さん 2015-07-07 09:40:20
大手や財閥系の注文住宅だね。
地場不動産系は経営基盤が脆弱だから、家の寿命まで会社がもつか心配。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2015-07-07 10:06:54
どっちもNGだね。
家のことをまったく知らない開発会社に 家を建てさせるなんて怖くて住めないね。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2015-07-07 10:52:30
112は、自分で建てればいい。
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2015-07-07 10:53:02
地場不動産系の注文←こんなの有るの?建売りじゃないの?
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2015-07-07 10:59:50
107さん
ヘーベルは鉄骨造なのでヘーベル希望なら鼻っから106さんのカキコのIとかTは木造在来だから、 比較する事態、家づくりのコンセプトが定まっていないという事ですね。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2015-07-07 11:34:50
せっかく敷地の選択から自由度が高い戸建てなのに、建売り戸建てなんか買うのは何で?
安さが理由なら、品質とか欠陥とか気にしちゃだめでしょ。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2015-07-07 11:43:21
みんながみんな、土地を買って注文住宅を建てられる訳じゃないので
建売りも有りですが、都市部の場合、価格の殆どが土地の値段でしょうから建物のメンテのサイクルが早いと思うので、 長期スパンではそういう費用も念頭に入れてお云った方が良いですよ。 |
|
No.118 |
by 匿名さん 2015-07-07 12:44:33
110です。
皆さん、荒らしですか? 建て売りと注文を一般論で比べても意味がないということに、議論を進めたいと思い、例えば、と議論のきっかけを作ったつもりですが、ピントはずれのレスばっかり。 話しは変わります。 財閥不動産系や電鉄系の街造りの場合、資材は住宅の数の分だけ一括して仕入れますので、コストを抑えられます。 同じ仕様で注文で建てると、コストがかかります。 なので、注文でも決まった仕様の中から選ぶことが多いのです。 品質を左右するのは現場監督の力量です。現場監督は基本的に売主側で、大工や工務店や建築会社とは利害が対立します。 なので、建て売りか注文かより、現場監督を出す、売主の会社の規模や信頼性が重要です。 もちろん、大きな不動産会社より小さな工務店の方が良いこともあります。逆に悪いことも多いです。 注文で、自分で品質を確保しようとしても効果がないので、第3者の建築士かインスペクターを雇うと良いでしょう。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2015-07-07 12:50:00
例えて言えば、外食なら、大手チェーン店の方が価格は安い。
品質は会社による。 個人の店は名店もあれば、ひどい店もある。 オーナーがしっかりしていれば良いが、そうでないと。。。 シェフがオーナーの場合は、それこそ、シェフ次第。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2015-07-07 16:27:54
予め売価が決まっている建売りの建物がコスト優先なのは当然でしょう。
いくら施工管理が良くても、設計仕様や材料がローコストならそれなりの家しか建たない。 東京でも6000万円程度の見るからに建売りという物件を結構見かける。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2015-07-08 11:11:37
基礎をトイレとかは建売でしかない。
注文では1棟ごとに仮設トイレを設置してある。 積水だろうが、アイダだろうが。 |
|
No.122 |
by 匿名さん 2015-07-08 11:39:39
購入された方は庭をトイレ代わりにしていたなんてご存知ないから、早速野菜の苗とか色々植えているのを見ますと、ちょっと気の毒なような気がします。まさか教えてあげるわけにもいかないですし。
|
|
No.123 |
by 匿名さん 2015-07-08 20:26:08
建売り戸建ての存在意義は薄いでしょう。
せっかくの戸建てなのに、既成の立地や間取りに縛られる。 立地を含めて選択肢がひろいのが戸建ての良さじゃないの? 建売のメリットは手軽で安いだけでしょ。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2015-07-09 09:03:10
建売検討する人の比較対象はマンションじゃないの
|
|
No.125 |
by 匿名さん 2015-07-09 09:35:22
確かに今日新聞に入っていた建売を見て、マンションと比較している方は買うかなと思いました。
パッと見は新築できれいでしょうし、住んでみなければ分からないことが多いかもしれないけど、 近隣の戸建てと比較すれば、地元の相場よりも1,000万円は吹っかけているかなという印象。 マンションと広さだけを比較すれば割安感もあるかなという感じも。 でも、そもそもの構造が違いますが、そこを考えるかどうか? 今後売れ残れば更に⚪︎百万円は値下げしそうな感じ。近隣住民は買わないでしょうね。 |
|
No.126 |
by 匿名 2015-07-09 09:57:14
同じ値段だったら建売の方が立地が良い所が多いので、立地重視の人でマンションより戸建て派の人向け。マンションか建売で迷ってる人より注文か建売で迷ってる人の方が圧倒的に多い。
あとは建売自体にプラスで魅力があるなら良いと思う。 大規模開発は街全体が綺麗だし、電線が地中化してあったり。 自分の家だけをこだわりたいなら注文。 自分は駅から割と近くに注文建てたが、やっぱり高かった。建売でその分を子供とかにお金掛けたり食事や旅行にお金掛けるのも良い。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2015-07-09 11:32:29
そうですか?マンションでも駅前や駅ビルの上とか、立地がものすごく良い物件も増えてきていますけど?
知人が駅前マンションに住んでますけど、通勤、買い物もすごく便利で動けないと言っていました。 |
|
No.128 |
by 匿名 2015-07-09 22:05:36
|
|
No.129 |
by 匿名さん 2015-07-09 22:17:47
土地を買って注文住宅を建てれば、価格が高くなるのは当たり前。
安さと手軽さを求めるなら、マンションか建売り。マンションは専有部の狭さというマイナスもつく。 大規模開発の住宅地に、似たような建売りが密集する様に戸建ての良さなんか感じられない。 |
|
No.130 |
by 匿名 2015-07-10 02:38:26
まぁ、それは人それぞれだね。
自分の家しか考えないか街全体を考えるかの違い。 |
|
No.131 |
by 匿名さん 2015-07-10 06:10:12
>自分の家しか考えないか街全体を考えるかの違い。
全体を考えて個を犠牲にするのは、マンションと同じ全体主義的発想。 どこかの国と同じ。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2015-07-10 10:25:27
|
|
No.133 |
by サラリーマンさん 2015-07-10 12:44:41
フローリングの厚み、建具の材質など住んでいて不具合ありますか?
そんなのは自己満足とか人に対する見栄とかそんなことですよね。 限られた予算で立地を重視して、そのぶん建物の仕様を落とすとか、 注文じゃなくて建て売りを買うとか、それも十分アリなことだと思いますが。 無限にお金あるならいくらでもいい立地でいい家建てますけど、 普通の人はお金に限りがあるので、どこか妥協や節約は必要ですよ。 |
|
No.134 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-10 13:11:15
建売でもピンキリです。
ウチも建売ですけど、建具や設備は全てパナソニックです。キッチンや洗面台、照明やインターホンはもちろん、スイッチや床材、階段、扉、扉の枠や蝶番もパナソニックです。パナホームではありませんけど。 私の場合は実家が工務店で建てた注文住宅なので、さすが注文住宅、良い部材だなと思う所もありますけど、反対に扉やクローゼットなど大工手作りなのに建売の既製品以下もあるなと思ってます。安く作った部分は建売以下だとも思います。 色々見た建売では確かに酷い安売り仕様みたいな物もたくさんありました。けれど、良い建売も沢山在ることも分かりました。やはり、値段なりだと思います。 |
|
No.135 |
by 匿名 2015-07-10 14:12:49
|
|
No.136 |
by 匿名さん 2015-07-10 14:46:16
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2015-07-10 14:49:11
建売って基本見えない部分が残念なんです。
だからその価格で売れる、売れ残れば値引く、それでも商売になる。 外観内装から明らかに残念なのは、土地にオマケで家が付いて来る ような価格の物件。 それは安いのだから、何があっても仕方ない。 |
|
No.138 |
by 物件比較中さん 2015-07-10 14:59:47
プラウドシーズンやファインコートも残念な建売の一つと考えるべきでしょうか?
