プラウドシティ阿佐ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/
所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩5分
中央本線(JR東日本) 「阿佐ケ谷」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:57.57平米~110.40平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間 西武建設株式会社 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/549130/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-21 23:09:14
プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3
770:
匿名さん
[2015-11-03 10:07:37]
浜田山付近だったらよかったよね。あのあたりはお店もオシャレで洗練されているから歩いているだけで楽しめる
|
771:
匿名さん
[2015-11-03 11:30:33]
現時点での実際の売れ行きはどうなのかなあ
|
772:
匿名さん
[2015-11-03 11:53:04]
2次の販売結果が出ませんよね。
発表できないくらいの数字だったのかと邪推したくなります。 |
773:
匿名さん
[2015-11-03 12:15:10]
なかなか厳しい結果じゃないんでしょうかね。杉並区の荻窪や阿佐ヶ谷エリアは最近戸建の値段がぐっと下がってきているのもあるんじゃないですかね。
200坪前後の土地がパワービルダーに買い取られて戸建が乱立していることもあって安価二手に入るようになってきました。 |
774:
匿名さん [男性 30代]
[2015-11-04 09:14:10]
平常時の価格なら、この辺って、75平米で6500万円ぐらいで住める所なの?
最近、マンション探し始めたから、元の相場が、全く分からん(-。-; |
775:
匿名さん
[2015-11-04 10:51:06]
>>774
平常時って何?今も昔もいつでも平常時ですよ。 |
776:
匿名さん
[2015-11-04 18:54:35]
マンションの価格相場の話でしょう
いまがバブってはいえ、いつが平時かというのは難しいですね 3年前くらい前がここ5年での底値だったようには思います |
777:
匿名さん
[2015-11-04 19:41:55]
>>776
そう言うのって全く意味ないよね。為替ならまだわかる。貨幣の価値は変わってもモノは基本同じだしな。 マンションなんてモノ自体が変わるし同じモンが無いじゃない。このマンションは今売ってるが10年前も10年後も新築で売られることはない。 |
778:
匿名さん
[2015-11-04 22:34:13]
>>774
平常時の目線を持つことは重要ですよ。 平常時では、坪単価250万円から270万円程度でしょうね。その広さなら6000万円です。 新築マンション市況は都心の高騰が郊外の価格形成に波及していきます。常に分譲売しないと、デベは飯が食えないからです。一方、中古や戸建は、その場所に住みたい人が価格を決めている為、比較的価格が安定しています。nomu.comの不動産コラムで中古、土地の市況を確認して、新築プレミアムでどのくらい許容出来るか考えてみてください。 個人的には、坪300以上払ってここ買う?と思います。最後の方はその程度までディスカウント必死では? http://www.nomu.com/column/index.html |
779:
匿名さん
[2015-11-04 22:53:23]
>778
そんなわけ無い。 ここ10年ぐらいは値段の下がる要素がない。 熟練工なんて5年やそこらで増えるもんでもなし、 為替だって原材料が安くなるぐらいまでに円が強くなることもまず無い。 これより後にこの物件相当の新築75平米6,500万ぐらいになることは今の30代が現役の30年間に一度あるかないかでしょ。 戸建てが上がってないのは、マンションに比べて住み心地が改善していないから。 20年ぐらい前は同じ広さの戸建てとマンションでは戸建てのほうが住み良かったけど、 今はそれが逆転したっていうだけの話。 |
|
780:
匿名さん
[2015-11-04 23:03:32]
横からすいませんが、
まず為替の過去の推移をみてからそのような主張をされてはいかがですか? その他にも、すぐにでも価格が下がり得る要因は無数にありますよ。 株はいまの水準を維持できるのか。 中国経済はもつのか。 そのとき中国人は手を引かないのか。 金利は超低金利に張り付いたままなのか。 杭の問題は購買者心理にどういう影響を与えるのか。 10年価格が下がる要素はないって断言されるのは、ある意味興味深いです。 |
781:
匿名さん
[2015-11-04 23:11:04]
平常時っていう人の平常って、リーマンショック後のここ数年の極めて安い時期を指してることがほとんどですよね。
今はそこから抜けて上がり始めてますが、まだバブルとかそんなレベルでは到底ないと思いますし、すぐまた数年前の最低レベルの価格に戻ることはないと思いますね。 |
782:
[女性 20代]
[2015-11-04 23:14:51]
供給サイドの話だけすればそうなんでしょうけど、価格は需要と供給のバランスで決まることをお忘れなく。
この物件が良い例ですが、業界全体で契約率を底上げするために、分譲タイミングの先送りとロットの細分化を行ってますね。それでも9月の契約率が65%だったということで、潮目が変わりつつあり、デべは今戦々恐々としてますよ。しかもこのタイミングで傾きマンション問題と、タワマン節税ダメよ問題まで浮上して、弱り目に祟り目です。 今後は、①向こう6カ月で潮目が変わったことが誰の目にも明らかになる。②6カ月から12カ月で、本プロジェクトを含め開発マージンの高い物件が値下げを行う。③12カ月から18カ月で無理して仕込んだプロジェクトが投げ売り ④2年後に新たな価格前提に仕込んだプロジェクトが売りに出て価格が「平常時」に戻るというパスをたどります。 周りに踊らされずに、「平常時」の目線をもって物件の適正価格を見極めることはとっても大切なことです。良い買い物してくださいね。 |
783:
匿名さん
[2015-11-04 23:38:03]
>782
傾きマンションのせいで検査強化・杭打ち業者の不足が目に見えてるんだから、今後新築供給は細る(ペースが遅くなる)上にコストも上がる。 値段が上がる要素にしかなりませんよ。 値下げの夢を見るのはいいけど、現実をもっと見たほうがいいですよ。 |
784:
匿名
[2015-11-04 23:45:21]
>>783
コストプラスで売れると信じてるんだね。おめでたい人だ。 |
785:
匿名さん
[2015-11-04 23:49:55]
これから先極端に下がる可能性は少ないかもしれないけど、今以上、上がる可能性はもっとないんじゃないでしょうか。
だって、これ以上上がったら、ここ、75平米が8000万円後半から,9000万円台になるって事でしょ。誰が、そんな物件買うんだろ。 だから、個人的には今が高値の限界にきてるって、思います。 |
786:
匿名さん
[2015-11-04 23:52:27]
|
787:
匿名さん
[2015-11-05 00:02:17]
>>782
まぁこの手の相場観の話はどこでもよく出るんだけどそんなマクロ経済的な分析は 意味がないってことにそろそろ気がつこうよ。特に実需として自分で住むために検討してる人にとってはね。 為替や株と決定的に違うのはそこ。為替や株は普通の個人にとってみたらただの投資商品の一つに過ぎないわけで、 別に株そのもの、各国の通貨そのものがほしいわけではない。その上下に動く差分、または保持しておくことで もらえる配当目当て。いつでも買えるしいつでも売れる。今日買ったドルと昨日買ったドル、取得単価は違えども ドルはドル。そこに色はない。株も同じ。 マンションをそれと同列に考えること自体無意味なこと。このプラウドシティ阿佐ヶ谷と完全に同一、完全に同一仕様、 ってマンションが来年も再来年もずっと同じ条件で売られ続けているんだったら相場観ってのも大事かもね。 が、現実は違う。似たような立地、間取り、仕様はあれども完全に同一はない。加えて、自分が欲しい時期に欲しい立地、 仕様の新築ってのはたくさんあるようでそうは多くない。見極めも結構だが、そもそも2年も5年も待てるような人 ばかりじゃない。個人で住むならともかく家族だっているわけで子供の学校等の問題だってあるわけで。 さらに、将来の相場なんてものはだれにもわからない。アナリストがマクロ的視野にたって分析しているがそれは あくまでも大局に立ってみた見方。そしてそれは何も個人に対して意味がある情報を発信しているわけではなく 機関投資家なり企業なりそういう見方でもって金を動かしているところを対象に出してるだけ。 阿佐ヶ谷で住宅探してる何て人にとってこんな情報は全く当てにならない。 いい加減現実をみようぜ。くだらないうんちくよりも、現実とこの物件を見るべきでは?ここは プラウドシティ阿佐ヶ谷、の検討スレですよ。 |
788:
買いたいけど買えない人
[2015-11-05 00:16:00]
ここで一句。
買えぬから 買えるまで待とう トホホです… |
789:
匿名さん
[2015-11-05 01:01:42]
私も782さんと似たような見通しを持ってますね
成約率の下落は相場上昇が限界に達したということでしょう とはいえ、復興とオリンピック需要が一段落するまで、建築コストが落ちることは無いと思いますので、 これから仕込むマンションは価格を落とすために、 (特に見えないところを)より低コスト(仕様)にすると思います 建築コストが下がり出すのを2018年頃と読むと、 2020年頃から完成するマンションは 値段も仕様もそれなりになるのではと考えています ここのように、上昇から下降へトレンドが移行する中で販売する物件は値下げ可能性が大かと (特にこれから発売の棟は安くなるのでは) |