野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 成田東
  6. 4丁目
  7. プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-08-08 10:04:22
 

プラウドシティ阿佐ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/

所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩5分
中央本線(JR東日本) 「阿佐ケ谷」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:57.57平米~110.40平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間 西武建設株式会社 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/549130/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-21 23:09:14

現在の物件
プラウドシティ阿佐ヶ谷
プラウドシティ阿佐ヶ谷
 
所在地:東京都杉並区成田東四丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩6分
総戸数: 575戸

プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3

569: 匿名さん 
[2015-09-24 16:00:04]
>>565

住所は成田東ですってば!!
そして阿佐ヶ谷駅から遠いのです。
売れない理由満載です。
販売頑張ってください。
570: 匿名さん 
[2015-09-24 18:47:36]
>>569
成田東でも阿佐ヶ谷徒歩圏内で遠いと思わないです。
南阿佐ヶ谷には近いですし。
573: 匿名さん 
[2015-09-25 18:34:14]
成田東がなぜそんなに嫌われるのかよくわからないんですが、JRを使いたい人にとっては、歩けなくないけど便利ではないという距離なのは事実ですよね。あとは水害の心配とか。
574: 匿名さん 
[2015-09-25 21:25:27]
>>571
粘着がいますね笑
買えない方はお引き取りください
575: 匿名さん 
[2015-09-25 23:37:19]
>>574
ほっときましょう。反応すると喜ぶタイプだと思います。
批評と文句は違いますから。無視がよろしいかと思います。
577: 匿名さん 
[2015-09-27 02:33:32]
販売開始前に人気がなくなってきましたね。
580: 匿名さん 
[2015-09-27 21:30:01]
もういい加減、人の貶し合いはやめたらいいんでない?
マンションの話すべきよ。
581: 購入検討中さん 
[2015-09-28 09:28:44]
>>573
成田東が悪いわけじゃないけど、マンション名に「阿佐ヶ谷」を付けているから余計叩かれているだけ。
せめて「南阿佐ヶ谷」にすればよかった。阿佐ヶ谷南はNG。

582: 匿名さん 
[2015-09-29 12:13:06]
マンションのネーミングに土地名が入るにはルールが有るらしく、
それに則っているのなら全く問題がないということでいいんじゃないでしょうか。

つぎは1期2次の販売。
どれくらいの数を出してくるのでしょう?
1次くらいは出すのかしら。
どうなっているのか公式サイトだけだとわからないんですね。
583: 匿名さん 
[2015-09-29 12:28:40]
>>581
まともに検討してる人には叩いている人なんていないと思うけど。検討すらしていないただの外野だけでしょ。
名前が成田東だろうが、南阿佐ケ谷だろうが場所はわかってるんだしそんなマンション名を重要視する人なんていないから。

584: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2015-09-30 07:16:30]
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則

第2節 物件の名称の使用基準

(物件の名称の使用基準)
第19条 物件の名称として地名等を用いる場合において、当該物件が所在する市区町村内の町若しくは字の名称又は地理上の名称を用いる場合を除いては、次の各号に定めるところによるものとする。
(1)当該物件の所在地において、慣例として用いられている地名又は歴史上の地名がある場合は、当該地名を用いることができる。
(2)当該物件の最寄りの駅、停留場又は停留所の名称を用いることができる。
(3)当該物件が公園、庭園、旧跡その他の施設から直線距離で300メートル以内に所在している場合は、これらの施設の名称を用いることができる。
(4)当該物件の面する街道その他の道路の名称(坂名を含む。)を用いることができる。


まぁ、最寄駅は南阿佐ヶ谷ですが、阿佐ヶ谷団地跡地ってことで、「歴史的名称」って事にしてるんでしょうな。
585: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2015-09-30 12:17:13]
買う気は無いけど、中央線徒歩15分オーバーであの値段の物件がすんなり売れるのか、周辺相場の観点から気になるって人が大半でしょうね。
586: 働くママさん [男性 20代] 
[2015-10-01 12:43:38]
浜田山3丁目のドイツ車の整備場もマンションになるみたいですね。
これで浜田山の駅近で3物件が供給予定。後からどんどん追い上げられて、悪条件のプロジェクトは益々厳しくなりそうですね。
587: 匿名さん 
[2015-10-01 15:14:54]
えっ、ホントですか!
と言うことはBMWですよね?
井の頭通りより南側だから良さそうですね。
588: 匿名さん 
[2015-10-02 01:33:46]
阿佐ヶ谷って住みやすいかな?ファミリーで。なんか街が汚い感じがするんだけど。
まだ荻窪行ったほうが幸せなきがする。
589: 購入検討中さん 
[2015-10-02 09:29:43]
>>583
気にする人がいるから成田東にしなかったんだろ。

>>584
ありがとうございます。勉強になります。
マンション名にビバリーヒルズタワーとかつけちゃいけないんですね。
590: 匿名さん 
[2015-10-02 21:01:30]
>>589
は?気にするからじゃなくて単に知名度の高いほうを使うに決まってるんだが。利益を上げるために売ってんだぞ?何言ってんだ。
592: 購入検討中さん 
[2015-10-05 08:56:02]
>>590
だからあってんだろ。知名度によって売上が変わることを気にしている連中がいるんでしょ?

落ち着けよ。
593: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-10-05 09:33:22]
売れてない理由は、値段が原因なんじゃないかと思うけどね。
売れてないというか、私が買えない理由かな。

杉並区にマンション持てるってちょっと憧れるし、
安ければ欲しいなって人は多いと思うし。
名前に成田東が入っていてもね。

景気は減速しているし、盛り上がる要素そしてオリンピックはあるけど、
国内の建設業だけ儲かっても、日本全体はよくならないよね。
輸出に頼る日本は、世界経済頼み。
中国も厳しく、EUも元気なく、アメリカの雇用統計もよくなかった。。。。

この状況で、8000万円オーバーのマンションを買える人がどれほどいるのか疑問。
まぁうらやましいってのが本音ですけど。
594: 匿名さん 
[2015-10-05 10:12:13]
>>592
君が落ち着け。そして話をすり替えるな。成田東が問題なのではなく阿佐ヶ谷を選んだだけの話。
595: 匿名さん 
[2015-10-05 10:14:53]
>>593
最終的に全てが集約されるのが価格になるのでそれって意味ないよ。
596: 匿名さん 
[2015-10-06 11:05:21]
阿佐ヶ谷の駅からは近くはないけれど、南阿佐ヶ谷は近いということで、
価格的にとても強気なのかしら、と思います。
あとプラウドというブランド的なものも多分にあるのかしら。
安心感はありますけれどね。
今後、値下がりする可能性があるのでしょうか。
価格のハードルが下がれば具体的に動くのでは?というのはスレッドを見ていて思いました。
597: 匿名さん 
[2015-10-06 11:07:11]
>>584さん
このようなルールがあるとは存じ上げませんでした。詳細に解説していただきましてありがとうございます。
それにしても阿佐ヶ谷団地跡地からマンション名に引っ張るのは無理があるように思います。
南阿佐ヶ谷は既に使用されていて紛らわしい等問題があったのでしょうか。
598: 匿名さん 
[2015-10-06 11:17:57]
全てが集約されるのが価格ですか。

最後まで売れたときに集約された結果がわかりそうですね。
まだ価格は動くかもしれませんからね。

当初の予定価格から下げて下げてって現状の結果ですよね。
余裕なんで売り急ぎませんってスタンスだと説明を受けたけど、
私も買い急ぐ必要無いのでゆっくり経過を見ていきたい。
599: 匿名さん 
[2015-10-06 11:56:44]
>>598
しかし業界の中でも最強と評する人も多い屈指の営業部隊を持つ野村がこれ程大苦戦するっての珍しいですね。特にこういう大規模でそこそこの金額のするグレードで。それほど値付けやり過ぎたっていう証なんでしょうね。
桜上水もある意味値付けは酷かったですが、あそこは上者全部入りだし駅近で住環境はよかった。

