住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その13
 

広告を掲載

ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26
 

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その13

81: 77 
[2009-11-19 16:32:24]
>>78
私にも理解できません。
82: 匿名さん 
[2009-11-19 16:44:22]
金利上昇以外では、
将来の生活費増と税額アップと社会保険料のアップと年金支給額減・支給年齢引上げの不安が一番だよ。特に子供に掛かる費用だね。
年収1200万以上あれば、試算的には、文句なし元金均等変動の定期繰上だよ。
残念ながら、年収それの3/4だ。
借入れは年収の4倍程度だ。
固定でギリの部類かな。ハハハハ
83: 匿名さん 
[2009-11-19 16:49:50]
>将来の生活費増と税額アップと社会保険料のアップと年金支給額減・支給年齢引上げの不安が一番だよ。特に子供に掛かる費用だね

これって固定変動関係ないような???
84: 匿名さん 
[2009-11-19 16:51:45]
しかも変動との比較とかしてないし???
やはりあなたも面倒だった人でしょうか?
85: 匿名さん 
[2009-11-19 16:54:19]
これの極限を想定して、対応出来る資金を貯蓄しているので、この貯蓄を金利上昇した場合に減らしたくないだけさ。繰上は3年に一度やっていくつもりで貯めているが、この貯蓄とは別だよ。
とにかく、計画を狂わしたくないだけさ。収入は安定しているよ。ご心配なく。
86: 匿名さん 
[2009-11-19 16:57:39]
>しかも変動との比較とかしてないし???
では、何と比較するのか?
変動での支払額シュミも当然しているよ。
利息軽減は、早期分割繰上で対応する予定。早ければ早い程、利息を多く支払わなくて済むからね。
87: 匿名さん 
[2009-11-19 17:04:21]
>>86
そこまでするんだったら、固定にする意味が相当薄れると思いますけどね。
88: 匿名さん 
[2009-11-19 17:05:35]
固定だろうが、変動だろうが、どっちを選ぼうが人の勝手だ。
自分の理屈を押し付けるな!
くだらなく結論の出ない話を延々とよく続けてるな。ア ホ の暇人どもが。
89: 匿名さん 
[2009-11-19 17:05:53]
ではシミュレーションの結果、どの程度金利が上昇し、且つそれがどの位の期間続くとその貯蓄を崩さなければ
ならない局面になると想定しましたか?

また、変動で返済額軽減繰り上げを行った場合、想定される金利上昇がかなり早い段階で訪れなければ
元本の減りから貯蓄を切り崩すような事態になる可能性は極めて低いと思いますが、その辺はどうでしょう?
元々かなり早い段階での金利上昇を予想していたが外れたという事でしょうか?

変動を調べ尽くしたとの事なので金利上昇を想定したシミュレーション、繰り上げの有効性なども当然調べつくして
いるかと思います。普通の人はこの辺を調べる事で変動+繰上がベストとの結論に至るのですが、あなたは
何故そこで固定がベストになったのでしょう?

私は固定の最大且つ唯一のメリットは返済額を固定出来る安心だと思っています。もしそれ以外に何かあるので
あれば是非聞いてみたいですね。
90: 匿名さん 
[2009-11-19 17:08:33]
88さんはなんでこのレスを開いてみたんだろう…
91: 匿名さん 
[2009-11-19 17:09:51]
反論出来なくて逆ギレじゃね?
92: 匿名さん 
[2009-11-19 17:16:42]
>固定だろうが、変動だろうが、どっちを選ぼうが人の勝手だ。
買ってから言って下さい
93: 匿名さん 
[2009-11-19 17:28:32]
ところで、ここにいる変動の皆さん方は、世にギリ変が多いとの資料については
どう思われますか?

このスレで、ギリ変なんていない、変動を選ぶ人達は余裕派が多いって書き込みが主流でしたが。

↓↓↓の6. 世帯年収と金利タイプ参照

http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf
94: 匿名さん 
[2009-11-19 17:33:07]
そういう固定さんは今フラットでの借り入れ者に競売が急増している事実をどう思いますか?
また、数年前の書き込みから長期固定の借り入れ基準は年収比5倍が普通だった事をどう思いますか?
95: 匿名さん 
[2009-11-19 17:37:54]
借り入れは年収の三倍が目安でしょ。皆背伸びし過ぎ。家以外の生活も楽しみましょ。
96: 匿名さん 
[2009-11-19 17:39:30]
ギリネタは荒れるからやめて欲しい
97: 匿名さん 
[2009-11-19 17:47:05]
≫そういう固定さんは今フラットでの借り入れ者に競売が急増している事実をどう思いますか?
また、数年前の書き込みから長期固定の借り入れ基準は年収比5倍が普通だった事をどう思いますか?

