野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ宮崎台 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 宮前平
  7. 3丁目
  8. プラウドシティ宮崎台 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-03-26 15:41:07
 

プラウドシティ宮崎台についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/pc-miyazakidai/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550745/

所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平三丁目7番1他(イーストコート)、8番1(ウエストコート)(地番)
交通:東急田園都市線 「宮崎台」駅 徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.23平米~110.91平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:三井住友建設株式会社横浜支店
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-23 00:20:30

現在の物件
プラウドシティ宮崎台
プラウドシティ宮崎台
 
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平三丁目8-1他(ウエストコート)、7-1他(イーストコート)(地番)
交通:東急田園都市線 宮崎台駅 徒歩6分
総戸数: 429戸

プラウドシティ宮崎台 その2

1881: 匿名さん 
[2016-10-15 05:54:47]
線路沿いで地下に貨物線…
宮崎台は好きだけどこの値段でこのデメリットは大きすぎるかと。
1882: 匿名さん 
[2016-10-15 19:45:23]
地下に貨物線って ?
1883: 匿名さん 
[2016-10-15 21:56:58]
>>1879

配棟計画はデメリットですよね。
メリットはあるものの、結局価格との比較になるんですかね。
プラウドのブランドでどこまで付加価値があるのかわかりませんが。
1884: マンション検討中さん 
[2016-10-15 22:34:47]
貨物線は厳密にはマンションの下ではなくて公園の下あたりですよね。
1885: マンション検討中さん 
[2016-10-15 22:36:03]
35年固定のフルローンだったらいくらでも大丈夫。
思い切って買いましょう。
だいたい繰り上げ返済をするのはナンセンス!
1886: 匿名さん 
[2016-10-15 22:41:14]
現在モデルルームのある場所やユータカラヤの駐車場になっている場所もゆくゆくはマンションになるのでしょうか。商業施設ができる可能性はありますか。
1887: 匿名さん 
[2016-10-18 00:41:48]
>>1886さん

商業施設になる可能性はあるでしょう。しかしながら、開発業者の目線で考えると、住宅にすることが一番最初に思い浮かぶ立地ではないでしょうか。
特にモデルルームがあった場所は、土地面積も広く駅から近いので、主は住宅。1階2階等の低層階に商業施設のイメージが一番簡単。
土地代高いでしょうし、商業施設のみだとすると、急行停車駅でもなく、外部から人を呼び込む駅でもないため、駅ビルのような商業施設になることは可能性として低いと思います。
商売役側に立って考えても、スーパーが入るかという感じですね。
もしかしたら、官民一体開発で、行政機能付の住宅が出来るかも。
どんなものが建設されるか興味ありますね。かなり前からモデルルームと駐車場のイメージしかないですし。

1888: 匿名さん 
[2016-10-18 18:04:14]
>>1887 匿名さん
ご丁寧にありがとうございます。
参考になります。
1889: 匿名さん 
[2016-10-19 08:46:42]
ここは特に子育て世代にとっては本当に環境良いですよね〜。都心に近いけど、自然を感じることができるし、駅近でこれだけの大規模マンションに住める。必要最低限のものは駅前で揃うし、大きな道路に面していない。
個人的には大規模商業施設なんてできてほしくないですね。商業施設なんて、たまプラにも二子玉にもあるんでちょろっと移動すれば良いだけですし。今後は渋谷や南町田も再開発されるし。
今はむしろ商業施設がないエリアの方が珍しい気がしますね。
1890: 匿名さん 
[2016-10-19 20:21:50]
ほんと、最低限しか無くて不便なんだよな。
1891: 匿名さん 
[2016-10-19 22:27:19]
いいと思います。永住にふさわしいと思います。
環境はいいし、駅前の雰囲気もいいです。
価格高いので10年たてば4千万台がいいとこで
7千万近くで買ったら身動きとれないでしょう。
1892: 入居予定さん 
[2016-10-20 12:57:51]
>>1885
うちは年収の10倍ローンで購入しました。
1893: 匿名さん 
[2016-10-20 13:34:53]
宮崎台駅前が不便だって?
どんな生活が望みなんだか(笑)。

そしてそれを叶えられるマンションにお住まいになれば宜しいかと。
1894: 同感さん 
[2016-10-20 21:14:50]
>>1893 匿名さん

同感です。
買えないからなのか、相変わらずくだをまく輩がいますね。
1895: 匿名さん 
[2016-10-20 21:59:18]
駅前に牛丼チェーン店すらない(川崎7区のうち宮前区だけ)
居酒屋はチェーン店舗が1つだけ(宮前平に行けば一杯ある)
まともなラーメン屋なんて1つもない

あまりにも寂しい
でも出来ても流行らない気は確かにする

唯一あったパチンコ屋も長期休業中

男1人でふっと入るような店、皆無
1896: 匿名さん 
[2016-10-20 22:15:28]
牛丼屋もパチンコ屋もないからいいってのが分からないかな。
1897: マンション検討中さん 
[2016-10-21 08:40:36]
ところでこのマンションは宮前平小学校の学区なのでしょうか?
富士見台や宮崎台小学校ではないのかな。
1898: 匿名さん 
[2016-10-21 11:15:00]
>>1896 匿名さん

これは激しく同意。
パチンコ屋は要らないね、いっそ取り壊して欲しいわ。川崎区に山のようにあるよ(笑)。
牛丼屋は何処にでもあるから、勤務先の近辺で月3回も行けば充分だな。
若い女の子が並ぶような店が増えて欲しいね、マユールみたいな。自分は行かないけどさ(笑)。
1899: 匿名さん 
[2016-10-21 12:52:05]
>>1898 匿名さん

同じく激しく同意。
独り身なら男が一人でふらっと入るようなお店があったら嬉しいが、ここは独り身用の地域ではない。家族で住むのがメインとなるこの辺りの地域には、そういった店は無い方が確実にいい。
1900: 匿名さん 
[2016-10-22 00:25:01]
>>1895さん

ネガに見えるように書いて、あからさまにこの物件ポジになるように書いてるのがすごい、、、
1901: 匿名さん 
[2016-10-22 08:58:53]
>>1900 匿名さん

そりゃ考えすぎでしょwww

でもオモシロイ。
1902: 匿名さん 
[2016-10-22 10:08:00]
宮崎台が便利だとは全く思いませんが、渋谷から20分程度の割には緑が多いように感じます。ただ朝の通勤ラッシュは地獄絵図を描いたようなものなので、上り線で通勤の方はかなりの覚悟が必要ですね。これは田園都市線沿い住民の宿命なのかもしれませんが。
1903: 名無しさん 
[2016-10-22 11:12:44]
三茶〜渋谷間は混んでるけどそれ以外はそこまでだと思うけどな。特に各停だと。
1904: マンション検討中さん 
[2016-10-22 12:44:42]
>>1903 名無しさん

田園都市線にお住まいでしょうか。
私は宮崎台付近の各停駅で毎朝7時台に乗っていますが、半端なく混んでいます。それに加え、電車はかなりの確率で遅延が起きる…。
住環境面では田園都市が好きではありますが、通勤やアクセス面を考えて東横線への引越しも視野に入れてます。
1905: 名無しさん 
[2016-10-22 17:29:49]
>>1904 マンション検討中さん
宮崎台に住んでますよ。ただ、7時台ではなく8時台なので少し勝手が違うのかもしれませんね。
1906: 匿名さん 
[2016-10-22 18:20:19]
7時29分発~7時59分発までが混雑のピークです。
それ以外の時間帯はほとんど苦しい思いをすることはないですね。
むしろ帰りがなまじ急行に乗れてしまうだけに混んでるなあ!と感じる日が多いです。

http://www.tokyu.co.jp/railway/guide/off-peak/pdf/rail-dt_miyazakidai....
1907: 匿名さん 
[2016-10-22 18:24:53]
書き忘れましたが遅れの多さ、これは確かに・・・閉口します。
乗客である我々側の行動に起因する場合も多くじっとこらえていますが
どこまでこらえればよいのか、とやるせない気持ちになることもしょっちゅうですね。
1908: 匿名さん 
[2016-10-22 18:26:04]
そして、そのやるせない気持ちを和らげる男の止まり木的な店が1つもない
確かに寂しいですねw
1909: 匿名さん 
[2016-10-22 19:24:29]
電車はいいから、物件についての話しろよ
1910: 匿名さん 
[2016-10-22 19:25:07]
出勤時間なんて人それぞれなんだから、ここで議論する意味ない
1911: 匿名さん 
[2016-10-22 22:44:02]
北京って中華料理屋さんは美味いし、男一人で入れますよ。
1912: 匿名さん 
[2016-10-22 22:48:12]
おつかいものとか、来客の際に出せる洋菓子のお店とかないし、休日にランチする気の利いたお店とかないし退屈だわ。
1913: サラリーマンさん [ 30代] 
[2016-10-23 06:43:26]
>>1912
コスいねぇ。
あるの知ってるくせして、知らないフリをして「えー!あったんだぁ~」と周囲に思わせる作戦ですね。

1914: 匿名さん 
[2016-10-23 07:53:27]
>>1913 サラリーマンさん [ 30代]さん

「誉め殺し返し」、これもオモシロイ!

ま、生活圏の捉え方とかもあるけど、
気の利いた店に歩いて行かなきゃ
いけない道理もないしね。
1915: 匿名さん 
[2016-10-23 16:16:24]
自分も含めですけど、この板コメントする人、物件価格は高いのに質が悪い。
珍しい
1916: 匿名さん 
[2016-10-23 17:29:07]
数年前だと四千万のマンションだから仕方ないと思っています。
1917: サラリーマンさん [ 30代] 
[2016-10-23 18:01:24]
じゃあ、数年前に戻って買ってこい!
1918: 匿名さん 
[2016-10-23 20:08:50]
このマンションのコンクリート擁壁って、三菱の社宅時代の物に塗装して流用していますが、20年後とか大丈夫なんでしょうか? 三菱の社宅時代の擁壁なので40年くらいは経ってると思うのですが。 コンクリートの耐用年数って50年くらいと記憶してますが、どうなのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。
1919: 匿名さん 
[2016-10-23 20:54:17]
数年前だとしても買わないと思います。
数年前でしたら、ここの値段出すなら二子玉か用賀辺りで買ってると思います。
1920: サラリーマンさん [ 30代] 
[2016-10-23 20:59:45]
>>1919
はい、論理破綻。
じゃあ、今ならどこで買うんだい?
中央林間? それでも新築4,000万じゃ難しいかな?
1921: 匿名さん 
[2016-10-23 21:22:26]
買わない買う気ない人がここの掲示板に来て何してんの?
1922: マンション検討中さん 
[2016-10-23 23:33:40]
ところであと何戸?
来週はモデルルームに行くと何が貰えるのでしょうか?
1923: 匿名さん 
[2016-10-23 23:39:40]
>>1918さん

どこに既存擁壁があるんですか?
ちなみにですが、この手の擁壁はマンション本体の構造には影響が無いのが一般的ですよ。
今はコンクリートは60年〜100年とかいわれてますけど、昔のヤツはどのくらいもつのでしょう??
話は逸れましたが、構造に影響無いという理由は、一般的に擁壁と建物自体を支える構造は、無関係だからです。
建物は杭で支持層まで杭打ちをして支えていますから、擁壁が支えるそれとはまったく構造が別です。
あくまで一般論ですが。
リスクとして考えられるのは、擁壁が崩れて、杭がむき出しになることとか、崩れて近くにあるものが土砂だらけになるとか、、、
どこにあるかわかんないから何とも言えないですけど、
擁壁と建物の構造は別のハズ、、、です。
1924: 匿名さん 
[2016-10-24 07:35:23]
>>1923 匿名さん

マンションの隣家や道路との境界にあります。 ウェストだと西側と北側、イーストだと西側と南側です。 マンション本体の構造ではないのですが、経年劣化で崩れ落ちたりしないのかなぁ?と思いました。
1925: 匿名さん 
[2016-10-24 10:28:36]
>>1915 匿名さん

質が悪いという見方も出来ますかー
結構ウィットに富んだ皮肉を返してる気がするんだが。

一応、知的レベルが高くないと無理だろ。
USAトゥデイが大衆紙だと知らない
「ラウンジ談笑爺」にチクッと刺したりなwww

土留の壁か。旧くても再利用したりするわな。城の石垣なんかも古いな。
土木詳しい人教えて~
1926: 匿名さん 
[2016-10-24 11:01:02]
>>1920さん、

その通りなんです。
気持ち論理破綻なんです。

今4千万なら中央林間も無理かもしれません。
但し、何とか7千万物件買えるようになったのに、二年前なら4千万で買えるこの物件買うかなと自己嫌悪してます。
すみません、個人的なぼやきです。
1927: マンション検討中さん 
[2016-10-24 11:05:43]
本当に2年前なら4000万なの?
プラウド宮崎台はもっと高かったと思うんだけど。
1928: 匿名さん 
[2016-10-24 13:52:41]
宮崎台どうこうというより、そもそもマンションに
5000万払えるサラリーマンはいっぱいいるけど、
6000万以上出せるサラリーマンが少ないのでと思っています。
1929: 匿名さん 
[2016-10-24 15:22:50]
>>1925さん、

そういえば、ここは最初
「田都グローバル」
とかいうスローガン挙げてたのはどうなったんでしょう。宮崎台から羽ばたくグローバル人みたいな。

だから買ったという人も多いと思います。ラウンジ談笑爺もはしごはずされたのならかわいそうです。
1930: 匿名さん 
[2016-10-24 17:17:23]
宮崎台グローバルでなくて、田都グローバル。ダサいけど、言いたいことはこのエリアを起点として、豊かでグローバルな田都代表エリアを使いこなせるという意味では?
1931: 匿名さん 
[2016-10-25 08:12:55]
「田都グローバル」ダサイですか? 何故宣伝しなくなったのでしょう。

このエリアを起点として、豊かでグローバルな田都代表エリアを使いこなせるという意味、いいです。プラウドシティ宮崎台が先頭に立って田都のグローバルを引っ張る。中古になってもインターナショナルハウスみたいで値崩れしないかも。
1932: 匿名さん 
[2016-10-25 08:56:46]
やっぱりダサ(笑)! 高いんだからもっと具体的なセールスポイントがあるでしょうに。
1933: 匿名さん 
[2016-10-25 08:58:57]
この価格で買うなんてチャレンジャーですね。
1934: 匿名さん 
[2016-10-25 08:59:18]
>>1931さん

単純にわかりづらくて、刺さらなかったからでしょう。
今は、田都の駅近で大規模は希少だということを推してますが。。。
何故大規模がいいか、あんまり広告に書いてないけど。
かなり前に投稿ありましたけど、大規模物件のスケールメリット(管理費・共用部・空地)が活かしきれてないのが少し難ですよね。
物件HPみても、この物件の推しが「駅近」「大規模」「プランが多い」「学区が良い」「アクセス」みたいですし、
他の物件と痛烈に違うとこ殆どないのにプラウドだから高いみたいな感じになってますよね。

中古になった際ですが、各ネットのサイトが、5分以内、5分〜10分に分かれてるように、中古で買う側としては5分以内の検索かけてから、5分〜10分の検索するでしょうから、中古になった時、駅近の資産性を唄いすぎるのは無理があるかと。
田都グローバルですが、あくまで広告ですから、中古になった際、物件名にもなっていない広告のキャッチコピーが出てくる可能性は稀だと。
1935: 匿名さん 
[2016-10-25 10:07:06]
>>1931 匿名さん

失礼ですが「ラウンジ談笑爺」ご本人?
田都グローバル、ハッキリ言ってダサいです

またデベの人も、いい加減マンションポエムの類いはもう失笑の対象だと分かって欲しいよなー。

でもさ、このマンションって部分部分で少しずつ良くて、結果として全方向的に群を抜いてハイレベルだと思う。後からジワジワと世の中に理解されるんじゃないと。
1936: 匿名さん 
[2016-10-25 10:49:03]
>>1935さん

勉強不足で申し訳ないのですが
「このマンションって部分部分で少しずつ良くて」
どこなのか教えていただけると幸甚です。

1937: 匿名さん 
[2016-10-25 11:54:09]
確かに大規模のメリットの共用施設という点では魅力はない方だと思いますね。
ただ最も大規模で重要なのは、ランドマークになるということでしょう。これは大きな差別化になります。
あとはマンション価値を維持するうえで、小規模だと、住民一人ひとりにかかる費用が大きくなるので、結果マンション価値を維持できないということに繋がると思います。
だから、やはり大規模に越したことはないと考えます。
1938: 匿名さん 
[2016-10-25 12:26:48]
>>1936 匿名さん

あくまで全て
こちらの主観だと思って頂いてok。
異論があって当然。

ちょっと良い立地
ちょっと良いデベロッパーの
ちょっと良いブランド
ちょっと良いデザイン
ちょっと良い建設会社
ちょっと良い建設資材

発売中のマンションで
田園都市線沿線、県内東部、
いや首都圏でも、
同じような売り出し中のマンションは
結果としてない。

以上の主観が、10年経ったら
客観になるんじゃないかと。
1939: 匿名さん 
[2016-10-25 15:57:43]
だったらちょっと高い位の価格で良かったですね。
1940: 匿名さん 
[2016-10-25 19:23:55]

ちょっと良い立地 
ちょっと良いデベロッパーの 
ちょっと良いブランド 
ちょっと良い、、、

以上の主観が、10年経ったら 
周りよりちょっと良い中古価格で
4200万くらいになるんじゃないかと。 
1941: 匿名さん 
[2016-10-25 20:32:51]
>>1940 匿名さん

となると前にボヤいてた人の買いたかった価格に近づくな。もうオリンピックが終わってて都心がその値段かもなwww
1942: 匿名さん 
[2016-10-25 22:28:41]
>>1939
このコメントに尽きる。
1943: 名無しさん 
[2016-10-26 08:37:05]
上の人達はなんでこのスレにいるの?
1944: 匿名さん 
[2016-10-26 08:47:25]
都心以外で値下がりしないのってどの辺ですか?逆に。それを上げられないのなら、10年後価格下がるからここダメという主張が無意味。
1945: 匿名さん 
[2016-10-26 09:14:45]
>>1944
10年後下がらないところなんて基本ないと思って良いでしょう。わかるわけないんだから。
10年後、そのエリアで築12年の物件と本物件を同時に売り出した時に、差がないか心配なだけじゃないですかね。
中古になったら、広告量とかは変わらないんで、付加価値が今100としたら90になったら嫌だとか。
1946: 匿名さん 
[2016-10-26 09:18:25]
相場観とライフプラン、物件の質を照らし合わせて、買いかどうかだけ。10年後.20年後の話し仮過ぎて意味ない。五年後安くなったとしても、家賃払ってたら1000万くらいすぐ消える。
1947: 匿名さん 
[2016-10-26 11:12:28]
>>1946 匿名さん


その通り。
で、自分で勝手に、やっぱあの時ちょっと良いマンション買ったなーと悦に入って、
ついでに世間も良いマンションだなーと
思ってくれるんじゃないかなーという予想。
1948: 住民板ユーザーさん1 
[2016-10-26 12:17:47]
近所の人で検討される方が多いと聞きましたが掲示板を見てもそのように感じますね。住みやすい町なのかな?と期待しています。
1949: 匿名さん 
[2016-10-26 15:24:19]
「田都グローバル」のマンションには年代を超えた価値があるのではないかと思います。ご近所の方も興味を示されてます。

田園都市線
宮崎台
プラウド
田都グローバル

オリンピックに備え、ラウンジは周辺住民にも開放して日本語禁止とかにするとかするとマンション価値が上がると思います。
1950: 匿名さん 
[2016-10-26 17:24:50]
おまけにオリンピックの時には電車から丸見えのバルコニーに国旗掲げてくれると田都ユーザーも盛り上がります。
これぞ、田都グローバルです!
1951: 匿名さん 
[2016-10-26 17:30:22]
スルーが吉。
1952: 住民板ユーザーさん1 
[2016-10-26 17:47:16]
どこにでも変な人はいますよね!今日鍵の引き渡しでしたが軽くですが挨拶をした方は皆さん愛想の良い人達でした。
1953: 匿名さん 
[2016-10-26 18:44:49]
グローバルを目指すことは変なことではないと思います。
1954: 住民板ユーザーさん1 
[2016-10-26 20:31:09]
ラウンジ解放して日本語禁止してバルコニーに国旗かがけることのどこが変じゃないの?