ここもJR阿佐ヶ谷徒歩3分とかでこの敷地だったらありかもしれなかったですが実際には随分遠い成田東って所と、一番大きいのがこの周辺の雰囲気でしょうね。長年団地と空き家で過ごしてきたから周りも雰囲気悪くて逃げちゃったのもあって歩いていて気持ち良い感じの街並みじゃない。そこもマイナス面でしょうね。大田黒とか松庵だったら雰囲気も良くて栄えるんだど。惜しいよね。面倒なので普通のマンションにしちゃえばいいのに。坪単価270ぐら位で売ればす完売できそうよ
600: 匿名さん 
[2015-10-06 13:02:20]
確かに値段は高いですが、新宿に近い、緑が多い、幹線道路沿いでなく静か、メトロ駅近という環境はなかなかないかなと。
ところでMRの片方が作り直されるようですね。
601: 匿名さん 
[2015-10-07 00:58:02]
徒歩5分以内に大きなスーパーが一つでもあればいいんだけど、やっぱパス。毎日の事だし、この値段出して不便な生活するのはためらう。
602: 購入検討中さん 
[2015-10-07 07:30:30]
販売時期がまた伸びましたね。1期1次は4月開始予定が結局7月になって、1期2次は8月下旬→9月上旬→9月下旬→10月上旬→10月中旬、と。販売時期ってこんなに伸びるもの? 物件に興味があってもこれだけ伸びると「お客が付いていないんだろうな。買って大丈夫かな。」とあまり意味なく不安になってしまう。
603: 匿名さん 
[2015-10-07 19:30:02]
成田東アドレスよりよく溢れる善福寺川至近なのが気になる。
604: 匿名さん 
[2015-10-07 20:33:54]
都心のマンションの値上がりで自信を付けて郊外とは言いませんが郊外型のファミリーマンションに都心の値上がりを加味して値付けしてしまったため売れ行きが思ったよりよく無いんだと思います。本当の郊外型マンションは値段が上がってしまってかなり売れ行きも落ちてますので今回のような分棟型マンションで大規模マンションのメリットが出せず買い物等の利便性も特段に特徴の無いマンションは苦戦するんでしょうね。
605: 匿名さん 
[2015-10-07 23:39:39]
>>604
同意ですね。それと阿佐ヶ谷と高円寺は元々綺麗な街でも無いし学生とかの一人暮らしにはもってこいな雑居感なんだろうけど落ち着いて上質な暮らしをしたいファミリーや老人には元から不向きだからね。土日は快速も止まらない不便さだし。まぁここは中央線物件じゃないからそれは関係ないけど。価格だけが高級マンション化するとさすがの野村も打つ手なしだったんでしょう
610: 購入経験者さん [男性 50代] 
[2015-10-09 19:35:31]
そもそもこの建て替え事業って
どういうスキームなんだろう
権利者は従前価格で建て替え組合に
売るか差額精算して権利変換している
はず。
だとすれば保留床の販売価格だけが
高めに設定されていた、つまり権利変換
の場合とかなりかけはなれた価格設定が
なされていたのかもしれない。
そういうのってできるの?
建て替え組合がないとすれば所有者
全員が個別にデベに売却処分
したから事業が進んだの?
いずれにしても随分長い間
空き家ばかりだったからね
不気味だった
613: 匿名さん  
[2015-10-11 08:24:18]
ちょっと前まで1期2次での購入を検討していたので、
気になってスレ見にきたのですが、やはり販売時期が後ろ倒しされたんですね。

先日、郵便で案内が来たのですが、
「あれ?聞いてた予定よりずいぶん遅くなったな」と。
・・・苦戦してるみたいですね。
614: 匿名さん  
[2015-10-11 08:49:35]
私はここの場所が好きなのと、ランドプランが気に入っていたので、
7000万くらいの2LDKを買うか買わないかずっと悩んでました。

結局、7000万出すなら
山手線内側の3LDKでもまだ買えるところあるなぁってことで見送りましたが、
あと1割安かったら・・・と今でも思ってます。
615: 購入経験者さん 
[2015-10-11 08:50:23]
まぁ、そうでしょうねぇ。

この価格が出せる方は、もう少し都会のマンションも、もう少し郊外の一戸建ても視野に入るでしょうから。

地縁のある方は別ですけどね。
617: 周辺住民さん [男性 40代] 
[2015-10-11 11:21:59]
知り合いに大手デベの社員がいるが今のマンション相場は異常だと言ってた。

土地買って注文住宅建てた方が同じ面積なら1、2千万も安いなんて。。

株バブルも終わってきたし、マンション買うなら相場が下がってからにしたほうが良いと思いました。

618: 匿名さん 
[2015-10-11 12:12:28]
10年経てば下がるよ。
建築費はあまり下がらないけど土地価格が少し安くなる。
供給数も減るから、下がって10%くらいかもしれない。

ただ、それ以前にここは高すぎるように感じる。
619: 匿名さん 
[2015-10-11 13:55:23]
10年経てば下がるけど自分の給料も下がるからなあー。
死ぬまで賃貸もありかなと思っております
620: 匿名さん  
[2015-10-11 16:19:16]
買い時逃しちゃった感があるので、私も死ぬまで賃貸かもって思ってます。

住宅という資産が残らないので、貯金しっかり&頭金は投資に回して
子供が出て行って広い家が必要なくなったら、
郊外の駅近1LDKくらいがキャッシュで買えるようにと考えてます。
622: 匿名さん  
[2015-10-11 18:50:13]
616さん

不愉快な気持ちはわかりますが、
価値の無いレスに絡んでもスレの価値が下がるだけなので、
大人の対応が必要な状況かと。
623: 匿名さん 
[2015-10-11 23:58:38]
かなり真剣に検討していたんですが見送りました。実際に価格が高いってこともあるんですが、それにしてはスペックがそれほどでもないのが一番大きかったかな。JRの駅から遠いと家族に反対されたのが見送った一番の要因ですが、もしもさらに高かったとしても、もう少し全体のグレードを上げてくれたら家族の反対を押し切っても買ったかも。営業さんにはマンションはとにかく場所だ(スペックなんか気にするな)って言われたんですが、だからって空の箱を買うわけじゃないしなと思いました。ランドプランを見ると、広々暮らせそうなところはやっぱりいいなとも思うんですけどね。
624: 匿名さん  
[2015-10-12 11:51:06]
たしかに高い割にはミストサウナ(使うかどうかは別として)無いとか、
コストカットの形跡がちょいちょい見えたのは私もテンション下がりました
625: 匿名さん 
[2015-10-12 13:22:45]
じゃあもっとお金を出して高額物件入手ですね。
626: 匿名さん  
[2015-10-12 15:51:11]
3LDKで8000万とかする割には仕様がイマイチってことでしょ。

しかしまー稀有な立地なのと、この御時世なので、
買える人は買ってもそんなに後悔しないんじゃないかな。

これから数年は値段下がるとも思えないし、
こういう物件はあまり出るものじゃないし、
永住覚悟なら資産性もあまり関係ない。

628: 匿名さん 
[2015-10-13 11:19:00]
ここの立地が良いかどうかは置いといて、
今のうちに出来るだけ良い場所を手に入れておかないと、
都心に近い場所は庶民には未来永劫手に入らない可能性もあるらしいですね。
外国人が東京は安いといってバンバン買うわけですから、
少子化の影響は都心に近い程関係無いでしょう。
629: 匿名さん  
[2015-10-13 11:47:15]
仮に分譲のバブル相場)が続いたとしても、
(売買は投機マネーが流入するので読み辛い)
賃貸相場はどこかで頭打ちになりますから、
(住むために借りる人の年収はそう簡単に上がらない)
損益分岐点で賃貸に切り替えれば良いかと
630: 匿名 
[2015-10-13 23:26:14]
見てきましたが、平均的な広さの3LDKでこれといった特徴はありません。その割に価格は高すぎです。共用スペースのライブラリールームやパーティルームなどは、個人的には不要です。このあたりをなくして価格を安くするよう工夫するべきです。
631: 匿名 
[2015-10-13 23:29:10]
営業の方が価格シミュレーションしたのですが、額面年収で見積もりしてましたよ。
35年計算で老後も払い続ける無理な金額が出てるのに、「普通に払えますね」だと。
預金残高の情報も与えてないのに、適当すぎる対応に呆れてしまいました。
632: 匿名さん 
[2015-10-13 23:49:55]
>630

今時こんな頓珍漢なことをいう人がいるんだね。

ライブラリーとかパーティルームをなくしても、一戸あたりにしたら100万も変わらないです。
それよりも共用設備のないマンションのほうが売れ行きが確実に悪くなる。

そもそも、書斎も取れない3LDK中心のマンションでライブラリーすら無いのは非常識ですよ。
633: 匿名 
[2015-10-14 00:01:45]
たしかにパーティルームはいらないね
この価格は異常だと思わないと損するよ
634: 匿名 
[2015-10-14 00:03:02]
本読む為に共同スペースなんて使いませんw
635: 匿名さま 
[2015-10-14 00:05:31]
共有設備なんて、エントランスしっかりしてればそれで良いでしょ。70そこそこの3Lで8000とかありえないから。
636: 匿名さん 
[2015-10-14 00:10:53]
>633

客間もないのにパーティールームすら無い貧相な建物だと売れるわけ無いじゃん。

ゲストルーム・パーティルーム・キッズスペース・ライブラリー
この4つは最低限ファミリーマンションには必須の設備だよ。
637: 匿名さん 
[2015-10-14 02:43:05]
この規模で共用施設がないのは不味いでしょ。
ライブラリーだって子供が勉強するのに最適だよ。
638: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2015-10-14 06:29:51]
二次募集のお知らせはよく来るけど、価格見直しの話は何にもないね。
結局、値下げの噂はガセだったのかな。
639: 購入検討中さん 
[2015-10-14 06:47:57]
第1期第2次受付が始まりましたね。

抽選時期:10月25日
販売戸数:40戸(A-1棟8戸、B-2棟15戸、B-4棟17戸 )
販売価格:A:8,788万円~12,988万円、B:6,898万円~14,988万円
最多価格:A:9,500万円台(3戸)、B:8,500万円台(3戸)

この場所で14,988万円かぁ........。
中古なら田園調布で戸建てが買えるなぁ.......。
640: 匿名さん 
[2015-10-14 07:17:22]
>639

田園調布の戸建てよりは便利だと思うんだけど・・・

そもそも、一番高い住戸は相場度外視だからあんまり参考にはなりませんよね。
641: 匿名さん 
[2015-10-14 12:55:52]
また三井不動産が不祥事出ましたね
642: 購入検討中さん 
[2015-10-14 20:04:17]
>640

639ですが。

確かに、最高値だけと比較するのはちと無理がありましたね。
けど、9500や8500が最多戸数になるんですよね.....。
下見もしたし、静かな環境だけど、う~ん。
643: 匿名さま 
[2015-10-14 22:27:12]
共同設備で子供に勉強させるとか、正気の沙汰ではないですね
644: 匿名さま 
[2015-10-14 22:27:45]
書斎がないとか客間がないとか言ってる人は、そもそもマンションには不向き
645: 匿名さま 
[2015-10-14 22:28:52]
ここを真剣に検討している人たちは、
年収どのくらいなのでしょう?
647: 匿名さん 
[2015-10-14 23:55:39]
>643

一般的に言えば、マンションのライブラリーは図書館よりも勉強に向いていますよ。
よっぽど住民の民度が低くなければの話ですが。

>644
逆です。
書斎とか客間を自分一人で持ちたければ一戸建てが向いてるんだけど、
そんな使用頻度の低いスペースを持て余したくない人がマンションにするんですよ。
共用設備という形で共有するからムダもないし、維持も簡単。
共用設備のないマンションは子供なし夫婦や一人暮らしには(維持費が安くて)いいけど、ファミリーには向きませんよ。
648: 匿名さん  
[2015-10-15 01:16:46]
ウチは世帯年収1300で頭金2000ですが降りました。。。
3LDKで7500スタートは辛かったです。

うん千万単位で親からの援助があるとか、
元々それなりの資産があるとか、
弁護士/医者/外資系金融とかで年収一千万台後半とか、
買う人ってそういう人なんですかね?

一流企業×1馬力とか、そこそこ企業×2馬力とかで、
年収一千万台前半くらいだと、ちょっと厳しい気がします。
649: 匿名さん 
[2015-10-15 22:13:14]
なかなか人気なさそうですが、我が家はここに決めました。
我が家は夫婦共に親からの援助はないのですが、我が家にとってベストな場所であることと、環境面での好みに合致したので選びました。
ちなみに、世帯年収は1200、頭金なし、30代前半です。
同年代の方が増えていくと良いなと思っております。
650: 匿名さん  
[2015-10-15 22:38:49]
ウチも30前半で、年収も似たような感じですが、
きっと伸びしろが違うんでしょうね。。。

援助無しで買えるのはすごいです
651: 匿名さん 
[2015-10-15 23:21:21]
単純計算ではローン負担過大な感じなので勇気あるなと思いましたが、ポテンシャルある方なのですね。

かつてのバブル期を凌ぐ価格が横行するこの時期、プラウドでもババ物件が多々浮上し、ここもそんな様相を呈しつつあるような気がするのですが。
慎重にされた方が良いのでは。老婆心まで。
652: 匿名さん 
[2015-10-15 23:26:51]
親の家の近くで、将来的に相続含みであれば、決して無理とは言えないですね。
653: 匿名さん 
[2015-10-16 00:13:50]
当初は別天地のようで魅力的だと大注目しましたが、大型マーケットの不在は日常的に不便さ身にしみるかなと思うようになり、そのうち価格が明らかになったところで、関心は外野からの売れ行きウォッチのみとなりました。
当初は割安と思われる一番奥の川沿いでもとも思っていましたが、洪水映像見るだにゾッとします。
654: 匿名さん  
[2015-10-16 04:10:22]
ここ買う人は、洪水はもう起きないと判断している人でしょう。

高い高い言われてますが、それだけに購入者の層は良質だと思います。
割高感のメリットかと。

買えない人間の余計なお世話ですが、
購入者の民度と地権者の民度の乖離がないのかが心配ですね。
657: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2015-10-17 21:53:53]
モデルルーム見てきましたが値段の割に間取りは普通だし
仕様も普通よりちょっといいくらいだし
一体なんの値段なのかと思いました。
地権者さんに相当いい値を出したのですかね。
世帯年収で1500はないとキツイですね。うちはムリでした…。
658: 匿名さん 
[2015-10-17 21:57:50]
649様
お子様がいらっしゃるか不明ですが
老後破産どころかそれ以前に大変ではなかろうかと。。
せめて年収3000まで頑張りましょう!!
659: 匿名さん 
[2015-10-17 22:06:31]
まぁまぁ、自己資金を住宅購入費用に出さないだけで実はたくさん持ってるのかもしれませんし。
660: 匿名さん  
[2015-10-18 00:26:56]
買おうか迷って結局降りたクチですが、
何といっても業界最強の野村ですからね。綿密な読みがあるんだとは思います。

このまま大方の予想どおりに相場の上昇が続いていくと、
周辺物件(方南町の駅そば住友とか)と比較しての割高感は薄くなると思いますし、
都心を考えていた層なんかの流入もある気がします。

新築マンションは高価格化していますが
供給戸数も減少しているので、
この先、新築が欲しい&買える層が納得できる(お金を出す価値ありと思える)物件は
貴重になっていくと思います。

ここは刺さる人には非常に刺さる立地なので、
長期戦になったとしても、
野村の営業力をもってすれば殆どを捌いちゃうんじゃないかと。
661: [男性 30代] 
[2015-10-18 07:13:40]
今は荻窪住んでてこの物件買ったけど、荻窪のほうが駅近くは汚いし、ごちゃごちゃしててうるさいよ。ガールズバーの黒服が駅でチラシ配ってたり。便利なのは荻窪だけど、南阿佐ケ谷のほうがわりと静かで住みやすいと思うけどなあ。
662: 匿名さん 
[2015-10-18 12:34:04]
649です。
皆様、コメントありがとうございます。
マリッジブルーのような気分にならないかというと嘘にはなりますが、元々住みたかった城西地区、しかも駅近で、落ち着いた環境で住めることに満足してます。
もう少し都心や城西地区でも高級な場所で同じ条件の物件を探すと、とても買える範囲ではなくて。
大人気高倍率物件でなく、まだ数も多くはないこと承知していますが、一期で決められた方のご意見も伺いたいところです。
663: 匿名さま 
[2015-10-18 22:45:41]
10年後には、4000万くらいまで価値が下がると予想されます。
売りたくても売れない状況に陥ります。
664: 匿名さま 
[2015-10-18 22:49:11]
モデルルーム見に行きましたが、対応してくれた営業の方のローンシミュレーションが酷かったです。

契約した人のアンケート見たら、みんな当初より1000万以上上乗せしてますね。
本当に危ないです。
ローン返すためだけの人生まっしぐら。
665: 匿名さん 
[2015-10-18 23:00:15]
>>661
利便性なら荻窪最高
阿佐ヶ谷はまた違った良さてすね
666: 匿名さん  
[2015-10-19 00:09:16]
契約者ではないですが、663さんの試算根拠が知りたいですね。
かなりネガティブなシミュレーションをしていると思います。

ハッキリ言うと、試算対象がハッキリしていないにも関わらず、
具体的な数字を出すことには悪意を感じますね。

(余計なお世話だと思いますが)
649さんが永住志向であれば資産性を考慮する必要性は低くなりますが、
ローンでの購入のようですので、
有事(死亡ではないが働けなくなる)の際の考慮(保険)は、
十分にご検討された方が良いと思います。
667: 匿名さん  
[2015-10-19 12:49:35]
当初希望予算より上乗せということ自体は、
マンション購入時には普通の光景ですよ
買わない判断はわかりましたが、
あまり気持ちのいい主張ではありませんね

これだけの金額を出せる方々なのですから、
営業のローン試算なんか真に受けてるとは思えませんが
668: 匿名さん 
[2015-10-19 21:19:35]
やっと第一期の二次受付って先が長そうですね
売れ行きはどうなんでしょう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる