いつの間にか1100越えました!次スレたてます。
[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その13
81:
77
[2009-11-19 16:32:24]
|
||
82:
匿名さん
[2009-11-19 16:44:22]
金利上昇以外では、
将来の生活費増と税額アップと社会保険料のアップと年金支給額減・支給年齢引上げの不安が一番だよ。特に子供に掛かる費用だね。 年収1200万以上あれば、試算的には、文句なし元金均等変動の定期繰上だよ。 残念ながら、年収それの3/4だ。 借入れは年収の4倍程度だ。 固定でギリの部類かな。ハハハハ |
||
83:
匿名さん
[2009-11-19 16:49:50]
>将来の生活費増と税額アップと社会保険料のアップと年金支給額減・支給年齢引上げの不安が一番だよ。特に子供に掛かる費用だね
これって固定変動関係ないような??? |
||
84:
匿名さん
[2009-11-19 16:51:45]
しかも変動との比較とかしてないし???
やはりあなたも面倒だった人でしょうか? |
||
85:
匿名さん
[2009-11-19 16:54:19]
これの極限を想定して、対応出来る資金を貯蓄しているので、この貯蓄を金利上昇した場合に減らしたくないだけさ。繰上は3年に一度やっていくつもりで貯めているが、この貯蓄とは別だよ。
とにかく、計画を狂わしたくないだけさ。収入は安定しているよ。ご心配なく。 |
||
86:
匿名さん
[2009-11-19 16:57:39]
>しかも変動との比較とかしてないし???
では、何と比較するのか? 変動での支払額シュミも当然しているよ。 利息軽減は、早期分割繰上で対応する予定。早ければ早い程、利息を多く支払わなくて済むからね。 |
||
87:
匿名さん
[2009-11-19 17:04:21]
|
||
88:
匿名さん
[2009-11-19 17:05:35]
固定だろうが、変動だろうが、どっちを選ぼうが人の勝手だ。
自分の理屈を押し付けるな! くだらなく結論の出ない話を延々とよく続けてるな。ア ホ の暇人どもが。 |
||
89:
匿名さん
[2009-11-19 17:05:53]
ではシミュレーションの結果、どの程度金利が上昇し、且つそれがどの位の期間続くとその貯蓄を崩さなければ
ならない局面になると想定しましたか? また、変動で返済額軽減繰り上げを行った場合、想定される金利上昇がかなり早い段階で訪れなければ 元本の減りから貯蓄を切り崩すような事態になる可能性は極めて低いと思いますが、その辺はどうでしょう? 元々かなり早い段階での金利上昇を予想していたが外れたという事でしょうか? 変動を調べ尽くしたとの事なので金利上昇を想定したシミュレーション、繰り上げの有効性なども当然調べつくして いるかと思います。普通の人はこの辺を調べる事で変動+繰上がベストとの結論に至るのですが、あなたは 何故そこで固定がベストになったのでしょう? 私は固定の最大且つ唯一のメリットは返済額を固定出来る安心だと思っています。もしそれ以外に何かあるので あれば是非聞いてみたいですね。 |
||
90:
匿名さん
[2009-11-19 17:08:33]
88さんはなんでこのレスを開いてみたんだろう…
|
||
|
||
91:
匿名さん
[2009-11-19 17:09:51]
反論出来なくて逆ギレじゃね?
|
||
92:
匿名さん
[2009-11-19 17:16:42]
>固定だろうが、変動だろうが、どっちを選ぼうが人の勝手だ。
買ってから言って下さい |
||
93:
匿名さん
[2009-11-19 17:28:32]
ところで、ここにいる変動の皆さん方は、世にギリ変が多いとの資料については
どう思われますか? このスレで、ギリ変なんていない、変動を選ぶ人達は余裕派が多いって書き込みが主流でしたが。 ↓↓↓の6. 世帯年収と金利タイプ参照 http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf |
||
94:
匿名さん
[2009-11-19 17:33:07]
そういう固定さんは今フラットでの借り入れ者に競売が急増している事実をどう思いますか?
また、数年前の書き込みから長期固定の借り入れ基準は年収比5倍が普通だった事をどう思いますか? |
||
95:
匿名さん
[2009-11-19 17:37:54]
借り入れは年収の三倍が目安でしょ。皆背伸びし過ぎ。家以外の生活も楽しみましょ。
|
||
96:
匿名さん
[2009-11-19 17:39:30]
ギリネタは荒れるからやめて欲しい
|
||
97:
匿名さん
[2009-11-19 17:47:05]
≫そういう固定さんは今フラットでの借り入れ者に競売が急増している事実をどう思いますか?
また、数年前の書き込みから長期固定の借り入れ基準は年収比5倍が普通だった事をどう思いますか? その多くは金利の高い時に(変動もない)契約した爺達だろ! それ位は考えたら分かりそうだけど… |
||
98:
匿名さん
[2009-11-19 17:54:17]
この低金利の時代、今の若い世代30~は10年~15年(1.55~)の固定が魅力的よ(10年以降全期間1.4%優遇)
そのスパンで計画も立てやすいし。変動だと10年先は金利が分からないのでなにかと不安 |
||
99:
匿名さん
[2009-11-19 18:05:05]
|
||
100:
匿名さん
[2009-11-19 18:09:19]
|
||
101:
匿名さん
[2009-11-19 18:14:21]
キャッシュで買えない貧乏人どもが、みみっちい損得話をダラダラしてんじゃねえよ。
|
||
102:
匿名さん
[2009-11-19 18:17:31]
旦那の稼ぎの少ない主婦が、トイレットペーパーを安いと思ったときに買いだめするか、
まめに値段に注意して、都度買うかと同じレベルだぜ。 貧乏人は色々考えなくちゃならんから大変だなあ。 |
||
103:
匿名さん
[2009-11-19 18:18:00]
>>101
お前もな!妄想乙 W |
||
104:
匿名さん
[2009-11-19 18:20:22]
>>101=102
そう言うお前もな! |
||
105:
匿名さん
[2009-11-19 18:28:34]
固定だろうと変動だろうと、長い期間で組んでおいて、どんどん繰上して早期返済すれば、現在の変動と固定の金利差なんて、カスみたいなもの。
だったら、金利が動かないほうがよい、と考える人がいてもおかしくない。 どうしても、ここに来ている一部変動さんは、35年間の金利額で比べて損だ、と言ってるにも関わらず、繰上繰上と騒いで固定と比較している。 固定3%の人が5%の金利のつもりで自動繰上した場合とあまり変わらないんじゃないの。2%は元金充当されていくんだから。得にその他に繰上出来る人であれば、なおさらね。 |
||
106:
匿名さん
[2009-11-19 18:37:13]
105の意見は意味不明だね。住宅ローン控除があれば実質10年で完済すれば利息ゼロ。なぜ余計な出費をしなければならないのか?変動元金均等なら、わざわざ繰上せずに10年間手元に資金を置いておけるし。
|
||
107:
匿名さん
[2009-11-19 18:50:05]
控除で利息ゼロって・・・
購入した年で違うでしょ? |
||
108:
匿名さん
[2009-11-19 18:51:52]
>>105
そのカスみたいな差で年数十万違うわけだが |
||
109:
匿名さん
[2009-11-19 18:52:27]
ところで固定さんの安全圏はどんな感じですか?変動が危険かどうかはその辺が解った方がより議論しやすいかと
|
||
110:
匿名さん
[2009-11-19 19:01:52]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。 終了〜! |
||
111:
匿名さん
[2009-11-19 19:12:18]
|
||
112:
匿名さん
[2009-11-19 19:17:18]
|
||
113:
匿名さん
[2009-11-19 19:23:01]
年収比4倍超はギリ
|
||
114:
入居済み住民さん
[2009-11-19 19:24:40]
みんな長生きするつもりなんですね。
今長生きしてる人達は、幼い時を粗食で過ごしていたからでは? 自分達も長生きするつもりで繰上げばかりして、現金なければ死んだ時、家族はどうするのかな? 団信で、残高が100万でも1500万でも、死ねばチャラです。 固定にして、先を考えて貯金しながら生活をして、長生きしたら貯金で年金前に完済する。 ローンと高額保険より、固定でローンを保険と考えて、現金も貯金するのもどうでしょうか? |
||
115:
匿名さん
[2009-11-19 19:27:53]
保険と考えるなら長期固定で払う利息はちょっと高すぎませんか?
なら変動繰上と高額の生命保険のほうがまだ安上がり。長期固定は月5万くらい元本の減りが遅いと確か 前スレで見ました。 |
||
116:
匿名さん
[2009-11-19 19:41:02]
>>112
>固定に変動の最低年収とか言われるのも迷惑ですよ。根拠が有るならまだしも適当だし。 根拠 ↓↓↓の6. 世帯年収と金利タイプ参照 http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf |
||
117:
匿名さん
[2009-11-19 19:53:33]
根拠
↓↓↓ ![]() ![]() |
||
118:
匿名はん
[2009-11-19 20:01:53]
>>115
それは借入額にもよる。変動でも元利均等と元金均等では大違いだし。 |
||
119:
匿名さん
[2009-11-19 20:18:23]
|
||
120:
匿名さん
[2009-11-19 20:34:32]
変動、元金均等、10年後一括で繰り上げ返済。リスクも少ないしメリットも大きい。10年固定とかありえないでしょ。別に年収は関係ない。各々分相応な物件、ローンを組めばいいだけ。ハイパーインフレさえ起こらなければ大丈夫。
|
||
121:
匿名さん
[2009-11-19 20:36:10]
日本のサブプライムローンだね固定は
低所得で家を買っていけないことはないけど 調子コキすぎ |
||
122:
匿名さん
[2009-11-19 21:15:01]
見たくないデータは無視するにかぎる。
知らぬが仏っけっけ。 |
||
123:
匿名さん
[2009-11-19 21:29:19]
だって、一番痛いとこを突かれたからな。
|
||
124:
匿名さん
[2009-11-19 21:58:30]
結局固定を選ぶメリットは誰も答えない。
そして、ギリ変誘導にいそしむ。 あんたらいったいここで何がしたいんだ? |
||
125:
匿名
[2009-11-19 21:59:19]
収入で攻撃するのも収入で腹をたてるのもナンセンスだな
|
||
126:
匿名さん
[2009-11-19 22:01:05]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。 終了〜! |
||
127:
匿名さん
[2009-11-19 22:35:04]
>>121
年収400万以下の最下層は変動ばかりだろ。 しかも、年収800万から下がるにしたがって変動の割合が増えている。 下のリンク先でグラフをよく見てみような。 http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf 収入が低いんだから変動で借りたって、その年収がの低さがリスクなんだと思うよ。 でも、変動なら安全とかって思いこみたいんだよね。変動さんはさ。 年収800~400万以下で変動なら安全と自分もごまかしてるヤツが真性サブプライ層なんだろうなw |
||
128:
匿名さん
[2009-11-19 22:39:11]
ミモフタモナイデスネ。
|
||
129:
匿名さん
[2009-11-19 22:46:38]
所得が低いから無理な借り入れをしてるとは限らないでしょう。
所得が低くても借り入れ額が少なければ問題無いわけですしね。 ようは自分の安全圏がどこにあるかだと思いますが。 |
||
130:
匿名さん
[2009-11-19 23:05:42]
>>127
そもそも400万以下の割合が全体の1割。そのうちの4割が変動で25%が全期間固定。ようするに100人に4人が 変動で100人に2.5人が長期固定。それに昨今の変動ブームというか、普通の一般常識のある人間ならば 住宅ローン選択時に変動を検討するのはごく当たり前の事。全体的に変動が多いのであり、400万以下だけが ずば抜けて多い訳では無い。ようするに金利が低いだけで選択している人ばかりでは無いという 事だな。確かにそのような人も中にはいるでしょう。しかしそれはフラットが400万以下が突出して多いのと 同じで無理をして買っている層はどの金利タイプにも存在するという事だ。 表で見ると分かる通り、一番購入する層が多いのは年収600万以下の層で固定さんが主張する600万以下は無謀 との定義に当てはめると購入者の2人に1人が無謀な人たちになってしまうな。 それと、ここはフラットを否定的な空気が有るが、全期間固定はほとんどが審査の甘いフラットを選択している のが分かる。審査が甘いと言う事はそれだけギリギリフラット君が多く含まれているという事であり、 昨今の競売急増がこの中から出てきている事が分かる。 結局あなたもギリギリ君で必死にここで変動ギリギリと吠える事で自分を慰める哀れな方なんだと思うよ。 かわいそうなヤツだ。せいぜい競売行きにならないようにがんばってくれ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私にも理解できません。