グローバル化を意識すること自体は変ではないです。
1955: 匿名さん 
[2016-10-26 21:26:33]
今期は何戸くらい販売なんですか?
1956: 匿名さん 
[2016-10-26 21:48:22]
ラウンジ談笑爺が居るとマンション価値が下がるから止めて。頼むから止めて。
逆ギレして管理組合理事長に立候補したりしたら悪夢だなぁwww
1957: 匿名さん 
[2016-10-26 23:05:09]
>>1954さん、

住民には海外勤務経験者が多そうなんで国際的なのは良いと思います。でも、バルコニーやラウンジに国旗掲げるってやめてもらえますか。恥ずかしいです。
1958: 匿名さん 
[2016-10-26 23:41:54]
国旗で隠さないと、あのスケスケバルコニーだと洗濯物の下着も丸見えでしょうに。
余裕を持った配置が出来なかったのね。敷地ギリギリで建てました感が団地ぽい。ラグジュアリーな感じは何処に?
1959: 匿名さん 
[2016-10-27 07:37:54]
団地っぽいはないでしょう。

7000万のマンションですよ。
エントランスラウンジで盛り上がるのは外国の話題でしょう。俺はトランプにやらせてみたいと思うとか。外国帰りの住民が多いので団地ではありません。住民総会では英単語も混じるのではないでしょうか。
1960: 匿名さん 
[2016-10-27 13:51:47]
まぁスルーしたいところだが。

仮に今現在、住民の名簿的なものがあるとしよう。
あっても購入者一覧で勤務先と家族構成位か。
あと与信とかな。ほかは何も分からないぞ。

でさー何を根拠に外国帰りの住民が多数とか
言ってんだか。
それって何のファクトも証跡もない、
単なる憶測じゃん。
それでグローバル云々って、ちょっと大丈夫?

変な人がいるとマンション価値が下がるだろ。
1961: 住民板ユーザーさん1 
[2016-10-27 14:10:40]
>>1957 匿名さん

変じゃないの?=変
と言っているのですが、、、

1962: 匿名さん 
[2016-10-27 15:15:57]
多少団地っぽさはあります…。正直な感想です。
1963: 匿名さん 
[2016-10-27 19:56:40]
>>1960さん

田都グローバルってデベが言いだしっぺですよ。
プラウドだから根拠ないわけないでしょう。教育レベルが高く大卒、7千万のマンション買えるのはエリート、今のエリートは外国帰りが常識。よって英語で冗談言ったり、子どもには英語で話す家庭が多いでしょう。富士見台は帰国子女クラスもあるんですよ。ここは鶴間や本厚木のマンションとは違うんですよ。
1964: 匿名さん 
[2016-10-27 20:42:42]
マンションポエムは失笑の対象でしょう。
そんなの真に受ける人は居ませんよ。

根拠は何かと聞いてるのに、答えは「常識です」?
そんな回答、のグローバル企業どころか田舎のスーパーでも通じないじゃん(笑)。

後さ、高級マンションのラウンジは「使用しない」所に真価があると思うんだよね。来客が一時的に待つ間か、車から乗る&降りた時に同乗者が一時的に腰を下ろすだけ。で、その殆ど使用しないものにお金が掛かってる、ってのが良いんだよね。

1965: 匿名さん 
[2016-10-27 22:27:07]
ここの界隈は外国帰り多いよ。昔から。帰国子女の受け入れ校が、かなり早く設置された関係で。
1966: 匿名さん 
[2016-10-27 22:39:39]
無論、近隣住民だからそれは先刻承知。
富士見台でも半ジャパは1割位でしょ。

だからと言ってラウンジで英字新聞片手に談笑?
アホかと。
どうしても読みたきゃWeb版をカネ払って
自分のiPadで読んでりゃ良いんだし。

英語が公用語の楽天社員が、昼休みに二子玉の
定食屋で英語使ってたら失笑されんだろ(笑)。

大体エリートなんて言葉、臆面もなく使えるなんて
ちょっと尋常じゃないぜ。
1967: 匿名さん 
[2016-10-27 23:39:20]
>>1966 さん

もちろんパッドはラウンジに持参ですよ。
パッドくらい持つのがジョーシキ。パッドちょっと見せながら、英語をまぶした洒落た会話を楽しむ、今年はNYセントラルパークの紅葉は早かったみたいよとか、え、もうカラーチェンジですか、見逃してソーリーとか、それがプラウドライフでしょう。そのための社交場がラウンジですよ。