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2015-07-10 15:08:17
分譲住宅は建売りだよ。
|
|
No.140 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-10 15:19:00
>>136
そりゃ素人ですよ(笑) プロなら自分で建てます。では、建売で欠陥住宅だった実例ってどの位の割合なんですか?プロならその程度のデーターをお持ちで、その上で素人に説明出来るんじゃないんですか? 欠陥住宅でググるとほとんどが注文住宅で起きた実例ですよ? 私は予算が7千万しかありませんでしたから建売しか買えませんでしたが注文住宅には憧れていますし、予算が許すのなら注文住宅が良いと思いますけど、建売も悪い物じゃありませんし、注文住宅なら良いと言うものでもないのですよ。 正直、地元の工務店で建てた実家は、設備も躯体でも素人目にはあまり良い出来とは思えません。年寄だから工務店にカモられた感が拭えません。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2015-07-10 17:06:35
>例えば、財閥不動産系や電鉄系の街造りを伴った建て売りと地場不動産系の注文のどちらを信じる?
例示が不適切だし、人に問うならまず自分の意見を明らかにしなよ。 自分はどちらも信じない。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2015-07-10 17:56:51
>ウチも建売ですけど、建具や設備は全てパナソニックです。
経営再建途上でブランド力はない。 パナ程度で誇らしげな人は、建売りでもいいでしょう。 |
|
No.143 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-10 18:06:35
>>142
捻くれた方ですね。床材の厚さやら蝶番やらって話が出たのでウチの様に、注文住宅でも選択肢になっている建具を使用している建売もあると言う話を出したのです。 注文住宅に憧れていると書いた様に誇ってなどいませんよ。 ただ、実体験として、工務店の人や大工は建売を露骨に妬んでいるので平等な意見は聞けないと思ってます。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2015-07-10 18:34:54
|
|
No.145 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-10 20:20:28
>>144
9割では無いですが契約では土地が4900万で建物が1900万、諸費用で200万弱ですよ。都内では至って普通の価格帯です。もちろん、土地にも利益が入っていると承知してますが、希望の地域は土地がないので買えただけでも幸運です。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2015-07-10 20:27:31
土地4900万円だと敷地100㎡程の狭小建売りでしょう。
建物の床面積が不明ですが、1900万円というのはかなり利益がのってますね。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2015-07-10 20:32:47
>注文住宅に憧れていると書いた様に誇ってなどいませんよ。
そうかなあ? >>ウチも建売ですけど、建具や設備は全てパナソニックです。 >>キッチンや洗面台、照明やインターホンはもちろん、スイッチや床材、 >>階段、扉、扉の枠や蝶番もパナソニックです。 |
|
No.148 |
by 匿名 2015-07-10 20:41:28
パナソニックが候補に挙がるのって照明ぐらいなんですが(笑)
つーか、都内で1900万もの建売住宅ってどんだけ… ってもファインコートなんかは上物にそれくらいかかってそうだけど、パナソニック一色ってどう考えてもローコストだよねぇ… |
|
No.149 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-10 22:16:19
>>148
残念なレスですね。 結局、注文住宅の良い所は全く主張出来ていませんし、建売の欠点も指摘出来ていません。只々、人を中傷するだけですね。 私は、仮に希望の土地が購入出来て、その上で1900万で注文住宅を建てていたとしても、現在の建売より良いと思える家を建てられるとは思えないんですよ。それ位今の家には満足しています。 特に、地元の工務店とか建売以上に信用出来ないと思ってます。言いくるめられて後悔の塊みたいな家になりそうで。 |
|
No.150 |
by 匿名 2015-07-10 22:37:35
>>141
>建売りと注文を比べたら、注文のきりが普通の建売りでしょう。 なら、地場不動産系の注文を無条件に信用するんじゃないの? 厳密にいえば、言い訳可能かもしれないけどね。 結局、議論する気がなくて、はぐらかすから、荒らしと言われんだよ。 |
|
No.151 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-10 23:07:41
よく、壁の中は見れないから建売は怖いって言うけど、問題を感じたら薄い石膏ボード一枚くらい壊して中を見ると思うんだけど?
