プラウドシティ宮崎台についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/pc-miyazakidai/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550745/
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平三丁目7番1他(イーストコート)、8番1(ウエストコート)(地番)
交通:東急田園都市線 「宮崎台」駅 徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.23平米~110.91平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:三井住友建設株式会社横浜支店
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-23 00:20:30
プラウドシティ宮崎台 その2
313:
匿名さん
[2015-11-11 22:07:54]
|
||
314:
匿名さん
[2015-11-11 22:08:53]
>>308
調査結果が出たら、教えてください |
||
316:
サラリーマンさん [男性 30代]
[2015-11-11 22:13:26]
|
||
317:
匿名さん
[2015-11-11 22:16:38]
宮崎台は穴場だと思います。多摩田園都市で(梶が谷から中央林間)、発展しているのは、たまプラ、青葉台と(鷺沼)というのは共通認識だと思いますが、価格が都心並み。資産性はあるでしょうが、初期投資が莫大なので、維持できるのか疑問ですし、維持できたらとして中古を高い値段で買う方がいるのかどうか。
宮崎台は、各駅停車駅ですが、都心から最も近く、人気エリアは両方向に、10分圏内。 初期投資として、5000から6000で買えれば、資産性は安定していると、考えます。 |
||
318:
匿名さん
[2015-11-11 22:22:10]
東急電鉄の友人に北口改札の件、聞きました。
やはりブランズが南にある以上、プラウドの資産価値を上げることになることはまずしないと… |
||
319:
匿名さん
[2015-11-11 23:56:13]
>>317
今は新築マンションが、高騰しているので、数年後は中古が活況になるはず。中古が活況になると新築が割安に。 不動産って、株と同じで一定の周期で、上がったり下がったりを繰り返しています。今はまだ上昇期だと思います。 |
||
320:
物件比較中さん [男性 40代]
[2015-11-12 02:36:15]
>>314
承知しました。結果分かり次第報告します。 |
||
321:
サラリーマンさん [男性 30代]
[2015-11-12 06:02:19]
アベノミクスはGDP目標に600兆円を掲げました(今はざっくり500兆円)。日銀は物価安定目標を2%としています。
これは経済の底上げとこれからも物価は上がることを意味します。 あと、不動産価格の上下は経済活動が上下するからです。不動産価格単体で動くことはありません。 あと、住宅物建築には諸々の資源を使用し、これは経済活動のトップバッターとして価格が動いていきます。 これを信じるとして。 経済の底上げが図られているのならば、上昇し続けていてもあと1、2年はその時が底のような気がしてきています。 また、不動産価格のほうが賃金に先行して動き、一方でぼちぼち庶民が買える限界値になってきていると思います。ですので当面は随所にコストが意識された建物が今くらいの価格で販売され(実質値上げ)、賃金上昇を迎えそうなときにもう一段価格帯の高い今くらいの使用の建物がでてきて、何回かこれが繰り返されそうですが、いい土地が少ないので立地的にに劣る場所で今くらいの価格、使用イメージの建物が増えてくるのではないでしょうか。 そう考えるとこの物件くらいが現・経済フェーズの最終形なのでは、、、と楽観か悲観か分からない思いで勝手に盛り上がり、購入検討中です。 |
||
322:
匿名さん
[2015-11-12 09:18:01]
先行きを読むのは難しいですね。私は今ですら高く感じますが、オリンピックの頃は、材料費、人件費高騰のあおりを受けて、さらに高くなるか、コストを抑えた物件を今と同じ価格で高値づかみさせられるかだと考えます。
そうすると今、買わないと10年は買うタイミングがこないと思うので、それまで賃貸は長過ぎるし、賃貸だとドブに捨ててるようなものなので馬鹿らしいなと悩んでます。 |
||
323:
匿名
[2015-11-12 13:15:56]
宮崎台に新しい改札とか言っていますが、それは無いだろう。
ドレッセ、ブランズだったらまだ立案してたかも? 大体、東急が開発していないのになんで改札増やす? 駅の管理や何だかんだで、人件費や費用を電鉄が持ち出しするとは思えませんよ。 あざみ野の地下鉄へ乗換EV設置をスルーしたのはご存じ無いのか? 横浜市に頼まれて頼まれても電鉄敷地内に設置しなかったのですよ。 地下鉄開業当時は急行すら停まらなかったし。 東急たかがこの程度の物件による人口増加に対応はしませんよ。 この沿線ではいくら大手だろうが、電鉄を敵にしたらダメなんだよ。 宮崎台ね。 資産価値を求める物件じゃありません。 終の住みかならOKじゃないのかな? |
||
|
||
324:
匿名さん
[2015-11-12 20:47:25]
>>321
中古がダブつくから新築が安くなるとの見立てですが、逆に新築が供給を絞って高値維持、そのあおりで中古の価格が上がって高値維持ということも考えられますからね。 昔のしょぼいマンションは安いだろうけど、普通以上の条件の中古は高値止まりの可能性もあるし。結局は五年後、10年後にならないとわからないね。 |
||
325:
匿名さん
[2015-11-12 22:38:56]
>323
たまプラーザに接続しなかった横浜市へのペナルティじゃないの? |
||
326:
匿名さん
[2015-11-13 23:07:13]
ジャパンパイルも不正発覚してますね!
