いつの間にか1100越えました!次スレたてます。
[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その13
101:
匿名さん
[2009-11-19 18:14:21]
キャッシュで買えない貧乏人どもが、みみっちい損得話をダラダラしてんじゃねえよ。
|
||
102:
匿名さん
[2009-11-19 18:17:31]
旦那の稼ぎの少ない主婦が、トイレットペーパーを安いと思ったときに買いだめするか、
まめに値段に注意して、都度買うかと同じレベルだぜ。 貧乏人は色々考えなくちゃならんから大変だなあ。 |
||
103:
匿名さん
[2009-11-19 18:18:00]
>>101
お前もな!妄想乙 W |
||
104:
匿名さん
[2009-11-19 18:20:22]
>>101=102
そう言うお前もな! |
||
105:
匿名さん
[2009-11-19 18:28:34]
固定だろうと変動だろうと、長い期間で組んでおいて、どんどん繰上して早期返済すれば、現在の変動と固定の金利差なんて、カスみたいなもの。
だったら、金利が動かないほうがよい、と考える人がいてもおかしくない。 どうしても、ここに来ている一部変動さんは、35年間の金利額で比べて損だ、と言ってるにも関わらず、繰上繰上と騒いで固定と比較している。 固定3%の人が5%の金利のつもりで自動繰上した場合とあまり変わらないんじゃないの。2%は元金充当されていくんだから。得にその他に繰上出来る人であれば、なおさらね。 |
||
106:
匿名さん
[2009-11-19 18:37:13]
105の意見は意味不明だね。住宅ローン控除があれば実質10年で完済すれば利息ゼロ。なぜ余計な出費をしなければならないのか?変動元金均等なら、わざわざ繰上せずに10年間手元に資金を置いておけるし。
|
||
107:
匿名さん
[2009-11-19 18:50:05]
控除で利息ゼロって・・・
購入した年で違うでしょ? |
||
108:
匿名さん
[2009-11-19 18:51:52]
>>105
そのカスみたいな差で年数十万違うわけだが |
||
109:
匿名さん
[2009-11-19 18:52:27]
ところで固定さんの安全圏はどんな感じですか?変動が危険かどうかはその辺が解った方がより議論しやすいかと
|
||
110:
匿名さん
[2009-11-19 19:01:52]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。 終了〜! |
||
|
||
111:
匿名さん
[2009-11-19 19:12:18]
|
||
112:
匿名さん
[2009-11-19 19:17:18]
|
||
113:
匿名さん
[2009-11-19 19:23:01]
年収比4倍超はギリ
|
||
114:
入居済み住民さん
[2009-11-19 19:24:40]
みんな長生きするつもりなんですね。
今長生きしてる人達は、幼い時を粗食で過ごしていたからでは? 自分達も長生きするつもりで繰上げばかりして、現金なければ死んだ時、家族はどうするのかな? 団信で、残高が100万でも1500万でも、死ねばチャラです。 固定にして、先を考えて貯金しながら生活をして、長生きしたら貯金で年金前に完済する。 ローンと高額保険より、固定でローンを保険と考えて、現金も貯金するのもどうでしょうか? |
||
115:
匿名さん
[2009-11-19 19:27:53]
保険と考えるなら長期固定で払う利息はちょっと高すぎませんか?
なら変動繰上と高額の生命保険のほうがまだ安上がり。長期固定は月5万くらい元本の減りが遅いと確か 前スレで見ました。 |
||
116:
匿名さん
[2009-11-19 19:41:02]
>>112
>固定に変動の最低年収とか言われるのも迷惑ですよ。根拠が有るならまだしも適当だし。 根拠 ↓↓↓の6. 世帯年収と金利タイプ参照 http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf |
||
117:
匿名さん
[2009-11-19 19:53:33]
根拠
↓↓↓ ![]() ![]() |
||
118:
匿名はん
[2009-11-19 20:01:53]
>>115
それは借入額にもよる。変動でも元利均等と元金均等では大違いだし。 |
||
119:
匿名さん
[2009-11-19 20:18:23]
|
||
120:
匿名さん
[2009-11-19 20:34:32]
変動、元金均等、10年後一括で繰り上げ返済。リスクも少ないしメリットも大きい。10年固定とかありえないでしょ。別に年収は関係ない。各々分相応な物件、ローンを組めばいいだけ。ハイパーインフレさえ起こらなければ大丈夫。
|
||
121:
匿名さん
[2009-11-19 20:36:10]
日本のサブプライムローンだね固定は
低所得で家を買っていけないことはないけど 調子コキすぎ |
||
122:
匿名さん
[2009-11-19 21:15:01]
見たくないデータは無視するにかぎる。
知らぬが仏っけっけ。 |
||
123:
匿名さん
[2009-11-19 21:29:19]
だって、一番痛いとこを突かれたからな。
|
||
124:
匿名さん
[2009-11-19 21:58:30]
結局固定を選ぶメリットは誰も答えない。
そして、ギリ変誘導にいそしむ。 あんたらいったいここで何がしたいんだ? |
||
125:
匿名
[2009-11-19 21:59:19]
収入で攻撃するのも収入で腹をたてるのもナンセンスだな
|
||
126:
匿名さん
[2009-11-19 22:01:05]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。 終了〜! |
||
127:
匿名さん
[2009-11-19 22:35:04]
>>121
年収400万以下の最下層は変動ばかりだろ。 しかも、年収800万から下がるにしたがって変動の割合が増えている。 下のリンク先でグラフをよく見てみような。 http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf 収入が低いんだから変動で借りたって、その年収がの低さがリスクなんだと思うよ。 でも、変動なら安全とかって思いこみたいんだよね。変動さんはさ。 年収800~400万以下で変動なら安全と自分もごまかしてるヤツが真性サブプライ層なんだろうなw |
||
128:
匿名さん
[2009-11-19 22:39:11]
ミモフタモナイデスネ。
|
||
129:
匿名さん
[2009-11-19 22:46:38]
所得が低いから無理な借り入れをしてるとは限らないでしょう。
所得が低くても借り入れ額が少なければ問題無いわけですしね。 ようは自分の安全圏がどこにあるかだと思いますが。 |
||
130:
匿名さん
[2009-11-19 23:05:42]
>>127
そもそも400万以下の割合が全体の1割。そのうちの4割が変動で25%が全期間固定。ようするに100人に4人が 変動で100人に2.5人が長期固定。それに昨今の変動ブームというか、普通の一般常識のある人間ならば 住宅ローン選択時に変動を検討するのはごく当たり前の事。全体的に変動が多いのであり、400万以下だけが ずば抜けて多い訳では無い。ようするに金利が低いだけで選択している人ばかりでは無いという 事だな。確かにそのような人も中にはいるでしょう。しかしそれはフラットが400万以下が突出して多いのと 同じで無理をして買っている層はどの金利タイプにも存在するという事だ。 表で見ると分かる通り、一番購入する層が多いのは年収600万以下の層で固定さんが主張する600万以下は無謀 との定義に当てはめると購入者の2人に1人が無謀な人たちになってしまうな。 それと、ここはフラットを否定的な空気が有るが、全期間固定はほとんどが審査の甘いフラットを選択している のが分かる。審査が甘いと言う事はそれだけギリギリフラット君が多く含まれているという事であり、 昨今の競売急増がこの中から出てきている事が分かる。 結局あなたもギリギリ君で必死にここで変動ギリギリと吠える事で自分を慰める哀れな方なんだと思うよ。 かわいそうなヤツだ。せいぜい競売行きにならないようにがんばってくれ。 |
||
131:
匿名さん
[2009-11-19 23:24:23]
必死すぎますよ?
もっと文章をまとめてください。 読むのに疲れます。 |
||
132:
匿名さん
[2009-11-19 23:35:16]
反論出来ないとそういうレスをするのは固定の常套手段
|
||
133:
匿名さん
[2009-11-19 23:49:58]
|
||
134:
匿名さん
[2009-11-20 00:02:24]
|
||
135:
匿名さん
[2009-11-20 00:17:37]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。 終了〜! |
||
136:
匿名さん
[2009-11-20 00:51:10]
>>134
特に変動だからギリが多いと言う事でも無いと思います。当然どんな金利タイプでも無理をする人もいれば 余裕を持って借り入れる人もいるはずです。>>127の分布を見る限り、全期間固定n253に対し、変動が369と なっている事から年収別での借入割合の差は微々たる物だと言う事が解ります。 それと、年収だけで判断するのはどうかと思います。例えば、400万以下という事は若い世代が多いのでは と想像出来ますし、フラットと違い、民間金融機関は勤続年数の低さと企業への信用度の低さは致命的で そもそも貸してもらえません。となると、低所得ながら将来の返済能力が有ると判断されている可能性が 高いと思われます。例えば派遣社員ではいくら年収が高くても満額審査が通るとは思えません。(全くダメ?) 所得が上がらない時代とはいえ、少なくとも上場している企業の春闘で定昇割れしたなんて ほとんど聞いた事が有りません。年収が400万以下の方は当然限度額も低く、借入金額も少ないのではと 想像出来ますし、それが30以下の若い世代ならば今後所得が増える可能性は非常に高く、むしろ、低所得の 若い内にマイホームを購入しておく事はメリットで有り、年齢が進んでからの購入よりも有利に返済出来る 可能性のほうが高いように思います。 |
||
137:
匿名さん
[2009-11-20 00:56:40]
そもそも、なんで固定がここを覗きにきてるんだろう。
固定で借りた人にとって、変動が怖かろうが怖くなかろうがどうでもいいことなのでは? 覗くだけならまだしも、ギリ変ギリ変と神経症のように繰り返し書き込んでるいる意図が全く理解できないんだけど。 |
||
138:
匿名さん
[2009-11-20 00:59:10]
>108
>そのカスみたいな差で年数十万違うわけだが 計算出来ないのかな。数十万も違わんよ。そこらの都市銀の優遇後変動と比べてね。 それと固定は繰上しないとでも思っているのかな。 それと、そんじょそこらの普通の金利では借りないよ。よ~く調査して最低金利のやつを探したからね。 |
||
139:
匿名さん
[2009-11-20 01:03:07]
|
||
140:
入居済み住民さん
[2009-11-20 01:07:42]
固定も変動も年収は同じでしょう。
違うの考え方でしょう。 10月に日銀は政策金利を上げなかったので、12月から5月までは、0.8パーセントの金利で 確定です。 3パーセントの差額を繰り上げしているので、月の支払いの利息は25000円、元金は14万5千円 ずつ減っています。 1年で150万円以上元金が減ります。 低金利最高です。 これで金利3パーセントで借りてたら、月に13万円ぐらい利息で、4万が元金だったことでしょう。 あほくさ。 借金が元本が多いときに低金利で減らす。 これが基本。 |
||
141:
匿名さん
[2009-11-20 01:09:09]
ギリギリかどうかの判断、というより、自分の返済能力がどの程度かはおそらく自分自身しか解らないと思います。
自分が借入た時の事を思い出してみて下さい。借入金額が年収の4倍以下だから自分は安全だと判断しましたか? 違うと思います。デベや銀行の見積書を見て、月々の返済額がいくらかで判断してのでは無いですか? ようは、自分が毎月住宅ローンにいくら回せるか?につきると思うのですがいかがでしょうか? 住宅購入を何年も暖め、物件だけでなく金利タイプも含めて総合的に事前準備をしっかりしている人もいれば たまたま入ったモデルルームで見積ったら以外と安かったので買ってしまったって人もいるかもしれません。 そもそも経済や金利決定の仕組みは専攻していない限り普通皆ど素人です。 しかし、金利のタイプがこれだけ多様化していればどんなに素人でも何故だろう?と、疑問に思うはずです。 見積は色々な金利タイプで取りませんでしたか?安定を取るか、元本を減らすのを優先するのか?両方を考えて MIXにするのか?色々検討しませんでしたか?>>127を見て意外と思ったのは、中途半端な固定がかなり多い事 ですね。世の中色々な考え方が有るのだなと感じました。私は変動1本か全期間固定1本かで検討しましたので。 |
||
142:
匿名さん
[2009-11-20 01:20:54]
>中途半端な固定がかなり多い事
リーマンショック以前の過去5~6年は、銀行もデベもほぼこのタイプを勧めてましたからね。特に3年・5年選択型ってのを。当時は変動はやめたほうがいいって、銀行さんは、よく言ってましたよ。固定3年で1%で、変動1.875%ってのが、優遇後の相場だったですから。 意外と皆さん借り換えしてないんだなあ。 |
||
143:
匿名さん
[2009-11-20 01:26:15]
>>142
しかし、グラフは平成20年の統計です。私も4年前に3年固定1%で借り入れた口ですので当時、変動より短期固定の ほうが金利が安かったのでうなずけるのですが、昨今は変動がもっとも低金利であり、3年固定や5年固定の メリットが今一見いだせない次第です。今は変動ですが、3年固定が再び優遇後1%に近づけばまた3年固定選択も 有りかと思っていますが、今後その可能性は薄いような気がします。 |
||
144:
匿名さん
[2009-11-20 01:41:17]
>>138
計算出来ないのはどっちだよ?3000万35年1%と3%で月5万。年間60万。毎年1000万くらい繰り上げれば ほとんど変わらないのは事実だが。 固定変動差が出ないほど繰上るならそもそも固定にする意味もメリットも無いじゃないか。 固定って繰上した時点で意味無いんじゃね?繰上するなら何故もともと変動にしなかったの?って疑問が出る。 固定の人で繰上を計画、特に利払い比率の高い初期に繰上を計画している人はそもそも変動にしておいて繰上 したほうが圧倒的に有利だとは思わなかったの?いやちゃんとシミュレーションしていれば確実に思うはず。 なのにあえて固定にした理由って何?どの辺にメリットを感じたの?初期に元本減らせる位繰上出来るならば その後大幅な金利上昇が有っても元々固定で借りるより返済額が少なくて済む可能性のほうが遙かに高いのに。 |
||
145:
加世子
[2009-11-20 03:02:00]
変動有利♪
|
||
146:
匿名さん
[2009-11-20 06:18:20]
変動0.78
|
||
147:
匿名さん
[2009-11-20 07:52:30]
|
||
148:
匿名さん
[2009-11-20 08:46:30]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。 終了〜! |
||
149:
匿名さん
[2009-11-20 08:47:25]
だから、10年先まで同じマンションに住むなよ。
|
||
150:
匿名さん
[2009-11-20 08:54:37]
トラヌタヌキノカワザンヨウ、ですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報