その多くは金利の高い時に(変動もない)契約した爺達だろ!
それ位は考えたら分かりそうだけど…
98: 匿名さん 
[2009-11-19 17:54:17]
この低金利の時代、今の若い世代30~は10年~15年(1.55~)の固定が魅力的よ(10年以降全期間1.4%優遇)
そのスパンで計画も立てやすいし。変動だと10年先は金利が分からないのでなにかと不安
99: 匿名さん 
[2009-11-19 18:05:05]
>89
>貯蓄を切り崩すような事態になる可能性は極めて低いと
切り崩すんじゃないよ。金利が上がれば当初の予定どおりの貯蓄額に到達出来ない可能性が発生するということだ。
100: 匿名さん 
[2009-11-19 18:09:19]
>>98
うん。それこそが固定の王道。10~15年って処がいいね
1~2年の目先だけでの中途半端な固定は論外
101: 匿名さん 
[2009-11-19 18:14:21]
キャッシュで買えない貧乏人どもが、みみっちい損得話をダラダラしてんじゃねえよ。
102: 匿名さん 
[2009-11-19 18:17:31]
旦那の稼ぎの少ない主婦が、トイレットペーパーを安いと思ったときに買いだめするか、
まめに値段に注意して、都度買うかと同じレベルだぜ。
貧乏人は色々考えなくちゃならんから大変だなあ。
103: 匿名さん 
[2009-11-19 18:18:00]
>>101
お前もな!妄想乙 W
104: 匿名さん 
[2009-11-19 18:20:22]
>>101=102
そう言うお前もな!
105: 匿名さん 
[2009-11-19 18:28:34]
固定だろうと変動だろうと、長い期間で組んでおいて、どんどん繰上して早期返済すれば、現在の変動と固定の金利差なんて、カスみたいなもの。
だったら、金利が動かないほうがよい、と考える人がいてもおかしくない。
どうしても、ここに来ている一部変動さんは、35年間の金利額で比べて損だ、と言ってるにも関わらず、繰上繰上と騒いで固定と比較している。
固定3%の人が5%の金利のつもりで自動繰上した場合とあまり変わらないんじゃないの。2%は元金充当されていくんだから。得にその他に繰上出来る人であれば、なおさらね。
106: 匿名さん 
[2009-11-19 18:37:13]
105の意見は意味不明だね。住宅ローン控除があれば実質10年で完済すれば利息ゼロ。なぜ余計な出費をしなければならないのか?変動元金均等なら、わざわざ繰上せずに10年間手元に資金を置いておけるし。
107: 匿名さん 
[2009-11-19 18:50:05]
控除で利息ゼロって・・・
購入した年で違うでしょ?
108: 匿名さん 
[2009-11-19 18:51:52]
>>105
そのカスみたいな差で年数十万違うわけだが
109: 匿名さん 
[2009-11-19 18:52:27]
ところで固定さんの安全圏はどんな感じですか?変動が危険かどうかはその辺が解った方がより議論しやすいかと
110: 匿名さん 
[2009-11-19 19:01:52]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。
これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
メンタル面では、ポジティブシンキングで。

15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。

終了〜!
111: 匿名さん 
[2009-11-19 19:12:18]
>>109
自分の状況に当てはめて計算してみなよ?

変動さんはシミュレーション好きなんでしょ?

自分と状況が違う人と比べて意味あると思っているの?
112: 匿名さん 
[2009-11-19 19:17:18]
>>111

言えないんですね。
固定に変動の最低年収とか言われるのも迷惑ですよ。根拠が有るならまだしも適当だし。
113: 匿名さん 
[2009-11-19 19:23:01]
年収比4倍超はギリ
114: 入居済み住民さん 
[2009-11-19 19:24:40]
みんな長生きするつもりなんですね。

今長生きしてる人達は、幼い時を粗食で過ごしていたからでは?
自分達も長生きするつもりで繰上げばかりして、現金なければ死んだ時、家族はどうするのかな?
団信で、残高が100万でも1500万でも、死ねばチャラです。