|
||
327:
匿名さん
[2015-11-14 00:02:22]
>>326
業界最大手ですよ。こうなると世の中全てのマンションが危ないですね。調査結果を第三者機関が検証しないと信用できないですね。 |
||
328:
物件比較中さん [男性 40代]
[2015-11-14 01:07:18]
>>327
今までの全てのマンションがやばいってことね。 |
||
329:
サラリーマンさん [男性 30代]
[2015-11-14 06:55:21]
誤解を恐れずに言いますと、杭の話はもういいと思っています。
どうなっていようとどうなるか分からない話ですし、この物件は何かあれば多分、対応に応じてくれるデベロッパーですし、もし傾いたら「あぁ、人生に面倒くせぇ事が一個増えたな」と思うことにします。リスクは別に杭だけではないですしね。 ですから、私は杭問題は検討要件から外しています。 できればイースト棟との比較がしたいですよね。 |
||
330:
匿名さん
[2015-11-14 07:58:11]
すべてのマンションではないでしょう
きっちり施工していないところが出てきてるんですから。 いずれにしても、三井住友建設が絡んでますね |
||
331:
匿名さん
[2015-11-14 08:05:39]
>>329
確かに杭問題がでれば、数年後に費用負担ゼロで新築に住み替えれる、ラッキーという気持ちでよいとは思います。埋め立て地というわけではないし地盤は強いですからね。 ウエスト売れるまで、イーストの価格出ない可能性ありますよー。 |
||
332:
匿名さん [女性]
[2015-11-14 16:06:44]
これだけの大規模マンション、
値段が高めだから、それなりとは 思うものの、 子供が走り回ってたり、近所も 環境が悪くなることが心配 |
||
333:
契約済みさん
[2015-11-14 22:53:52]
流石に野村さんの物件なので、何か問題になった時には、保証面で安心です。
それより怖いのは、タワーマンションの大規模修繕です。 最初は修繕積立金が安めに設定されてますが、10年後の修繕時には何十万を請求されるのが殆どです。また、エレベーターも一基あたり数千万するので、修繕積立金が足りなくなるケースが相次ぎ発生するとの事。 中国人が投資用で買った都内のタワーマンションもオリンピック開始前に売りに出されるみたいなので、空室が目立ち、修繕積立金、管理費が未納になるケースが起こりうるとの事です。 プラウドシティは、大規模ですが、管理費修繕積立金は大幅に上がらないし、安心して住めると思います。 |
||
334:
匿名さん
[2015-11-15 15:18:54]
ジャパンパイルの偽装問題で、この物件についての野村の見解について、偽装がなかったのか、調査中なのか等、ご存知の方いらっしゃいますか?
|
||
335:
契約済みさん
[2015-11-15 18:13:26]
野村不動産側もニュースで知ったみたいで、設計側と不動産側の社員が緊急会議を開いて状況確認しているみたいです。
ジャパンパイル側も何千件と施工しているみたいなので、状況確認するのは、まだまだ何カ月かかかりそうですね。 宮崎台は地盤はしっかりしてそうですし、これが東京の海側の豊洲や東雲、千葉の浦安だったら怖いし、契約考えてますが、宮崎台で高層じゃなかったらそこまで心配しなくても大丈夫だと思います。 |
||
336:
契約済みさん
[2015-11-15 18:24:58]
確かに杭の事は不動産側に任せればいいと思います。素人が心配しても分からない範囲もありますし、契約する側はこれから支払っていく銀行ローンや引っ越しした後の暮らしぶりを想像していけばいいかと。
我が家はプラウドシティ阿佐ヶ谷も検討しましたがあちらは地権者が多すぎて、全部で550戸以上って記載してあったのに、地権者にあけ渡すのは1/3以上になり、地権者の分も購入者が負担する構造が馬鹿馬鹿しくやめました。 宮崎台と同じ間取りで駅近なのに、平均が8000万とは、無理ですね。地権者の負担分も加算されてるプライスです。 地権者も元々は団地住まいなのに、タダ同然でプラウドに住めるなんてズルいです。住んだ後も地権者か探り合いしそうで、気が休まらないから、宮崎台のほうにしました。皆さんちゃんと平等に購入してますしね。 |
||
337:
サラリーマンさん [男性 30代]
[2015-11-15 19:28:09]
さすがにちゃんと調査し、何か書面を出すのが普通の企業です。
ここまでくるとそのほうがコストが安いと思いますし。 「偽装が判明したし、杭が届いてないけど安くしますよ。」と言われたら新たな検討要因として前向きに検討します。 しかし、多分その場合は補修してちゃんとしましたと紙とか出して、多少なりともその分のコストをこれから販売する部屋に乗せて・・・安くなるわけではなさそうで得か損かわかりません。 ひょっとして杭の件ってコストアップを伴う販売価格上昇の大義名分に繋がるんじゃないですか。 また設備・仕様が落ちそうです。 |
||
338:
匿名さん
[2015-11-15 20:09:39]
>>336
阿佐ヶ谷プラウドは地権者の住み替えの引越しや仮住いの費用負担も含まれていますからね。管理費や初回の積立金もどうなっているか不透明ですよ。 たまプラの北側の団地を今のうちに買うという選択もありますよ。数年以内に決まりますが阿佐ヶ谷のようにタダで一流マンションに住み替えれる可能性があります。住民でお金を出し合って建て替えも0%ではないので、かなりリスキーですが。 |
||
339:
契約済みさん [女性 40代]
[2015-11-16 00:34:37]
ジャパンパイルの件、いま調査に動いているらしいです。それまで新しい契約も一時中止だとか。急なことで大変バタバタしているようですが、もう少ししたら野村さんから何か発表か連絡があるんじゃないですかね。
|
||
340:
匿名さん
[2015-11-16 20:25:18]
もうどこもかしこも、杭打ちデータの改ざん問題で大騒ぎな状態なんですね。
こちらの「プラウドシティ宮崎台」は大丈夫ですよね。 ただ気になるのが、全く同じ波形のデータが何件も使われているのが困ったものです。 まさかこんな事態になるとは誰もが思ってもいなかったことでしょうね。 |
||
341:
匿名さん
[2015-11-18 18:27:54]
この問題で解約しても手付金は戻ってきませんよね?
|
||
342:
匿名さん
[2015-11-18 20:42:44]
>>341
不備がみつかれば、売主側の重大な過失に該当すると思いますよー |
||
343:
匿名さん
[2015-11-18 21:45:50]
不備が見つかればですよね。
三井住友建設が信用できないというだけでは無理ですよね。 |
||
344:
匿名さん
[2015-11-19 22:22:32]
確かに不備が見つかればですが、不備が見つかれば手付け金を払った人が可哀想。
例のあのマンションじゃないけど、騙されたようなものですよ。 ここはちゃんとしたチェックをしていれば良いのですが、このままでは心配ですよね。 |
||
345:
匿名さん
[2015-11-20 21:27:08]
ジャパンパイルは過去5年間の杭打ちについて、調査するとのことなので、しばらく待っていれば、全てわかるはずです。
白だとわかれば、逆に安心して買えますよ。 |
||
346:
匿名さん
[2015-11-20 21:52:17]
五年以外はしらんてことね
|
||
347:
購入検討中さん
[2015-11-20 22:54:38]
どのような結果がでても安心して買えると思います。
今回の問題が原因で崩壊した建物はあるのでしょうか? |
||
348:
匿名さん [女性 40代]
[2015-11-21 10:54:30]
今建築途中のものは調査するだろうし、東日本大震災前の物件はそれで歪みとかなかったら安心なんじゃないかと。その間に建築されたものが心配
|
||
349:
匿名さん
[2015-11-22 21:04:06]
あれだけ騒ぎになったことだし、まだデータ流用の建設物が出て来るかも知れないし、
安心は出来ないでしょうけど、今、建設中の建物はほゞ安心しても良いのではないかと思います。 勿論、断言は出来ないでしょうけど、恐らく調査は入っているんではないかな。 |
||
350:
匿名さん
[2015-11-23 14:53:44]
杭打ち改ざんなかったようで、販売開始のようですね。
|
||
351:
サラリーマンさん [男性 30代]
[2015-11-23 20:18:44]
うーん。
マンション価格はあと7、8年は下がりそうもないですよねぇ、ていうか上がりそうですよねぇ。 金利も今の水準が5年続きますかってなると、むしろ続いているほうがリスク高いですよねぇ。 駅近(私はこの物件は実質徒歩4分と考えていますので。)の土地はますます限られてきますよねぇ。 杭の問題もケリがついたんですよねぇ。 そりゃ、たまプラのほうがいいんでしょうが、別にたまプラに何かあるわけではないですしねぇ。 いや、そもそもたまプラって本当によく分からない高嶺の花じゃないですか。 タワーマンション・・・自尊心は満たされますが私は実態が伴いませんしねぇ。 各駅といっても急いでいれば溝の口かどこかで乗り換えればいいだけですしねぇ。 住んでみると宮崎台って居心地いいんですよねぇ。 この場所なら坂も許容ですかねぇ。 絶対額は確かに高いですが、他はもっと高いですしねぇ。 と、いつの間にかすべてをいい方向に考えてしまっています。 契約しようと思います。 |
||
352:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-11-23 23:36:47]
高いとかいっても結局皆注目してるし売れているのが良い物件の証拠なのかなあ
|
||
353:
匿名さん
[2015-11-23 23:56:39]
>>351
ブランドマンションで、東京に最も近い田園都市の大規模マンション。急行停車駅では、駅近でこれだけの大規模マンションは土地がなくて無理ですし、価値あると思いますよ。 あとは勝手に街が開発されてくることでしょう。 |
||
354:
ふむふむ [女性 30代]
[2015-11-24 00:33:25]
高い、価格に見合わない、将来のリセールを考えると、、、等と言われている当物件。
「マンションは管理を買え」という言葉を耳にしますがマンション管理というものは、 管理会社から100%サービスを提供されるものではなく、 居住者自らの主体性こそがマンションの資産価値を高めていくという記事を先日読みました。 高い!だけど購入された方々はそれだけこのマンションに魅力を感じたからこそだと思います。 住人のマンションの思い入れが強く「皆で協力してより良くしていこう」という気持ちがあれば 管理組合の自主性でマンションの資産価値がキープできるのではないかと考えながら購入検討中です。 |
||
355:
買い換え検討中 [女性 30代]
[2015-11-24 01:52:20]
数年前に宮崎台のマンションを買いました。
家族も増えたし、75では手狭なので90くらいで買い替えをと考えてましたが、到底無理そうです。今のマンションも買った時よりは高くて売れそうですが、それにしても同じ75の部屋でも+1,000万〜2,000万!絶対無理。 何に重きを置くかですが、ゆとりのある生活を選ぶことにしました。 それにしても、収入が高い人が増えるのは、子供も学力レベルの高い子と一緒になると思うので嬉しいです。保育園や幼稚園が激戦になりそうで怖いけど… |
||
357:
匿名さん
[2015-11-25 08:55:15]
>347さん
ニュース報道で見る限り、今回の調査で既製コンクリート杭を使った建物について 傾きなどの不具合はなく、安全性に問題はないと言う事でした。 それにしても過去10年間に杭打ちした3052件のうち360件で偽装があったそうで そのうちマンションが102件!と恐ろしい結果が出ていますね。 |
||
359:
匿名さん
[2015-11-25 23:34:33]
住友不動産以外は、どこも売れなきゃ値引きしたり、家具つけたりするのは自明なのでは。
|
||
360:
サラリーマンさん [男性 30代]
[2015-11-26 00:56:35]
値引き販売はしてほしくないですよね。
それでも、値引き販売したのなら公にはなってほしくないですよね。 公になってしまったら、あまり広まるなと思うかもしれません。 でも、私が損したとは思わないかな。 そのマンションに住めればどの部屋でも!とは思っていないし、数ある選択肢の中から選択しないという結論も含めて、「選べる」って十分に価値があることだと思っているので。 「絶対に」ではないかもしれないけれど、「簡単に」は値引きしないのであればその線でがんばってくれれば許容です。 そもそもこの物件は普通に完売すると思いますけど。 「情報コントロール」とは、ピュアですよね。 書き込みが自由であれば、消す事を含めて何をしようと何を信じようと「自由」で自己責任ではないでしょうか。 一定の秩序が保たれれば人は集まるでしょうし、混沌としていれば廃れるだけだと思います。 でも、真実はどこにあるかはわかりませんが、そういった情報提供も有難いですね。 |
||
361:
匿名
[2015-11-26 10:23:04]
中古マンションの在庫が積みあがっているようですね。
上がるから買っておこうというムードが新築マンションの売れ行きに 拍車をかけていたが、杭打ち問題で冷や水を浴び、 流石に冷静に年収レベルを考えると危険な価格帯に 入ってきていることが認識され始めた。 |
||
362:
[女性]
[2015-11-26 11:01:14]
こちらのマンション契約者はどのくらいの年齢層の方が多いのですかね。モデルルームで拝見した様子ですと20代、30代のファミリーがボリューム層なのでしょうか。小さなお子様も多そうですね。このあたりは教育環境が良さそうなので、目下検討中です。キッズルームなど共用部分も豊富なので、住人の方々とコミュニケーションがとれそうで良いですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
G棟は、完売したのですか?日照条件、眺望は期待できませんが、1000万くらい安かったですよね?