いつの間にか1100越えました!次スレたてます。
[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その13
301:
匿名さん
[2009-11-22 12:27:52]
15年程度で返済予定ですが2%を切っていたので10年固定にしました。繰り上げと貯金をしても生活水準が落ちないレベルです。全く後悔していません。
|
||
302:
匿名さん
[2009-11-22 12:28:30]
変動も固定も家持ちです仲良くしましょう。
|
||
303:
匿名さん
[2009-11-22 12:38:38]
>>298
>何度も何度も出ていますが、固定を選ぶ >メリットって何ですか?どのような状況な時固定を選んだほうが有利になるのでしょうか?この答えに >誰一人答えられないのは何故でしょうか? こっちにも答えろカス |
||
304:
匿名さん
[2009-11-22 12:59:03]
299みたい勘違いしている○○ばかりだから、変動は~っていわれちゃうんだよ。
おまえの論理は、あくまで、金利が上昇しないことが前提だろ。 |
||
305:
匿名さん
[2009-11-22 13:00:39]
>カス
こういう下劣な言い方する人は、性格もきっとそうなんだろう。 退場して下さいね。。 |
||
306:
匿名さん
[2009-11-22 13:02:48]
それから、その問いには、答えているよ。損以外のメリットでね。
字も読めないのでしょうかね。アナタ。 だけど、私の問いには、誰一人答えてないよ。○○変の変動さん達。 |
||
307:
匿名さん
[2009-11-22 13:05:03]
299は繰上しない場合の論理を述べられたらどう。
みんなそのパターンではないのだよ。 |
||
308:
匿名さん
[2009-11-22 13:16:57]
>>281
あなたは >総返済額と言う名の「損得」でしか、有効性、メリットデメリット、有利不利について語れないあなた方とは、リスクの捕らえ方、価値観が完璧に異なる。 と言った。 そこで>>282は >リスクのとらえ方、価値観が私たちとは完璧に異なるあなたの場合は、5%以上でも、極端に言えば10%でも当然に固定を選ぶということですね。了解です。 と応じた。 それに対して>>293の >あなた(方?)はそういうほんとにしょうもない下らない書き込みをして楽しむ人なんだ。 本格的に価値観が違うなあ(笑)。 とは、いったいどういうことですか? >>282のどこがくだらないのですか? あなたは、総返済額と言う名の「損得」などより、将来の支払額が確定していることの方が遥かに重要だと主張しているのですから、そのポリシーに自信があるのなら堂々と「5%でも10%でもオレは固定を選ぶ!」と宣言してくださいよ。できないのですか? |
||
309:
匿名さん
[2009-11-22 13:30:46]
|
||
310:
匿名さん
[2009-11-22 13:42:19]
比較検討する基準が違うよ。
元利均等の変動と元金均等の固定だよ。比較するのは。 ボクは、元金均等の変動で定期的に繰上していくのが、一番賢いと思っているけど。固定派より。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2009-11-22 14:17:08]
|
||
312:
匿名さん
[2009-11-22 14:23:35]
>元利均等の変動と元金均等の固定だよ。比較するのは。
なんでそういう比較でなければならないのか理由を説明してよ。 元金均等同士、または元利均等同士じゃないと比較にならないんじゃないの? 分が悪くなったからといって、訳のわからんことを言ってごまかすとは醜いね。 |
||
313:
匿名さん
[2009-11-22 14:49:25]
|
||
314:
匿名さん
[2009-11-22 15:09:42]
あれ? 宣言できませんか。へたれでしたね。
やっぱり損得は無視できませんと、そういうことですね。了解です。 |
||
315:
入居済み住民さん
[2009-11-22 15:17:46]
なんだ?
このスレには総支払額が多くて悔しい固定さんと 自分を正当化して安心したいギリ変さんしかいないの? |
||
316:
匿名さん
[2009-11-22 15:23:01]
|
||
317:
初心者さん
[2009-11-22 15:25:05]
変動金利の10年固定だと、こちらのコミュニティでは“変動”扱いになるんでしょうかね…。。固定ですかね…。。
すみません、初歩的で |
||
318:
匿名さん
[2009-11-22 17:10:06]
316は史上最低レベルの固定で借りることができて大満足されてるんですからいいじゃありませんか。
周りがとやかく言う必要はないでしょ。 >>316さん 三連休にもかかわらず、深夜~早朝~夕方にかけて変動派に対して多大なるアドバイスをいただき本当にありがとうございました。貴重な休日の昼夜を問わず、寝る間も惜しんでPCの前に張り付かれて大変お疲れになられたことでしょう。 ごゆっくりお休みください。 |
||
319:
匿名さん
[2009-11-22 17:42:35]
>>318
そういう慇懃無礼であからさまなイヤミを書いて満足するあんたのような人にもムシズが走るわ。 あんただって三連休中日に、ご丁寧に私の書き込みの時間までチェックして書き込んでるんでしょうが。 絡んでくるのはしょうもないくだらない人ばっかりだから、今回はこれにて退散。 |
||
320:
匿名さん
[2009-11-22 17:55:53]
他人のことはどうでもよい。
という気にはなれんかね? |
||
321:
匿名さん
[2009-11-22 18:21:24]
固定を選ぶメリットは、金利を固定させることによる計画的な返済です。
計画的に返済できるという安心感は、返済計画が長期であればあるほど増すでしょう。 変動との比較で固定の金利が割高だと思えば、変動で様子見をすることも当然あり得ます。 現時点の金利では、変動が割安と感じる人が多いでしょうが、過去や未来はわかりません。 |
||
322:
匿名さん
[2009-11-22 18:43:57]
変動は金利が上昇しない事が前提なんて言ってませんよ。
少なくとも変動が3%超えるまで絶対有利は変わらず、繰上は進みます。 固定のメリットである金利を固定して計画的な返済と言う人は何歳でいくら借り入れて何歳まで完済して 何歳までどの程度貯蓄するとかその辺まで考えている方がどれほどいるか? おそらく定年完済なども無理な方ばかりだと思います。 |
||
323:
匿名さん
[2009-11-22 18:48:00]
今後毎年0.3づつ20年金利が上がり続けると思うなら固定、思わないなら変動、以上終わり
|
||
324:
匿名さん
[2009-11-22 19:13:58]
>>312
>なんでそういう比較でなければならないのか理由を説明してよ。 くだらん比較して、相手を侮辱することを言うからさ。 一くくりでは、双方比較出来ないからな。金利だって、金融機関や個人の属性によってバラバラだし、変動だって固定だって返済方法いろいろあるのにね。 変動の不利な借り方と固定の有利な借り方で比較してみなって、言ったまでだよ。 |
||
325:
入居済み住民さん
[2009-11-22 20:08:54]
変動教徒も固定教徒も
こんな時代に借金してまで買う必要があったのか。 経済成長しないで金利が上がらない時は、 不動産の値段も上がるまい。 ガンガン繰り上げ返済できるくらいなら、 10年間貯金してから買えば、 ほとんど借金無しで買える。 |
||
326:
入居済み住民さん
[2009-11-22 20:17:32]
|
||
327:
匿名さん
[2009-11-22 20:26:33]
>>326
>固定のメリットである金利を固定して計画的な返済と言う人は何歳でいくら借り入れて何歳まで完済して >何歳までどの程度貯蓄するとかその辺まで考えている方がどれほどいるか? ではこの辺を答えていただけますでしょうか?それともあなたもやはりギリギリさんですか? |
||
328:
入居済み住民さん
[2009-11-22 20:35:50]
|
||
329:
匿名さん
[2009-11-22 20:36:18]
ギリだから、無理だよ。
|
||
330:
入居済み住民さん
[2009-11-22 20:40:24]
>>327
固定で35年固定ですけど、利息1000万以下なら良しとして返済しています。 |
||
331:
匿名さん
[2009-11-22 20:44:27]
|
||
332:
匿名さん
[2009-11-22 22:00:33]
↑わたし出すわ
|
||
333:
匿名
[2009-11-22 22:10:01]
もうやめろ
幸せに暮らせ |
||
334:
匿名さん
[2009-11-22 22:40:47]
|
||
335:
匿名さん
[2009-11-22 22:42:59]
20年元利均等として、固定3%の場合と、変動(金利は1%から0.3%ずつ上がっていって20年後に6.7%)の場合とで試算、比較してみました。
ただし以下の条件があります。 1.借入額1千万円当たりで試算しましたので、5千万円借りるなら5倍してください。 2.計算を簡略化するため年1回払いで計算しましたが、月1回払いで計算してもグラフのカーブが滑らかになる程度で、結果に有意な差はないはずです。 3.変動の方は、そのままだと返済当初は固定より返済額が少ないので、固定との差額を毎年繰り上げ、固定と同額を返済することとしました。つまり固定でも返済可能な人が敢えて変動を選択し、固定と同じペースで返済するという想定ですので、ギリ変は対象外です。 4.変動の125%ルールは無視しましたが、固定との差額を繰り上げていること、試算した結果ピーク時(12年目)でも1年目の111%であることから、変動の125%ルールが適用されることにはなりません。 結果は添付の表&グラフのとおりです。 元本残高は右目盛りです。また比較しやすいよう両方のグラフに重ねて表示しました。 1.元本残高 固定は9年目まで利息分が20万円を超えており、このため元本がなかなか減りません。 他方、変動は9年目に利息分が20万円に達しますが、12年目には、既に金利は4.3%でその後さらに上昇するにもかかわらず、再び利息分が20万円を切ります。これは返済期間前半に元本圧縮がだいぶ進んでいるためで、元本残高は最後まで固定に追いつかれることはありません。 2.総返済額 最終的に変動は固定より44万円ほど支払額が少なくなり、月々の返済だと19年4ヶ月で完済となります。 3.毎年(毎月)の返済額のリスク 変動の返済額は、毎年金利が0.3%ずつ上昇しても、固定との差額を繰上返済に充てている限り(固定と同額の返済を行っている限り)、ピーク時でも12年目の613,269円で、固定の返済額(672,157円)を超えないどころか、その91%の額にとどまっており、繰上余力(固定との差額)が58,888円も残っています。 固定信者は総返済額の損得だけなくリスクヘッジだと言いますが、以上の試算から、固定によるリスクヘッジを検討すべき金利情勢とは、変動の金利が毎年0.4%のペースで上昇して20年後には8.6%(店頭金利だと10%以上)になるような事態でしょう。年0.3%ペースなら変動の方が負担もリスクも低いのです。 ![]() ![]() |
||
336:
入居済み住民さん
[2009-11-22 22:49:52]
|
||
337:
匿名さん
[2009-11-22 22:58:34]
>>335
うーん、頭いいつもりなんだろうけど、なんだかね。 それくらいのお得度だとどうでもいいやって感じなんだよね。 安心ってそういうことなんじゃない? 毎年の変動金利が0.4%上がることはないって前提なんだろうけど、そうなる確率ってどう計算できるの? 急に上がったり、下がったりすることも考えられるだろうし、そんなので一喜一憂したくないんだよね。 繰上返済して元本減らすことは当然やっているよ。 |
||
338:
匿名さん
[2009-11-22 23:01:26]
固定を選ぶメリットは、金利を固定させることによる計画的な返済です。
計画的に返済できるという安心感は、返済計画が長期であればあるほど増すでしょう。 変動との比較で固定の金利が割高だと思えば、変動で様子見をすることも当然あり得ます。 現時点の金利では、変動が割安と感じる人が多いでしょうが、過去や未来はわかりません。 |
||
339:
335
[2009-11-22 23:01:33]
ちょっと補足します。
>>335は元利均等で計算しましたが、元本均等でも、変動、固定ともに同額を返していく計算ならば、ほぼ同じような結果になると思います。 また、返済期間は20年ですが、当初から20年で契約する必要はなく、35年で契約しておいて繰上で実質20年のペースで返済する場合も同じです。期限の利益を考えて、20年で十分返済可能であっても、契約は35年にしておいて繰り上げることを推奨します。 |
||
340:
匿名さん
[2009-11-22 23:03:27]
|
||
341:
匿名さん
[2009-11-22 23:05:34]
|
||
342:
匿名さん
[2009-11-22 23:11:10]
>計画的に返済できるという安心感は、返済計画が長期であればあるほど増すでしょう。
本当にそうか?一番の安心は完済する事だよ。50過ぎて家のローンが数千万以上残ってるのと数百万とでは 心理的に大きな負担になると思うけどな。 というか、>>335の結果を見てもそれでも変動+繰上も一つの方法と頑なに認めないあなたたちはどうかして いると思う。 可能性はゼロじゃない?からって金利が毎年0.4づつ20年連続で上昇を続けるのとあなたがリストラになる のとどちらが可能性として高いですかね?可能性ゼロを追求したら家なんて買えないよ。 借金は金利の低いうちに大きく減らして年齢を重ねるごとに負担を軽くしていく。 固定も間違いとは言わないけど変動+繰上が現状のベストな答えだよ。 |
||
343:
匿名さん
[2009-11-22 23:15:12]
>>335のような現実を突きつけられても借り換えしようとは思わない訳?
何故そんなに固定にこだわるの?本当は自分の選択に不安があるからこんな所見てるんじゃないの? 勇気を出して銀行に行こうよ。自分の間違いを認める所から新しい道が開けると思うよ。 |
||
344:
匿名さん
[2009-11-22 23:18:37]
>固定によるリスクヘッジを検討すべき金利情勢とは、変動の金利が毎年0.4%のペースで上昇して20年後には8.6%(店頭金利だと10%以上)になるような事態でしょう。
そうじゃないと思うけど、 |
||
345:
匿名さん
[2009-11-22 23:19:43]
私、固定+繰り上げ+貯金ですが、なにか?
|
||
346:
匿名さん
[2009-11-22 23:20:59]
可能性はゼロじゃない?からって金利が毎年0.4づつ20年連続で上昇を続けるのとあなたがリストラになるのとどちらが可能性として高いですかね?可能性ゼロを追求したら家なんて買えないよ。
派遣や中小でもない限りリストラは難しいよ。 金利ってそんなすこしずつ上がったり下がったりするもんなんですかね? |
||
347:
匿名さん
[2009-11-22 23:21:41]
私も、固定+繰り上げ+貯金ですが、なにか?
|
||
348:
匿名さん
[2009-11-22 23:30:12]
>固定+繰り上げ+貯金
それが出来るなら変動最強だろうに・・・ |
||
349:
匿名さん
[2009-11-22 23:37:00]
>派遣や中小でもない限りリストラは難しいよ
そう思ってるのは自分だけなんじゃないの?今は大手正社員もリストラの時代。リーマンの社員だって まさか自分がと思ってたんじゃないの?今後20年と考えたら金利が上昇し続けるのもリストラになるのも 可能性は低いけどゼロじゃない。 >金利ってそんなすこしずつ上がったり下がったりするもんなんですかね? この場合、実は金利が20年上がり続ける事は大した問題じゃないんだよ。借入初期の数年低金利が続くか (低金利とは現状維持じゃない)って事。借入初期の返済をどうするかでその後の返済計画が決まる。 |
||
350:
匿名さん
[2009-11-22 23:38:06]
>派遣や中小でもない限りリストラは難しいよ。
●ソニーは、国内外で約8000人削減、2月から国内で早期退職者を募集。 ●日本IBMは、正社員の6%に当たる約1000人を削減。 ●パナソニック電工は、2009-10年度に、定年退職者の不補充などで約550人を削減。 ●今春にパナソニックの子会社となる三洋電機も、グループ5社で希望退職により約500人を削減。 ●非鉄大手の三井金属は、国内外で1000人削減。うち国内は希望退職により約550人を削減。 ●田崎真珠は、希望退職により正社員の3分の1以上に当たる約450人を削減。 ●近鉄百貨店は、希望退職で45歳以上の約100人を削減。 ●自動車シート大手のタチエは、希望退職で45歳以上の約100人を削減。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報