サンメゾン京橋エルドについての情報を希望しています。
南向きで開放感がありそう!!
どうでしょうか。
公式URL:http://s-kyobashi.jp/
所在地:大阪府大阪市城東区野江一丁目13番、14番、15番1、15番13(地番)
交通:大阪環状線 「京橋」駅 徒歩12分 、東西線 「京橋」駅 徒歩12分
京阪本線 「京橋」駅 徒歩12分 、大阪市営長堀鶴見緑地線 「京橋」駅 徒歩12分
大阪市営長堀鶴見緑地線 「蒲生四丁目」駅 徒歩7分 、京阪本線 「野江」駅 徒歩9分
大阪市営今里筋線 「蒲生四丁目」駅 徒歩7分、大阪市営谷町線 「野江内代」駅 徒歩15分
間取:3LDK、4LDK
面積:61.19平米~80.61平米
売主・事業主:サンヨーホームズ
販売代理:ジェイウィル
復代理:アーク不動産
施工会社:福田組
管理会社:サンヨーホームズコミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-25 14:47:27
サンメゾン京橋エルドってどうですか?
21:
匿名さん
[2015-09-02 00:44:38]
|
22:
匿名さん
[2015-09-02 23:20:31]
|
23:
匿名さん
[2015-09-05 11:45:08]
借地権のある物件だと、いくら良い土地でも考えてしまいます。
もちろん、買い替えなどを予期している人なら良いのでしょうけれども。 資産運用のために、何年か人に貸して…という考えなら良いのかな? |
24:
匿名さん
[2015-09-19 19:37:51]
小さい部屋いくつか…というのはメニュープランありきなんでしょうけど
専有面積が狭いと部屋自体はそれほど変わらないですね。 80㎡以上だと見ごたえあります。これが無償で出来るのは嬉しいサービスかと。 この立地だと音はそんなにしないものなんでしょうか。 防音面ではT-3サッシ採用みたいですが効果が気になります。 |
25:
匿名さん [男性]
[2015-09-29 00:29:02]
モデルルーム見に行きました。サッシは自慢してました。なるほどしっかりしてます。
電車の音は、個人的には大丈夫だと思う。保証はしませんよ。 内装が、床、扉、キッチンの色が好みで選べる。間取りもメニューから選べるのはいいです。 以前のマンションと違ってベランダゆったりで、ベランダのタイルもいい感じ。 低地借地権は60年です。40歳で買って100歳で葬式なら丁度いいです。 気になるのは、3年毎に毎月の地代見直しあるようです。これが読めないです。 明治18年創立のカワモト何とかの土地だそうです。 ここは、守口の文禄なんとかというしゃれたマンションも作ってます。 場所は、野江のはずれですね。 ちょっとお得感もするけど、迷うな。 |
26:
匿名さん [男性]
[2015-10-10 14:23:52]
あんまし、書き込みが増えませんね。
定地借地権うんぬんより、立地が微妙な感じで迷います。人と自転車はともかく、車は一方向からだけですね。 確か、ここの場所に工場があったです。工場としては、騒音出してもどこからも文句無しの好立地だったと思います。 |
27:
匿名さん [男性]
[2015-10-12 00:32:46]
26です。今日、車で侵入ルート確認しました。二方向から入れました。
一方向から(ブランズ城東中央)だけでないです。すみません訂正します。 現在建設中の後ろにマンション「コスモ城東野江ロイヤルフォルム」が建ってます。 サンメゾン京橋エルドが建てば、相乗効果でいい感じになると思います。 現在は、夜この近辺は、人もいないし怖いですね。 |
28:
匿名さん
[2015-10-13 12:33:41]
27さん、わざわざありがとうございます。
2方向から入れるのであれば便利ですね。というかそうじゃないと不自然かも?? この辺りの様子を見ると、夜はあまり人はいないんだろうなぁなんて思っていましたが やはりそうなのですか。 マンションができることで人が増えて、 例えば街灯も増えていけばもっと夜道も大丈夫になってくるでしょうか。 |
29:
匿名さん [男性]
[2015-10-19 03:14:54]
ここの線路側を歩いてる人は、昼もあまりいません。ブランズ城東方面から貨物線のガードをくぐると小さい公園です。
この小さい公園の京阪線路沿いを歩いて京橋方面にでるとすぐにサンメゾン京橋建設中の土地です。 昼間は、京橋への抜け道で歩く人と自転車といったとこです。 でも、10年前から、コスモ城東野江ロイヤルフォルムの住民は、歩いてますね。 サンメゾンが出来れば、街灯だけでなくマンション各戸の明かりで明るくなりますよ。 で、電車の騒音ですが、南側はベランダの戸が防音効果高そうなので、閉めれば大丈夫だと思います。 問題は、西側(京阪はひんぱん)東側の窓の防音対策は、どうなんでしょうか こういう場合は、角部屋じゃない安いタイプの方が音には有利です。両隣の壁が音をシャットアウトしてくれます。 |
30:
匿名さん [男性]
[2015-10-19 03:39:54]
普通の新規分譲マンション、ここの定地借地権マンション、迷います。
60年後ですが、新規分譲マンションも大幅に安くなってますね(住めても建物価値ゼロ) 今、築40年クラスが現役でリフォームされて売られてます。築48年のリフォームもあります。 まだ、20~30年住めそうです。 前の人は、処分値で売ってます。一戸建てなら土地値があるけどマンションの所有分は知れてるし 自分の所有分だけ自由に使うことできません。 定地借地権付きマンションは、60年後資産価値ゼロで退去です。その分、買値は安かった。 60年後は、どちらも50歩100歩、どっちもどっちです。 住んでる時(60年間)の、価値がどれだけあったか(立地条件、学区、通勤。。。等々) |
|
31:
匿名
[2015-10-20 10:20:23]
資料貰ったけど、タイプごとに間取りが選べるのがいいですね。
Dタイプに好みの間取りがあるわ。 モデルルームの間取りも良かったけど、独り暮らしには広すぎ。 |
32:
購入検討中
[2015-10-22 23:04:54]
地元民だから立地は問題ないんだけど、車が鉄板を踏む音がハンパなくうるさいね。
|
33:
匿名さん
[2015-10-24 19:55:23]
盛り上がりませんね…売れてないのかな。
マンションギャラリーに行かれた方の感想や、購入された方のお話も聞いてみたいです。 |
34:
購入検討中さん
[2015-10-25 16:15:49]
ブランズ城東中央と迷ってます。
どちらが良さそうでしょうか? |
35:
物件比較中さん
[2015-10-25 16:26:51]
|
36:
匿名
[2015-10-25 19:14:37]
迷わずに。ってw
IHなのが気になります。 ガスの方がいいな。 |
37:
匿名さん [男性]
[2015-10-26 22:51:04]
ブランズ城東中央は完成してますから、資金計画ができてないとね。
サンメゾン京橋は、じっくり融資申し込みを考える時間があります。 現金払いならともかく、融資承認を取ってからですね。 大企業、公務員に準ずる方はいいですが、融資は結構難関です。 事前に、クレジットカードのキャッシングやリボ払いを清算します。 できれば、キャッシング枠をゼロに、分割払い枠(リボ、ボーナス払い、2分割払い)もゼロに。 いつのまにか、ショッピング枠も大きくなってますが、30万円に減額しましょう。 こういうのは、審査で融資申し込み額にプラスされて見られますから。 |
38:
購入検討中さん
[2015-10-27 15:22:00]
ここ見なきゃ買ってたけど、マイナスな書き込みが多くて悩みます。
独り暮らしの予定だけど荷物が多いから、大きなクロゼット必須! Eタイプの、特にメニュー3の間取りが好み。 |
39:
匿名さん [男性]
[2015-10-27 22:29:26]
借地権が60年、随分先のようですが、築40年クラスマンションが城東区にも蒲生コーポ、シャルマンコーポ野江、
ファミリーコーポ今福、今福グランドハイツ、プレシオ野江、日商岩井京橋・・・結構あります。 いずれも、まだまだいけると思いますが後何年と言われると10年は大丈夫、20年くらい先しか読めません。 築60年で住めなくなるわけでもないと思うけど、そんなもんかと。 借地権うんぬんより、好みのマンションかどうかです。 間取り、仕上げとか選べるのは、プラウド関目みたいですね。 |
40:
購入検討中さん
[2015-10-29 11:07:39]
今期、チラシ広告にもSUUMOにも「販売戸数/9戸」と載っているのですが、9戸売れた時点で第3期までは欲しくても買えないということなのですか?
|
41:
匿名さん
[2015-10-30 16:05:50]
工事現場を見てきました。
土台(1階?)部分が作られているようでした。 すぐ近くにブランズ城東野江がありますね。 |
42:
購入検討中さん
[2015-10-30 21:39:01]
先日マンションギャラリーに行きました。
受付の人は感じ悪かったけど、営業の人は良い印象を受けました(MR内を必死に説明してくれたあたりが)。 まだ購入を決めかねてますが、セレクト(オプション)が多くて凄く悩みます。 |
43:
匿名さん [男性]
[2015-10-30 22:07:38]
土台ができてます。杭打ちは、まさか旭化成じゃないでしょうね?
誰か聞いてきてください。 旭化成なら即、購入候補からはずしてください。 |
44:
購入検討中さん
[2015-11-03 09:31:32]
今まだ買えない部屋もありますよね?
第3期になったら買おうかな… |
45:
申込予定さん [女性 30代]
[2015-11-11 18:53:49]
ブランズ城東中央と悩むとこですがやはりあちらの方が良さそうですね。
皆さんの意見で借地権のことや今後の費用が不透明ことを考えるとブランズの方が良いのかなと思ってきました。地代が見直されて上がっていくのは容易に想像できますし。 実際に両方見に行って見ようと思います。 |
46:
匿名さん
[2015-11-24 10:35:32]
こちらのマンションは防火指定が準防火地域に指定されていますが、比較的建物が隣接するような地域なんですか?
窓のサッシは全て網入ガラスになっていたりしますか? 防火地域よりも規制が緩いかもしれませんが、南向きで眺望が良さそうなのでサッシが網入りだと視界がクリアでなくなりもったいないように感じてしまいます。 |
47:
匿名さん
[2015-12-08 11:43:01]
IHって、人気無いのでしょうか?
私も最初は使ったことがないので、抵抗がありましたが 使い慣れてしまうと、かなり便利だと思います。 何よりも掃除が楽ですし、お湯が沸くのはとても早いです。 今、困っているのは、生のりを購入した時に火であぶる事が出来ないという事かな? |
48:
匿名さん
[2015-12-09 10:10:47]
>>47
わかるーw生海苔美味しいもん |
49:
匿名さん
[2015-12-25 16:32:41]
そうか…別に困ることないじゃんって思っていましたがそういうのもあるのですねぇ。
のりを火であぶるっていうことを最近はしていなかったのですっかり忘れていました。 すっごく気になったので調べてみたのですが IHクッキングヒーターでフライパンを熱して、その時の熱であぶるというのをYOU TUBEで見つけました。 これならできるといえばできるのかな。 風情はないですが(汗) |
50:
匿名さん
[2016-01-15 11:17:19]
IHの盲点(笑)
他にも、例えば誕生日のキャンドルに火をつける際、チャッカマンのようなものがなくてもガスだと直接火を移せますし、スルメを炙ったりもできますね。 しかし考えてみれば不便と言えばその程度なので、プラマイで考えれば手入れのしやすさ、ランニングコストの安さなどで選ぶべきでしょう。 |
51:
匿名さん
[2016-02-02 12:47:22]
IHであることで不便なことって、使えない種類のお鍋が有るくらいでしょうか。基本的には安全でありますし、子どもや高齢者がいるお宅ではとてもいいのではないかなと思いました。そういう方たちに需要があるということなのでしょう。
防火地域であるということでIHが採用されているのかもしれません。 |
52:
匿名さん
[2016-02-02 12:59:04]
正月は白味噌に炙った青のりと焼きもちを入れる派です。
IHの使い心地はどのような物でしょうか? |
53:
匿名さん
[2016-02-21 13:14:28]
IHは掃除がラクです。
それと安全性が高い点が良いですね。 高齢者や子供が小さい場合は。 ノリってテフロンのフライパンで焼けないんですか? |
54:
匿名さん
[2016-02-25 07:33:24]
モデルルーム見てきました。
食洗機、床暖房が付いていないのが気になりました。 定期借地権でこの安さなのかと思いきや、そうでもないようです。 定期借地権、線路2つに挟まれた地帯、食洗機床暖房なし、それでこの値段は妥当ではないような気がします。 気づいていないだけで他にもありそうです。 また月々8000円ほどの解体費の積立もあるようで、それを考えると果たしてお得なのかどうか… |
55:
契約済みさん [男性 40代]
[2016-03-01 12:33:24]
せっかく炙り海苔で盛り上がってたのに!
|
56:
匿名さん
[2016-03-23 11:33:40]
食洗機はオプションのマンションがほとんどじゃないでしょうか。
床暖は…あると嬉しいですよねぇ。 温かくてとても気持ちいいですから。 設置コストがかかるということなんでしょうか。 定借だと解体費用の積立も必要なのですか。 修繕にはあまりお金をかけない方向になっていったりってあるんですか? |
57:
匿名さん
[2016-04-06 11:13:08]
私がこれまで見てきたマンションは定借ではありませんが食洗機、床暖房が標準装備でした。やはり建築コストを安くあげる為でしょう。
中にはディスポーザーがついていないところがありましたが、食洗機はありましたね。 その他にもIH、タンクつきトイレ等も気になりました。設備ではありませんが、廊下の狭さも気になります。 |
58:
ご近所さん [女性]
[2016-04-07 22:46:10]
以前モデルルームに行って、借地代が気になり購入を断念しました。
しかし先日特別モニターキャンペーンの案内がきました。 何件か見てきましたがこういった案内が来たことがなかったのでびっくりです。 普通なんでしょうか?あまり売れ行きが良くないのかなと勘ぐってしまいます。 |
59:
匿名さん
[2016-04-13 23:02:36]
58さま、案内はくることが多いです。
そのために、モデルルームなどに行くと住所などを聞かれるわけです。 しつこく営業されるのが困ると思ったときは、住所などか記入しないようにしています。 |
60:
匿名さん
[2016-04-21 19:43:59]
複線が利用できるのがとても良いなと立地的にも気になっているマンションです。
特別モニターキャンペーンがとても気になったのですが、 それってどのような特典があるのでしょうか。 売れ行きよりも、価格と内容が気になります!! |
61:
匿名 [女性 30代]
[2016-05-05 09:34:24]
>>60
60さま 特別モニターキャンペーンは2年間毎月4万負担してくれる代わりにアンケートとかに答えるというような内容だったと思います。 色々案内がくるのは分かっていましたが、こういった内容のものは来たことないのであまり売れ行きが良くないのかな?とか思ってしまいました。 |
62:
購入経験者さん
[2016-06-19 17:36:41]
ここはやめておくべきですか?モニターの広告が入ってたんですが・・・
2年間毎月4万引いてくれるってやつなのですが |
63:
匿名さん
[2016-06-24 20:29:01]
ファミリータイプのマンションとしては、立地はまずまずかと思います。
|
64:
マンション検討中さん
[2016-06-27 22:15:55]
数ヶ月前にモデルルームに見学に行きました。
安さ、お洒落さ、立地の良さ、防音設計された窓の説明、様々な観点で本当に購入をしようと考えましたが、定期借地権という物を恥ずかしながら初めて知り、尻込み。 また、妻が建築などの仕事をかじったことがあり、天井関連で気になる点を質問すると案内人お二方ともあたふたして正確な回答を得られず。 注文一戸建てじゃないんだからそこは大目に、と思いつつも気になりました。 また突っ込んで話を聞くと、最終的に20年ほど経つと定期借地権の方が不動産ごと購入した場合より損すると明確なお言葉を頂きました。 修繕などの積立費が本当に高い。 しかし新駅の誕生等で必ず京橋の物価が安くなることはなく、ビジネスユーザーもいる為、20年経ったら賃貸として貸し出し他に住めば良いと提案されました。 そんな恐ろしい投資話をされるような世帯収入ではないし小さな子供もおり現実味がなく身を引きました。 しかしその後も一生懸命広告がポストに入り、時にはチャイムが鳴り直接話したいとも言われ丁重に断りました。 定期借地権じゃなきゃ正直買いました。 |
65:
匿名さん
[2016-07-01 23:11:10]
64さん、詳しいお話をおきかせていただきありがとうございます。
定期借地権とは、実はどういうものなのか、詳しくはわかっていませんでした。 簡単にイメージしていましたが、じっくりと考える必要はあるのかなと思いました。 マンションだけでなく、一軒家と比較して考えることも大切かもしれないです。 |
66:
マンション検討中さん
[2016-07-11 20:44:49]
64です。
追記です。 あるモデルルームに先日行った時に、定期借地じゃなければここで決めてたが、上記の説明を受けた〜と話をしました。 その人のモデルルームの方曰く「それはとても良い営業マンに当たりましたね。ごまかされて買ってたら大変な目に遭ってましたよ。実際は5年ほどで気付くはずです。高いなーと」との事でした。 そして京橋界隈は賃貸にしても分譲にしても、まず投資目的がダントツの契約理由との事。 一般も一般な我が家は京橋界隈を諦めるかどうかというところです。 |
67:
匿名さん
[2016-07-18 17:52:42]
目の前の安さに飛びつくといけないということがわかりました。
もちろん、一生ものとして考えていない転売もあるかなという人にとっては あまり問題ないのかもしれませんが、 本当の意味の資産で考えて購入するのであれば、しっかりと見定めないといけないと感じました。 |
68:
匿名さん
[2016-08-18 23:23:56]
先日前を通り掛かったら大分完成していました!
見た目はすごく良い感じでサービスバルコニーとかいいな~と 思って見ていました。関目に出来ている高級マンションより見た目はすごく良いと思いました。あそこは道幅ギリギリに建ちすぎててビックリでしたが。 しかしこちらはやはり立地と支払い方法がネックですね... |
69:
匿名さん
[2016-08-25 14:56:01]
お値段はまず来ますよね(汗)定借であることを考慮して控えめな価格であるならばあまり損する感じもなく、トントンじゃないのかなーと判断される方も出てきたのではないかと思いますが、時期が時期ですので。
ただもっともっと長い目で見た時、本当にマンションが修繕とかではなく建て替える話になった時には定借のほうがあっさりしていてわかりやすいとは思います。所有権だと色んな意見の人がいるので話がまとまりにくいです。 |
70:
通りがかりさん
[2016-09-02 08:14:03]
検討していたので、モデルルームをみにいきました。
物件自体は線路横が気になるものの、よいと思います。 しかしながら、皆さんがおっしゃっているように定借ですね。問題は。 月々原状回復費も払わないとだめなので安いといいつつ、 結果、シティテラスと同じくらいの見積もりになりました。 それであればわざわざ定借を選ばないという選択になりました。 |
50年経って、立ち退き要求されて資産価値ゼロホーム(笑)
50年後は死んでるけど、どうやろ?
サンヨーホームズて、旧サンヨー電気と関係あるんですか?