プラウドシティ阿佐ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/
所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩5分
中央本線(JR東日本) 「阿佐ケ谷」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:57.57平米~110.40平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間 西武建設株式会社 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/549130/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-21 23:09:14
プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3
856:
物件比較中さん [男性 30代]
[2015-12-01 09:05:33]
|
857:
匿名さん
[2015-12-01 13:24:23]
|
858:
匿名さん
[2015-12-01 16:01:13]
住友との比較ではどうなんでしょう。
野村は南阿佐ケ谷を使えば駅近。共用設備が充実。 住友はデザインが秀逸。下り天井は少なそうですかね。 両デベに聞いたところでは、坪単価はどちらも同じようなレベルのようです。 |
859:
匿名さん
[2015-12-02 17:55:39]
850さん、画像UPありがとうございます。
日当たりがものすごくいいのが伝わってきます。 だんだん出来て来たのだなというのも。 最寄り駅が南阿佐ヶ谷、というのがポイントですよね。 通勤で丸ノ内線を使う方なら問題はないのでしょうけれども、そうでない場合は微妙になってしまう。 途中で乗り換えるか、最初から阿佐ヶ谷駅の方までいかなければならないですから。 |
860:
匿名さま
[2015-12-05 23:23:58]
都内のマンションはどこも割高ですね。ニュースにも取り上げられてました。材料費と人件費の高騰。2020年の五輪開催もありますので、この状況はしばらく続くでしょう。
その反動で2020年以降は暴落するのでしょうね。 |
861:
匿名さま
[2015-12-07 22:11:32]
本日またまた営業メールが届きました。
かなり焦ってますね。どのくらい売れ残ってるのでしょうか。 |
862:
匿名さん
[2015-12-07 22:35:27]
|
863:
物件比較中さん [女性 50代]
[2015-12-07 23:43:42]
そんなことをリーマン前にも聞きましたね
|
864:
匿名さん
[2015-12-07 23:48:56]
>863
だからリーマン前よりもあっさりと高くなってるじゃないですか。 |
865:
匿名さん [男性 50代]
[2015-12-08 09:25:51]
リーマン前は新新価格とか言って高くなり過ぎて誰もついてこれなくなって価格調整がおこったのですが今回もそうなってもう少し買いやすくなってくれるといいですね。
|
|
866:
購入経験者さん
[2015-12-08 15:47:17]
862さん
何故、オリンピック後もコストが上昇するのでしょうか?教えてください。 何処の国でも、オリンピック後は需要は減退します。供給は急には減らせませんよね。 そうなると、暴落とは言いませんが、需要と供給の関係から不動産価格は下落すると思うのですが。 |
867:
匿名さん
[2015-12-08 17:54:14]
バブル世代が多いのかな?
現状でマンション売れ残りが増えているのに…これから人口もどんどん減っていくのに…希望的観測すぎるのでは? |
868:
匿名さん
[2015-12-09 19:57:33]
オリンピック後は、景気も悪くなっていくことだと思っています。
マンションでも売れ行きは落ちていく方ではないかな。 でも2~3年はまだ余韻が残っていそうにも思えるし、見えるような結果は、 直ぐには出ないのでは?と考える。 |
869:
購入経験者さん
[2015-12-09 22:47:18]
人口は減少し、高齢化は進む。
残念ながら若者は結婚しないし、少子化も止まりそうもない。 ということは、住宅は過剰になりますよね。ということは価格は下降する、特にファミリータイプは。 と考えるのが論理的かと。 |
870:
匿名さん
[2015-12-09 23:13:30]
何年スパンの話なんだ!
|
871:
匿名さん
[2015-12-09 23:28:01]
>869
それは短絡的だと思いますよ。 少子高齢化が進むと、現在の熟練職人不足が加速され、コスト上昇要因になります。 また、>868さんがおっしゃるとおりに景気が低迷すると円は弱くなるので、 原料を輸入に頼っている鋼材の値上がりなどコストアップ要因になります。 結果、値段を下げることは難しくなります。 その後に高値でも新築販売が続けられるのか、 それとも新築自体が供給されなくなるのかは、 日本の中で「勝ち組」がどれだけいるかによって変わってきます。 景気の悪い他の先進国においても、稼ぐ人や海外マネーの流入はあるので、 高値の新築供給は続けられ、今の相場をもっと極端にした、二極化がはっきりしてくるというのが一般的な読み筋です。 |
872:
匿名さん
[2015-12-09 23:56:09]
建築コストが変わらなくても土地自体の価値が上がるか下がるかですよ。
区内でも空き家問題等出ていますし微妙なところかと。 |
873:
匿名さん
[2015-12-10 00:01:30]
|
874:
物件比較中さん [男性 30代]
[2015-12-10 06:42:11]
コストとプライス混同してる人多いのね。
そりゃ、販売サイドの一方的な理論やな。 |
875:
購入経験者さん
[2015-12-10 14:40:11]
870
今、すでに起こっている現象ですし。更に加速すると予測されてますよ。もう10年位前から人口が減っていて、超高齢社会なのをご存知ですよね。 871 短絡的とおっしゃるが、あなたの話は874さんも指摘の通り、供給サイドの話でしかない。職人や原材料のコストの問題はあるかもしれないが、資源や鉄鋼などは既に逆に下落してますよ。需要が減退すれば原材料も職人も過剰となりますし。 日本の世帯人員は2.57人ですよ。今までのようファミリータイプがこれから今まで同様に必要でしょうか? そして需要が減退してるのにもかかわらず、供給サイドの都合のみで高値を継続したとしても、市場は均衡しますでしょうか? 中古市場が今でさえ活況なのをご存知ですよね。 日本で中国人が多数、不動産を購入しているのは事実でしょうが、その中国経済の破たんさえ予想されています。 ご自分にとって都合の良い判断はいかがなものかと。 |
あっちも大規模建て替えだし、イケイケになりそうだけど。