それで、断熱材が無いとか防水シートがキチンと施工されてないとかだと品格法で治させる権利があると思うんだけどね?法律では入居後でも全額払い戻しの契約破棄も出来るんだし。 その辺、アンチ建売の人はどう思ってるんだろ? |
|
No.152 |
by 匿名 2015-07-10 23:13:27
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2015-07-10 23:18:43
ウチの近所の建売はダイケンの体力壁、ケイミューの外壁と屋根材、など、注文住宅のような材料でした。大きな不動産会社が一括して10棟位建てている所で、2か月位でアッと言う間に完成していました。でも、よく見ると中には釘さえ上手に打てないような方もいらして、やり直している時もありました。
一方、小さな工務店が丁寧にそれこそ数ヶ月もかけてコツコツとお一人の大工さんが造られたような家は、住み心地良さそうな、きちんと建てられた家に見えます。もちろん壁の中までは分かりませんが。 それでも、一概に建売だからと一括りにはできないと思います。 |
|
No.154 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-10 23:21:58
>>152
違いますね。出来の悪いオーダーは既製品以下だと言っているんです。 繰り返しますが私は注文住宅派ですが、建売を購入しました。そして現在、家には大変満足していると言っているのです。 既製品が劣っている部分を指摘出来ないんですか?既製品は普及品ですから替えも効くので修理が楽でその上でコストも良い。大工に棚一つ作らせるより丈夫で替えの効く良いデザインの設備の方が優れてると思いませんか? |
|
No.155 |
by 残念なレスの人 2015-07-11 00:00:12
ちげーよ(笑)
お前さんが自分の建売の住設を誇らしげに語るから、「『ありふれたレベルの建売』」ですね。と言っただけだ。 俺は建売派でも注文派でもないわ。 ただ、1900万もかけて住設がオールパナソニックってどういうこと? と、興味津々ではある。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2015-07-11 02:34:06
>>151
とにかく建て売りを誹謗し、ここを見た人に不安を抱かせるのが目的ですので、そんな細かい事は考えてませんよ。というかそもそもそんな事知りませんよ。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2015-07-11 05:37:51
>結局、議論する気がなくて、はぐらかすから、荒らしと言われんだよ。
>>例えば、財閥不動産系や電鉄系の街造りを伴った建て売りと地場不動産系の注文のどちらを信じる? 自分で選択肢決めておいて議論しろというほうがおかしい。そんなものどちらもNG。 建売りと注文なら、当然地場不動産以外の注文がいい。 |
|
No.158 |
by 匿名 2015-07-11 08:24:34
>>157
そもそも、品質、欠陥に関するピンキリの話なのに、資材に関するピンキリにすり替えているよね。 そういうのをはぐらかす、と言っているんだよ。 意図的だと思っているから荒らしと言っている。 また、レスの一部だけ引用するのも荒らしがよくやること。 意図的でないなら、議論の仕方がわからないのかな。 良い悪いをいうなら、品質か仕様かはっきりしてね。 品質のことを言っているとして、地場不動産以外の注文は品質がよくて、は地場不動産以外の注文や建て売りは品質が悪いと言っていることになるけど。 自分は地場不動産の注文でもよい場合もあるし、それ以外でも悪い場合もあると、言っている。 会社や現場監督によると思っているし、会社や現場監督が同じで、それらが信頼できるのなら、注文か建て売りかは関係ないと思っている。 現場監督は選べないので、注文なら最初から、建て売りなら事後に、建築士やインスペクターに頼んで、チェックするしかないと思う。 |
|
No.159 |
by 匿名 2015-07-11 08:29:22
|
|
No.160 |
by 匿名 2015-07-11 08:41:07
本気で全ての建て売りを信用できない人は、住宅以外の買い物でも、既製品は信用していないのだろうか?
それが本当なら、生きていくのが、つらくないのか? それとも、建築業界だけ信用できないのだろうか? マンションも信用できないのだろうか? 三井不動産の建て売りも信用できないのだろうか? (会社名は例え) |
|
No.161 |
by 匿名さん 2015-07-11 08:44:12
注文住宅だけやってるって工務店はあるけど建売専業って無いと
おもうんだよね、そんなとこでも注文住宅の話が来ればやるだろう 1000万台を目標にしてる設計事務所もあるしあたりはずれは 注文、建売に関係なくあると思う |
|
No.162 |
by 匿名さん 2015-07-11 08:52:17
>マンションも信用できないのだろうか?