1968: 匿名さん 
[2016-10-28 01:36:18]
プラウドライフwww
流石は語彙が豊富でいらっしゃる。
確か「国際サラリーマン」なる造語もお使いでしたな。

そういえばルー大柴も宮前平に住んでたな。
1969: 匿名さん 
[2016-10-28 03:04:42]
外国帰りってなると、サラリーマンという可能性が高くないかな。サラリーマンだと、商社とかだと40歳になっても1500万円とかだよ。海外勤務中は2000万円超えるくらいでさ。
もちろん、高めの方だから中間層上位には区分されるわけだけど、それでも7000万円の物件は、頭金が多くない限りは、ちょっと後がきついんじゃないかな。奥さんが働いてる家庭なら平気だと思うけどさ。

プラウドシティは、お医者さんとか経営者、投資銀行勤務とかの人で都内には敢えて住みたくないというアッパークラスが多いのではないかな。
1970: 匿名さん 
[2016-10-28 08:36:03]
いいですね。
アッパークラスの住民ばかりですか。
プラウドですからね。
アッパーなら意識も高く、海外旅行の話しばかりだとちょっと付き合い難しかったり。大丈夫ですか。
1971: 匿名さん 
[2016-10-28 14:50:46]
ラウンジ談笑爺ってさ、
まんま「S○A!」の
「Facebook老○事件簿」の人みたいね(笑)
実在するんだなぁ…。
1972: 住民板ユーザーさん1 
[2016-10-28 19:18:51]
マンション前の公道ですが工事で使用する重機によってかなり劣化したように感じましたが、野村か工事に携わった会社かが補修するのでしょうか?放っておくのでしょうか?ご存知の方いらつましゃいますか?
1973: 匿名さん 
[2016-10-29 09:01:25]
ここは子育て世代で海外帰りの人が対象(?)多いそうですが、今日日では二度目、三度目の海外赴任が普通かと思います。特に若い人達であれば尚更だと思います。そんなタイミングで高額なマンション購入すること自体が私にはいまいち理解出来ません。少なくとも海外赴任時であれば住居費用は会社持ちになるでしょう。赴任時は他人に貸し出す予定なのでしょうか?





1974: 匿名さん 
[2016-10-29 10:04:01]
二度目三度目と海外でサラリーマンするのは若者の夢であると同時に日本人の誇りを無くさないか心配です。そのために日本で立派なマンションを購入するのではないですか。数ヶ月くらいで他人に貸すのは何かとややこしいのでは。
1975: 匿名さん 
[2016-10-29 11:55:29]
数ヶ月では出張でしょう。3~5年の赴任の間、空き家のローンだけ払うのでしょうか?
1976: 匿名さん 
[2016-10-29 12:20:53]
25年前なら海外も若者の夢でしたが、今はついていかない女性が増えてるでしょう。住み続けることが多いのでは。昔、嫌々で夫についていったけど、習い事したり、日本女性の会に参加しては旅行の話など毎度似た会話で、鬱になりかけました。日本で働く友人に差をつけられて置いていかれる感覚になりまして。駐在先で就労を考えるも、夫の会社からNGが出るし、お金の主導権は夫に握られるしで。今は働いているので劣等感も消え、お金も入ってくるので、次はついていかないですね。私は家には住み続けたいですね。
1977: 匿名さん 
[2016-10-29 13:24:29]
やっぱりここのコンセプトと実情は矛盾してますね。
1978: 匿名さん 
[2016-10-29 14:21:22]
7000万のマンションですよ。
普通の安リーマンは住めません。

海外勤務でも貸さずに置いとけるエリート、
帰国子女を富士見台に通わせる帰国組、
医者、

田都グローバルのコンセプトは住民の間に生きているのではないでしょうか。

ラウンジでの住民パーティが楽しみですね。
1979: 匿名さん 
[2016-10-29 19:27:06]
>>1978 匿名さん

ここは富士見台の学区じゃないよ。
ラウンジ談笑爺はもう良いから。

このマンションには相応しくありませんwww
1980: マンション検討中 
[2016-10-30 23:34:53]
またまな板がプレゼントにリストアップされたんだね。
そろそろMRに行ってみようかな。
あと何部屋残っているのだろう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる