ローン勉強中
[更新日時] 2009-12-01 22:02:26
いつの間にか1100越えました!次スレたてます。
[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その13
-
281
匿名さん 2009/11/21 17:04:05
>>278、>>279
・20年2%台前半という低金利で史上最低レベルで借りられた。
↓
・これにより総返済額の「上限」がFIXできた。
↓
・加えて「瞬間最大風速」を回避できる。
何度も言うが、総返済額と言う名の「損得」でしか、有効性、メリットデメリット、有利不利について語れないあなた方とは、リスクの捕らえ方、価値観が完璧に異なる。
そして、私が攻撃するのはギリ変ではなくて、あなた方のように何でもかんでも一まとめにして相手を揶揄したがり、上記のようなメリットを何度書いても完全無視するしょうもない下らない人たち(変動固定問わず)。
ギリ変が危ないと言うのは、攻撃ではなくむしろアドバイスと考える。
-
282
匿名さん 2009/11/21 18:00:00
>>281
固定が3%だったら、やはり固定を選んだ? 4%だったら?
あ、リスクのとらえ方、価値観が私たちとは完璧に異なるあなたの場合は、5%以上でも、極端に言えば10%でも当然に固定を選ぶということですね。了解です。
-
283
匿名さん 2009/11/21 18:45:40
>>282
シッ!ここにはその3%で借りている固定さんがほとんどなんだから!
しかもその人達は今後毎年金利が0.3づつ20年上がり続けると思って固定にしてるんだから!
-
284
匿名さん 2009/11/21 19:30:17
返済期間20年、元利均等として、借入1千万円当たり
金利3%だと、月々の返済額55,460円、うち利息25,000円(返済額の45%)、元本充当額30,460円(返済額の55%)
金利1%だと、月々の返済額45,989円、うち利息 8,333円(返済額の18%)、元本充当額37,656円(返済額の82%)
3%の返済額は1%の1.21倍なのに、元本充当額は1%の0.81倍でしかない。
返済期間30年、元利均等の場合は、借入1千万円当たり
金利3%だと、月々の返済額42,160円、うち利息25,000円(返済額の59%)、元本充当額17,160円(返済額の41%)
金利1%だと、月々の返済額32,164円、うち利息 8,333円(返済額の26%)、元本充当額23,831円(返済額の74%)
3%の返済額は1%の1.31倍なのに、元本充当額は1%の0.72倍でしかない。てか利息が6割!
-
285
匿名さん 2009/11/21 19:33:18
↑は初回の返済。2回目以降、徐々に元本充当額が増え利息分が減っていく。
-
286
匿名さん 2009/11/21 19:59:56
そう、だから変動は毎月差額繰上すれば元本がどんどん減っていく。
こんなおいしい支払い方法は無い。使わない手は無い。
-
287
加世子 2009/11/21 20:30:17
-
288
匿名さん 2009/11/21 21:51:05
>256
ギリ変がいないなんて誰も言ってませんけどね
いる、いる。いっぱい。
-
289
匿名さん 2009/11/21 21:53:09
>>256 様へ
固定も変動も元利均等しかないという前提で、自分に有利な理論に誘導している。
それも125%5年ルール無視で。
困ったもんだ。
-
290
匿名さん 2009/11/21 21:58:41
-
-
291
匿名さん 2009/11/21 21:59:44
>>284 様へ
固定も変動も元利均等しかないという前提で、自分に有利な理論に誘導している。
それも125%5年ルール無視で。
困ったもんだ。
-
292
匿名さん 2009/11/21 23:29:19
284の情報に付け加えるなら、20年・30年共に固定3%は変動1%に対して利息を3倍多く払っている。
1000万の借入れだから利息の差額としては1.7万程度で済むけど、3000万程度の借入れになると差は更に拡がる。
この差を「無駄」と捉えるか「保険」と捉えるか、それは人それぞれの価値観。
あなたはどっち?
-
293
匿名さん 2009/11/22 00:19:09
>>282、>>283
>>281だけど、あなた(方?)はそういうほんとにしょうもない下らない書き込みをして楽しむ人なんだ。
本格的に価値観が違うなあ(笑)。
>>284、>>292
だから、そんな誰でもどこのシミュレーションツール使ってもわかるような近欲な情報書き込んで何になるの?
1年後ですら確定していないんだから、20年、30年なんて、まさにトラタヌでしょうが。
-
294
匿名さん 2009/11/22 00:27:09
>>293
で、結局あんたは固定で借りたの?変動で借りたの?どっち?
-
295
匿名さん 2009/11/22 00:35:51
-
296
匿名さん 2009/11/22 00:43:38
-
297
匿名さん 2009/11/22 00:45:54
変動も固定も『赤の他人から借金しながら生計を立てる者』
喧嘩しなさんな
-
298
匿名さん 2009/11/22 00:59:49
>固定も変動も元利均等しかないという前提で、自分に有利な理論に誘導している。
>それも125%5年ルール無視で。
>困ったもんだ。
加えて、変動金利が変動しないのが前提のシュミで。
これに対しては、しょうもない変動さん達、何も反論しないね。
困ったもんだ。
-
299
匿名さん 2009/11/22 03:15:15
125%5年ルールは変動で借りるに際して大きなメリットであって不利になる事は一つも無いよ。
まず、1%以下の変動で借り入れるとする。返済は3%分の返済額とする。
自分の場合は月8万くらいの所を12万(3.2%金利分)返済に充てている。
5年ルールがあるので8万円は5年間変動がない。変わるのは8万の利息と元本の割合だけだ。
そしてプラス4万の繰上が有るという事は、5年間の間に変動が3.2を超えない限り、繰上が進み続けると
いう事。5年ルールのおかげで月々の返済額を確定出来るので状況が把握しやすい。半年ごとに返済額が
変わるというのはさすがに管理しずらいが、そもそも繰上が前提なので5年ルールはとてもありがたいわけ。
さらに5年後の125%ルール。以上のやり方をしておけば金利が3.2%を超えない限り5年後の月々の返済額は
劇的に減っているはずなのでほとんど意味は無いのだが、仮に好況で金利の急騰が5年以内に有ったとしても
125%適用で月々の返済額は10万円までしか上昇しない。よって、もともと3%で借りるより、向こう10年は
月々の返済額が低く抑えられる事が保証されているので変動は金利上昇による破綻は10年間はまずあり得ない。
差額返済しているだけで必ず元本は大きく減っていき、金利上昇リスクもしっかり保護され、怖いと部分など
全く無い。唯一あるとすれば、まさに、来年にでも変動が3%に到達し、その後完済までそれを継続するような
場面。それでも当初から3%で借りたのと総返済額が同じになるだけで怖いとは言えないが。
-
300
匿名さん 2009/11/22 03:26:28
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。
これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
メンタル面では、ポジティブシンキングで。
15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。
終了〜!
-
301
匿名さん 2009/11/22 03:27:52
15年程度で返済予定ですが2%を切っていたので10年固定にしました。繰り上げと貯金をしても生活水準が落ちないレベルです。全く後悔していません。
-
302
匿名さん 2009/11/22 03:28:30
-
303
匿名さん 2009/11/22 03:38:38
>>298
>何度も何度も出ていますが、固定を選ぶ
>メリットって何ですか?どのような状況な時固定を選んだほうが有利になるのでしょうか?この答えに
>誰一人答えられないのは何故でしょうか?
こっちにも答えろカス
-
304
匿名さん 2009/11/22 03:59:03
299みたい勘違いしている○○ばかりだから、変動は~っていわれちゃうんだよ。
おまえの論理は、あくまで、金利が上昇しないことが前提だろ。
-
305
匿名さん 2009/11/22 04:00:39
>カス
こういう下劣な言い方する人は、性格もきっとそうなんだろう。
退場して下さいね。。
-
-
306
匿名さん 2009/11/22 04:02:48
それから、その問いには、答えているよ。損以外のメリットでね。
字も読めないのでしょうかね。アナタ。
だけど、私の問いには、誰一人答えてないよ。○○変の変動さん達。
-
307
匿名さん 2009/11/22 04:05:03
299は繰上しない場合の論理を述べられたらどう。
みんなそのパターンではないのだよ。
-
308
匿名さん 2009/11/22 04:16:57
>>281
あなたは
>総返済額と言う名の「損得」でしか、有効性、メリットデメリット、有利不利について語れないあなた方とは、リスクの捕らえ方、価値観が完璧に異なる。
と言った。
そこで>>282は
>リスクのとらえ方、価値観が私たちとは完璧に異なるあなたの場合は、5%以上でも、極端に言えば10%でも当然に固定を選ぶということですね。了解です。
と応じた。
それに対して>>293の
>あなた(方?)はそういうほんとにしょうもない下らない書き込みをして楽しむ人なんだ。 本格的に価値観が違うなあ(笑)。
とは、いったいどういうことですか?
>>282のどこがくだらないのですか?
あなたは、総返済額と言う名の「損得」などより、将来の支払額が確定していることの方が遥かに重要だと主張しているのですから、そのポリシーに自信があるのなら堂々と「5%でも10%でもオレは固定を選ぶ!」と宣言してくださいよ。できないのですか?
-
309
匿名さん 2009/11/22 04:30:46
>>298
>加えて、変動金利が変動しないのが前提のシュミで。
>これに対しては、しょうもない変動さん達、何も反論しないね。
>>242は、あんたの仲間のようだが、変動派の私も、毎年0.3%ずつ金利が上がっていって20年後には7%前後になっているという想定でいいよ。
-
310
匿名さん 2009/11/22 04:42:19
比較検討する基準が違うよ。
元利均等の変動と元金均等の固定だよ。比較するのは。
ボクは、元金均等の変動で定期的に繰上していくのが、一番賢いと思っているけど。固定派より。
-
311
匿名さん 2009/11/22 05:17:08
>309
そのシュミで利息いくら違うの?
繰上の仕方のパターンをいくつか出して。
当然、相手は元金均等固定3%だよ。
-
312
匿名さん 2009/11/22 05:23:35
>元利均等の変動と元金均等の固定だよ。比較するのは。
なんでそういう比較でなければならないのか理由を説明してよ。
元金均等同士、または元利均等同士じゃないと比較にならないんじゃないの?
分が悪くなったからといって、訳のわからんことを言ってごまかすとは醜いね。
-
313
匿名さん 2009/11/22 05:49:25
>>308
また長文でほんとに下らないことを書くね。
>>281をもう一回きっちり読みなさい。
そして、自分に都合のいいところだけを引用するのはやめなさい。
まあ、わざとだろうけど。
-
314
匿名さん 2009/11/22 06:09:42
あれ? 宣言できませんか。へたれでしたね。
やっぱり損得は無視できませんと、そういうことですね。了解です。
-
315
入居済み住民さん 2009/11/22 06:17:46
なんだ?
このスレには総支払額が多くて悔しい固定さんと
自分を正当化して安心したいギリ変さんしかいないの?
-
-
316
匿名さん 2009/11/22 06:23:01
>>314
おいおい、本格的な荒らしだな(笑)。
相手にするのもアホらしいが、まあ付き合ってみるか。
>>281で、
>・20年2%台前半という低金利で史上最低レベルで借りられた。
>・加えて「瞬間最大風速」を回避できる。
と、固定を選んだ有効性について明確に記述しているのに、なんで5%だの10%だの「最大瞬間風速」で固定するんだ?
それに、「損得」”だけ”で有効性を語らないと書いただけで、「損得」を”無視”するなどと無茶なこと、一言も書いちゃいない。
まあ、全部わざとだろうけど、変動派、固定派問わず、貴殿のような下らない類はムシズが走るわ。
-
317
初心者さん 2009/11/22 06:25:05
変動金利の10年固定だと、こちらのコミュニティでは“変動”扱いになるんでしょうかね…。。固定ですかね…。。
すみません、初歩的で
-
318
匿名さん 2009/11/22 08:10:06
316は史上最低レベルの固定で借りることができて大満足されてるんですからいいじゃありませんか。
周りがとやかく言う必要はないでしょ。
>>316さん
三連休にもかかわらず、深夜~早朝~夕方にかけて変動派に対して多大なるアドバイスをいただき本当にありがとうございました。貴重な休日の昼夜を問わず、寝る間も惜しんでPCの前に張り付かれて大変お疲れになられたことでしょう。
ごゆっくりお休みください。
-
319
匿名さん 2009/11/22 08:42:35
>>318
そういう慇懃無礼であからさまなイヤミを書いて満足するあんたのような人にもムシズが走るわ。
あんただって三連休中日に、ご丁寧に私の書き込みの時間までチェックして書き込んでるんでしょうが。
絡んでくるのはしょうもないくだらない人ばっかりだから、今回はこれにて退散。
-
320
匿名さん 2009/11/22 08:55:53
他人のことはどうでもよい。
という気にはなれんかね?
-
321
匿名さん 2009/11/22 09:21:24
固定を選ぶメリットは、金利を固定させることによる計画的な返済です。
計画的に返済できるという安心感は、返済計画が長期であればあるほど増すでしょう。
変動との比較で固定の金利が割高だと思えば、変動で様子見をすることも当然あり得ます。
現時点の金利では、変動が割安と感じる人が多いでしょうが、過去や未来はわかりません。
-
322
匿名さん 2009/11/22 09:43:57
変動は金利が上昇しない事が前提なんて言ってませんよ。
少なくとも変動が3%超えるまで絶対有利は変わらず、繰上は進みます。
固定のメリットである金利を固定して計画的な返済と言う人は何歳でいくら借り入れて何歳まで完済して
何歳までどの程度貯蓄するとかその辺まで考えている方がどれほどいるか?
おそらく定年完済なども無理な方ばかりだと思います。
-
323
匿名さん 2009/11/22 09:48:00
今後毎年0.3づつ20年金利が上がり続けると思うなら固定、思わないなら変動、以上終わり
-
324
匿名さん 2009/11/22 10:13:58
>>312
>なんでそういう比較でなければならないのか理由を説明してよ。
くだらん比較して、相手を侮辱することを言うからさ。
一くくりでは、双方比較出来ないからな。金利だって、金融機関や個人の属性によってバラバラだし、変動だって固定だって返済方法いろいろあるのにね。
変動の不利な借り方と固定の有利な借り方で比較してみなって、言ったまでだよ。
-
325
入居済み住民さん 2009/11/22 11:08:54
変動教徒も固定教徒も
こんな時代に借金してまで買う必要があったのか。
経済成長しないで金利が上がらない時は、
不動産の値段も上がるまい。
ガンガン繰り上げ返済できるくらいなら、
10年間貯金してから買えば、
ほとんど借金無しで買える。
-
-
326
入居済み住民さん 2009/11/22 11:17:32
>>322
少なくとも変動が3%超えるまで絶対有利は変わらず、繰上は進みます。
だから視野が狭いって言ってるでしょ?
ギリ固定以下だなぁ。
-
327
匿名さん 2009/11/22 11:26:33
>>326
>固定のメリットである金利を固定して計画的な返済と言う人は何歳でいくら借り入れて何歳まで完済して
>何歳までどの程度貯蓄するとかその辺まで考えている方がどれほどいるか?
ではこの辺を答えていただけますでしょうか?それともあなたもやはりギリギリさんですか?
-
328
入居済み住民さん 2009/11/22 11:35:50
>>327
×××悪いなぁ。
総返済額だけの話をしていないんです。
-
329
匿名さん 2009/11/22 11:36:18
-
330
入居済み住民さん 2009/11/22 11:40:24
>>327
固定で35年固定ですけど、利息1000万以下なら良しとして返済しています。
-
331
匿名さん 2009/11/22 11:44:27
>>325 by 入居済み住民さん
そういうアンタは”現金教徒”か?(笑)
>ガンガン繰り上げ返済できるくらいなら、
>10年間貯金してから買えば、
>ほとんど借金無しで買える。
で、その間の家賃は誰が払ってくれるんだい?
アンタか?
-
332
匿名さん 2009/11/22 13:00:33
-
333
匿名 2009/11/22 13:10:01
-
334
匿名さん 2009/11/22 13:40:47
>>328
だから60過ぎても返済続けるの?怖くない?
-
335
匿名さん 2009/11/22 13:42:59
20年元利均等として、固定3%の場合と、変動(金利は1%から0.3%ずつ上がっていって20年後に6.7%)の場合とで試算、比較してみました。
ただし以下の条件があります。
1.借入額1千万円当たりで試算しましたので、5千万円借りるなら5倍してください。
2.計算を簡略化するため年1回払いで計算しましたが、月1回払いで計算してもグラフのカーブが滑らかになる程度で、結果に有意な差はないはずです。
3.変動の方は、そのままだと返済当初は固定より返済額が少ないので、固定との差額を毎年繰り上げ、固定と同額を返済することとしました。つまり固定でも返済可能な人が敢えて変動を選択し、固定と同じペースで返済するという想定ですので、ギリ変は対象外です。
4.変動の125%ルールは無視しましたが、固定との差額を繰り上げていること、試算した結果ピーク時(12年目)でも1年目の111%であることから、変動の125%ルールが適用されることにはなりません。
結果は添付の表&グラフのとおりです。
元本残高は右目盛りです。また比較しやすいよう両方のグラフに重ねて表示しました。
1.元本残高
固定は9年目まで利息分が20万円を超えており、このため元本がなかなか減りません。
他方、変動は9年目に利息分が20万円に達しますが、12年目には、既に金利は4.3%でその後さらに上昇するにもかかわらず、再び利息分が20万円を切ります。これは返済期間前半に元本圧縮がだいぶ進んでいるためで、元本残高は最後まで固定に追いつかれることはありません。
2.総返済額
最終的に変動は固定より44万円ほど支払額が少なくなり、月々の返済だと19年4ヶ月で完済となります。
3.毎年(毎月)の返済額のリスク
変動の返済額は、毎年金利が0.3%ずつ上昇しても、固定との差額を繰上返済に充てている限り(固定と同額の返済を行っている限り)、ピーク時でも12年目の613,269円で、固定の返済額(672,157円)を超えないどころか、その91%の額にとどまっており、繰上余力(固定との差額)が58,888円も残っています。
固定信者は総返済額の損得だけなくリスクヘッジだと言いますが、以上の試算から、固定によるリスクヘッジを検討すべき金利情勢とは、変動の金利が毎年0.4%のペースで上昇して20年後には8.6%(店頭金利だと10%以上)になるような事態でしょう。年0.3%ペースなら変動の方が負担もリスクも低いのです。
-
-
-
336
入居済み住民さん 2009/11/22 13:49:52
>>335
だから総返済額って言ってないでしょ?
ほんと○○やな・・
-
337
匿名さん 2009/11/22 13:58:34
>>335
うーん、頭いいつもりなんだろうけど、なんだかね。
それくらいのお得度だとどうでもいいやって感じなんだよね。
安心ってそういうことなんじゃない?
毎年の変動金利が0.4%上がることはないって前提なんだろうけど、そうなる確率ってどう計算できるの?
急に上がったり、下がったりすることも考えられるだろうし、そんなので一喜一憂したくないんだよね。
繰上返済して元本減らすことは当然やっているよ。
-
338
匿名さん 2009/11/22 14:01:26
固定を選ぶメリットは、金利を固定させることによる計画的な返済です。
計画的に返済できるという安心感は、返済計画が長期であればあるほど増すでしょう。
変動との比較で固定の金利が割高だと思えば、変動で様子見をすることも当然あり得ます。
現時点の金利では、変動が割安と感じる人が多いでしょうが、過去や未来はわかりません。
-
339
335 2009/11/22 14:01:33
ちょっと補足します。
>>335は元利均等で計算しましたが、元本均等でも、変動、固定ともに同額を返していく計算ならば、ほぼ同じような結果になると思います。
また、返済期間は20年ですが、当初から20年で契約する必要はなく、35年で契約しておいて繰上で実質20年のペースで返済する場合も同じです。期限の利益を考えて、20年で十分返済可能であっても、契約は35年にしておいて繰り上げることを推奨します。
-
340
匿名さん 2009/11/22 14:03:27
>335
だから、固定元金均等だって、言ってるじゃない。
変動だって元金均等だよ。
但し、貸してくれる人は限定だよ。ギリはダメだね。
-
341
匿名さん 2009/11/22 14:05:34
>335
同じ結果には、なりません。
元金均等が有利ですよ。3000借入れの場合、当初12年間に繰上ガンガンしていくならね。
-
342
匿名さん 2009/11/22 14:11:10
>計画的に返済できるという安心感は、返済計画が長期であればあるほど増すでしょう。
本当にそうか?一番の安心は完済する事だよ。50過ぎて家のローンが数千万以上残ってるのと数百万とでは
心理的に大きな負担になると思うけどな。
というか、>>335の結果を見てもそれでも変動+繰上も一つの方法と頑なに認めないあなたたちはどうかして
いると思う。
可能性はゼロじゃない?からって金利が毎年0.4づつ20年連続で上昇を続けるのとあなたがリストラになる
のとどちらが可能性として高いですかね?可能性ゼロを追求したら家なんて買えないよ。
借金は金利の低いうちに大きく減らして年齢を重ねるごとに負担を軽くしていく。
固定も間違いとは言わないけど変動+繰上が現状のベストな答えだよ。
-
343
匿名さん 2009/11/22 14:15:12
>>335のような現実を突きつけられても借り換えしようとは思わない訳?
何故そんなに固定にこだわるの?本当は自分の選択に不安があるからこんな所見てるんじゃないの?
勇気を出して銀行に行こうよ。自分の間違いを認める所から新しい道が開けると思うよ。
-
344
匿名さん 2009/11/22 14:18:37
>固定によるリスクヘッジを検討すべき金利情勢とは、変動の金利が毎年0.4%のペースで上昇して20年後には8.6%(店頭金利だと10%以上)になるような事態でしょう。
そうじゃないと思うけど、
-
345
匿名さん 2009/11/22 14:19:43
-
346
匿名さん 2009/11/22 14:20:59
可能性はゼロじゃない?からって金利が毎年0.4づつ20年連続で上昇を続けるのとあなたがリストラになるのとどちらが可能性として高いですかね?可能性ゼロを追求したら家なんて買えないよ。
派遣や中小でもない限りリストラは難しいよ。
金利ってそんなすこしずつ上がったり下がったりするもんなんですかね?
-
347
匿名さん 2009/11/22 14:21:41
-
348
匿名さん 2009/11/22 14:30:12
>固定+繰り上げ+貯金
それが出来るなら変動最強だろうに・・・
-
349
匿名さん 2009/11/22 14:37:00
>派遣や中小でもない限りリストラは難しいよ
そう思ってるのは自分だけなんじゃないの?今は大手正社員もリストラの時代。リーマンの社員だって
まさか自分がと思ってたんじゃないの?今後20年と考えたら金利が上昇し続けるのもリストラになるのも
可能性は低いけどゼロじゃない。
>金利ってそんなすこしずつ上がったり下がったりするもんなんですかね?
この場合、実は金利が20年上がり続ける事は大した問題じゃないんだよ。借入初期の数年低金利が続くか
(低金利とは現状維持じゃない)って事。借入初期の返済をどうするかでその後の返済計画が決まる。
-
350
匿名さん 2009/11/22 14:38:06
>派遣や中小でもない限りリストラは難しいよ。
●ソニーは、国内外で約8000人削減、2月から国内で早期退職者を募集。
●日本IBMは、正社員の6%に当たる約1000人を削減。
●パナソニック電工は、2009-10年度に、定年退職者の不補充などで約550人を削減。
●今春にパナソニックの子会社となる三洋電機も、グループ5社で希望退職により約500人を削減。
●非鉄大手の三井金属は、国内外で1000人削減。うち国内は希望退職により約550人を削減。
●田崎真珠は、希望退職により正社員の3分の1以上に当たる約450人を削減。
●近鉄百貨店は、希望退職で45歳以上の約100人を削減。
●自動車シート大手のタチエは、希望退職で45歳以上の約100人を削減。
-
351
335 2009/11/22 14:53:52
「元金均等」でとのリクエストにお応えして計算しました。
変動は19年で完済してしまいました。
ごらんのとおり、やはり変動の返済額が固定を超えることはなく、この条件下では変動のリスクはありません。
また、総返済額は変動の方が約60万円少なく、元利均等よりさらに変動が有利になることがわかりました。
-
-
352
匿名さん 2009/11/22 15:00:13
>>350
正社員のリストラはどれ?
●ソニーは、国内外で約8000人削減、2月から国内で早期退職者を募集。
●日本IBMは、正社員の6%に当たる約1000人を削減。 ●パナソニック電工は、2009-10年度に、定年退職者の不補充などで約550人を削減。
●今春にパナソニックの子会社となる三洋電機も、グループ5社で希望退職により約500人を削減。
●非鉄大手の三井金属は、国内外で1000人削減。うち国内は希望退職により約550人を削減。
●田崎真珠は、希望退職により正社員の3分の1以上に当たる約450人を削減。
●近鉄百貨店は、希望退職で45歳以上の約100人を削減。
●自動車シート大手のタチエは、希望退職で45歳以上の約100人を削減。
-
353
匿名さん 2009/11/22 15:03:04
>>335さんは都合のいい反対意見しか見えないタイプかね。
総返済額が60万少なかろうがそんなことは問題にしていないし、シミュレーションどおり動かないから、固定にして計画性を持たせようとしてるって言っているだろうが。
-
354
匿名さん 2009/11/22 15:03:24
-
355
匿名さん 2009/11/22 15:03:51
-
356
匿名さん 2009/11/22 15:04:58
>>352
ちがうよ、350は大企業で正社員が職を失うのは自ら希望しない限り難しいっていいたいんだよ。
-
357
匿名さん 2009/11/22 15:07:52
>>355
希望退職者だろ?
希望したらそりゃそうだろ。
会社都合で正社員をリストラするのは日本では難しいっていってんだよ。
自由な働き方がかっこいいと思っていた派遣君わかる?
今年の冬は大丈夫なのかい?
-
358
匿名さん 2009/11/22 15:08:51
私、固定+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か?
-
359
匿名さん 2009/11/22 15:10:22
-
360
335 2009/11/22 15:12:44
>シミュレーションどおり動かないから、固定にして計画性を持たせようとしてるって言っているだろうが。
そりゃ、年0.3%以上のペースで金利が上昇して変動の方が不利になる可能性は、ゼロではないですよ。
論点は、そういう可能性がどのくらいあるのかということです。
その可能性が極めて高いと予想するのであれば、固定を選択する方が正しいと言えます。
-
361
匿名さん 2009/11/22 15:13:09
335さんは都合のいいデータだけ集めてレポート書いちゃう理系人間だね。融通が聞かなくて扱いにくい困ったさん。頭が良いと自分では思っているけど社会ではそれほど評価されないタイプだろう。
-
362
匿名さん 2009/11/22 15:14:14
>>360
その可能性とやらをどう計算するんだね、頭でっかち君。
-
363
匿名さん 2009/11/22 15:17:08
固定を選ぶメリットは、金利を固定させることによる計画的な返済です。
計画的に返済できるという安心感は、返済計画が長期であればあるほど増すでしょう。
変動との比較で固定の金利が割高だと思えば、変動で様子見をすることも当然あり得ます。
現時点の金利では、変動が割安と感じる人が多いでしょうが、過去や未来はわかりません。
-
364
匿名さん 2009/11/22 15:26:38
>>351
リクエストしても良いでしょうか?
中には都合の良いシナリオと言う人もいるかもしれませんが、妥当な線だと思います。
2011年まで金利は現状維持。2012年に0.2上昇。2013年に0.2上昇。2015年まで政策金利0.5維持(現状維持)。
その後毎年0.25づつ政策金利が4%になるまで上昇(変動は4.5位)し、その後ずっと横ばい。
この条件ですと変動1%固定3%でどの程度差が出るでしょうか?
上記シナリオの理由ですが、
1.政府がデフレ宣言を行い、日銀が2011年までデフレが続き、続く間は現状の金融政策を維持するとの
アナウンスが有った為。政策当局は楽観的な見方をしがちですが、総裁がそこまで言い切った事により、
そうなる可能性は非常に高いと思われます。
2.2012から景気の上昇局面に入ると考えた場合、2000年から2006年までのITバブル崩壊からいざなみ景気の
前例を参考にすると、外需依存、国内は製造業派遣解禁など内需を抑制した結果低成長低金利であり、仮に今の
民主党政権が内需拡大路線を取ったとしても、40兆もの需要不足を補えるとは思えず、外需に関しても
金融危機以降、前回と同じような輸出好調は見込めない事から、次の好況も低成長が予測され、2回の利上げが
精一杯ではないかと考えられる。
3.5年先の予想は非常に難しく、金利正常化の流れを考えると、日本の政策がうまくいって、通常の経済状況に
なっている可能性も否定出来ない事から、じょじょに金利が上昇するシナリオを想定(これはむしろ願望)
4.以後、GDP2位の座は中国に明け渡したとしても、日本は先進国で有り続けるならば、なだらかなインフレと
経済成長を続けると仮定し、急速な成長は無理と判断した場合、毎年少しづつ金利正常化を推し進め、
政策金利4くらいまでの上昇はあるのでは?と。しかし、金融危機前のアメリカユーロなどの政策金利を
見てもその辺がMAXでは無いかと想像出来るのでその辺を上限に上がったり下がったりするのではないかと。
以上の事から一番あり得そうなシナリオと思ってます。本当は少子高齢化や財政赤字などを考えるともっと
悲観的なシナリオでもいいような気がしますが、それではあまりにも寂しいので。
-
365
匿名さん 2009/11/22 15:31:30
>>357
希望退職者を募っても集まらなかったらどうすると思う?
まだ希望退職者を募集している内はマシだ。その後に待っているのは?
バブル崩壊後を見れば明らかだろう。
>会社都合で正社員をリストラするのは日本では難しいっていってんだよ
そんな甘い考えがいつまでも通用するとか思ってるのかい?可能性としてはゼロでは無いだろ?
-
366
匿名さん 2009/11/22 15:39:43
-
367
335 2009/11/22 15:43:24
>>364
>2011年まで金利は現状維持。2012年に0.2上昇。2013年に0.2上昇。2015年まで政策金利0.5維持(現状維持)。
>その後毎年0.25づつ政策金利が4%になるまで上昇(変動は4.5位)し、その後ずっと横ばい。
>この条件ですと変動1%固定3%でどの程度差が出るでしょうか?
すみませんが、間違いがあるといけないので、1年目から20年目までの想定金利を網羅的にお書きください。
また、元利均等、元金均等のどちらでしょうか。
固定信者が主張する「元金均等」で、固定と条件がほぼ同じとなる変動の金利の上昇率を探ってみたら、毎年0.35%ずつの上昇(20年目に優遇後で7.65%、店頭で9.15%)という結果が出ました。この場合も、ギリギリですが、変動の返済額は固定のそれを超えてはいません。
-
-
368
匿名さん 2009/11/22 15:55:52
>>367
2009年0.975
2010年0.975
2011年0.975
2012年1.175
2013年1.375
2014年1.375
2015年1.375
2016年1.625
2017年1.875
2018年2.125
2019年2.375
2020年2.625
以後変動が4.5を超えるまで0.25づつ上昇、その後横ばい。
でどうでしょうか?
-
369
335 2009/11/22 16:00:35
>>368
了解しました。少々お時間をいただきます。
-
370
匿名さん 2009/11/22 16:08:05
>そんな甘い考えがいつまでも通用するとか思ってるのかい?可能性としてはゼロでは無いだろ?
甘いとかいう問題じゃなくて、法律上好き勝手に首は切れません。なので派遣がいたり、希望を募るのでしょう。勉強してください。
-
371
匿名さん 2009/11/22 16:10:14
>>335
>固定信者が主張する「元金均等」
この言葉であなたのレベルが知れたな。なんてデジタル思考なんだろう。
-
372
匿名さん 2009/11/22 16:11:36
-
373
匿名さん 2009/11/22 16:13:00
>>370
アホか。会社が倒産したらすべて終わり。労働者が最後まで法律で守られていると思うのは大違い。
特に管理職はね。もちろんあなたが無能で定年まで作業員で居続けるなら話は別ですが。
それともあなたは日本は法律が守ってくれるから会社をクビになる事は100%無い。
金利が20年間上がり続ける可能性は100%無いとは言い切れないので固定にしましたとか言うわけ?
-
374
匿名さん 2009/11/22 16:14:12
>366
IBMはどこの国の会社だ?
入社する前によく雇用契約を確認したらいい。
外資系の少し前までちやほやされていた会社は給料もいいがだめならすぐ切られる契約だ。
もっと勉強しなさい。
-
375
335 2009/11/22 16:14:57
-
376
匿名さん 2009/11/22 16:15:35
>>377
阿呆はお前だ。日本語良く読め。馬鹿な癖に屁理屈こねるから派遣は困る。
-
377
匿名さん 2009/11/22 16:16:55
>>335
素朴な疑問だが、20年で比較するなら、現状固定3%は利息取り過ぎでないかい?(笑)
-
378
匿名さん 2009/11/22 16:16:58
****の前提がおかしいよ。
固定はなんで繰り上げしないんだ?
-
379
匿名さん 2009/11/22 16:18:21
わたくし、固定+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、何か。
-
380
匿名さん 2009/11/22 16:21:02
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件