プラウドシティ阿佐ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/
所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩5分
中央本線(JR東日本) 「阿佐ケ谷」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:57.57平米~110.40平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間 西武建設株式会社 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/549130/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-21 23:09:14
プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3
61:
購入経験者さん
[2015-06-30 09:08:54]
|
62:
匿名さん
[2015-06-30 18:16:34]
|
63:
購入経験者さん
[2015-07-01 09:23:00]
ダンナの愚痴を言っているような人は例えここに住んでも幸せにはなれないって事だよ。
|
64:
匿名さん
[2015-07-01 09:34:26]
きつい細君を持つと、大変ですよね(笑)
|
65:
匿名さん
[2015-07-01 10:12:35]
そんな話は別のところでしたら?
|
66:
匿名さん
[2015-07-01 10:37:32]
全くですね。しかし各棟毎に仕様や管理までも違うとなるとどこの棟にするかで大きく変わっていきそうですね。なかなかこういう団地型物件は難しい。
部屋の前に棟を決めないといけません。 |
67:
匿名さん
[2015-07-01 11:41:28]
地権者の多い棟は避けたいね。
色々調べてみると、基本的には棟毎に管理みたいなので。 |
68:
匿名さん
[2015-07-01 13:32:18]
地権者の多い棟を避けたいと思われるのは、地権者の方々が新規入居者に対してネガティブな考えをお持ちだと想定してですか?住み続けると決めた方々にもそういう考えがあるものでしょうか。そういうことじゃなくても一緒にやっていくのが難しそうだからってことですか?
|
69:
匿名さん
[2015-07-02 13:56:32]
地権者さんが多いところを避けたいというのは、ネガティブというよりは、
すでに出来上がって言えるコミュニティに入れるのかなぁとかそういうのがあるのではないかと思います。 新築分譲で入ると、皆さん0からのお付き合いからという事が多いでしょうけれども 何となく輪に入りにくいなんて思ったりもするのではないでしょうか。 ネガティブというか気おくれ、みたいなものかしら、と。 |
70:
匿名さん
[2015-07-02 14:07:20]
地権者の悪口で盛り上がっていますね…
残念です! |
|
71:
匿名さん
[2015-07-02 16:35:00]
なるほど、ありがとうございます。
数で言えば新規入居者の方が多くなるし、既存のコミュニティに入る不安みたいなものは想定していませんでした。ご近所に地権者さん住戸があるのは今からわかるんだし、仲間に入れて下さいねという気持ちでいればいいのかなと思いました。 自分が入居するとしたら仲良くできたら嬉しいです。 |
72:
匿名さん
[2015-07-02 21:02:48]
>>71さん
私もそう思います。 最初は既に出来上がったコミュニティに入っていくのはどうかなと少し不安に思いましたが この土地に愛着があって、新しい人が入ってくるとわかっても住み続ける選択をした方々と 新たなコミュニティを形成できたら、と思います。 マイナス面もあるかもしれませんが、矢張り幅広い年齢層があるのは良い環境ではないかと思います。 |
73:
匿名さん
[2015-07-02 21:53:14]
管理規約は?
|
74:
匿名さん
[2015-07-02 22:52:52]
地権者の話は、悪口なんですかね?
「棟毎の管理」みたいな側面での話だから、管理の方向性で意見が異なったりしないかの心配では? 私個人としては、地権者の方はローンとは無縁なのではないかと思い、気になっています。 ローンが無ければ、数年後、中古での売値が下がらないかなと。 基本的には高く売りたいと思うものですが、ローンという足かせがなければ、安く売っても困らんし。 まとまったお金が手に入るなら、割安でも良いかなって思う人も出てきてしまうリスクは有りますよね。 ここに限らず相続で不動産を引き継ぐ方にも、そういう傾向が有るみたいですし。 上手いこと言えないけど、隣の家を低コストで手に入れる人がいるリスクって感じかな。 |
75:
匿名さん
[2015-07-02 22:56:27]
>>74
同意見ですね。 |
76:
匿名さん
[2015-07-03 15:37:18]
>>74
たいへん納得しました。なるほど。 ただ、これまでいろいろあったのにここに住み続けていて、建て替えを経ても住み続けようとする人たちが「まとまったお金が手に入るなら、割安でも良いかな」と売ってしまう確率ってそうないような気がします。もっとも、急に事情が変わることもあるでしょうから、わからないですけれども。 また、こちらもそういないような気がするんですが、住み続ける気はなくとも、建て替えまでは留まって、中古の価値を確認してから売却してどこかに移り住むという選択肢もありえたわけですよね。 でも、どちらもそうそうあることでもないような気がします。 また、ローンがあってもとにかく売らなければならなくなってしまう人もたまにはいるわけですから、どこまで気にすればいいか難しいですね。 |
77:
匿名さん
[2015-07-03 20:26:26]
地権者出来になるのは性格だけかな。先住民だ!=自分たちが優先!みたいな感じを持ってられると揉める原因になりそう。そうじゃなければ問題無し
|
78:
匿名さん
[2015-07-03 22:00:21]
しかし地権者の方が建て替えを計画してくれたからこそ、この土地に外から来た人の住めるマンションが出来るわけで、住めるスペースを分け与えてくれているわけで、後から来る人は、地権者ありきという部分を大前提として地受け入れるべきでしょう。
|
80:
匿名さん
[2015-07-03 22:42:24]
>76
リスクに差があるか?が命題です。 そして比較すべきは、地権者の有無です。 実際、このマンションは、地権者の部屋が多い。 別のマンションにおいては、地権者がいないことが多々ある。 地権者の数が、リスクを生むことはないのか? (77や78のご意見は数字にするのは難しいと思いますので、その点は議論するつもりはありません) そう言うことで考えていただくとシンプルになります。 あくまでも、低コストでほぼ同一住宅を手に入れる人が隣にいるかいないかです。 原価が安ければ、安く売ることが可能です。 安く売っても困らない人の存在は、安くは売れない人にとってはリスクではないでしょうか? したがって、 「ローンがあってもとにかく売らなければならなくなってしまう人もたまにはいる」 は議論の意味がありません。 そのような状況は、地権者がいないマンションでも起こりうることだからです。その点のリスクの大小に差はないでしょう。 |
81:
匿名さん
[2015-07-03 23:04:46]
|
人を恨むような人にお金は集まらないyo
>>51
人を見る目がない人にお金は集まらないyo
>>55
頑張る人にはお金は集まるyo