プラウドシティ阿佐ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/
所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩5分
中央本線(JR東日本) 「阿佐ケ谷」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:57.57平米~110.40平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間 西武建設株式会社 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/549130/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-21 23:09:14
プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3
876:
匿名さん
[2015-12-10 15:04:51]
で、ここを買うの?買わないの?どっちなの?って言うか、買えないの?
|
877:
購入経験者さん
[2015-12-10 23:43:15]
で、あなたは?
なぜ、自分の事は棚に上げて人を問い詰める?なんの権限がアンの? |
878:
匿名さん
[2015-12-11 00:38:49]
>875
需要側の理論が決めるのは上限値。 供給側の理論で決まるのが下限値。 コストを下回る値段では誰も供給しないんだから、下値は供給側の状況で決まる。 資源や鉄鋼が下がったと言っても高値圏の中でちょっと下がったぐらい。 (マンションのコストの多くを占めるセメントと棒鋼) 労務費も高齢化が進む中で値段は上がる一方。 http://www.mlit.go.jp/common/001067648.pdf コストが大幅に下る見込みが無い以上、 安い値段で供給されるわけはないですよ。 (結果、新築の供給がなくなるか、高値での供給が続くかはわかりません) |
879:
匿名さん
[2015-12-12 01:01:55]
とはいえ買う人がついてこれなくなってるしね
ここの売れ行きみるとグロス7000万の壁って話を思い出しますよ しばらくはグロスを抑えるために面積削って仕様落としてっていう物件が増えるんですかねぇ |
880:
匿名 [男性 30代]
[2015-12-12 08:41:02]
昨日ダスキンが遮熱フィルムで措置命令を受けました。3Mのナノ80です。
フィルム貼っても、駄目なのでしょうか?なんで、3Mにではなかったのでしょうか? |
881:
ココ高いからあきらめて他物件を購入さん
[2015-12-12 11:10:43]
住み替えたいときが住み替えどき。
買いどきなんて無いんじゃない。 ココに住みたいと思って支払いができるのであれば購入すればいいとおもうし。 今後のコストの上昇とかマンション過多とか職人不足とかの 社会・経済情勢を気にするのなら、マンション価格より むしろ金利の状況を気にするべき。 |
882:
匿名
[2015-12-12 11:31:00]
|
883:
匿名さん
[2015-12-12 21:06:32]
で 売れ行きはどうなの?
|
884:
匿名さま
[2015-12-12 21:37:06]
また連絡きました。うざいので、着信拒否にしました。
売れてないのは、値段釣りあげすぎたから。3割 |
885:
匿名さん
[2015-12-12 22:08:02]
売れ行きは鈍いです。 しかし、着実に売れているという印象です。 高過ぎと言われていましたが、ココニキテ割安感が出てきたのでしょう。 |
|
886:
匿名さん
[2015-12-12 22:13:42]
ここにきても割安感は皆無です
|
887:
匿名さん
[2015-12-13 15:45:32]
割安感は無いですよね、全く
とはいえ、方南町駅そばと荻窪駅寄りの住友物件の値段が出たら、 相場どおり感は出るのかも |
888:
匿名さん
[2015-12-14 16:41:09]
割安感というよりも周辺の相場が同じくらい、全体的に高くなっている傾向にあるので
特別高く感じなくなってきてしまっているというのがあるのではないかと考えられます。 冷静に考えると数年前のこの辺りの相場よりもとても上がっています。 ただ今の状況がまだ上り坂の途中なのか頂点にあるのかによって 買い時か否かの判断が変わるのですよ。 見極めが大切? |
889:
物件比較中さん [男性 30代]
[2015-12-14 20:24:34]
先日の日経の記事にもあるように家賃相場は郊外から徐々に下がってますからね。
その辺の見極めも肝心 |
890:
匿名さん
[2015-12-14 23:07:12]
人口減少需要減なんて、まだまだ先ですよ。
気にするコトないです。 |
891:
匿名さん
[2015-12-14 23:21:08]
人口減少は数年前に始まってるような
|
892:
匿名さん
[2015-12-15 08:31:53]
港区でも2030年から人口減少に転じる予測があった気が
移民を受入るとか出生数が激増するでもないなら 全体平均には価格が下落する&二極化が進むんだと思ってます で、みんながそう思ってるから 都心の物件は鬼高い今でもまぁまあ売れちゃうんでしょう |
893:
匿名さん
[2015-12-15 11:41:07]
どんどん出来上がっていますね。
外観が完成した棟もちらほら。 |
894:
購入経験者さん
[2015-12-15 23:54:44]
890
人口減少は既に始まってます。2007年くらいから。 |
895:
匿名さん
[2015-12-16 00:48:09]
そうですね。
人口減少はすでに始まっていますが、その影響が出るのはかなり先です。 気にすることないです。 |