固定にして、先を考えて貯金しながら生活をして、長生きしたら貯金で年金前に完済する。
ローンと高額保険より、固定でローンを保険と考えて、現金も貯金するのもどうでしょうか?
115: 匿名さん 
[2009-11-19 19:27:53]
保険と考えるなら長期固定で払う利息はちょっと高すぎませんか?
なら変動繰上と高額の生命保険のほうがまだ安上がり。長期固定は月5万くらい元本の減りが遅いと確か
前スレで見ました。
116: 匿名さん 
[2009-11-19 19:41:02]
>>112
>固定に変動の最低年収とか言われるのも迷惑ですよ。根拠が有るならまだしも適当だし。

根拠
↓↓↓の6. 世帯年収と金利タイプ参照

http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf
117: 匿名さん 
[2009-11-19 19:53:33]
根拠
↓↓↓
根拠 ↓↓↓
118: 匿名はん 
[2009-11-19 20:01:53]
>>115
それは借入額にもよる。変動でも元利均等と元金均等では大違いだし。
119: 匿名さん 
[2009-11-19 20:18:23]
>>117
長期固定はフラットだけじゃないの知らないかな?

少なくとも、私は違うので、そんなグラフだされても、痛くも痒くも無いのですが?

それに、返し方が陳腐ですよ。
120: 匿名さん 
[2009-11-19 20:34:32]
変動、元金均等、10年後一括で繰り上げ返済。リスクも少ないしメリットも大きい。10年固定とかありえないでしょ。別に年収は関係ない。各々分相応な物件、ローンを組めばいいだけ。ハイパーインフレさえ起こらなければ大丈夫。
121: 匿名さん 
[2009-11-19 20:36:10]
日本のサブプライムローンだね固定は
低所得で家を買っていけないことはないけど
調子コキすぎ
122: 匿名さん 
[2009-11-19 21:15:01]
見たくないデータは無視するにかぎる。
知らぬが仏っけっけ。
123: 匿名さん 
[2009-11-19 21:29:19]
だって、一番痛いとこを突かれたからな。
124: 匿名さん 
[2009-11-19 21:58:30]
結局固定を選ぶメリットは誰も答えない。
そして、ギリ変誘導にいそしむ。

あんたらいったいここで何がしたいんだ?
125: 匿名 
[2009-11-19 21:59:19]
収入で攻撃するのも収入で腹をたてるのもナンセンスだな
126: 匿名さん 
[2009-11-19 22:01:05]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。
これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
メンタル面では、ポジティブシンキングで。

15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。

終了〜!
127: 匿名さん 
[2009-11-19 22:35:04]
>>121

年収400万以下の最下層は変動ばかりだろ。
しかも、年収800万から下がるにしたがって変動の割合が増えている。
下のリンク先でグラフをよく見てみような。

http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf

収入が低いんだから変動で借りたって、その年収がの低さがリスクなんだと思うよ。
でも、変動なら安全とかって思いこみたいんだよね。変動さんはさ。
年収800~400万以下で変動なら安全と自分もごまかしてるヤツが真性サブプライ層なんだろうなw
128: 匿名さん 
[2009-11-19 22:39:11]
ミモフタモナイデスネ。
129: 匿名さん 
[2009-11-19 22:46:38]
所得が低いから無理な借り入れをしてるとは限らないでしょう。
所得が低くても借り入れ額が少なければ問題無いわけですしね。
ようは自分の安全圏がどこにあるかだと思いますが。
130: 匿名さん 
[2009-11-19 23:05:42]
>>127

そもそも400万以下の割合が全体の1割。そのうちの4割が変動で25%が全期間固定。ようするに100人に4人が
変動で100人に2.5人が長期固定。それに昨今の変動ブームというか、普通の一般常識のある人間ならば
住宅ローン選択時に変動を検討するのはごく当たり前の事。全体的に変動が多いのであり、400万以下だけが
ずば抜けて多い訳では無い。ようするに金利が低いだけで選択している人ばかりでは無いという
事だな。確かにそのような人も中にはいるでしょう。しかしそれはフラットが400万以下が突出して多いのと
同じで無理をして買っている層はどの金利タイプにも存在するという事だ。

表で見ると分かる通り、一番購入する層が多いのは年収600万以下の層で固定さんが主張する600万以下は無謀
との定義に当てはめると購入者の2人に1人が無謀な人たちになってしまうな。

それと、ここはフラットを否定的な空気が有るが、全期間固定はほとんどが審査の甘いフラットを選択している
のが分かる。審査が甘いと言う事はそれだけギリギリフラット君が多く含まれているという事であり、
昨今の競売急増がこの中から出てきている事が分かる。

結局あなたもギリギリ君で必死にここで変動ギリギリと吠える事で自分を慰める哀れな方なんだと思うよ。
かわいそうなヤツだ。せいぜい競売行きにならないようにがんばってくれ。
131: 匿名さん 
[2009-11-19 23:24:23]
必死すぎますよ?