マンションの区分所有権というバーチャル権利自体信用できません。 東日本でもマンションのほうが震災に弱いことが明らかになりましたし。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2015-07-11 09:01:12
坪20万円で建てられるような建売住宅を信用しろという方が無理がある。
建売は長期に管理費が取れるマンションとは違い、売り切り。 土地は買主にもコストが判りやすいから、建物を極限まで安くつくって粗利を上乗せする。 1900万円の家の床面積が何坪か明らかにしていない(意図的?)が、建売の利益の源泉は家の価格。 |
|
No.164 |
by 匿名 2015-07-11 09:07:09
>>162
だから、品質の話をすり替えないでよ。 |
|
No.165 |
by 匿名 2015-07-11 09:15:23
|
|
No.166 |
by 匿名さん 2015-07-11 11:11:31
建売住宅、施主=監理者=施工者=販売会社、けん制が全く効かない
注文住宅 施主=監理者ゆえ、施工者にけん制が効く |
|
No.167 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-11 11:17:09
ウチの近所では駅10分程度の敷地面積25坪の3階建売が6500万が相場です。
6000万を切る物件は、いかにも価格訴求住宅と言う感じで、20坪未満で床暖房も食洗機も関節照明も無い様な建売です。でも、そういうお手頃物件はあっという間に売れてしまいます。 反対に見た中で一番高価だったのはダイワの建売で駅6分26坪二階建てで8700万でした。 一言に建売と言ってもピンキリです。注文も同じだと思いますよ。 注文の本当の利点って、家の部分部分でココはピンでココはキリと、自分で選択出来る事だと思いますよ。「建売の品質云々」って、建売に仕事を取られてるダメ工務店の戯言だと思ってます。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2015-07-11 13:59:00
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2015-07-11 14:09:16
>ウチの近所では駅10分程度の敷地面積25坪の3階建売が6500万が相場です。
>6000万を切る物件は、いかにも価格訴求住宅と言う感じで、20坪未満で床暖房も食洗機も関節照明も無い様な建売です。でも、そういうお手頃物件はあっという間に売れてしまいます サラリーマンが買える価格設定は5000万円前後だから、 狭い敷地に3階建てミニ戸で床面積を稼ぐような建売りが多い。 そんな建売りは生活動線が使いにくく、買うものではありません。 東京でまともな戸建てが欲しい人は、もっと予算をかけて注文しかありません。 |
|
No.170 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-11 15:31:17
>>169
動線が使いづらいかなんて人それぞれではないのですか?間取りも一つでは無いのですし。 まともな戸建てのまともって解釈は人それぞれ。庭が無ければまともでは無いとか、反対に維持管理に労力を要する庭付きなんてまともでは無いと言う人もいますし。 |
|
No.171 |
by 匿名さん 2015-07-11 18:34:55
狭小敷地の3階建てミニ戸のほうが使いやすいと感じる方は建売りを買えばいいでしょう。
都会の戸建は敷地を分筆して敷地延長したり、うなぎの寝床みたいな間取りの家が多いので とても使いやすいとは思えません。 |
|
No.172 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-11 19:09:02
>>171
例えば、二階建ての1LDKと三階建ての4LDKに4人家族が住むならどちらが暮らしやすいですか? 同じ間取り、同じ広さ、同じ値段なら二階建ての方が良いのかもしれませんけど、購入する人は自分の優先順位に応じて何かをとって何かを捨てているのですから、その評価は人それぞれですよ。 それに、本当の狭小は注文住宅です。狭すぎて再建築不可の土地は相続すれば建て替えができる緩和処置があったりしますから、十坪を切る様な家とかは注文住宅の独壇場です。 |
|
No.173 |
by 匿名 2015-07-11 19:32:26
|
|
No.174 |
by 匿名 2015-07-11 19:50:27
>>173
もう少し、ちゃんと書くと、 売り主は不動産会社、施工は建築会社、系列の場合とそうでない場合がある。 現場監督は建築会社から。 実際の工事は建築会社から別工務店や大工の棟梁に発注することが多い。 以上は比較的、大きな会社の場合。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2015-07-11 20:39:48
>例えば、二階建ての1LDKと三階建ての4LDKに4人家族が住むならどちらが暮らしやすいですか?
何で二階建ての4LDKと比べないの? わざわざ三階建てにする目的が不明。 いくら狭小住宅が好きでも家族を犠牲にしないほうがいい。 >それに、本当の狭小は注文住宅です。狭すぎて再建築不可の土地は相続すれば建て替えができる緩和処置があったりしますから、十坪を切る様な家とかは注文住宅の独壇場です。 違法物件を不適格のまま建替えるのは、地場の小規模建設会社しかできないこと。 大手のHMは狭小注文住宅なんかやらない。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2015-07-11 22:59:18
拝見させて頂きました。
建築基準法や申請図面などに当てはまらない場所で手抜き工事が行われている現状がある。 戸建てを検討している方はお金も余分に掛かりますが第三者の目で、基礎工事から各業者施工に知識や経験を備えた方に仕上げまで工程を見て頂ける方を雇う事で手抜き物件を買わされる事もなくなる。戸建て建売の場合も各業者施工に知識や経験を備えた方に見て頂いてからの購入にさせて頂けると良いのですが、そうなると何所から何所までの手抜き工事がある事が明らかにされる為、建売業者の大半は拒否するでしょう。アドバイスとしては安い高いはどちらでも良いが、注文住宅で建てる事をお勧め致します。注文建売は注文住宅ではありません。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2015-07-12 09:14:43
>狭すぎて再建築不可の土地は相続すれば建て替えができる緩和処置があったりしますから、十坪を切る様な家とかは注文住宅の独壇場です。
そんな公的な緩和措置があるんですか? 最近は行政の監視や指導も厳しいし、 住宅ローンも、通常違法物件に貸し付けません。 |
|
No.178 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-12 13:59:23
>>175
同じ間取りと広さなら二階建てと書きましたよ。 三階建てが不便だから子供に部屋は与えないとかになるのなら本末転倒だと言っているのです。二階建てで満たされない時に三階建てを建てる訳なんですから、一概に三階建てが暮らしにくいと決めつけるのは稚拙だと言っているのです。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2015-07-12 14:22:58
間違いなく三階建ては住みにくいです。
本当は平屋がいいですが、不可能でも二階建てが限界です。 豪邸でなくても敷地が50坪程あれば、二階建て4LDKで床面積120㎡あれば十分でしょう。 23区内でも3階建ては建てにくい用途地域なので、二階には全部ロフトをつけています。 |
|
No.180 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-12 15:03:46
>>179
そう思うなら二階建てに住んでいれば良いですよ。三階建てを選んだ人にはそに人なりの都合と希望があっての事なんですから、他人がどうこう言うのは下品ですよ。 ちなみに私の家は建売の二階建て4LDKです。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2015-07-12 15:50:47
足腰弱って老いぼれてきたら平家が理想ですが、子供は3階建て喜ぶし
最近の雨の日でも階段上がり降りでいい運動になります 場所が駅近とかメリットがあれば3階もいいとおもいます |
|
No.182 |
by 匿名さん 2015-07-12 17:12:36
>三階建てを選んだ人にはそに人なりの都合と希望があっての事なんですから、他人がどうこう言うのは下品ですよ。
希望というより都合? どんな都合でわざわざ3階建てを選ぶのか知りたいものだ。 特に建売り木造の3階建ては最悪でしょう。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2015-07-12 17:56:31
23区内は地価が高いのでペンシルハウスも仕方ないかもしれないが、
普通はあれは建てないよね。 狭すぎて立て替えも難しいし、 駅徒歩5分とかでなければ、 古くなったら買手つかない。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2015-07-12 18:11:04
私には、狭小地の境界ぎりぎりに建つ建売り3階建てのほうが下品に見えます。
1回はほとんどがビルトイン車庫で、耐震強度も弱そうです。 |
|
No.185 |
by 匿名 2015-07-12 18:15:06
下請けが何社も請け負って建ててるので、
結局、 地元不動産屋や地元工務店は儲け出したい為に、 個人の下請け業者に負担被せてるし、 欠陥住宅が多いのは事実ですね。 販売店(不動産や工務店)の社長や役員が高級車乗ってる様なら、儲け過ぎてるので、 決して良い商売はして無い1つの目安になります。 その場しのぎで良い事ばかり言ってる業者は、特に注意した方が良いですよ。 建て売りは早く売って次の施工に進む様に回転が命なので、 慌てず、焦らすのも交渉力になります。 |
|
No.186 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-12 18:24:18
土地価格の安い地域にはそういう三階建てってあまり無いですから、理解出来ないのも頷けます。
私は、広い家に住みたいがために住み慣れた環境を捨てたり、子供に転校を強いたり、不自由な環境に甘んじるのもどうかと思いますよ。 それぞれ、自分の価値観、優先材料を考慮して何かを捨てて何かを得ているんですからみっともない中傷は辞めた方が良いと思いますよ。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2015-07-12 18:34:07
>土地価格の安い地域にはそういう三階建てってあまり無いですから、理解出来ないのも頷けます。
23区内でも3階建て狭小住宅が建たない、一低住の40/80地区に二階建てを建てて住んでいます。 地価は坪200万円弱なのでたしかに安いほうかも。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2015-07-12 18:39:01
三階建てを肯定するのは建売り業者ですよ。 |
|
No.189 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-12 18:45:14
>>187
気に障ったならお詫びしますけど、そういう地域に住んでいるのならわざわざ中傷する必要ないんじゃ無いですか? 私の住む地域も坪200万程度ですが、三階建て狭小って沢山あって別に違和感を感じる事はありません。 バブル期は10坪程度の駐車場も無い二階建てが1億とかで売られていた地域ですし、その頃買ったであろうお宅もまだまだ沢山あります。例え小さくても中傷する様な人はいません。ほとんどの人は賃貸住いですし。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2015-07-12 19:56:48
三階建て狭小住宅が建つ地域って建蔽率や容積率がゆるい地域ですか?
東京でも高さ制限や斜線規制が厳しい所では、敷地いっぱいの三階建ては建たないでしょう。 幹線道路沿いとか商業地など、戸建てと中高層住宅が混在する地域ですか? |
|
No.191 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-12 20:13:56
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2015-07-12 20:53:18
|
|
No.193 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-12 21:02:37
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2015-07-12 22:21:58
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2015-07-13 09:32:36
このスレッド、悪質建売業者は本質から否定されるから、必死なんですよ。
残念ながら、 注文か建売、注文が良いに決まってます。 三階建てか二階建て、二階が良いに決まってます。 部材や仕上がりも注文が良いです。 論ずるに値しない話で、 家や現場を見れば、中学生でもわかるでしょう。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2015-07-13 10:07:57
3階建てなら構造計算が必須だから
逆に安心なんでないの? |
|
No.197 |
by 購入経験者さん [男性] 2015-07-13 11:05:46
>>195
このスレの主題は欠陥か否かですよね? そりゃあ注文の方が良いし二階建てが良いでしょう。 しかし、注文の方が絶対的に高価です。それに見合ったメリットがあると言い切れるのでしょうか? 利益を出さなくてはいけないのは注文住宅も同じですよね?建売は作業を簡単、単純化して工期を短くすることが最もコストダウンに繋がっていると聞きます。 一棟一棟まるで違う建物を建てるより、同じ様な間取りと部材で何棟も建てている方が建築ミスって少ないんじゃないですかね? 建売で違法建築や欠陥住宅と検挙されたり裁判になっている件数って、注文住宅より多いのですか? 実数で教えてもらえませんか? |
|
No.198 |
by 匿名さん 2015-07-13 11:26:29
建てた住宅がごっそり建築基準法に満たない構造でした
なんてケースは流石に建売でしか聞かないね。 同じ設計者か同じ建築者が同じ様な家を作る結果、まるまる全部 結果住宅になるのでしょうね。 もちろん注文だって個別には発生しているでしょう。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2015-07-13 11:31:36
建築基準法に満たない住宅が
何故普通に建つのでしょうか? 申請認可チェックがあるはずなのに。 どういう仕組みになっているのかわかる方教えてください。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2015-07-13 11:39:11
>建築基準法に満たない住宅が
>何故普通に建つのでしょうか? 建築費を下げるには、あらゆるもののコストを削減するしかないからです。 材料の品質、使用量・寸法、作業者の人件費 などなど。 チェックなんか、業者が自分で建てて売るのでどうにでもなる。 どこの認証機関でチェックしたかが重要。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |