いつの間にか1100越えました!次スレたてます。
[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その13
501:
匿名さん
[2009-11-23 16:30:16]
|
||
502:
匿名さん
[2009-11-23 16:34:17]
|
||
503:
匿名さん
[2009-11-23 16:56:39]
ピーピー騒ぎなさんな。
固定は金利が上がろうが下がろうが織り込み済みなので別にどうでもいいと言っているだろう。 金利を選択する観点が違うんだよ。 損得は考えるけど、お宅らみたいに執着していないよ。 現時点で損していると思わないし。 |
||
504:
匿名さん
[2009-11-23 16:57:06]
>>496
休日の午後にこんな算数やる意味があるのかね・・・ しかも、今日は勤労感謝の日だぜ。 そんなにローンのことばっかり考えなくてもいいんじゃないのか。 変動がレベルが低いだとか、収入が低いとか、言われているのは こんなヤツばっかりだから。 その証拠に変動さんのシミュレーションは現実の収入や借入を示して語っていないから想像や妄想のたぐいで しかなんだよ。 |
||
505:
匿名さん
[2009-11-23 16:59:39]
|
||
506:
匿名さん
[2009-11-23 17:00:17]
>>504
同意! |
||
507:
匿名さん
[2009-11-23 17:01:33]
私は、間をとって、固定(10年、1.85%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですけど何か?
|
||
508:
匿名さん
[2009-11-23 17:03:20]
|
||
509:
335=375
[2009-11-23 17:04:58]
>>502
>だから、最低の変動元利均等の年収低い方々の借入れ5倍以上で、年収対比返済比率20%超が最低の借り方って、まだ、わからない。 文になっていないのでよく理解できないのですが、「ギリ変は最低だ」という意味でしょうか。 そうであれば、それは対象外だと>>335に明記しております。 >特に5年125%ルール無視のシュミは全く意味ないよ。 125%ルールを反映しても>>496のシミュレーションとそう大きな違いはないと思いますが、それ以前に125%ルールが適用されるような前提条件を設定してシミュレーションを行うことの方が無意味でしょう。 なお、>>496はあくまでもリクエストにお応えしただけで、私自信はほとんど無意味なシミュレーションだと思っています。 |
||
510:
335=375
[2009-11-23 17:12:11]
>>496は元金均等なので125%ルールはありませんでした。失礼しました。
|
||
|
||
511:
匿名さん
[2009-11-23 17:19:39]
>それ以前に125%ルールが適用されるような前提条件を設定してシミュレーションを行うことの方が無意味でしょう。
結果先にありきですかい!(笑) |
||
512:
335=375
[2009-11-23 17:24:33]
>無限に想定される選択肢に対応するには金利を固定するのも一案だという想像力は君にはないのかい?
当初より私は固定を全面否定はしてませんよ。金利が一定以上に上がると予想するなら固定を選択すべきだと言っています。何度も同じことを言わせないでください。 |
||
513:
335=375
[2009-11-23 17:27:41]
>結果先にありきですかい!(笑)
私は、そのような事態を想定していないからです。十分あり得ると思う人は、そのようなシミュレーションもして検討されたらよろしいかと。 |
||
514:
匿名さん
[2009-11-23 17:28:32]
結局固定さんにも二通りいて、メリットデメリットをすべて把握し、総返済額が多くなる事を承知の上で選んで
いる余裕派の固定さんと、中途半端な知識や先入観で決めてしまった人たちがいるって事。 後者の言い分の典型は 財政破綻や今まで低かったからそろそろ上がるとかリーマンを予測出来ないからとか変動で貸すのは銀行が後 から金利を上げてもうける為だとか根拠としては実に恥ずかしい主張をどうどうと言ってくる。 おそらくそういう人たちは借入もギリギリな人が多いんだろうね。 固定を選んだ動機がそんなだからちょっと位無理な借入をしても固定にしておけば安心と 多めに借りてしまう。そして競売の急増。無理をしてるから繰上もままならず、金利ばかり払って元本が 減らないから担保割れを起こして借り換えすら出来ず。しかも60歳完済など思ってもおらず、退職金や年金が 今まで通り自分の時も出るものと信じて疑わない。物事を全体から見て判断出来ないのだろう。 だから年収比「だけ」しか主張せず、年齢や返済比率に関してはそこをつっこまれると自分に都合が悪いので 無視する。 そしてこういう掲示板で変動=悪ととにかく決めつけで必死になっている固定さんはおそらくギリギリ固定で 借換が出来ない人たちで自分の選択の間違いを認めたく無い、必死に正当化して自分に言い聞かせている哀れな 人たち。余裕派の固定さんがこんな掲示板なんか見るはず無いし、過去スレ見ても変動選択による怖さについての 固定さんの意見はほぼ100%論破されているのでもう、攻める所はギリ変しか無くなっちゃってるからね。 |
||
515:
匿名さん
[2009-11-23 17:30:43]
|
||
516:
匿名さん
[2009-11-23 17:31:39]
|
||
517:
匿名さん
[2009-11-23 17:32:52]
>過去スレ見ても変動選択による怖さについての固定さんの意見はほぼ100%論破されているので
出ました、妄想モード |
||
518:
匿名さん
[2009-11-23 17:34:43]
>>512
ん? 意見がかみ合ってないな。 >無限に想定される選択肢に対応するには金利を固定するのも一案だという想像力は君にはないのかい? に対して、 >金利が一定以上に上がると予想するなら固定を選択すべきだと言っています。 はおかしいだろ。ついに壊れましたか? |
||
519:
匿名さん
[2009-11-23 17:35:13]
結局変動が怖いのってギリだけなんでしょw
|
||
520:
匿名さん
[2009-11-23 17:36:13]
急激に上がったりするのは嫌だな。
ゆっくりだとなんとかなるかも。 |
||
521:
匿名さん
[2009-11-23 17:37:07]
固定さんの矛盾
未来は予想出来ないと言いながら予想している 過去は当てにならないと言いながら過去の例を出す 意味わからん |
||
522:
匿名さん
[2009-11-23 17:37:36]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 |
||
523:
匿名さん
[2009-11-23 17:40:13]
>522
変動さんの矛盾 固定は一種類で意見は一つだと思っている。 >未来は予想出来ないと言いながら予想している >過去は当てにならないと言いながら過去の例を出す ちなみにどれのこと言っているの? 俺にはどれも変動のことに思えるが。 |
||
524:
匿名さん
[2009-11-23 17:40:38]
しかも通常あり得ないような金利上昇も可能性はゼロでは無いといいつつ、自分の所得や雇用は100%保証される前提でいる。
|
||
525:
匿名さん
[2009-11-23 17:41:44]
ていうかそもそも20年続けて金利が上がり続ける事自体あり得ないとは思わんのか?
|
||
526:
匿名さん
[2009-11-23 17:42:03]
未来は予想できないって言うのが予想だと言いたいのか?
言葉遊びだな。 |
||
527:
匿名さん
[2009-11-23 17:42:54]
100%とか普通とか勝手に決めつけるのが変動さんは好きだね。
|
||
528:
匿名さん
[2009-11-23 17:44:28]
|
||
529:
匿名さん
[2009-11-23 17:45:33]
固定(10年、1.85%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですけど、呼んだ?
|
||
530:
匿名さん
[2009-11-23 17:58:33]
>509
125%のことというよりは、5年ルールの面で言ってるんだけど。わかるかな? |
||
531:
匿名さん
[2009-11-23 17:59:24]
>511
もだね。 |
||
532:
匿名さん
[2009-11-23 18:00:43]
いや、ホント、前にも一回書いたけど、次スレからスレタイを
"ギリでなければ変動金利は怖くない" "余裕があれば変動金利は怖くない" とかに変えたら? そうすればここまで荒れないでしょうよ。 変動さん達自身がギリ変は例外、なんて言っちゃってるわけだから、今のスレタイは誇大広告。 JAROってなんじゃろ?(笑) |
||
533:
匿名さん
[2009-11-23 18:02:16]
>結局固定さんにも二通りいて、メリットデメリットをすべて把握し、総返済額が多くなる事を承知の上で選んでいる余裕派の固定さんと
余裕じゃなくてもいるよ。そんな人いっぱい。 って変動さん得意の切り替えしと同じ論理だ。ハハハ |
||
534:
匿名さん
[2009-11-23 18:03:12]
533に賛成。
|
||
535:
335=375
[2009-11-23 18:03:36]
>>518
固定は一種の保険だと言いたいのでしょう。わかりますよ。 >金利が一定以上に上がると予想するなら固定を選択すべきだと言っています。 というのは、保険にたとえれば「想定する金利上昇に見合った保険料なら掛けるべき」という意味ですから、矛盾はないですよ。 生命保険にしても車の保険にしても様々な特約がありますが、皆さん、特約の内容と特約料を勘案して付ける付けないを判断するでしょう。 |
||
536:
匿名さん
[2009-11-23 18:03:47]
ごめん。532だった。
|
||
537:
匿名さん
[2009-11-23 18:05:14]
変動さんは楽天家で能天気だからこれは勝てるわけない、あはは。
|
||
538:
匿名さん
[2009-11-23 18:09:59]
|
||
539:
匿名さん
[2009-11-23 18:21:18]
>>535 by 335=375
昨夜、「20年で3%は利息取り過ぎでない?」とコメントし、その後関連してコメントしたものです。 あなたが私のコメントに応じてシミュレーションをする中で、明らかに恣意的な行為があったので、私は少々強めのコメントをさせていただいたが、実際あなた自身は、変動派の中でも良識を持った部類だと思う。 だが、頑張って反論する前に、なぜこれほどの集中砲火を食らうのか、その意味を自分で少し考えてみた方がよいと思うよ。 |
||
540:
匿名さん
[2009-11-23 18:42:47]
結局固定を選ぶメリットが判らない。これから実行のオレはどっちを選べば?
|
||
541:
匿名さん
[2009-11-23 18:49:31]
|
||
542:
匿名さん
[2009-11-23 18:52:07]
535は頭でっかちの理系人間なんだよ。自信満々だけど社会では浮いているんだよ。この辺で勘弁してやろうぜ。
|
||
543:
匿名さん
[2009-11-23 18:53:47]
まあ政治を科学するとかいう鳩ぽっぽみたいなんもんだな。哀れよのぉ〜。
|
||
544:
335=375
[2009-11-23 18:58:40]
>>538
議論になっている最大の理由は、固定派と変動派の金利予想が大きく違うからです。そこに主観が出るのは致し方ないことですね。それが論点なのですから。 仮に金利予想がほぼ同じだとしても、返済期間、返済率、返済余力等の諸条件によって判断は当然に違ってきます。 これまで20年でシミュレーションしてきましたが、繰上しても20年を超えそうなら、変動はとたんにリスクが高くなってくると思います。逆に15年程度で完済できる可能性が高いなら、変動はさらに有利だと考えます。 前提条件についてはあまり議論してきませんでしたが、最長20年、できれば15年以内というのが前提であることを付言しておきます。 |
||
545:
匿名さん
[2009-11-23 19:05:03]
やっぱり反省せんのぉ〜
|
||
546:
匿名さん
[2009-11-23 19:06:31]
主観が出るのであれば客観的であるかのような言い方はするんじゃない。
|
||
547:
匿名さん
[2009-11-23 19:11:07]
|
||
548:
335=375
[2009-11-23 19:24:24]
|
||
549:
匿名さん
[2009-11-23 19:34:10]
ミックスしよかと考えてる
変動の方を多く借り入れするつもりだが、果たして固定をどれくらいにしよかと迷う しかし、変動が固定を超えるとはとても思えんし、難しい決断だ |
||
550:
匿名さん
[2009-11-23 19:42:28]
>>547だ。
>固定派の主張も十分に主観的だと思いますよ。 だからこっちははなっから金利タイプ選択は主観により人それぞれだって何度も言ってるだろが。 >それと、20年固定3%は一般的にそのくらいだと思ったからです。2%でも試算しましたが、どこなら20年2%で貸してくれますか? ついにそこまでテキトーに開き直るのか。 全部自分で勝手に設定したくせに。 それなら最初の設定からして恣意的だ。 後出しだっつってんのは、20年を超えたら変動は危険だなんて今更言い出すことを言ってんだよ。 それと>>541の指摘で気がついたが、「固定信者」なんて言葉を使う時点であんた十分恣意的だよ。 マジメに相手して損したわ。 言っとくが、私はただの一度も、きちんとリスクヘッジできた変動さんを批判したことはない。 あんたみたいな偏ったトラタヌ屋が大嫌いなんだよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
キミが低レベルの人達をかばう代表かい?
人のことを低レベルと言って。