もっと文章をまとめてください。
読むのに疲れます。
132: 匿名さん 
[2009-11-19 23:35:16]
反論出来ないとそういうレスをするのは固定の常套手段
133: 匿名さん 
[2009-11-19 23:49:58]
134: 匿名さん 
[2009-11-20 00:02:24]
>130
それでは、フラットでない固定はどうなんだ。
返済比率16.4%だぞ。
135: 匿名さん 
[2009-11-20 00:17:37]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。
これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
メンタル面では、ポジティブシンキングで。

15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。

終了〜!
136: 匿名さん 
[2009-11-20 00:51:10]
>>134

特に変動だからギリが多いと言う事でも無いと思います。当然どんな金利タイプでも無理をする人もいれば
余裕を持って借り入れる人もいるはずです。>>127の分布を見る限り、全期間固定n253に対し、変動が369と
なっている事から年収別での借入割合の差は微々たる物だと言う事が解ります。

それと、年収だけで判断するのはどうかと思います。例えば、400万以下という事は若い世代が多いのでは
と想像出来ますし、フラットと違い、民間金融機関は勤続年数の低さと企業への信用度の低さは致命的で
そもそも貸してもらえません。となると、低所得ながら将来の返済能力が有ると判断されている可能性が
高いと思われます。例えば派遣社員ではいくら年収が高くても満額審査が通るとは思えません。(全くダメ?)
所得が上がらない時代とはいえ、少なくとも上場している企業の春闘で定昇割れしたなんて
ほとんど聞いた事が有りません。年収が400万以下の方は当然限度額も低く、借入金額も少ないのではと
想像出来ますし、それが30以下の若い世代ならば今後所得が増える可能性は非常に高く、むしろ、低所得の
若い内にマイホームを購入しておく事はメリットで有り、年齢が進んでからの購入よりも有利に返済出来る
可能性のほうが高いように思います。
137: 匿名さん 
[2009-11-20 00:56:40]
そもそも、なんで固定がここを覗きにきてるんだろう。
固定で借りた人にとって、変動が怖かろうが怖くなかろうがどうでもいいことなのでは?
覗くだけならまだしも、ギリ変ギリ変と神経症のように繰り返し書き込んでるいる意図が全く理解できないんだけど。
138: 匿名さん 
[2009-11-20 00:59:10]
>108
>そのカスみたいな差で年数十万違うわけだが
計算出来ないのかな。数十万も違わんよ。そこらの都市銀の優遇後変動と比べてね。
それと固定は繰上しないとでも思っているのかな。
それと、そんじょそこらの普通の金利では借りないよ。よ~く調査して最低金利のやつを探したからね。
139: 匿名さん 
[2009-11-20 01:03:07]
>137
>ギリ変ギリ変と神経症のように繰り返し書き込んでるいる意図が全く理解できないんだけど。
固定をなぜ選択したのかというのを理解出来ないのと同じことなんですよ。
140: 入居済み住民さん 
[2009-11-20 01:07:42]
固定も変動も年収は同じでしょう。

違うの考え方でしょう。

10月に日銀は政策金利を上げなかったので、12月から5月までは、0.8パーセントの金利で
確定です。

3パーセントの差額を繰り上げしているので、月の支払いの利息は25000円、元金は14万5千円
ずつ減っています。

1年で150万円以上元金が減ります。

低金利最高です。

これで金利3パーセントで借りてたら、月に13万円ぐらい利息で、4万が元金だったことでしょう。

あほくさ。

借金が元本が多いときに低金利で減らす。

これが基本。
141: 匿名さん 
[2009-11-20 01:09:09]
ギリギリかどうかの判断、というより、自分の返済能力がどの程度かはおそらく自分自身しか解らないと思います。
自分が借入た時の事を思い出してみて下さい。借入金額が年収の4倍以下だから自分は安全だと判断しましたか?
違うと思います。デベや銀行の見積書を見て、月々の返済額がいくらかで判断してのでは無いですか?
ようは、自分が毎月住宅ローンにいくら回せるか?につきると思うのですがいかがでしょうか?

住宅購入を何年も暖め、物件だけでなく金利タイプも含めて総合的に事前準備をしっかりしている人もいれば
たまたま入ったモデルルームで見積ったら以外と安かったので買ってしまったって人もいるかもしれません。
そもそも経済や金利決定の仕組みは専攻していない限り普通皆ど素人です。
しかし、金利のタイプがこれだけ多様化していればどんなに素人でも何故だろう?と、疑問に思うはずです。
見積は色々な金利タイプで取りませんでしたか?安定を取るか、元本を減らすのを優先するのか?両方を考えて
MIXにするのか?色々検討しませんでしたか?>>127を見て意外と思ったのは、中途半端な固定がかなり多い事
ですね。世の中色々な考え方が有るのだなと感じました。私は変動1本か全期間固定1本かで検討しましたので。
142: 匿名さん 
[2009-11-20 01:20:54]
>中途半端な固定がかなり多い事
リーマンショック以前の過去5~6年は、銀行もデベもほぼこのタイプを勧めてましたからね。特に3年・5年選択型ってのを。当時は変動はやめたほうがいいって、銀行さんは、よく言ってましたよ。固定3年で1%で、変動1.875%ってのが、優遇後の相場だったですから。
意外と皆さん借り換えしてないんだなあ。
143: 匿名さん 
[2009-11-20 01:26:15]
>>142

しかし、グラフは平成20年の統計です。私も4年前に3年固定1%で借り入れた口ですので当時、変動より短期固定の
ほうが金利が安かったのでうなずけるのですが、昨今は変動がもっとも低金利であり、3年固定や5年固定の
メリットが今一見いだせない次第です。今は変動ですが、3年固定が再び優遇後1%に近づけばまた3年固定選択も
有りかと思っていますが、今後その可能性は薄いような気がします。
144: 匿名さん 
[2009-11-20 01:41:17]
>>138

計算出来ないのはどっちだよ?3000万35年1%と3%で月5万。年間60万。毎年1000万くらい繰り上げれば
ほとんど変わらないのは事実だが。
固定変動差が出ないほど繰上るならそもそも固定にする意味もメリットも無いじゃないか。

固定って繰上した時点で意味無いんじゃね?繰上するなら何故もともと変動にしなかったの?って疑問が出る。
固定の人で繰上を計画、特に利払い比率の高い初期に繰上を計画している人はそもそも変動にしておいて繰上
したほうが圧倒的に有利だとは思わなかったの?いやちゃんとシミュレーションしていれば確実に思うはず。
なのにあえて固定にした理由って何?どの辺にメリットを感じたの?初期に元本減らせる位繰上出来るならば
その後大幅な金利上昇が有っても元々固定で借りるより返済額が少なくて済む可能性のほうが遙かに高いのに。
145: 加世子 
[2009-11-20 03:02:00]
変動有利♪
146: 匿名さん 
[2009-11-20 06:18:20]
変動0.78
147: 匿名さん 
[2009-11-20 07:52:30]
>>120

10年固定のよさは>>98あたりに書かれているよ。
148: 匿名さん 
[2009-11-20 08:46:30]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。
これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
メンタル面では、ポジティブシンキングで。

15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。

終了〜!
149: 匿名さん 
[2009-11-20 08:47:25]
だから、10年先まで同じマンションに住むなよ。
150: 匿名さん 
[2009-11-20 08:54:37]
トラヌタヌキノカワザンヨウ、ですね。
151: 匿名さん 
[2009-11-20 09:30:22]
低金利時代が、しばらく保証されるような 話が多いですね。
いまから日本は数年はデフレが続くから、日銀に現状を維持することを国際的にも政府からにも強い要請が出ているそうです。 ※新聞よめば普通に書いてある

と言うことは、変動金利はしばらくこのままでしょう。
あとは銀行の優遇処置が、どうなるかだけです。

少しまえの方が優遇が大きかったので、そういう意味では上がっているのでしょうけど。短プラ連動の変動金利自体は上がらないでしょうね。

固定金利は、今からは、しばらくは上げ圧力のほうが強いような記事が多いですね。

どちらにせ、変動はしばらく上がらないでしょう。
その前に、不動産の価値が下がってくる可能性があるから金利あがるより、ある意味怖い。

ずっと所得があったり、減給がない前提ならいいけど、いざって時に売却できる金額は絶えず見ておいたほうがいい。

それは変動さんも固定さんも同じ

しょうもない目先の計算式を羅列するよりも、もう少し広く見たほうがいいと思う。
152: 匿名さん 
[2009-11-20 10:04:11]
変動金利、みんなで借りれば怖くない。
153: 匿名さん 
[2009-11-20 10:58:06]
いま変動を借りている人が8割だと聞いています。

みんなで、変動金利のシェア率を上げましょう。
そうすれば、政府も日銀も怖くて上げれなくなるから。


ちなみに、銀行さんは企業の上位2割と住宅ローンしか貸し出ししていないようです。
と言うことは、どちらにせよ有利な条件だって事なんでしょうね。

あ、銀行はいま国債ばかりをセッセと購入しているそうです。
安全な行動しかしていないな。

銀行って 勇気も無い 知恵の無い 塊 だね。
あれで民営なの?って感じ
154: 匿名さん 
[2009-11-20 11:09:56]
卑しい・・・
155: 匿名さん 
[2009-11-20 11:12:54]
まったくだ。

自分の家なんだから、自力返す事に、頭と体を使えよ。
156: 匿名さん 
[2009-11-20 11:17:34]
変動金利型住宅ローン、みんなで借りれば怖くない?
ttp://money.jp.msn.com/loan/columns/columnarticle.aspx?ac=2009111900&cc=07&nt=07
157: 匿名さん 
[2009-11-20 11:59:53]
借入:3000万
期間:35年
金利:フラット35 2.69%
変動        0.975%(1.5%優遇後)

初年度の年間返済額と元利内訳

固定:¥1,323,924(利息:¥800,574 元本:¥523,350)
変動:¥1,012,032(利息:¥289,272 元本:¥722,760)

返済差額もさることながら、元利に致命的な差があることが分かる。

今のようなデフレ環境下では金利上昇リスクは極めて低いだろう。
となると、仮に今後3年間金利が据え置かれた場合、固定との差額分を繰り上げし続けるだけで3年後のローン残高はこうなる。

固定:¥28,893,588
変動:¥26,873,247

たかだか30万程度の繰り上げだけで固定より元本を200万円減らすことが出来る。
先々の金利上昇、所得減などを想定するのであれば、差額分を貯蓄に回して万事に備えておくという方法もある。
ちなみに、繰上げしない場合でも固定より元本を110万円減らせる。
不動産価格の下落が囁かれている昨今、様々な理由により家を手放したり買替えする際には、ローン残高>売価にならぬよう注意する必要があろう。



以上、固定で借りて「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔しているチキンより。。。
変動に借り換えようかなぁ。。
158: 購入検討中さん 
[2009-11-20 12:26:04]
これから新築の人は5000万上限で借りれるだけ借りる。
支払いは元利均等でできるだけ残債を残し、住宅ローン減税の恩恵を最大限受ける。
10年はうち入れせずひたすら貯金に励む。
できれば長期優良住宅を選ぶ。
0.875%変動で借りれる人が最強。
10年後は誰にもわからないし、払えなくなったらそん時に考えよう。

こんでいいのかな?
159: ビギナーさん 
[2009-11-20 12:33:16]
あまり難しい事はわからないのですが、銀行は固定で借りる人がいるおかげで儲かってるんですよね?
みんなが変動にしてしまっては、銀行が儲からないので、金利を上げられたりしないのでしょうか?

私は変動ですが、固定の方が大勢いらっしゃるおかげで、低金利で借りれているのだと思っています。
なので、変動が良いと思いますが、あまり固定派を否定されると、こちらの首が絞められている様な気がして、
不安になります。

この考えは正しい?
160: マンコミュファンさん 
[2009-11-20 12:37:30]
158のような人は生活が破綻する。
161: 匿名さん 
[2009-11-20 12:40:48]
>10年後は誰にもわからないし、払えなくなったらそん時に考えよう。
賃貸で借りていたと思えばいいんだよ
162: 匿名さん 
[2009-11-20 13:21:21]
また、変動vs固定の議論が大半になってしまってますね。
どっちで借りても、色々なリスクと長い間、付き合っていくことになるので、建設的な意見交換をしましょうよ。

変動も固定も、長短あるので、個々人の状況に応じて選択すればいいだけのことですよね。

皆さんが、住宅ローンを検討したとき、もしくは検討中の方が、
• どんなリスクを想定したか?
• そのリスクをどうヘッジしたか?
• そのリスクをどのレベルまで許容したか?
この辺を整理して、金利タイプ、元金均等/元利均等、契約期間、変動なら5年125%ルール適否、固定なら固定期間、などを決めていると思うのですが。

または、リスク想定という考え方ではなく、固定金利でも完済できそうだから、という選択もアリだと思います。

私が考慮したのは、前スレの1080以降に奇才の通りです。

スレの主旨的に、変動vs固定の議論を反対はしませんが、一般論で片付く議論ではないと思うので、これから検討される方や、融資実行済みの方で情報を収集したい方にとって、有益な情報交換に賛成いただける方は、是非、ご意見を投稿してください。
163: 匿名さん 
[2009-11-20 14:03:06]
>>162

変動か固定のどちらを選ぶかは金利変動リスクのみでしょう?それ以外は変動も固定も関係ないですから。
答えは簡単。今後10年、変動金利が借入時の固定金利を超えるとはとても思えないので変動。
総返済額が少なくなると解っててあえて固定を選ぶ人なんて普通いないでしょ?仮に外れたとしたら
多少総返済額が増えるだけで大したリスクじゃないと思ったし。

明らかに今後上がるもしくはどうなるか解らない本当に不透明ならば迷わず長期固定を選びますよ。
固定を選んだ方は今後金利は上がると踏んだ。違いますか?その認識が勉強不足で考えが甘かったのだと
自覚するべきでしょう。

変動を選ぶか固定を選ぶかの判断は今後5年以内に変動が固定を上回り、その後その状態が継続さらるかどうか
だけですね。5年低金利が続いて差額繰上だけしてれば元本が大幅に減少してほぼ安全圏。
10年続けば総返済額の大幅減少。

少しのリスクを取って大幅に返済額を減らすかほぼあり得ないリスクをヘッジする為に年間数十万の保険を
払うか。
164: 匿名さん 
[2009-11-20 14:24:23]
>固定を選んだ方は今後金利は上がると踏んだ。違いますか?その認識が勉強不足で考えが甘かったのだと
>自覚するべきでしょう。
偉そうに言ってるが、たまたま当たっただけだろ。
サクセスストーリーと同じで、たまたま当たった奴でも、偉そうに何とでも言えるからな。
でもこの先も思った通りになるなんて保証はないぜ。
あっ、ちなみに私も変動ですが、あまりに鼻についたもので。
私は、たまたま当たったと思ってます。
165: 匿名さん 
[2009-11-20 14:27:25]
変動から固定に替えられても逆が無理なのが全てを物語っている
166: 匿名さん 
[2009-11-20 14:39:04]
これから日本経済が良くなると思えるんでしょ固定は
自分はとてもじゃないが思えないので変動
それも10年なんてレベルじゃないと思う。
167: 匿名さん 
[2009-11-20 15:14:23]
今後の予測ではなく、あなたのヘッジを教えて下さい。
168: 匿名さん 
[2009-11-20 15:15:04]
昔の日本には高度経済成長という名の無駄遣いが最大の美徳とされた時代がありました。
当時の政治家はそれを内需の洗練化と言い、無駄な消費によって世界はそのぶん余計に回転し、その回転によって経済はより高度になっていくと誰もが信じていました。終身雇用に年功序列、収入は右肩上がり、経費を使うと税理士が褒めてくれる、ect。
しかし今日の日本では政治家が率先して無駄を省くことに躍起になってます。効率化。会社もそうです。
終身雇用や年功序列なんてものは、もはやトレンディーではないんです。
雇用・経済情勢が目まぐるしく変わる流動的で不安定な今日の日本において、固定金利というシステム自体がトレンディーではないんです。

時代は変わったんです。
169: 匿名さん 
[2009-11-20 15:55:37]
>偉そうに言ってるが、たまたま当たっただけだろ。

本当に金利が上がると思ってたんだw
170: 匿名さん 
[2009-11-20 16:27:50]
>本当に金利が上がると思ってたんだw

固定を選択する人は、損得で選んでいる訳では無い。
例え、確率的に1%以下だったとしても、また高度成長期の様な事になった場合の保険として固定にしている。

まさか自分が車で事故を起こすなんて、みんな考えて無いのに任意保険に入っているでしょ?
それと同じ事ですよ。

本気で固定が得と思って固定にする人はいないですって!
171: 審査通過 
[2009-11-20 16:35:34]
住宅ローン審査通過しました
経済デフレ表明しましたね
時代的には変動で最優遇もらって五年は一定だからその間になるだけ繰り上げ返済、五年後にまた残高と経済状況見て判断ですかね
172: 匿名さん 
[2009-11-20 16:38:49]
>例え、確率的に1%以下だったとしても、また高度成長期の様な事になった場合の保険として固定にしている。
0.001%位の間違いでは
173: 匿名さん 
[2009-11-20 17:19:22]
完済期間~15年は変動
    ~35年は10年固定

  これでOK?
174: 匿名さん 
[2009-11-20 17:22:22]
99%損すると解っていて固定選ぶのか?すごいな。

>また高度成長期の様な事になった場合の保険

何の保険だか良く解らないんだけど高度成長期は物価上昇もすごいから変動を選ぶ事がマイナスにはならない
けどね。

近い将来急成長高金利がかなり高い確率で来ると思うならば固定を選んでおけば得なだけで変動を選んでも
別に危険じゃない。よって1%の確率しか無いのに固定を選ぶなんて行為は逆にギャンブルみたいなもんだ。

では変動を選んで困るのは?成長もインフレも無い(今のような経済状況)のような場面での金利上昇。
でもそのような場面は1%どころかほぼゼロ。
175: 匿名さん 
[2009-11-20 17:29:20]
>>174
>では変動を選んで困るのは?成長もインフレも無い(今のような経済状況)のような場面での金利上昇。
でもそのような場面は1%どころかほぼゼロ。

そんな事はないと思います。最近の学会の議論では定期的にバブルを沸かそうと外国人に移住権を渡すとか
 年金を支払わせるような仕組みを模索中です。ここ1~2年は変動は有利だと思いますが
 長期での借り入れは、最後まで変動か固定か分からないとおもいますが…
176: 匿名さん 
[2009-11-20 18:25:08]
>>174
>では変動を選んで困るのは?成長もインフレも無い(今のような経済状況)のような場面での金利上昇。
>でもそのような場面は1%どころかほぼゼロ。

そんなにイイ話なら、こんなところで一生懸命力説しなくても、黙って自分だけ得しとけばいいじゃない。

確実な儲け話は、他人に教えちゃダメッ!(笑)
177: 匿名さん 
[2009-11-20 18:25:17]
>175
他は否定しないけど、ユダヤ国際金融シンジゲートの皆さんは日本に移住しないでしょう
178: 匿名さん 
[2009-11-20 18:28:56]
>例え、確率的に1%以下だったとしても、また高度成長期の様な事になった場合の保険として固定にしている。

ここにいる固定さんは、普通に繰上も出来て、
貯蓄も出来る発言をよく目にしますが、
そのような人なら仮に1%の確率で高度成長期のような状態になっても
対して怖くないんじゃないですか?

変動が固定以下の金利の間は、より繰上でき
元本の減りも早く影響も小さくなっているかと。

借入時は固定で結構ギリだったとか言うなら分かりますが、
そうでないなら発生率1%?かつリスクの影響も小さく、何を恐れているのかよく分からないです。

もしシミュレーションしたなら、
いつ、どの程度の金利になった時をシミュレーションして、
変動に不安を感じ固定を選択したのか伺いたいです。
179: 匿名さん 
[2009-11-20 18:56:11]
>もしシミュレーションしたなら、
>いつ、どの程度の金利になった時をシミュレーションして、
>変動に不安を感じ固定を選択したのか伺いたいです。

シミュレーションなんか当然していません。
シミュレーションするという事は、損益分岐点を探って、
このラインからは変動が得とか、このラインから固定が得とかって事ですよね。

固定にする一番のメリットは、返済期間中、金利の動向に怯えなくて良いという事です。
保険とは、そういった精神的な事なのです。

当然金利が上がらなくても、損したとは思いません。保険と思っていますから。
あなたは、損したく無いから、生命保険も損害保険も入らないですか?
保険会社が儲かっている時点で、確率的に保険に入る事が「損」する事は明白ですよ。
180: 匿名さん 
[2009-11-20 19:02:53]
数千万も金借りるのにシミュレーションしないなんて考えられない。

これは保険とは違います。保険は何か有ればお金がもらえるけど、長期固定は金利上昇リスクを無くす
代償にいつまでたっても元本が減らず、金利ばかりを払い続けるというとても大きなリスクを負います。
保険と一緒に考える事自体おかしな話です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる