三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ板橋蓮根について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 蓮根
  6. 3丁目
  7. パークホームズ板橋蓮根について
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2015-12-14 15:02:33
 

パークホームズ板橋蓮根 一番街・二番街についての情報を希望しています。

公園も近くにあって、便利な施設もそろっているみたいですね。
共用施設や室内のことも色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1329/

所在地:東京都板橋区蓮根三丁目8番5、8番35(一番街)、30番4(二番街)(地番)
交通:都営三田線 「西台」駅 徒歩4分 (一番街)、5分(二番街)
間取:3LDK~4LDK
面積:70.97平米~105.51平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-24 16:43:39

現在の物件
パークホームズ板橋蓮根 一番街・二番街
パークホームズ板橋蓮根 一番街・二番街
 
所在地:東京都板橋区蓮根三丁目8番5(一番街)、30番4(二番街)(地番)
交通:都営三田線 西台駅 徒歩4分 (一番街)、5分(二番街)
総戸数: 418戸

パークホームズ板橋蓮根について

630: 匿名さん 
[2015-11-18 12:44:48]
南東角が1期全売り出しで人気だね。南西は角の割にバルコニーが小さい。晴れても部屋干し覚悟だ
631: 匿名さん 
[2015-11-18 12:48:01]
傾斜問題発覚前に杭打ちがすでに完了したか、残念…
632: 匿名さん 
[2015-11-18 12:56:11]
ゴミ捨て場が遠すぎる。エレベーターが臭くなりそう。他の大規模もそうかな。
633: 周辺住民さん [男性 40代] 
[2015-11-18 15:14:15]
ハザードマップに該当、
過去に浸水履歴あり、団地街、
設備仕様の低さ、
決して安い訳ではなく、戸数からしても今後は苦戦が予想されることからしてもリセールもよくなく、買いではないと思います。
634: 20代 女性 
[2015-11-18 18:00:59]
>>633
私もハザードマップは気になりました。
都営は老人ばかりなのでそこまで気にしていません。
仕様が低いのは安いから仕方ないかなぁ〜と思います。
あなたが買いだと思うマンションを教えてもらいたいです!

志木や朝霞のプラウドなども検討してますが通勤時間が大幅に楽なのでここにしようかと思ってます。
635: 20代 女性 
[2015-11-18 18:03:39]
634です!3ldk希望で予算は4200万程度です!
スカイティアラは買えません!
636: 匿名さん 
[2015-11-18 18:36:15]
まずココ40代向けのマンションじゃない。20代くらいの若い夫婦、+乳児ばっかだよモデルルーム。そういう設備投資より通勤通学や低価格に魅力を感じる人が買うマンションだろうよ
40代なら老後向けになるし4〜5千万くらいは出せるだろうしね。それにハザードマップについては3階以上にして万が一浸水ってことになったらそれこそ戸建より断然イイよ
637: 匿名さん 
[2015-11-18 20:46:03]
スカイティアラの営業ここから出てっけ、そっちは万年ゴーストタウンだ
638: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-11-19 01:28:28]
この超上げ相場の中で焦って買うマンションかは要検討が必要だと思います。永住ならまだしも何らかで売却の時にマンション飽和状態の西台エリアで果たしてどこまで値崩れを抑えられるのか...
639: 購入検討中さん 
[2015-11-19 01:50:21]
>>632
ディスポーザーないから余計にね
640: 購入検討中さん 
[2015-11-19 01:55:01]
>>631
問題が出た頃、2番街は杭打ち前って営業が言ってたと思うが。
641: 匿名さん 
[2015-11-19 08:13:08]
資産価値ならなんといっても23区。
朝霞では売るとき大変だよ。
642: 20代 女性 
[2015-11-19 09:04:55]
ディスポーザーってそんなに重要視されるものなんですか?
もちろんあったら使いますが。
ゴミ出し24時間出来るなら別に問題ないと思います。
それに何十年後かの修繕の時すごいお金かかりそうな…
どうなんでしょうか!
643: 20代 女性 
[2015-11-19 09:10:20]
>>641
そうですよね(>_<)
調べてみたらすでに中古がたくさん出ていて売れ行きも悪そうでした。
その点からも浮間も除外しています。

>>638
西台は飽和状態といいますが今はボコボコ建ってますしどこの駅でもそうじゃないでしょうか?
逆にマンションがあまりない地域は戸建向けの立地だと思うのでそれこそマンションの需要ないと思うのですが?
644: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-19 10:55:21]
ディスポーザーはさすがに無理だけど、その分価格抑えてあるんだからオプション使えばそれで良くない?みんなが言う仕様って何を指してるの?
645: 匿名さん 
[2015-11-19 11:05:24]
>>635
スカイティアラは割高なんで普通庶民が買うとかなり厳しいよ。実際中身もないし。
2年前かな。スミフがシティテラス蓮根を売ってたけど4800万の部屋が1年立たず出たんだけど価格が3200だった(笑)
結局のところ蓮根の水準がそんなもんなのよ。中古になると。
スカイティアラの小豆沢も同じような相場だし何より駅遠不便な立地。今も大量に売れ残ってるが中古市場では結局のところ3500万にしかならない。それを5500とかで売ってるんだから2000万は捨てる覚悟じゃないとね。
ここは駅近で価格も新築にしては安い。中古相場は蓮根水準なんだから新築なら4000万未満でえらぶが当然。3800万ぐらいで買うのがベストじゃないかな。
646: 申込予定さん 
[2015-11-19 11:27:35]
>>645
私も資産性、流動性、リセールバリューを意識しています。営業担当の方と相談して4000万円を超えない上階ではない中層階を狙います。4000万円を超えない中層階は人気もあり抽選になりそうとのことですが、時間、労力を考えて早めに割安な空いてるところを紹介してもらいます。
既に今の段階で申込予定のところは営業からも嫌がられますし。
647: 20代 女性 
[2015-11-19 12:22:14]
>>645、6
4000万超えない中層階って南向きにはないですよね?
西か東の中層階ってことなんでしょうか?
東はドッグランやBBQ、テンガとお見合いが気になり西は日当たりから考えていませんでした。そこは気にならないですか??

ここだと南向きマストだと思っていましたが違うのでしょうか。
自分は南向きの3〜6階あたりを購入したいなぁと思っています。

※先週の時点で南向きの中層階は二期販売予定の所も売りに出すくらい人気で東、西はイマイチなようでした。
648: 匿名さん 
[2015-11-19 12:56:39]
テンガってあのテンガのことなんですか? 本社、工場?
649: 匿名さん 
[2015-11-19 12:58:18]
>>647
人それぞれなので何がマストなのかは各人が決めること。
ひとつ言える事はマンションは出口戦略必須という事。これは永住目的の人も例外なく。リセールの話を出すとすぐに転売目的じゃ無いとか永住目的だから関係ないっとか言い出す戯けた人が出てくるがマンションはそういうものではない。転勤がなくとも引っ越さねばならなくなる。
650: 20代 女性 
[2015-11-19 14:30:27]
>>649
そうですね!それはもちろん分かっていますが方角はあまり気にならないのかと素朴な疑問です!

自分は売るとしても仕事柄相当先なので2000万くらいで売れたらいいなぁ〜と

正直リセール面はあまり考えていないのでマストになる点も一緒じゃなくて当たり前だとは理解しています!
651: 20代 女性 
[2015-11-19 14:31:40]
>>648
隣のマンションの名前です!
テンガなんたら西台だったと思います!
いかがわしくない綺麗なマンションです!
652: 匿名さん 
[2015-11-19 14:59:19]
テンガメイツ西台ですね。みんな一度は「おや?」って思う。
653: 匿名さん 
[2015-11-19 15:35:50]
>>650
やはりわかっていないようです。売れるかどうかって買い手がいるかどうかなんですよ、そもそも。
世の中ただ同然でも持ってるだけでお金がかかる不動産、ましてやマンションのように管理費なり修繕費が常に必要でしかも住民の質がそのままマンションの経年劣化とリンクする場合は余計にです。ただでさえ日本は未だ新築信仰が多数を占めるわけで。中古は厳しいですよ。かと言って抱えると資産性の問題だけではなく住環境そのものが悪化する。だから多くの人は売らざるをえないの。当初は永住目的だとしてもね。マンションが出口戦略必須と言われる所以はそこ。
買った時からババ抜きゲームスタート。しかも年数と共にババの数は増えていくおまけ付。
2000万で売れたらいいって言うけどじゃあ今2000万で売ってるマンションあなた買う気ありますか?また2000万でしか売れない状況になってるマンションの「住環境」が想像できます?ハード面の経年劣化は別に問題視してないです。それよりもそこの住民の質です。
654: 20代 女性 
[2015-11-19 16:16:44]
>>653
ふむふむ!難しいですね(T ^ T)
バカでごめんなさい(>_<)
でもとても興味がある内容なのでぜひもう少しお付き合いいただきたいです!

自分は子供が巣立つ50前に売って都内の実家を建て直すかその土地を売って2ldk位の中古マンションに住もうと思っています。
ここには30年くらい住んで売りたいなぁと。
みなさんそれくらい住む前提で買うんだと思ってました(>_<)
その時じゃもうどんなに安くても売れないのか…!

でもあなたの理論だとそれこそ新築マンション買わないほうがよくないですか??
というか質のいい住民を求めてマンション買い替え続けるのですか??

そうなると最初からこのマンションは住民の質が高いとは思えないので(悪口じゃないですが高級マンションではないので…)それこそいい立地にある住民の質が高いマンションを買えばレベルが落ちてもそこそこで止まるのでは??

私は世間知らずのバカです。
ですが大きな買い物なのでよく考えている他の方の考えを知りたいです。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
655: 匿名 
[2015-11-19 16:50:13]
>>653住民の質とか言う割に西や東の安い棟で買うとは不思議な人だな、
左右上下質悪い人多いよ、安いんだからさ、でもそれ位しか出せない奴にはそれがお似合いって事です、
金に困ってない奴とリセール()の事ばかり考え安い部屋しか買えない奴では分かり合えなくて当然、だからもう止めな、
リセールを考えないのは確かに愚かだが中古なんて2020年の時点で3割だからどこも低価格になるその頃日当たり悪い部屋が3千500万で売れると思ってんならオメデタイ
656: 匿名さん 
[2015-11-19 16:55:48]
>>654
私の理論ではなく皆さんの心理的自然行動がそうさせるのです。30年後にすべてのマンションの買い手がつかないッテは話しは誰もしてないです。そもそも。ゼロか百かじゃ無いので。利便性が良く人気のエリアであれば捨てる神いれば拾う神ありでいますよ、そりゃあ。
そうじゃないエリアは買い手候補の絶対数がそもそも減っていくって話。このマンション30年も住んだら買い手見つけるだけで一苦労でしょうね、価格ウンウンの前に。

新築買うのはそれだけで別に不利ではないですよ。ババが一番少ない状況からスタート出来るんだから。ババ率0%から住んで20%になったあたりで売るのとそこから買って40%になった時に売るとではリスクがちゃうからね。

車だって同じ。新車買って30年乗り続けるより定期的に買い直して全体バランスを取るのが普通の事。不動産、特にマンションが車と違うのは捨てる、破棄が許されない。誰かに売らない限り逃げられない。だからババ抜きなんだよ。ババを持ってる限りゲームは終わらない。

あなたが住み続けたいならそうすればいいだけですよ。
車だってボロい車をずっと乗ってる人だっているし。単なる総支払額でしか考えられない人はそうする人もいますよね。どのみち生きていく中でお金はずっといるのです。大事なことはその瞬間瞬間でそのお金を活かしてバランスを取れてるかどうか。ただそれだけよ。
658: 20代 女性 
[2015-11-19 17:11:13]
>>656
返信ありがとうございます!
うーむ(°_°)
車の例えは分かりやすいです!
確かにずっと綺麗なそこそこのマンションに住み続けるのが理想ですが大半の人が無理じゃないかなぁ…お金かかるし子どもがいたら移動も大変かなぁとも思いました。
自分はライフスタイルが変わった時に買い替えする予定でしたがあなたの意見を参考に中古の売り時も見極めなきゃですね!
お付き合いくださり本当にありがとうございました!(*^◯^*)

659: 検討中の奥さま 
[2015-11-19 17:22:46]
何だか雰囲気悪くなってますね。
平和なトピを望みます。


皆さんハザードマップはどうお考えでしょうか? 少し不安で決めかねています。
660: 購入検討中さん 
[2015-11-19 18:05:01]
ハザードで命の危険に晒されるまでの危険は恐らくないでしょう。但し竣工以降に浸水でもしようものなら資産価値は下がります。都心の治水対策を超える程の災害は起こりづらいと思いますが、何が起こるかはわかりません。
湾岸ブランド程のものであれば液状化、浸水も一瞬で忘れられるだけのポテンシャルがあるけど、もし心配ならこのご時世地盤の良いハザードに掛からない物件を選ぶべきだと思いますが。
661: 購入検討中さん 
[2015-11-19 18:25:19]
いや。雰囲気わるくないよ。
656わかりやすかった。
662: 申込予定さん 
[2015-11-19 18:30:33]
>>647
東西で考えてます。
割り切ってるつもりですがあまりネガティブな事を言われると気分の良いものではありません。
東は要素もなくはないですが考え方によってはかなり割安です。西は午前に洋室に東の明るさを取り込むことができ、西陽はいまの時代省エネ対策も進んでいるため南と比べても暑すぎるということはありません。これは知人の家がそうだからです。むしろ日照時間が長く洋室に光が入ることから部屋への光の入る時間はトータルすると長いということになります。あとこれは感覚ですが割安です笑
663: 検討中の奥さま 
[2015-11-19 18:36:51]
>>660
ない事を祈るしかないですね。
どこを妥協するかによるのでしょうが駅から五分でこの価格帯は譲れない気がしてきました。
664: 匿名さん 
[2015-11-19 19:05:42]
公式ホームページ更新されましたね。
間取りのページとモデルルームのページがかわってるみたいです。
666: 申込予定さん 
[2015-11-20 00:29:07]
>>665
あなたのように割り切れるかどうかです。
世の中の大半は買替などしたことない人が大勢です。子供が出来てコミュニティが形成されると買替えは心理的、物理的負担は大きいです

従ってリセールを考えるなら他のバランス型物件をメンイ検討、さもなくば東西向きの割安価格でリスクヘッジするか。

658さんの考えを古代的古典的と言い切るのはお門違いかとも思います。
668: 申込予定さん 
[2015-11-20 00:47:27]
>>667
親世代から続くマンションに住み続けてる方はレアアースとし別にし、今の一次取得者はあくまで経験のないビギナーです。そういう人が過半を当然しめることからするとなかなか難解な議論かなと...
670: 購入検討中さん 
[2015-11-20 01:08:18]
>>664
情報サンクス!
671: 申込予定さん 
[2015-11-20 01:09:44]
>>669
一次取得者が過半をしめない物件などほぼないですね。
現にあなたが世の中の買替末経験者が大勢と認めてる部分は物件のそれに比例します。
文章からニュアンス分かりませんが、いきなりは?とか、なにいってんの?とか、あなたの程度を計られますよ。
冷静な物言いができる場を臨みます。
買替が過半を占めるかぁ。残割れ、Wローンと営業の方はさぞ大変ですよ。それこそあり得ないといいたいです。
672: 匿名さん 
[2015-11-20 07:13:57]
>671

都心の物件は一時取得者のほうが少なかったりしますよ。
ここだと一時取得者のほうが多いのは間違いないんでしょうが。
673: 20代 女性 
[2015-11-20 09:49:03]
>>665

もちろんないです(>_<)
まだ24なのである人のほうが少ないかなぁ〜?と思いますが!f^_^;
世間知らずで申し訳ないです!
実家は代々東京の戸建なので建替えはあってもマンションの買い替えの経験はゼロです!
無人島で戦い続けなくていいよう勉強しますね!ありがとうございます*\(^o^)/*
674: 20代 女性 
[2015-11-20 10:38:44]
買い替えについて色々お話聞いてると西の割安の部屋もありなのかなぁと思ってきました(>_<)

悩むなぁ〜買い替えするなら南向きにこだわる必要ない気もするなぁ(*_*)
でも何年かは住む部屋だし南がいいかなぁ〜〜うーむ!難しや!
665さんは買い替えを何度かされてる方だと思うのですがこのマンションの西か東を検討されてるんでしょうか??
よかったら教えてください(^。^)!
675: 匿名さん 
[2015-11-20 10:48:54]
西は良いですよね!コスパ最高だし夏涼しく冬温かいので
676: 匿名 
[2015-11-20 11:41:20]
>>674
665ではないです。横やりすみません
自分としては東は共用スペースが気になる。西は少し狭いが駅近新築では抑え目の価格
しかし、南に面した部屋を多く取っているので無理せず南を選べるならわざわざ西にしなくてもよいと思います。
あくまで貴方の場合はですが
677: 20代 女性 
[2015-11-20 11:48:30]
675さん
676さん
ありがとうございます!!
ここでは西人気なんですね!

西は価格が安いのと日当たりは夏涼しい冬温かいのメリットがあると!

あと気になるとすれば西日は置いといて、西67㎡と南の69㎡を比べるとちょこっと狭いところかなぁ
モデルルームが69㎡ですがこの2㎡って体感的に狭いなぁの思うのでしょうか…
69㎡でも子ども二人だと狭いですかね〜?と営業さんと話したんですがどうなんでしょうか!
678: 20代 女性 
[2015-11-20 11:57:14]
ん?間取りを見直したらクロークが少ないとかそれくらいの違いなのか!?
じゃあ収納部分以外の部屋の広さは同じなんですか!
679: 検討中の奥さま 
[2015-11-20 12:09:24]
>>675 ごめんなさい。

それ南向きのメリットですよ。

以前分譲マンションで西向きの部屋に住んでおりました。冬暖かいのと同時に夏はとても暑かったです。

西向きのメリットでしたら午後から日が入る事です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる