いつの間にか1100越えました!次スレたてます。
[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その13
251:
匿名さん
[2009-11-21 17:20:50]
|
||
252:
匿名さん
[2009-11-21 17:22:42]
>245
「ガチ」って、どこの方言かお子ちゃまの使う言葉なの? |
||
253:
入居済み住民さん
[2009-11-21 17:33:39]
本当にギリ変は残念でならない。
もう、固定さんはこないで。 きちんと計画した変動さんが返信をする→ギリ変が勘違いする。 悪循環です。 |
||
254:
匿名さん
[2009-11-21 17:43:02]
2012年経済の大転換がおきるらしい。噂だが。
|
||
255:
匿名さん
[2009-11-21 17:54:58]
本当にギリ変誘導はやめて欲しい。荒れるだけ。
|
||
256:
匿名さん
[2009-11-21 18:01:31]
>255
だったら、ギリ変は怖いし、そんなかたは、いっぱいいることを認めたらいかが。 ギリ変でなければ、現在の変動金利選択は、一番ベストな選択だとみんな思っているのだから。 繰上していって出来るだけ期間短縮して完済であれば、なおさらね。 |
||
257:
購入検討中さん
[2009-11-21 18:26:07]
政策実行の資金を確保しようとして国債を増発すれば金利が上がり、住宅ローン上昇、設備投資の縮小を招く。
|
||
258:
銀行関係者さん
[2009-11-21 18:31:34]
>244
そうです。あの必要以上に小さく書いてあるあれです(笑 >249 そうですよね。住宅ローンなんて殆どの方が初めて組むものなので不安になりますよね。 簡単に申し上げますと、金利の上限はありません。 ただあくまで先述したコール翌日物金利に連動致します。 噛み砕いて説明しますと、現在のコール翌日物金利が0.1%。 それに1.375%をプラスしたものが都市銀行の短期プライムレート。 その短期プライムレートに1%をプラスしたものが現在の変動金利です。 0.1+1.375+1=2.475%ということですね。 この仕組みを変更する事はありません。 その事はあの必要以上に小さく書いてある部分に書いてありますが、それ以上に自行の経営状況を理由に そんな事したら、他行に借り替えられて終わっちゃいますからね(笑 せっかくなのでちょっと有意義な状況を 日本のコール翌日物金利(政策金利)はそうそう簡単には上がりません。 というより上げられないんです。 政策金利を上げるということは、自動車に例えるとスピードが出すぎた状況になった時に ブレーキをかけて速度を落とすと考えて下さい。 ちなみにこのスピードが物価の上昇です。 このスピードを上げる為には皆さんが物をたくさん買って、物が足りなくなる状況にしなくてはいけません。 ただ物を買うにはお金がなくては買えません。(当たり前ですよね) お金を稼ぐには働く必要がありますが、日本全体で考えた場合あまりの少子高齢化で労働者人口が少ないのです。 即ちお金の稼ぎようがないという状況・・・ お金を稼いでもそれで非労働者を支えなくてはならないという状況・・・ どうしたらスピードが上がるのか・・・ 所得税・住民税減税? この借金だらけの状況でできる? 労働者人口を増やす為の移民受け入れ? 世論の賛成が得られるの? そもそも嫌だし。 正直言えば固定金利を選んで良かったという状況になって欲しい。 そうすれば固定金利を選んだ人は超ラッキー 変動金利を選んだ人だって持ってる不動産の価格は上昇するし、収入も増えるのでそこそこラッキー でも現実は・・・ つらいなー |
||
259:
匿名さん
[2009-11-21 18:57:51]
>>256
ギリ変がいないなんて誰も言ってませんけどね。ギリ固定もいっぱいいますけど。 一定の割合で無理なローンを組む人はそれはいるでしょう。ただそれだけだと思いますが? ここに来ている変動さんが全員そうというわけでは無いですし、もっと前向きな話をしたいと思ってる人も います。なのに固定さんによるギリ変介入(笑)により荒れる。 35年間返済額が決定してしまい、後は同じ額を毎月淡々と返すだけで金利動向も住宅ローンの事も気にしたく 無いあなたたちが「変動金利は・・・」のスレに毎日朝から晩まで張り付いてギリ変ギリ変と書き続ける理由は いったい何なんでしょうか?どうも理解が出来ません。ここであなたたちが必死に書き込みを行おうが 余裕有る変動さんは順調に繰上が進むか貯蓄を進めており、仮にあなた方の言うギリギリの変動の方がいたと しても破綻をしない限り少なくともあなたたちよりは元本を減らして行っております。 ようするにあなたたちは自分より下だと思われるギリ変以下なわけです。 結局いくらわめいても変動が3%超えない限り、あなたたちは何も言う資格すら本来無いのです。 最大にして唯一の余計な心配をしたくないと言う事自体を放棄してここで必死にギリ変誘導活動を行って いるわけですからね。何故そのような事をするのか?いくら考えても答えは一つしか思い浮かびません。 「自分がギリ固定」だから。図星でしょう。 |
||
260:
入居済み住民さん
[2009-11-21 19:45:52]
>>259
視野が狭いねぇ・・ |
||
|
||
261:
匿名さん
[2009-11-21 20:02:30]
ま、ここの固定は人間が小さいけどな
|
||
262:
入居済み住民さん
[2009-11-21 20:17:37]
>>261
上、向いて唾はいてみ。 |
||
263:
匿名さん
[2009-11-21 20:23:07]
住宅ローン組まずに家を買ったんならともかく、変動にしろ固定にしろ
金利の種類ごときでなんでここまで優越感もったり、相手を罵倒できた りするのか不思議だ。 |
||
264:
匿名さん
[2009-11-21 20:30:34]
それは、世界に類なき平等社会といわれた日本が格差社会に変わるきっかけのひとつが住宅取得の巧拙だったりするからだよ。
|
||
265:
匿名さん
[2009-11-21 21:04:33]
|
||
266:
サラリーマンさん
[2009-11-21 21:30:28]
政策実行の資金を確保しようとして国債を増発すれば金利が上がり、住宅ローン上昇、
|
||
267:
匿名さん
[2009-11-21 21:31:40]
そうじゃない。巧拙というより結果論かもしれないが、いつどこを買ってたか話。物件格差をぬきにローンの組み方だけ話してもはじまはんだろ。
|
||
268:
匿名さん
[2009-11-21 21:37:44]
時期ばかりはどうしようもないからじぶんのやってしまったことの正当化のネタとしてローンの話は頃合いなんだろう。
|
||
269:
匿名さん
[2009-11-21 21:49:07]
消費者物価と不動産相場は連動しない。
資産デフレは1992年から始まったが、消費者物価の下落が顕在化したのは2000年以降。 仮に消費者物価が大きく下がり不動産がさほどさがらないか横ばいとしたらどうなるかは明らか |
||
270:
匿名さん
[2009-11-21 22:04:52]
|
||
271:
匿名さん
[2009-11-21 22:24:53]
斎藤一人さんはCDで10年不景気続くといってたから変動にしようと思う。
全額ローン組み、変動が1パーセント上がった時点で2000万繰り上げしよう。 今回の10年控除でお金があってもローンにして、上がった時に全額支払うのがいいんだね。 |
||
272:
匿名さん
[2009-11-21 23:04:15]
|
||
273:
匿名さん
[2009-11-21 23:14:49]
|
||
274:
匿名さん
[2009-11-21 23:40:34]
>>270
むしろ3から4年前にこれから金利は上がる!って固定組んじゃった哀れな人たちがこんなはずじゃなかった! ってギリ変攻撃してる場所がここです。 だから固定は借入時期も借入金額も年収も借入動機も一切語らない。どんな議論がここでなされようと 横から割って入ってギリ変で片付けようとする。 |
||
275:
入居済み住民さん
[2009-11-21 23:58:46]
高い金利で固定にした固定さんと
低収入のギリ変さんの醜い争いになってきましたなぁ。 |
||
276:
入居済み住民さん
[2009-11-22 00:22:52]
|
||
277:
入居済み住民さん
[2009-11-22 00:28:36]
ギリ変
というのは、繰上げ返済も貯金もできずに、ギリギリの返済をしている人 という意味でしょうか? ギリ固定 というのは、繰上げ返済も貯金もできずに、ギリギリの返済をしている人 という意味でしょうか? 私から見ると、ギリ固定は、変動にして差額を繰り上げ返済にすれば良いと思う。 ギリ変の人は、金利が上がらなければ良いのならば、 金利はしばらく上がらないから良いと思います。 |
||
278:
匿名さん
[2009-11-22 01:05:04]
固定はギリ変しか攻撃しない。
ってことはギリじゃなきゃ変動は怖くないって事を認めてる。 なのに固定を選ぶ有効性を聞いても誰も答えられない。 ようするに固定もギリなので借換出来ずに必死ってのが良くわかる。 |
||
279:
匿名さん
[2009-11-22 01:34:34]
>>242の試算がおもしろい。元利均等で同じように試算してみたけど、やはり固定も変動も支払利息総額はほとんど同じだった。
固定を選んだ人って、変動の金利が毎年0.3%以上のペースで上昇していって、20年後には優遇後で6.8%以上、店頭で8%以上になると予想しているのだということが、よくわかった。 |
||
280:
匿名さん
[2009-11-22 01:54:40]
|
||
281:
匿名さん
[2009-11-22 02:04:05]
>>278、>>279
・20年2%台前半という低金利で史上最低レベルで借りられた。 ↓ ・これにより総返済額の「上限」がFIXできた。 ↓ ・加えて「瞬間最大風速」を回避できる。 何度も言うが、総返済額と言う名の「損得」でしか、有効性、メリットデメリット、有利不利について語れないあなた方とは、リスクの捕らえ方、価値観が完璧に異なる。 そして、私が攻撃するのはギリ変ではなくて、あなた方のように何でもかんでも一まとめにして相手を揶揄したがり、上記のようなメリットを何度書いても完全無視するしょうもない下らない人たち(変動固定問わず)。 ギリ変が危ないと言うのは、攻撃ではなくむしろアドバイスと考える。 |
||
282:
匿名さん
[2009-11-22 03:00:00]
>>281
固定が3%だったら、やはり固定を選んだ? 4%だったら? あ、リスクのとらえ方、価値観が私たちとは完璧に異なるあなたの場合は、5%以上でも、極端に言えば10%でも当然に固定を選ぶということですね。了解です。 |
||
283:
匿名さん
[2009-11-22 03:45:40]
|
||
284:
匿名さん
[2009-11-22 04:30:17]
返済期間20年、元利均等として、借入1千万円当たり
金利3%だと、月々の返済額55,460円、うち利息25,000円(返済額の45%)、元本充当額30,460円(返済額の55%) 金利1%だと、月々の返済額45,989円、うち利息 8,333円(返済額の18%)、元本充当額37,656円(返済額の82%) 3%の返済額は1%の1.21倍なのに、元本充当額は1%の0.81倍でしかない。 返済期間30年、元利均等の場合は、借入1千万円当たり 金利3%だと、月々の返済額42,160円、うち利息25,000円(返済額の59%)、元本充当額17,160円(返済額の41%) 金利1%だと、月々の返済額32,164円、うち利息 8,333円(返済額の26%)、元本充当額23,831円(返済額の74%) 3%の返済額は1%の1.31倍なのに、元本充当額は1%の0.72倍でしかない。てか利息が6割! |
||
285:
匿名さん
[2009-11-22 04:33:18]
↑は初回の返済。2回目以降、徐々に元本充当額が増え利息分が減っていく。
|
||
286:
匿名さん
[2009-11-22 04:59:56]
そう、だから変動は毎月差額繰上すれば元本がどんどん減っていく。
こんなおいしい支払い方法は無い。使わない手は無い。 |
||
287:
加世子
[2009-11-22 05:30:17]
変動ツーポイントリード
|
||
288:
匿名さん
[2009-11-22 06:51:05]
|
||
289:
匿名さん
[2009-11-22 06:53:09]
|
||
290:
匿名さん
[2009-11-22 06:58:41]
|
||
291:
匿名さん
[2009-11-22 06:59:44]
|
||
292:
匿名さん
[2009-11-22 08:29:19]
284の情報に付け加えるなら、20年・30年共に固定3%は変動1%に対して利息を3倍多く払っている。
1000万の借入れだから利息の差額としては1.7万程度で済むけど、3000万程度の借入れになると差は更に拡がる。 この差を「無駄」と捉えるか「保険」と捉えるか、それは人それぞれの価値観。 あなたはどっち? |
||
293:
匿名さん
[2009-11-22 09:19:09]
|
||
294:
匿名さん
[2009-11-22 09:27:09]
|
||
295:
匿名さん
[2009-11-22 09:35:51]
|
||
296:
匿名さん
[2009-11-22 09:43:38]
|
||
297:
匿名さん
[2009-11-22 09:45:54]
変動も固定も『赤の他人から借金しながら生計を立てる者』
喧嘩しなさんな |
||
298:
匿名さん
[2009-11-22 09:59:49]
>固定も変動も元利均等しかないという前提で、自分に有利な理論に誘導している。
>それも125%5年ルール無視で。 >困ったもんだ。 加えて、変動金利が変動しないのが前提のシュミで。 これに対しては、しょうもない変動さん達、何も反論しないね。 困ったもんだ。 |
||
299:
匿名さん
[2009-11-22 12:15:15]
125%5年ルールは変動で借りるに際して大きなメリットであって不利になる事は一つも無いよ。
まず、1%以下の変動で借り入れるとする。返済は3%分の返済額とする。 自分の場合は月8万くらいの所を12万(3.2%金利分)返済に充てている。 5年ルールがあるので8万円は5年間変動がない。変わるのは8万の利息と元本の割合だけだ。 そしてプラス4万の繰上が有るという事は、5年間の間に変動が3.2を超えない限り、繰上が進み続けると いう事。5年ルールのおかげで月々の返済額を確定出来るので状況が把握しやすい。半年ごとに返済額が 変わるというのはさすがに管理しずらいが、そもそも繰上が前提なので5年ルールはとてもありがたいわけ。 さらに5年後の125%ルール。以上のやり方をしておけば金利が3.2%を超えない限り5年後の月々の返済額は 劇的に減っているはずなのでほとんど意味は無いのだが、仮に好況で金利の急騰が5年以内に有ったとしても 125%適用で月々の返済額は10万円までしか上昇しない。よって、もともと3%で借りるより、向こう10年は 月々の返済額が低く抑えられる事が保証されているので変動は金利上昇による破綻は10年間はまずあり得ない。 差額返済しているだけで必ず元本は大きく減っていき、金利上昇リスクもしっかり保護され、怖いと部分など 全く無い。唯一あるとすれば、まさに、来年にでも変動が3%に到達し、その後完済までそれを継続するような 場面。それでも当初から3%で借りたのと総返済額が同じになるだけで怖いとは言えないが。 |
||
300:
匿名さん
[2009-11-22 12:26:28]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。 終了〜! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
固定も変動も元利均等しかないという前提で、自分に有利な理論に誘導している。
それも125%5年ルール無視で。
困ったもんだ。